タグ

ブックマーク / higepon.hatenablog.com (15)

  • 「エンジニアとして世界の最前線で働く選択肢」を読んだ - higepon blog

    @garyu さんによる「エンジニアとして世界の最前線で働く選択肢」を読んだ。自分はサンフランシスコでアメリカの会社で働いた1つの経験しかないけど、「あるある」とうなずくところばかりでした。このがとても良いと思うのはできるだけ公平な視点を持とうとしている点だと思う。米国で働くことのメリット・デメリットがよく分かる良い。個人的にも子供の教育の部分は深く考えさせられた。 ぼくもそうだったけど米国で働くことへのあこがれを持っている人は少なくない。このではそれを実現する方法、その後に待っているであろうことが詳しく書かれているので興味のある人は手にとって見ると良いかも。

    「エンジニアとして世界の最前線で働く選択肢」を読んだ - higepon blog
  • 1 on 1 で 何を話すのか? マネージャ/ソフトウェアエンジニアの立場から - サンフランシスコではたらくソフトウェアエンジニア - higepon blog

    1 on 1 (ワンオンワン) とは1対1のミーティングの事。ここでは毎週もしくは隔週で行われるマネージャとその部下(direct reports)であるソフトウェアエンジニアの 1 on 1 に焦点をあてる。よく 1 on 1 で何を話したらよいか分からない。話題がない。と相談されるので僕の思うところをまとめてみる。 僕はマネージャもソフトウェアエンジニアのどちらも経験があるので両側からの視点を提供できると思う。 マネージャ編 マネージャは 1 on 1 を部下のために開催しなければならない。自分のための時間ではないことを肝に銘じよう。部下には話したいことを何でも話してもらう。事前に「1 on 1 は君のための時間だよ」と説明しておこう。 1 on 1 が始まったら「何か話したいこと、気になることある?」と問いかけよう。焦ってはいけない。じっくりと待ってみよう。 たとえマネージャとしてプ

    1 on 1 で 何を話すのか? マネージャ/ソフトウェアエンジニアの立場から - サンフランシスコではたらくソフトウェアエンジニア - higepon blog
  • 海外ドラマ「フレンズ」のディクテーションとフレーズの暗記を1ヶ月続ける方法 - higepon blog

    ちょうど1ヶ月前。フレンズのディクテーションとフレーズの暗記を毎日やることを決心した。その成果を1か月後にブログに書くというイベントをカレンダーに登録した。なのでこのブログを書いている。 なぜやるのか? 1:1 ではなく大人数での会話の聞き取りについていけないことがよくあるから。特に仕事とは関係のない話題の場合に顕著。これはリスニング能力の問題。 日常のふとした言い回しのストックが足りないと感じていたから。例えば「病院どうだった?」「あ。僕がそっちに行くよ」「もったいないねー」など。 これらのフレーズは聞き取ることは簡単。そして意味も簡単に類推できる。しかし自分の口からは出てこない。なぜなら知らないから。 なぜフレンズか? 英語の先生、英語がネイティブではない外国人の同僚、多くの人がすすめてくれたから。そしてDVD 全巻持っているくらいフレンズが好きだから。 工夫した点 続けられる仕組みづ

    海外ドラマ「フレンズ」のディクテーションとフレーズの暗記を1ヶ月続ける方法 - higepon blog
    kaorun
    kaorun 2013/12/30
    こういうの、集約して公式アプリとしてやろうとするとクソアプリになりがちで、野良アプリだと権利的に難しいというジレンマ。
  • San Francisco 116 日目 - 英語があまりできない人のためのミーティングの話 - higepon blog

