タグ

2017年7月11日のブックマーク (9件)

  • NICT、世界初の小型衛星による量子通信の実証実験に成功 ~大陸間での量子暗号通信に向けた一歩

    NICT、世界初の小型衛星による量子通信の実証実験に成功 ~大陸間での量子暗号通信に向けた一歩
  • TechCrunch

    X, formerly known as Twitter, is introducing two new tiers for its subscription offering in order to bring in additional revenue. The social media giant is adding a new Premium+ tier that costs $16 pe Welcome to Startups Weekly. Sign up here to get it in your inbox every Friday. For my column this week, I told the story of how an ex-colleague was impersonated by an AI-powered spambot and almost tr

    TechCrunch
    kaorun
    kaorun 2017/07/11
    うーん、個々のアプリ自体は他のプラットフォームの焼き直し感が高いけど、iOSユーザーに対して一気に普及することでブレークスルーがあるかだよね。電話を傾けてゲームしてる人が居ないのと同じで…。
  • 糸っぽい武器

    とか、糸っぽい能力を使うキャラが出てくる漫画とかアニメとかゲームとか何か知ってる? ブラックキャットのジェノスを見て、うわぁカッコええな…って思ったので、他に何かあったら教えてください。 見えない糸でいつの間にか切り刻まれていた… 臨機応援に考えて糸を使って危機を脱出する… 何が起きたのかわからんが、とにかく糸を使ってカッコいい必殺技を放つ… とか、こういうシチュエーションが非常に好みです。

    糸っぽい武器
    kaorun
    kaorun 2017/07/11
    必殺仕事人とリングワールドに出てくるシャドウ・スクェアの単分子ワイヤーあたりがルーツかなぁ、もう一歩前になんかあった気がする。/ 糸使いとは - ニコニコ大百科 http://bit.ly/2v6T9ce
  • 【森山和道の「ヒトと機械の境界面」】 IRID、福島第一原発廃炉に向けた圧力抑制室 充填止水技術の試験を公開

    【森山和道の「ヒトと機械の境界面」】 IRID、福島第一原発廃炉に向けた圧力抑制室 充填止水技術の試験を公開
  • 激化するサンフランシスコ市内の渋滞、原因はUberやLyft?

    サンフランシスコ市内の交通渋滞が深刻化している。同市交通局によると、市内での車の動きは以前よりも30%遅くなっているという。実際、最近サンフランシスコに出かけると、以前と比べていやに車が多く、1日を通して道路が混んでいると感じる。路上が混んでいて、ノロノロとしか動けなくなっているのだ。 こうした渋滞の原因とされているのが「Uber」や「Lyft」などの配車サービスだ。交通当局の推定によると、サンフランシスコ市内には4万5000台の配車サービスのドライバーがいるという。先日、サンフランシスコ市内でLyftのドライバーに尋ねたところ、最近は客を取るのがどんどん難しくなっているそうだ。以前に比べて同じ地域を巡回している車が増え、配車の注文が自分のところにやって来ないのだ。サンフランシスコ近郊地域から市内にやって来るドライバーも多い。 利用者の側から見ると、配車サービスのおかげで移動が当に楽にな

    激化するサンフランシスコ市内の渋滞、原因はUberやLyft?
  • 『地震に弱いエネファーム』

    まめ八のブログ 趣味の写真やガーデニング、模型製作等々について、自分の好きな事、感じた事を勝手気ままに綴っていきたいと思います。 マイペースをモットーに、焦らず騒がず、ボチボチやっていくつもりですので、お茶でも飲みながらご笑覧頂ければ幸いです。 今回の熊地震から様々な教訓をまめ八は得ることが出来ました。 コレから折々に直下型大規模地震の教訓を自分や子ども達への忘備録として、そして皆様方に少しでもお役に立てて頂けるように残していきたいと思います。 今回は、エネファームについて述べてみたいと思います。 まめ八の家は、3年前に新築した際に都市ガスを使用するエネファームを導入しました。 その頃は、東日震災の記憶が未だ強く残っており、更に原子力発電所の操業停止の結果、電力不足が深刻な時期で太陽光発電やエネファーム、エコキュート等の自家発電システムの導入が流行りでした。住宅メーカーも、ガス会社や太

    『地震に弱いエネファーム』
  • コーヒーを飲むほど長生きの傾向 米欧で多民族・多国籍調査

    (CNN) コーヒーをよく飲む人ほど寿命が長い傾向があるという2つの研究結果を、欧州と米国の研究チームがそれぞれ10日の米内科学会誌に発表した。 欧州の調査は英インペリアル・カレッジ・ロンドンの研究チームが10カ国で52万人以上を対象に実施した。コーヒーと寿命の関係を調べた研究としては過去最大規模。調査の結果、コーヒーを飲む量が多いほど、死亡リスクが低下することが分かったとしている。 米国での調査は、先住民やアフリカ系、ハワイ系、日系、ラテン系、および白人を対象に実施。1日に2~4杯のコーヒーを飲む人は、コーヒーを飲まない人に比べて死亡リスクが18%低いという結果が出た。 この研究を発表した南カリフォルニア大学医学校の研究者によると、今回の調査結果は、主に白人を対象とした過去の調査結果とも一致しているという。 この調査によって、コーヒーと長寿との間に生物学的な相関関係がある可能性が強くなっ

    コーヒーを飲むほど長生きの傾向 米欧で多民族・多国籍調査
    kaorun
    kaorun 2017/07/11
    コーヒーを飲んでいるかより、コーヒーを飲む生活習慣に関連してそうな気がするけど、同一年収とかでフィルタしても同じ結果なのかなぁ...。
  • 中国の老人、スマートフォンを触りだす

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 中国における老人のスマートフォン利用者は増えているように思う。例えば地下鉄やバスの車内、ないしは駅・停留所でスマートフォンに見入る老人、また観光地などでスマートフォンで写真を撮る老人、撮った写真を見る老人、家でテキストニュースや動画ニュースを見る老人を見るようになった。 中国のインターネット普及率は半数超ではあるが、中国ならではの特徴として、「都市部が農村部より圧倒的に多い」というほかにも「45歳までの利用に集中している」ということが挙げられる。 後者については、中国の社会環境が激変したという理由に加え、彼らが若いときに経験した文化大革命の影響で学習習慣が身につかなかったという理由がある。CNNIC(China Internet Net

    中国の老人、スマートフォンを触りだす
  • 睡眠不足は脳にどう影響する - BBCニュース

    Prof Adrian Owen, a British neuroscientist based at the Brain and Mind Institute in London, Ontario, is leading the study. He told me: "We all know what it feels like to not get enough sleep but we know very little about the effects on the brain; we want to see how it affects cognition, memory and your ability to concentrate." The team will collate the cognitive scores and see the variations depen

    睡眠不足は脳にどう影響する - BBCニュース