タグ

ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (74)

  • フューチャー、OSSの「Vuls」と商用版「FutureVuls」をバージョンアップ:「Vuls祭り#4」で披露 - @IT

    フューチャーは、2018年8月末にオープンソースソフトウェア(OSS)の脆弱(ぜいじゃく)性スキャナー「Vuls(VULnerability Scanner)」のv0.5.0をリリースし、Vulsを基にした商用サービス「FutureVuls」も大幅にバージョンアップした。2018年8月27日に開催された「Vuls祭り#4」で披露した。 脆弱性スキャンの品質が大幅に向上した「Vuls v0.5.0」 VulsはLinuxやFreeBSDを対象にした脆弱性スキャナーだ。「JVN(Japan Vulnerability Notes)」「NVD(National Vulnerability Database)」「OVAL(Open Vulnerability and Assessment Language)」といったパブリックな脆弱性データベースに登録されている脆弱性情報を参照し、それがターゲット

    フューチャー、OSSの「Vuls」と商用版「FutureVuls」をバージョンアップ:「Vuls祭り#4」で披露 - @IT
    kanetann
    kanetann 2019/02/22
  • 「Puppet Enterprise」と「Red Hat Satellite」の連携が実現。一方、レッドハットは「Ansible」を買収へ

    「Puppet Enterprise」と「Red Hat Satellite」の連携が実現。一方、レッドハットは「Ansible」を買収へ:ITインフラ自動化は誰がリーダーに? Puppet EnterpriseとRed Hat Satelliteが連携可能に。一方、米レッドハットはPuppetの競合とされるAnsibleの買収を発表し、自社ソリューションへの取り込みを表明した。 米Puppet Labsは、2015年10月1日(現地時間)、「Puppet Enterprise」の次期リリースの目玉として「Puppet Application Orchestration」を発表。翌週の10月9日には、予告通りPuppet Enterpriseと「Red Hat Satellite」との連携機能を発表した。さらにその翌週の10月16日には、米レッドハットがPuppetの競合であるAnsibl

    「Puppet Enterprise」と「Red Hat Satellite」の連携が実現。一方、レッドハットは「Ansible」を買収へ
    kanetann
    kanetann 2015/10/21
  • Perlは諸悪の根源か? ヨーロッパで行われた情報セキュリティの祭典「31C3」リポート

    Perlは諸悪の根源か? ヨーロッパで行われた情報セキュリティの祭典「31C3」リポート:31st Chaos Communication Congress(1/3 ページ) これはまるでアートイベント? これまでのセキュリティイベントとはちょっと違う雰囲気で行われた、情報セキュリティの祭典「31C3」の様子をリポートします。 2014年12月27日から30日にかけて、今年もドイツ・ハンブルグでカンファレンスという名の祭典、「31st Chaos Communication Congress(31C3)」が開催されました。2年前にリポートした29C3と比べてどれだけ進化を遂げているのか、その模様を紹介します。 しっかりシステム化し整理された31回目の「CCC技術政治料理……何でもありのカンファレンス「CCC」が、今年もドイツ最大の港町ハンブルグにて、2014年の年の瀬に開催されまし

    Perlは諸悪の根源か? ヨーロッパで行われた情報セキュリティの祭典「31C3」リポート
    kanetann
    kanetann 2015/02/26
  • AWSって、結局どれくらいの規模?

    Amazon Web Servicesのバイスプレジデント兼ディスティングイッシュド・エンジニアとして、インフラ設計に深く関わるジェームズ・ハミルトン氏は、AWSが11月11~14日に開催した「AWS re:Invent 2014」で、同社のクラウドサービス・インフラの規模や構成について講演した。この中で、ハミルトン氏はAWSのインフラの規模や成長率についてのヒントを与えている。 Amazon Web Services(AWS)のバイスプレジデント兼ディスティングイッシュド・エンジニアであり、インフラ設計を指揮しているジェームズ・ハミルトン(James Hamilton)氏は、AWSが11月11~14日に開催した「AWS re:Invent 2014」で、同社のクラウドサービス・インフラの規模や構成について講演した。この中で、ハミルトン氏はAWSのインフラの規模や成長率についてのヒントを与