    文脈 サンフランシスコの外資で働き始めて 116 日目。英語あまり話せない。初外資。留学経験なし。いわゆる受験英語育ち。その後は英語は独学で勉強するも使う機会に一切恵まれず。 社内にそこまで知り合いもいなくて英語もできないので、そこを準備でどう補っているかという話。今後続く同じような境遇の人の役に立てれば幸い。 ミーティングの話 自分が主催するミーティングで何かをお願いしたり、質問したりする場合の会議に心がけていること。 自己紹介後、まず忙しいのに時間をとってくれたことにお礼を言う。 2回目以降の会議の場合は軽い世間話から「How are you doing?」的な。 相手の席の近くの会議室を予約する。広いオフィスなので来やすいように。 ミーティングの Agenda を事前に用意する。相手に質問がある場合はあわせて事前にメールする(相手が答えを用意できるように) Agenda には会議の流

    San Francisco 116 日目 - 英語があまりできない人のためのミーティングの話 - higepon blog
  • 初めて craigslist で家具を買ってみようとした話 - higepon blog

    http://sfbay.craigslist.org/ というサービスでものやサービスを売り買いできる。サンフランシスコの家探しは craigslist でするのが基。そういうわけで、よく眺めていたが実際に取引をするのは初めて。 こういうページが http://sfbay.craigslist.org/sfc/fuo/3652559832.html があって個人間で取引きをする。ソファやベッドなどを探していて良さそうだったのでメールにで連絡してみた。メールしたら電話番号が送られてきて text(SMS) しようぜと言われた。 まずは質問があったので 車ないんだけどどうすればいい? ソファとベッドともろもろで $350 って当?ひょっとして 1 つにつき $350? など。何回かやりとりをする中で日から 2ヶ月前に引っ越してきたんだよ。って言ったら「おー。日か。いつか住みたいと思っ

    初めて craigslist で家具を買ってみようとした話 - higepon blog
  • サイボウズ・ラボ株式会社を退職しました - Higepon’s blog - Mona OS and Mosh

    2012/1/15 をもちましてサイボウズ・ラボ株式会社を退職することになりました。 お世話になったみなさん当にありがとうございました。 各分野でのトップレベルのエンジニアに囲まれた 4 年間は当に刺激的でした。ラボでは良い上司(畑さん)に恵まれラボのミッションに沿う形で、比較的自由に研究・開発に取り組むことができました。外に出ているだけでも Mosh / Mio / outputz など。どのプロジェクトでも自分が実現したいこと、自分の能力と真摯に向き合う必要のあったかけがえのないプロジェクトでした。この 4 年間に学んださまざまなことは、今の自分を形成する「成分」の中でも大きな割合を占めていることを感じています。サイボウズ・ラボおよびサイボウズのみなさま当にありがとうございました。 1 月末から新しい職場でソフトウェアエンジニアとして新たな一歩を踏み出します。みなさま今後ともよろ

    サイボウズ・ラボ株式会社を退職しました - Higepon’s blog - Mona OS and Mosh
    kaorun
    kaorun 2012/01/16
    おつかれさまでした! ご活躍を期待しております!
  • Facebook アプリを作ったらやることまとめ - higepon blog

    Facebook アプリ「SameAge - 同い年のための掲示板」をリリースしたのですがやり残したことがたくさんあるので調べながらまとめてみます。 リリース後、月間アクティブユーザーが 10 人以上もしくはユーザーが5人以上になったらアプリケーションディレクトリ登録申請する。申請は「マイアプリ」ページのヘッダから。月間アクティブユーザーの数値はリリース後 1日半ぐらいで反映されました。 登録が完了すると「ディレクトリのステータス: 承認済み」となります。 登録されると http://www.facebook.com/apps/directory.php で検索できるようになります。例:SameAge アプリの持つパーマリンクに「いいね」ボタンを設置している場合は Facebook Insights を設定する。設定はインサイトから。アプリ自体のインサイトとは別扱いなので注意。 Faceb

