タグ

bookstoreに関するkaorunのブックマーク (25)

  • 【グランスタ八重洲店】 6月14日(金)10:00オープン

    訪れるたび 新しい発見・見つける喜びがある場所 欲しいだけでなく 期待を超えた“出会い”が待っている書店 再開発事業に伴い2023年3月末をもって営業を終了した「八重洲店」(当街区に2028年度竣工予定の大規模複合ビルへの出店を計画)のレガシーを継ぐ新店舗が、東京駅八重洲口直結の「グランスタ八重洲」に誕生します。 グランスタ八重洲店では、ビジネスパーソンの好奇心を満たす聖地・八重洲店のエッセンスを凝縮し 「イマ」を映すこの場所ならではの、高感度でユニークな品揃えで皆様をお待ちしております。 忙しい移動の合間にも、頭脳と感性をリフレッシュする“との出会い”をお愉しみください。 東京駅へお越しの際は、ぜひ「八重洲ブックセンター グランスタ八重洲店」にお立ち寄りくださいませ。 【店舗名】 八重洲ブックセンター グランスタ八重洲店 【開店日時】 2024年6月14日(金) 10:00 【ア

    【グランスタ八重洲店】 6月14日(金)10:00オープン
  • 書店の在り方について頭がかたい人が多い

    書店を街の必要な施設としておく、ということだが それもう図書館がやってる役割なんだよな。 まあみんな気づきながら言ってると思うけどさ。 残したいならもっと具体的に屋の在り方を変えていく必要があると思う。 まず「紙のは最高!」とか言うのが宣伝になると思ってる奴は単行の『ハンチバック』で後頭部から殴ろうと思う。紙のは鈍器にもなる。 まず書店はあまりにも長く姿を変えていない。一因として書店はこうあるべき、という形にこだわってる人が結構多いようだ。 一方、蔦屋書店は宗教上の理由で嫌いなんだが(失敗しているTSUTAYA図書館参照)あの探しにくさの中でよく賑わっている。 単純にでかいから置いてるも多いし、なんか混雑してても関係ないオシャレなスタバみたいに思ってる人も居るんだろう。エンタメ施設としての成功は認めたい(TSUTAYA図書館は最悪だ)。 日の書店は海外を見ればもう少し色んなこと

    書店の在り方について頭がかたい人が多い
    kaorun
    kaorun 2024/03/07
    最近、雑誌のバックナンバーを3割引とかでワゴン販売してる書店があるんだけど、あれはどういう理屈になってんの?
  • 年商30億円でも赤字! 趣味の本屋・書泉が生き残るために仕掛けた"復刻重版"という突破口 - ライフ・文化 - ニュース

    「鉄道ファンの聖地」や「プロレスの聖地」と言われる神保町の書泉グランデ 東京都は神保町・秋葉原に店舗を構える中規模書店、「書泉」が元気だ。 経営は赤字続きの状態ながら、2023年3月に1冊の書籍を「書泉グループ独占販売」で復刊させ、結果的にシリーズ3作で累計約3万部も売り上げたのだ。3万冊もの拡販につながったのは、「書泉グランデ(神保町)」に勤めるひとりの書店員の発案によるものだった。 出版業界全体で売り上げの落ち込みが続く中、都心部でを売り続ける「書泉」の内情とはいったいどんなものなのか。約1年前に代表取締役に就任した手林大輔氏に話をうかがった。 ■転職先は「赤字書店の社長」――書泉の社長に就いたきっかけを教えてください。 「普通に転職サイトで見つけたからです(笑)。ミドル用の転職サイトサービスに登録して、ある日サイトを眺めていたら『へぇ~、社長の公募とかあるんだ』と思って。前職は教育

    年商30億円でも赤字! 趣味の本屋・書泉が生き残るために仕掛けた"復刻重版"という突破口 - ライフ・文化 - ニュース
  • honto - 「honto 本の通販ストア」サービス終了及び外部通販ストア連携開始のお知らせ - hontoからのお知らせ一覧