    AWSって、結局どれくらいの規模?
    kanetann
    kanetann 2014/11/21
  • AWSの自由自在なPaaS「Elastic Beanstalk」とは

    AWSの自由自在なPaaS「Elastic Beanstalk」とは:ユカイ、ツーカイ、カイハツ環境!(23)(1/2 ページ) クラウドの上まで伸びる豆の木、Elastic Beanstalk 皆さんは、ジャックと豆の木という話をご存じでしょうか。ジャックという少年が母親の使いで牡牛を売りにいった途中で豆と牛を交換してしまい、家に帰って怒った母親に、その豆を捨てられてしまいます。ところが、その豆は、雲まで届く巨木へと成長するといったお話です。Beanstalkは、「豆の木」という意味ですが、「Elasitic Beanstalk」は、「ジャックと豆の木」の話に出てきる豆の木のように雲に届くもの、という意味から名付けられたAWSAmazon Web Service)のPaaSです。 Beanstalkを用いると、作成したJavaアプリケーションをクラウドにデプロイするだけで、Webアプリ

    AWSの自由自在なPaaS「Elastic Beanstalk」とは
    kanetann
    kanetann 2014/04/10
  • ヤフーは、「リーン」にどう取り組んでいるか

    「爆速」をスローガンにスピード感のある事業運営を目指すヤフー。同社のソフトウェア開発の現場ではどういう取り組みが進められているのか。これを同社CMO室の河合太郎氏が講演で話した。 ヤフーでは、「爆速」を社内のスローガンとして、「リーン・スタートアップ」 を実践しているという。同社CMO(Chief Mobile Officer)室の河合太郎氏は10月28日に開催された「IBM Innovate 2013」で、これについて講演した。 どんな企業でも、新規事業の企画書には必ずといっていいほど市場や売り上げ予測の数字が入れられる。「それは全部ウソです」と河合氏は話した。誰も将来の予測などできない、これを認めることが出発点だという。そしてリーン・スタートアップとは、あいまいなものを確かなものにする作業であり、これは組織の大小を問わず必要だと話した。 製品やサービスを完成させてから世に問うこれまでの

    ヤフーは、「リーン」にどう取り組んでいるか
    kanetann
    kanetann 2013/10/31
    前社長よりも2倍早く失敗する
  • 開発者がアプリのアイデアをヒラメクための22箇条まとめ

    「アプリやサービスを開発する技術はあるが、アイデアが出ない」という開発者たちのために、@ITで掲載したアイデアの発想につながる記事から抽出して22箇条としてまとめた。 ヒラメキを、すぐ形にできる開発者だからこそ これまで、@ITでは多くのアプリコンテストを行ってきた。そこで、いつも課題となるのは、「アプリやサービスを開発する技術はあるが、アイデアが出ない」という開発者たちの悩みだ。しかし、当にそうなのだろうか。 開発者の方がより良いアイデアを思い付くことがあるのでは、ないだろうか。なぜなら、何気ないヒラメキを、すぐに形にできることは重要なことだからだ。 例えば、ライフレシピ共有サイト「nanapi」のロケットスタート 代表取締役 古川健介氏へのインタビュー記事「伝えることを考え抜く『nanapi』のUIデザイン」(2011年6月29日、聞き手ホシナ カズキ氏)を引用しよう。 デザインに限

    開発者がアプリのアイデアをヒラメクための22箇条まとめ
    kanetann
    kanetann 2013/04/09
  • ScalrからIDCフロンティアのクラウドサービスを利用可能に

    米国を中心に多数の実績を持つScalrにIDCフロンティアのクラウドサービスメニューが登場。ライトな利用形態に適した内容だ 米国Scalr社が提供するクラウド統合運用管理ツール「Scalr」にIDCフロンティアの「クラウドサービス セルフタイプ」が対応、2012年11月1日から全世界で利用可能になった。 Scalrはオープンソースソフトウェアとして配布されているマルチクラウド管理ソフトウェア。CloudStack、OpenStack、AWSなどと連携できる。また、CloudFoundryのプロビジョニング機能も持っているため、PaaS基盤との連携も可能である(関連記事)。 WebベースのUIによる簡便な操作が可能で、LAMP構成、RDBMS用、KVS用、ロードバランサ用などの目的に特化したロールを標準で実装している。