    Facebook アプリを作ったらやることまとめ - higepon blog
  • NHKこども番組の対象年齢まとめ - higepon blog

    ふと疑問だったので毎日お世話になっている NHKこども番組の対象年齢を調べてみました。情報源は「KIDS WORLD - 番組しょうかい」。 番組名 対象年齢 いないいないばあっ! 0歳児から2歳児 おかあさんといっしょ 2〜4歳児 みいつけた!みいつけた!さん 4〜5歳児 ピタゴラスイッチ 4〜6歳児 にほんごであそぼ 4歳から小学校低学年くらいの子どもと親 えいごであそぼ 記載なし つくってあそぼ 幼稚園・保育所向け しぜんとあそぼ 幼稚園・保育所向け みいつけた!は意外と大きい子向けなのですね。

  • 分散 Key-Value ストア mio-0.0.1alpha をリリースしました - higepon blog

    分散 Key-Value ストア mio-0.0.1alpha をリリースしました。(mio-0.0.1-alpha.tar.gz) Mio とは何か? 範囲検索(range query) が出来る KVS です。例えば「key が "1000"〜"2000" にあるものを昇順に10件取り出す」という検索が可能です。 Mio は memcached 互換プロトコルを実装しているので、多くのプログラミング言語から簡単にアクセスする事が可能です。(後述のコード例参照) Mio のアーキテクチャ Mio は Skip Graphs(スキップグラフ)というアルゴリズムに基づいて実装されています。詳細はErlang 分散システム勉強会での発表資料 Mio - a distributed Skip Graph based orderd KVSをご参照ください。 インストール 最新の Erlang をイ

    分散 Key-Value ストア mio-0.0.1alpha をリリースしました - higepon blog
  • Key で sort 済みの Key-Value Storage を作り始めた - higepon blog

    タイトルの通り Key で sort 済みの Key-Value Storage を作りはじめました。 良くある DHT だと Key の Hash を取る事で分散させるので順序情報を失ってしまうのですが、それを Skip Graph という仕組みで順序情報を保持したまま分散させることが可能になります。 sort 済みだとうれしいのは KVS に対して Range Query が可能になること。 例えば、empno-999 以上の value リストを 最新10件、KVS に要求するみたいなことが出来るようになります。 従来の KVS では上記のような Range Query は不可能だったので、そこは RDBMS に任せていたと思うんですが。(RDBMS で Range Query 後、Key のリストを KVS に投げるなど) この辺りの RDBMS の負荷と分散しづらさを KVS 側

    Key で sort 済みの Key-Value Storage を作り始めた - higepon blog
  • 出産後に必要な手続きまとめ 2009年 - higepon blog

    手続き 届け出場所 期限 必要なもの 備考 出生届 市町村役場 14日以内 母子手帳、印鑑、出生証明書 なし 出生の連絡 はがき投函か、市町村役場 なるべく早く 母子手帳に付いているはがき なし 出産一時金 勤め先 なるべく早く 母子手帳、印鑑 なし 児童手当 市町村役場 出生届けと同時 印鑑、通帳 1人につき5000〜10000円/月。所得制限あり、東京都渋谷区の例。国の制度らしい。 健康保険加入被扶養者へ 勤め先など なるべく早く 印鑑、申請書類 児童医療費助成 市町村役場 なるべく早く 所得制限あり。東京では乳幼児医療費助成? 入院助産費用 市町村役場 出産費用にお困りのかた。所得制限あり 育児休業給付金 勤務先またはハローワーク 関連:育児休業中の保険料免除、育児休業中の厚生年金保険料の免除、育児休業者職場復帰給付金 確定申告(医療費控除) 税務署 確定申告時期 医療費・交通費のレ