    いつもhontoサービスをご利用いただきありがとうございます。 ハイブリッド型総合書店サービス「honto」ではネット書店(の通販ストア、電子書籍ストア)とリアル書店を連携したサービスを展開しておりますが、2024年3月31日をもって「の通販ストア」のサービスを終了することと致しました。 2012年5月のサービス開始以来、多くのお客様にご愛顧賜りましたこと、深く御礼申し上げます。 サービス終了後の2024年4月1日以降「honto」は電子書籍ストアのサービスは継続し、の通販に関して「e-hon」との連携を開始致します。 紙のをご購入される場合は、hontoサイトからe-honサイトへ誘導し、お客様のご購入をサポートして参ります。 また、丸善ジュンク堂書店オンラインサイトの立ち上げも計画しております。 リリース時期が決まり次第、改めてアナウンスさせて頂きます。 〈 honto の通

    honto - 「honto 本の通販ストア」サービス終了及び外部通販ストア連携開始のお知らせ - hontoからのお知らせ一覧
    kaorun
    kaorun 2023/12/01
    bk1を使わなくなったのはやはり書籍以外の利用とbk1であるメリットが薄かったからなんだよね。検索や選書、フェア、ディレクトリ…Amazonに欠けている事で出来る事は沢山あったと思うのだけど。リブランディングも微妙で
  • 地下鉄の駅構内に「完全無人書店」 日販、秋から実証実験 「書店経営の持続性向上に」

    出版取次大手の日出版販売(日販)と丹青社は8月1日、東京メトロ「溜池山王」駅の構内に完全無人の書店「ほんたす ためいけ 溜池山王メトロピア店」を秋にオープンすると発表した。全国的に書店が減少する中、実証実験を通して低コスト店舗のモデルを確立する考え。 溜池山王駅の8番出口付近に店舗を設け、午前7時から午後10時まで営業する。利用方法や決済手段など詳細については「改めて発表する」としているが、空間作りで多くの実績を持つ丹青社(東京都港区)を開発パートナーに迎え、完全無人かつスマートな屋を目指す。 例えば品揃えは「ニュースアプリのホーム画面のように1分でトレンドが分かる」内容と陳列とし、遠隔接客システムなども活用するという。同日、ティーザーサイトも公開した。 日販は、全国的に書店数が減少する中、来であれば経営が成り立つはずの人口の多い地域でも閉店が続いている現状を危惧している。実証実験を

    地下鉄の駅構内に「完全無人書店」 日販、秋から実証実験 「書店経営の持続性向上に」
  • 【全文公開】本の仕入れ方大全|内沼晋太郎|note

    を仕入れる前に 別冊 の仕入れ方大全 1 この別冊について を売りたい。少しの利益を得るために、定価ではなく、卸値で仕入れて売りたい。とてもシンプルなことなのだけれど、実はこれが、特に新品のにおいては、一筋縄ではいかない。 多くの人は、まず「 仕入」などのワードで、インターネットで検索するだろう。すると、確かに大手の出版取次のサイトも出てくるが、その他一ページ目に出てくる情報のほとんどは「Yahoo! 知恵袋」などのQ&Aサイトで「の仕入れ方がわからない」などと質問されたもの

    【全文公開】本の仕入れ方大全|内沼晋太郎|note
  • 約10年で3000店が消滅、「町の本屋」の切実事情 | メディア業界

    「『鬼滅の刃』があっても一時的で、大きな流れは変わっていない」 そう言って嘆くのは、東急東横線沿いを中心に横浜市内で書店と文具店を計6店運営する地場チェーン「天一書房」の統括店長、南雲光晴氏だ。 6つある店舗は商店街や駅ビルなどに立地している。同社は市場が成長していたコミックスに注力するなど、エリアでの厳しい競争を生き抜いてきたが、足もとの売上高は最盛期の1990年代後半と比べて40%以上落ち込んだという。 南雲氏は「書店事業はなんとか黒字を維持できている状況。市場規模はじわじわと落ちており、業況は厳しい」と語る。 出版物以外の商材を拡大 中でも厳しいのが週刊誌だ。情報をネットで即時に取得できるようになった影響が直撃し、市場全体の部数は8割強減少し、ピーク時の14%まで縮小した。雑誌市場の縮小はとまらず、例えば、2021年に入って創刊から50年になる「週刊パーゴルフ」が休刊した。 主要なジ

    約10年で3000店が消滅、「町の本屋」の切実事情 | メディア業界
  • 本社ビル建替えに関するご案内 | 三省堂書店

    2021年9月2日 お客様並びにお取引先各位 株式会社三省堂書店 社ビル建替えに関するご案内 謹啓 平素は格別のお引き立てを賜り厚く御礼申し上げます。 この度、株式会社三省堂書店は、社・店ビル(東京都千代田区神田神保町一丁目1番。隣接する第2・第3アネックスビルを含め敷地面積合計1745.78㎡)を建替えることと致しました。 現社屋は、1981年3 月に創業100周年記念事業として竣工致しました。その後、長きにわたり神保町店(旧・神田店)として、多くのお客様にご愛顧を頂いて参りましたが、建設から約40 年が経過し建物設備の老朽化が進んだことから、建て替えを決定致しました。 スケジュールと致しましては、2022年3月下旬にて神保町店の営業を終了し、同 年4 月より解体を開始、その後2025~6年頃の竣工を予定しております。 新たな建物には、の街・神田神保町にふさわしく、今後も多

    kaorun
    kaorun 2021/09/02
    独特な構造の建物で趣があったけどなぁ、周辺の土地も買収して再開発になるんだろうか?
  • ヘイト本、一方的に送りつけられ… まちの本屋の苦悩:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    ヘイト本、一方的に送りつけられ… まちの本屋の苦悩:朝日新聞デジタル
  • アマゾンが小規模な書店に「仲間卸」 事実上の「取り次ぎ」業務開始へ | 毎日新聞