    ScalrからIDCフロンティアのクラウドサービスを利用可能に
    kanetann
    kanetann 2013/02/01
  • AWS、EC2の新インスタンス「High Storage」発表

    AWS、EC2の新インスタンス「High Storage」発表:Hadoopなどの処理向けに48TBのストレージを提供 米Amazon Web Services (AWS)は12月21日、大量のデータへの高速アクセス提供を特徴とする「High Storage」を発表した。 米Amazon Web Services (AWS)は12月21日、Amazon EC2の新しいインスタンスタイプとして、大量のデータへの高速アクセス提供を特徴とする「High Storage」を発表した。 High Storageは、大量のデータセットをシーケンシャルに読み書きする性能の高さが求められるアプリケーション向けに最適化したインスタンス。特にHadoop、データウェアハウス、パラレルファイルシステムを使ってAWSクラウドで大量のデータの処理と分析を行う場合に適している。 現時点で提供しているのは「Eight

    AWS、EC2の新インスタンス「High Storage」発表
    kanetann
    kanetann 2012/12/27
    毎秒2.4Gバイト以上のシーケンシャルI/O性能
  • エンジニアのための実務スキル評価サービス「CodeIQ」、リクルートが公開 - @IT

    2012/06/19 6月18日、リクルートは新サービス「CodeIQ(コードアイキュー)」を公開した。CodeIQは、エンジニア向けに開発されたWebサービスである。エンジニアは、企業で活躍するエンジニアの出題に解答すると、企業からの評価やフィードバックを受けられる。評価は、自動スコアリングではなく、企業のエンジニアが直接目で見ることで、正解/不正解だけではなく、センスや考え方といったより総合的なフィードバックが得られる仕組みだ。また、企業のエンジニアを唸らせた解答者には、Meetupの機会が用意され、エンジニアは自分のスキルが市場で通用するかどうかを知ることができる。エンジニア個人のスキルと企業とのマッチングを目的としたCodeIQは、無料で利用が可能。今後、IT企業を中心にサービスを拡大していく予定だという。 CodeIQは、リクルートが社内で行っている新規事業提案制度によって提案さ

    kanetann
    kanetann 2012/06/20
  • JenkinsでCI(継続的インテグレーション)すればAndroidアプリ開発はもう怖くない

    JenkinsでCI(継続的インテグレーション)すればAndroidアプリ開発はもう怖くない:Androidアプリ開発テスト入門(6)(1/2 ページ) 日Androidの会テスト部が、いままで培ってきたAndroidアプリ開発におけるテストのノウハウを、実際のテストコード例とともに紹介していきます 連載「Androidアプリ開発テスト入門」では、Androidアプリを開発している方のためにテストの基的なノウハウを解説しています。第6回では、CIツールである「Jenkins」を用いてAndroidをテストする方法を解説します。 いまさら聞けない「継続的インテグレーション(CI)」とは 「継続的インテグレーション」(以下、CI)とは、アジャイルのベストプラクティスの1つで、「すべてが自動化された再現可能なビルド・テストを日に何度も行うこと」です。 CIのメリットには、次のものがあります

    JenkinsでCI(継続的インテグレーション)すればAndroidアプリ開発はもう怖くない
    kanetann
    kanetann 2012/05/24
  • CloudStack 3.0の新機能

    CloudStackは、オープンソースベースのIaaSクラウド構築・運用ソフトウェア。使いやすく、機能が充実していることなどから、大規模なデータセンター事業者や組織での導入が相次いでいる。連載では、このソフトウェアをプライベートクラウド構築に活用する方法を紹介する すでに多くの導入実績があるCloudStackですが、2月末に新しいメジャーバージョンであるCloudStack 3.0がリリースされました。このバージョンではさまざまな機能の追加や修正が行われましたが、今回はその中でもCloudStack 3.0の特徴となっている変更点を紹介します。 新設計のユーザーインターフェイス バージョン2.2系の頃から使いやすいデザインや日語表示への対応などが好評だった管理画面が、CloudStack 3.0では刷新されています。 従来はゾーン、ホスト、ネットワークなどCloudStackの構成要

    CloudStack 3.0の新機能
    kanetann
    kanetann 2012/05/21
  • クラウドを加速させるSSD技術(後編)(1/2) - @IT

