タグ

東京に関するkaoruwのブックマーク (236)

  • 昭和ビル遺産の記憶 #5│中野サンプラザ(中野) | web太陽 ― webtaiyo ―

    2020年に予定されていた東京オリンピック前後、そしてコロナ禍となってからも都心の再開発の勢いは止まるところを知りません。これを東京の活力と見るべきなのか。しかしそこで失われていくのは昭和の街並みです。 1960-70年代の高度経済成長時代、日の建築家やスーパーゼネコンは大いなる躍進を遂げ、世界的な名声を得ていきましたが、その時代に建設された築50年前後の建物が、今、続々と解体されています。 近年すでに解体されたものには、銀座のソニービル、虎ノ門のホテルオークラ旧館・別館、黒川紀章設計のメタボリズム建築を代表する作品・中銀カプセルタワービル、丹下健三設計の旧電通社ビル、浜松町の世界貿易センタービルなどがあります。 東京が都市として新陳代謝していくため再開発は仕方のないことと思いながら、私が子どもの頃から親しんできた建築や風景が失われていくことには悲しさと残念さを感じざるを得ません。

    昭和ビル遺産の記憶 #5│中野サンプラザ(中野) | web太陽 ― webtaiyo ―
  • 38年間ご愛顧いただいた通路に幕、23年3月25日に新宿ミロード「モザイク通り」「モ―ル2階」を営業終了 38年を振り返る企画「MY MEMORIES ROAD」をスタート

    38年間ご愛顧いただいた通路に幕、23年3月25日に新宿ミロード「モザイク通り」「モ―ル2階」を営業終了 38年を振り返る企画「MY MEMORIES ROAD」をスタート皆さまの思い出を、イラストレーター「さかがわ成美」氏のイラストにより共有する企画 小田急グループの株式会社小田急SCディベロップメント(社:東京都新宿区 代表:細谷 和一郎)は、小田急電鉄株式会社と東京地下鉄株式会社が共同して推進する「新宿駅西口地区開発計画」の進捗に伴い、2023年3月25日(土)に新宿ミロードの一部区画「モザイク通り」と「モール2階」の営業を終了します※。この営業終了に向けて、2022年9月29日(木)から2023年3月25日(土)まで特別企画「MY MEMORIES ROAD」として、お客さまに同区画での思い出をお寄せいただき、イラスト化して「モザイク通り」に掲出、共有する企画を開催します。 ※

    38年間ご愛顧いただいた通路に幕、23年3月25日に新宿ミロード「モザイク通り」「モ―ル2階」を営業終了 38年を振り返る企画「MY MEMORIES ROAD」をスタート
  • 70年無料を貫く「目黒寄生虫館」に訪れた予想外の夏 ビル・ゲイツ氏来館、寄付金増加

    世界のビル・ゲイツ氏が来館し、夏休みに一躍注目を集めた博物館がある。「公益財団法人 目黒寄生虫館」(東京)だ。「寄生虫」を専門に扱う私立の研究博物館で、約70年前の創設以来、一貫して無料開館を続けている。新型コロナウイルス禍の影響による来場者の減少など逆風を受けながらも堅実に運営。今夏、有志が同館への寄付を呼びかけたSNS投稿は多くの人々の関心を集めた。心を込めた運営やサービスについて、同館に聞いた。 世界のビル・ゲイツ氏が来館し、夏休みに一躍注目を集めた博物館がある。「公益財団法人 目黒寄生虫館」(東京)だ。「寄生虫」を専門に扱う私立の研究博物館で、約70年前の創設以来、一貫して無料開館を続けている。新型コロナウイルス禍の影響による来場者の減少など逆風を受けながらも堅実に運営。今夏、有志が同館への寄付を呼びかけたSNS投稿は多くの人々の関心を集めた。心を込めた運営やサービスについて、同館

    70年無料を貫く「目黒寄生虫館」に訪れた予想外の夏 ビル・ゲイツ氏来館、寄付金増加
  • (歴史のダイヤグラム)軍人像から裸婦像への変化 原武史:朝日新聞

    小中学生時代に私が住んでいた東京都東久留米市の滝山団地からは、中央線の武蔵小金井駅、西武新宿線の花小金井駅、西武池袋線の東久留米駅の3駅に向かう西武バスが出ていた。 このうち花小金井駅と東久留米駅は…

    (歴史のダイヤグラム)軍人像から裸婦像への変化 原武史:朝日新聞
    kaoruw
    kaoruw 2022/01/29
    駅前に鎮座する軍神像は敗戦を機に消え、替わって裸婦像が据え付けられた。「裸婦像と「平和」がどう結びつくのかは判然としない。「男性英雄を言祝(ことほ)ぐことも女性ヌードを言祝ぐことも、男性中心主義的思考
  • 都内にあったディスコの一覧表

    都内にあったディスコの一覧表(六木を除く) The list of DISCO which was located in TOKYO (without ROPPONGI)

    kaoruw
    kaoruw 2021/12/03
    90年代初頭までの、都内にあったディスコ一覧
  • あなたの都知事選:多摩格差って何? 歴史は、定義は | 毎日新聞