    ネット通販大手のアマゾンジャパンは6日、全国の書店からの注文に応じて自社が仕入れたを卸すサービス「仲間卸」を今月中にも開始すると発表した。購買力の弱い地方の小規模な書店にベストセラーなど売れ筋のを卸すことで、消費者のニーズに幅広く応えるのが狙いだ。ただ、事実上の「取り次ぎ」業務への参入ともいえ、これまでの出版流通のあり方に影響が出る可能性もある。 現在の出版流通は、出版社が取次店に卸し、取次店が書店に卸す方式が一般的。しかし以前から、地方の小規模な書店に対し、売れ筋のを取次店がなかなか卸さないことが問題になっていた。同社はこうした問題を解消しようと、「仲間卸」の導入を決めたという。同社の担当者は記者会見で「書店向けの取引を開始し、より多くの読者にを届けていきたい」と語った。

    アマゾンが小規模な書店に「仲間卸」 事実上の「取り次ぎ」業務開始へ | 毎日新聞
  • 無人古本屋の店主が吉祥寺に「ブックマンション」をオープン!現地レポ | 吉祥寺ファンページ

    みんなの「やりたい」を集めた新しい屋さん 2019年7月17日(水)、三鷹にある無人古屋「BOOK ROAD(@bookroad_mujin)」の姉妹店ともいえる「ブックマンション(ビル自体の名称は吉祥寺×4ビル(バツヨンビル))」がオープンしました。 シャポールージュのあとはどんなお店が入るのかな〜?と楽しみにしていた人も多いのではないでしょうか。みんなの“憩いの場”になりそうです!! 今回、BOOK ROADオーナーの中西さんにご案内いただきながら、実際に現地を拝見させてもらいました。 ビルの名前は「吉祥寺×4ビル(バツヨンビル)」。地下1階〜地上3階までの4フロアがあることが名前の由来だそう。 ビルの中でもメインになる地下1階のフロアを使い、個人の小さな屋をシェアする「ブックマンション」という屋さんを作ることになります。ブックマンションをオープンするに至ったきっかけや取り組み

    無人古本屋の店主が吉祥寺に「ブックマンション」をオープン!現地レポ | 吉祥寺ファンページ
  • 本に囲まれて“暮らす”ように滞在するホテル「箱根本箱」オープン - 国内外の良書1万冊が集合

    ブックホテルを中心とした複合施設「箱根箱」が、神奈川県箱根町の強羅温泉エリアに2018年8月にオープンする。 に囲まれて暮らす複合施設「箱根箱」は、ブックホテルを中心に、ブックストア、レストラン&カフェ、ショップ、コワーキングスペースなどを備えた複合施設。東京近郊にありながら豊かな自然があり、観光地である箱根・強羅に、に囲まれてゆったりと過ごせる空間が登場する。 全室に露天風呂が付いた「ブックホテル」施設の中核となるホテルは「のある暮らし」を提案する宿泊者専用のスペース。書斎をイメージした客室にはオリジナルの棚を設置し、自宅のリビングルームでくつろぐように読書や執筆、仕事など思い思いの時間を過ごすことができる。大浴場の他に、全室に温泉露天風呂が付いているので、プライベートな空間で心も身体もリラックスできる。 日帰りでも利用できるブックストアやレストランブックストアやレストランは

    本に囲まれて“暮らす”ように滞在するホテル「箱根本箱」オープン - 国内外の良書1万冊が集合
  • 少女・女性向け漫画、立ち読み可能にしたら売り上げ増:朝日新聞デジタル