    ディスクI/Oの特性を理解し、最適化へ クラウドを加速させるSSD技術(後編) 松直人 仮想化インフラストラクチャ・オペレーターズグループ チェア さくらインターネット研究所 上級研究員 2012/3/5 サーバ仮想化が普及するにつれて管理者の頭を悩ませているのが、ストレージへのアクセス集中、負荷集中です。高速にデータ処理を行えるSSDを適材適所で活用すれば、この課題に対処できます。(編集部) ディスクI/O性能の特性を理解する しばしば、「SSDはHDDに比べて高速だ」といわれますが、前編でもお話したとおり、常にそうとは限りません。特にディスク性能で違いが見られるのは「ディスクへの書き込み性能」といわれます。後編ではこれを題材として見ていきましょう。 最も簡単にディスクへの書き込み性能を測定できる対象として、「シーケンシャルWRITE」、つまり連続的にデータ書き込みを行う処理があります

    kanetann
    kanetann 2012/03/07
  • Vimをプログラム開発環境にしてしまおう

    今回から、Vimをプログラム開発環境にしてしまう方法を解説します。これができれば、Vimでプログラムを編集した後に、コンソールに戻ってコンパイルの指示を出すという面倒を避けられます。(編集部) そろそろ実用的なことを - Cプログラミング これまで7回にわたってVimの基的な使い方を解説してきた。これまで紹介してきた操作法を身に付けておけば、かなりの速度でテキストファイルを編集できるようになっているはずだ。Vimを操作する能力は、熟練すればするほど高速になる。スキルアップに費やす対象としては悪くない選択肢だ。今回以降しばらくの間は、より具体的なシーンを想定して、操作方法や、または操作方法をより便利な次元へ引き上げるプラグインについて紹介していく。 Vimといえばやはりプログラミング言語や設定ファイルの編集エディタとして利用することが多い。今回は、C言語のソースコード編集とコンパイル、実行

    Vimをプログラム開発環境にしてしまおう
    kanetann
    kanetann 2011/11/19
  • Git管理の神ツール「Gitolite」なら、ここまでできる!

    「Git」使ってますか? 近年、分散バージョン管理システム「Git」が急速にシェアを伸ばしています。筆者は、チケットシステムやバージョン管理の勉強会などを開催したりしていますが、Gitユーザーがかなり増えてきていると感じます。 しかしながら、そのような勉強会でアンケートを取ってみると、実案件では半分以上の人がSubversionを利用しており、Gitの導入はまだまだ進んでいません。移行コストが掛かったり、プロジェクトマネージャ層への知名度がまだまだ低いというのもありますが、理由の1つとして、ユーザー管理が煩雑であったり、アクセス制御に関する情報が不足しているということもあると思います。 そういうわけで稿では、Gitリポジトリのユーザー管理やアクセス制御を簡単に行う「Gitolite」を紹介します。 なお、稿ではGitの利用方法については紹介しませんので、Git自身の使い方については改め

    Git管理の神ツール「Gitolite」なら、ここまでできる!
    kanetann
    kanetann 2011/10/05
  • Web企業に転職したいなら、勉強会に行け&コードをさらせ

    Web企業に転職したいなら、勉強会に行け&コードをさらせ:きのこる先生のエンジニア転職指南(3)(1/2 ページ) 元プログラマ、現Web系企業の人事担当者による、エンジニア転職指南。「応募書類の書き方」や「自己PRの仕方」について、エンジニアの視点を持ちながらアドバイス。エンジニアの幸せな転職のために、菌類が奮闘する。 きのこの季節ですよ こんにちは、きのこる先生です。節電とセミの夏が終わり、秋の味覚まっ盛り。これからは私の季節です。というわけで、まずはレシピをご紹介します。「菌類に付き合っている暇はない」というちょっと気が早い方は、今回のまとめをどうぞ。 超簡単!エリンギベーコン 舞茸のポン酢炒め きのこたっぷり炊き込みごはん 秋のきのこカレー&カリフラワーとミニトマトのピクルス 秋は転職活動もしやすくなる さて、今ごろになるとスーツを着てもそれほど暑くありません。転職にはうってつけの