    出産後に必要な手続きまとめ 2009年 - higepon blog
  • PostgreSQL へのパッチの送り方 - higepon blog

    なぜパッチを書くか? バグを見つけた場合はそれを修正するためなど。 単純にプロジェクトに貢献したいのであれば、Todo - PostgreSQL Wiki を見て自分ができそうなものを選ぶ。 要求仕様が分からない場合は過去ログを検索する、それでも分からないときは Hackers ML で質問する。 パッチを書く PostgreSQL コーディング規約に従って、パッチを書く。基的には自分が手を入れている周辺のコードと同じような体裁に整えれば良いと思う。 4 カラム Tab(space に展開されない) レイアウトは BSD 規約 C++ の // コメントは使わない 正しいスペル など。他にもたくさん。 ライセンス PostgreSQL は BSD ライセンスなのでパッチもそれに準ずる。 テストする src/test にテストがある。自分が書いたコードが既存の機能を壊していないかだけでもテ

    PostgreSQL へのパッチの送り方 - higepon blog
  • 「今日のあなたのアウトプットは原稿用紙何枚?」 Outputz をリリースしました - higepon blog

    日 Outputz というサービスを公開しました。 Outputz は「自分がインターネットにどれくらいアウトプットしているか?」を自動的に記録し、その結果をグラフで見ることのできるサービスです。 使い方 Outputz に行き、Firefox アドオンをインストールしてください。やることはこれだけです。あとは自動的に Outputz があなたのインターネットへのアウトプット量を記録してくれます。 アドオンをインストール後、ステータスバーに以下のようなアイコンが表示されます。クリックすると今までのアウトプットの集計を見られます。 どのサイトに多くアウトプットしているか?、どの時間帯が多いか?、アウトプットの量を文学作品で例えるとどれくらいか?など多彩な集計情報が提供されます。 背景 私たちの生活において、インターネット利用の比重は高くなってきています。GoogleYahoo で検索

    「今日のあなたのアウトプットは原稿用紙何枚?」 Outputz をリリースしました - higepon blog
  • ロベールのC++入門講座を読んで C++ を初歩の初歩から再入門するよ - 前編 - ひげぽん OSとか作っちゃうかMona-

    前置き 自分の C++ レベルに絶望したので「ロベールのC++入門講座」を読んで再入門していく過程を日記に書いていきます。 「おまえはそんなことも知らずにコードを書いていたのか!」「それは間違い!」など叱咤激励募集中です:-) 読んでみたら、たくさんの驚きがありました。 スルーせずに読んでもらえると1つくらい役に立つことを提供できるかもしれません。 例えば5章のデフォルト引数に関数を使える例とか。 ルール 前置きはともかくはじめましょう。13:48にスタバで始めました。 読んで行くうえでいくつかルールを決めます。 知らなかったことは正直に知らなかったと書き、自分が読んで分かる説明を書く。 知識が曖昧だった所も同様に明確な説明を書く。 悩んだ内容を書く。 理解が怪しい所は必ずコードを書く。 さあ1章から読んでみよう。 1章 まずは使い方(13:50) 各 OS 毎に C++ の開発ツールを紹

    kaorun
    kaorun 2008/03/21
  • 机の上に紙とペンを広げられるかで勝負が決まる - ひげぽん OSとか作っちゃうかMona-

    そういえば昨日の飲み会で誰かが言っていて同意したのがプログラマの机の話。 机の上に紙とペンをどれだけ広げられるかで勝負が決まる。 せまい机に押し込まれて隣の人と触れ合うほど、近かったりするともうだめ。 デュアルディスプレイで得られる効率はコーディングの効率なのだけど、机に広げたノートで得られるのは考えをまとめる効率。 脳の中に展開できない何かをノートに展開ですよ。 紙とペンとか言うと、うげー古いぜとか思うかもしれないですが僕より若い優秀なエンジニアは良く紙に何か描いているなあ。(上の世代は言うまでもない)。 今使っているノートとペンを教えてくれたのは僕よりずっと若い id:kambara氏 だし。

    机の上に紙とペンを広げられるかで勝負が決まる - ひげぽん OSとか作っちゃうかMona-
    kaorun
    kaorun 2007/12/10
    自分的にはいつでもホワイトボードを占拠できる環境が重要という感じ。 ただ、自分専用だと消さないのでゴミだらけになっちゃうのよね。
  • 1