    漫画の立ち読みご自由にどうぞ――。大手出版社の小学館が、書店で漫画を立ち読みできないようにするフィルム包装(シュリンクパック)の取りやめを呼びかけ始めた。名付けて「コミックス脱シュリンクパックプロジェクト」。この春、一部の書店で包装をやめたところ、少女・女性向け漫画で売り上げが20%増えたため、今後拡大する方針だという。 小学館によると、シュリンクパックは、立ち読みや破損を防止するために30年ほど前から多くの書店が採用したという。ただ、近年は出版不況や漫画離れの影響で「漫画売り場に立ち寄る人が減っていると実感していた」(小学館マーケティング局・福和紀さん)。電子書籍の場合、試し読みを設けると漫画の売り上げが増えた実績があるため、「まずは読んでもらうため、接点を増やしたい」と、包装を解くことを試みた。 今年3月から5月に全国の書店36店に呼びかけ、「闇金ウシジマくん」「MAJOR 2nd」

    少女・女性向け漫画、立ち読み可能にしたら売り上げ増:朝日新聞デジタル
    kaorun
    kaorun 2018/07/14
    売り上げ云々はまぁさておき、書店と売り場に来てもらうための施策がもっと必要とされてるんだろうな、と。
  • 六本木TSUTAYAに暴言吐いてる人に書店員が暴言を吐いてみる @megg637

    現役の書店員だけど先日バズった六木TSUTAYAに暴言吐いてる人やその取り巻きがあまりにもアレなので暴言を吐きます。 あのさ、って一年で何冊出版されるか知ってる?「読書好き」を自称するんなら当然知ってるよなあ。 七万冊だよ。七万冊。 それを365日で割ると1日200冊弱のが出版されるんだよ。なあ、これ、タイトル出版社著者内容その全てを把握できると思うか?それに加え既刊もあるんだぜ?社割でいくらを買おうが一人の人間に把握できる量じゃないんだよ。口頭でタイトルだけ伝えられても、表記もなにもわかんないの。今までお前が口頭でタイトルを伝えただけで書店員が対応してくれてたんだとしたらそれは単に運が良かっただけだ。広い広い出版業界の観察範囲がその担当した書店員と偶然合致しただけ。 頼むから口頭でブワーッとタイトルだけ伝えてこっちが即座に対応できなかったらキレる前に、もう少しタイトルやISBN

    六本木TSUTAYAに暴言吐いてる人に書店員が暴言を吐いてみる @megg637
    kaorun
    kaorun 2018/06/18
    言っていることはわかるんだけど、二子玉の蔦屋家電とか、客はいっぱいいるのにレジはわりとガラガラで大丈夫なの? と思ったよ。
  • 書誌情報の「脱アマゾン依存」を!

    去る8月25日、図書館蔵書検索サービス「カーリル」のブログに掲載された「サービスに関する重要なお知らせ」を読んで、驚いた人は多いと思う。この日のブログにこのような一節があったからだ。 カーリルでは、Amazon.com, Inc.が保有する豊富な書誌情報(のデータベース)をAmazonアソシエイト契約に基づき活用することにより、利便性の高い検索サービスを実現してきました。現在、Amazon.comよりカーリルとのAmazonアソシエイト契約が終了する可能性を示唆されているため対応を進めています。 Amazonアソシエイト契約の終了は現時点で決定事項ではございませんが、カーリルではこの機会に、Amazonのデータを主体としたサービスの提供を終了し、オープンな情報源に切り替える方針を決定しました。現在、新しい情報検索基盤の構築を進めておりますが、状況によっては一時的にサービスを中断する可能性

    書誌情報の「脱アマゾン依存」を!
  • 紀伊国屋新宿南店、事実上の撤退へ 売り場を大幅に縮小:朝日新聞デジタル

    大型書店「紀伊国屋書店新宿南店」(東京都渋谷区)が7月下旬をめどに、売り場を大幅に縮小させ、事実上撤退する方針であることがわかった。計6フロア(約4千平方メートル)ある売り場のうち、6階のみを洋書専門店として残す。紀伊国屋は「ビルの所有者側と賃料交渉がまとまらなかった」としている。 紀伊国屋によると、新宿南店は、JR新宿駅新南口に近いタカシマヤタイムズスクエア南館に1996年10月オープン。当時、全国最大規模の大型書店として話題になった。現在は若者を主なターゲットにコミックを幅広く扱うなど、同駅東口に近い新宿店との差別化を図ってきたが、客足が伸びなかった。オープンから20年を迎え、9月の契約満了を控えて交渉が続いていた。

    紀伊国屋新宿南店、事実上の撤退へ 売り場を大幅に縮小:朝日新聞デジタル
    kaorun
    kaorun 2016/05/13
    まぁ、むしろここまでよく続いたよね。
  • 大手書店にも経営危機のウワサが……太洋社の自主廃業をめぐり、日本の書店と出版社の苦難は終わらない - おたぽる