    Web企業に転職したいなら、勉強会に行け&コードをさらせ
    kanetann
    kanetann 2011/09/29
  • CloudStack 採用、IDCフロンティアの「NOAH」を試す

    CloudStack 採用、IDCフロンティアの「NOAH」を試す:CloudStackによるプライベートクラウド構築術(番外編)(1/2 ページ) CloudStackは、オープンソースベースのIaaSクラウド構築・運用ソフトウェア。使いやすく、機能が充実していることなどから、大規模なデータセンター事業者や組織での導入が相次いでいる。連載では、このソフトウェアをプライベートクラウド構築に活用する方法を紹介する NOAHとは? 「NOAH」は国内大手のデータセンター事業者 IDCフロンティア が提供するパブリッククラウドサービスです。同社はNOAHというブランド名で2009年6月から仮想化サービスを展開してきましたが、2011年5月にCloudStackを採用した新しいクラウドサービスの提供を発表しました。 CloudStackはすでに海外の大手事業者でも多数のクラウドサービスで利用され

    CloudStack 採用、IDCフロンティアの「NOAH」を試す
    kanetann
    kanetann 2011/09/29
  • ゲーム嫌いも知らないと損するゲーミフィケーション入門(1/3)- @IT

    ゲーム嫌いも知らないと損する ゲーミフィケーション入門 あなたの生活を変える「Gamification」現状まとめ 株式会社ライブドア マークアップエンジニア/ディレクター 浜 俊太朗 2011/9/16 「Gamification(ゲーミフィケーション)」という言葉をご存じでしょうか? 最近よく話題になっているので、見掛けたことのある方も多いことでしょう。稿では、今後のWeb業界のキーワードとなり得るゲーミフィケーションの解説と現状、そして未来予想をお届けします。 今年の初めごろまでは一部の人が注目しているだけでしたが、ここ最近ではセミナーや勉強会が開催されたり書籍も出版されるなど、盛り上がりを見せています。 「ゲーミフィケーション」とは、何なのか ゲーミフィケーションは海外で生まれた概念で、その質を説明すると「ユーザーエンゲージメントを高めるために、ユーザーに楽しんでもらうための方

    kanetann
    kanetann 2011/09/23
    ゲーミフィケーションがなんなのか少しわかった気がする
  • CloudStackを構成するコンポーネントを探る

    CloudStackを構成するコンポーネントを探る:CloudStackによるプライベートクラウド構築術(2)(1/2 ページ) CloudStackは、オープンソースベースのIaaSクラウド構築・運用ソフトウェア。使いやすく、機能が充実していることなどから、大規模なデータセンター事業者や組織での導入が相次いでいる。連載では、このソフトウェアをプライベートクラウド構築に活用する方法を紹介する CloudStackの概要 前回紹介したとおり、 CloudStackは、Cloud.comが提供している IaaS (Infrastructure as a Service:サービスとしてのインフラストラクチャ)型クラウド環境構築用の基盤ソフトウェアです。2011年8月現在の最新バージョンは 2.2.9 で、3.0も今秋にリリースされる予定です。 CloudStackには、用途別に複数のエディショ

    CloudStackを構成するコンポーネントを探る
    kanetann
    kanetann 2011/09/14
  • IIJ、日本のRuby PaaS「MOGOK」を秋に立ち上げへ - @IT

    IIJは9月5日、開発言語としてRubyが利用できるPaaSの新サービス「MOGOK」を秋からベータサービスとして提供開始することを明らかにした。島根県松江市で始まった「RubyWorld Conference 2011」で、同社サービス部の藤原秀一氏が講演でサービスの提供予定や技術的な詳細を話した。秋にも予定しているオープンベータ版では、当初サービスを無償で提供する。その後、2012年の第2四半期をめどに有償サービスを開始する。プロセス数、メモリ容量、データベース容量などの追加リソースを有料サービスとして提供予定という。 MOGOKは、同社がすでに提供しているクラウドサービス「IIJ GIO」と共通のサーバ基盤で提供するPaaS。Ruby on Railsアプリケーションの開発支援環境と実行環境を提供する。サーバへのアプリケーションのデプロイは、コマンドラインツールを使ってGitリポジ

    kanetann
    kanetann 2011/09/06