    出版業界で大きな話題となっている出版取次の老舗・太洋社の自主廃業。同社は所有する不動産などの資産を売却して現金化、売掛金の回収を進める方針を固めている。破綻を回避し、ソフトランディングしたことで業界への影響は最小限に抑えられたかと思われた。しかし、現実はそうはいかなくなっている。 太洋社が大半を占めていた書店の多くが経営困難と判断し、閉店が相次いでいるのである。その理由は、太洋社が自主廃業にあたって取引先書店に求めている「帳合変更」が、うまくいっていないこと。帳合とは、書店から見て取引相手の出版取次会社のことである。つまり、書店側は新たに仕入れ先を確保する必要を迫られたのである。帳合先変更にあたって、書店側は取次に対して保証金を支払う必要がある。これがネックとなり、書店の閉店が相次いでいるのだ。 12日には、茨城県つくば市の名物書店・友朋堂書店が運営する3店舗を閉店。14日には、鹿児島県鹿

    大手書店にも経営危機のウワサが……太洋社の自主廃業をめぐり、日本の書店と出版社の苦難は終わらない - おたぽる
  • 書泉ブックマート閉店のお知らせ / ブックマート | 女子向け書店・本屋 各種イベント開催 - 書泉

    いつも書泉ブックマートをご利用いただきまして、誠にありがとうございます。 勝手ながら諸般の事情により9月30日(水)を持ちましてブックマートを閉店させていただくこととなりました。お客様にはご迷惑をおかけいたしまして、当に申し訳ございません。 書泉グランデ(神保町)、書泉ブックタワー(秋葉原)は、これまで以上のフェアやイベントなどでお客様にお喜びいただける書店を目指して参ります。ブックマートでご好評いただきましたサイン販売などのフェアも引続き両店にて開催いたします。皆様のご来店を心よりお待ち申し上げます。 長い間ブックマートをご愛顧いただき、当にありがとうございました。心より御礼申し上げます。 株式会社 書泉

    kaorun
    kaorun 2015/09/01
    自分にとっての神保町の重心はブックマートだった。三省堂のリニューアルはうまく行ってるように見えるので、ブックマートの迷走ぶりは心配してたのだけど…。
  • 1円でも高く買い取ってくれるネット古本買取屋はどこ?駿河屋、ブックオフオンラインなど比較してみた | minSTORY|想いを届けるメディア ※ほぼすて移転しました

    どうも。暇さえあれば自宅にある電子書籍化(自炊)している鴨です。 大量のを整理しているうち、これはもう読まないなー、とか、酩酊状態で大人買いした漫画が堂々とかぶってるなーとか、そういうのが出てくるんですよね。なのでネット古屋に売っぱらっちゃおうと思ったのですが、お店によって値段がかなり違いそう。たとえ二束三文だとしても、1円でも高いところに売りたいのが庶民ってもんです。 高く買い取ってくれるネット古屋はどこなのか?時間と余分な返送料をかけて比較してみました。 ラインナップは、ネット古屋の口コミなどを参考に『もったいない舗』『ネットオフ』『ブックオフオンライン』『フルイチオンライン(※)』『駿河屋』の5社を選定。売りに出したのは、漫画46冊、小説5冊、ビジネス書3冊、その他書籍3冊の計55冊です。 (※2017年5月末日でサービスを終了しています)

    1円でも高く買い取ってくれるネット古本買取屋はどこ?駿河屋、ブックオフオンラインなど比較してみた | minSTORY|想いを届けるメディア ※ほぼすて移転しました
  • ビール片手にほろ酔い気分で選べる本屋さん下北沢B&Bに行ってみた | ガジェット通信 GetNews

    濃い日差しがまぶしい7月20日夏、下北沢南口に屋「B&B」がオープンした。「Book&Beer」という名前の通り、なんとビール片手にを選べる屋さんなのだという。ビール好きの記者はたまらず店舗へと飛んだ。午前中に。 下北沢駅南口からすぐの路地を入った2F、急な階段を登ると、まるでアンティークショップか輸入雑貨屋さんのようなおもむきで迎えてくれる。 不揃いな照明、背丈の違う棚、形の違うテーブルと椅子。一見すべてがバラバラの様だが、不思議と統一感のある落ち着いた店内には、ビールサーバーを備えたバーカウンターがあった。すでにこの雰囲気だけでビールが旨そうである。 棚に並んでいるもまた、サイズや色あいもまったくバラバラで無造作にならんでいるかのように見えるが、B&Bでは「文脈棚」の形を取っており、著者別やジャンル別にを並べるのではなく「意味」や「繋がり」で選書した棚になっているのだ。 よ

    ビール片手にほろ酔い気分で選べる本屋さん下北沢B&Bに行ってみた | ガジェット通信 GetNews