    「多摩格差」という言葉がある。東京都の西側の多摩地区と、東側の23区の各種インフラの格差を示すもので、18日に告示された都知事選でも軽減を訴える候補がいる。再選を目指す小池百合子知事が2016年の前回知事選で公約に掲げた各種課題解消を目指す「七つのゼロ」にも「多摩格差ゼロ」があった。具体的な内容や、都の取り組み、今回の選挙での主張を調べてみた。【和田浩明】 はっきりしない定義 多摩地区は人口で都の約3分の1の400万人超、面積で半分を占める。「三多摩格差」の言葉は半世紀以上前からあった。「三多摩」は北・南・西の三つの多摩郡をまとめた名称だが、市制施行が進んで北・南多摩郡がなくなり、呼び名は「多摩」に変わった。 多摩地区は高度経済成長期に爆発的に人口が増え、各種インフラ整備が追いつかず23区との差が広がった。1975年には都が「三多摩格差8課題」として①義務教育施設②公共下水道③保健所④病院

    あなたの都知事選:多摩格差って何? 歴史は、定義は | 毎日新聞
  • 今しか見られない東京を見に行く~地元の人頼りの旅in東京都~

    行く先々で「うちの会社にはいないタイプだよね」と言われるが、人はそんなこともないと思っている。愛知県出身。むかない安藤。(動画インタビュー) 前の記事:今の東京を楽しもう~地元の人頼りの旅in東京都~ > 個人サイト むかない安藤 Twitter 旅は日橋から 前回にひきつづき「地元の人頼りの旅」は東京編。あらかじめ読者からおすすめを聞いておいた。 ふらっと旅行に行くにも気を使う時期なので、それならば東京の中でまだ行ったことがないところに行っておくのもいいだろう。 最初は日橋である。 日橋はいろんなものの起点な感じがする。そういう意味でこの企画も日橋から始めるべきだったのかもしれない(前編では美味しいカレー屋さんから始まりました)。 堂々と「日橋」と掲げられたこれは首都高速道路である。当の日橋はその下だ。 日橋って書いてるけどおまえ首都高だからな。 日橋こっち。 読者か

    今しか見られない東京を見に行く~地元の人頼りの旅in東京都~
  • 知ってた? 実は東京や首都圏にもある「無人駅」 [鉄道] All About

    東武伊勢崎線(通称「スカイツリーライン」)に北千住駅から郊外に向かって乗ると急行で一駅5分、普通でも4つ目、8分で西新井駅に着く。ここで大師線に乗り換えると次が終点の大師前駅。出入口には、かつての改札口があるけれど、駅員の姿は見えず、自動改札機も何もなくフリーパスで外へ出てしまう。ここは23区内にある無人駅なのだ。 東武大師線には中間の駅はなく、西新井駅と大師前駅の間を片道2分かけて2両編成の電車が往復しているだけ。伊勢崎線との乗換駅では、大師線ホームへ向かう通路に関所のように改札機を設けていて、ここで大師前駅で下車するときの運賃を精算してしまうのだ。いわば大師前駅の改札機が西新井駅に置いてあるともいえる。したがって無人駅にしても運賃を取りはぐれる恐れはなく、合理化を図っているというわけである。 大師前という駅名のように歩いて5分の所に西新井大師總持寺があり、地元の客以外では参拝客の利用が

    知ってた? 実は東京や首都圏にもある「無人駅」 [鉄道] All About
    kaoruw
    kaoruw 2021/05/08
    「「一部の時間帯における無人駅」が都心にもある。国立競技場の最寄りとなるJR千駄ヶ谷駅、信濃町駅、北区の尾久駅(上野東京ラインに乗ると、上野の次の駅)をはじめ、少しづつ増えている」
  • 1987年、バブル沸き立つ「世界都市東京」で「新人類的東京人」となる条件とは?

    バブル時代の勢いを感じたい。 1989年生まれの自分にとっては、もう生まれているのにバブーと訳も分からず経験できなかった時代だ。 それが前からもどかしかった。 1987年の雑誌『東京人』を読んでみたら、その圧倒的な自信に満ち溢れた空気と、東京が描いていた壮大な未来像を垣間見れて驚きの連続だった。 『東京人』という1986年発刊の雑誌をご存知だろうか。 その名の通り東京に関する月刊情報誌で、暗渠特集や井上ひさし特集、純喫茶特集など、良い意味で枯れた大人の趣味といった感じの雑誌だ。 最新号は「シティ・ポップが生まれたまち 1970-80年代TOKYO」という特集が話題を集めているが、今回手に入れたのは、まさにその80年代当時の雑誌である。 発刊まもない『東京人 第6号 春』(教育出版株式会社,1987年) 元はといえば『ザ・ニューヨーカー』を目指して作られた雑誌というだけあって、これが結構とが

    1987年、バブル沸き立つ「世界都市東京」で「新人類的東京人」となる条件とは?
  • 1975年頃の新宿喫茶店マップを作り、300店の「いま」を調べた

    純喫茶と呼ばれる古い喫茶店が好きだ。 かつて最先端だったモダンな空間にそのままタイムスリップできる店や、歳月の分だけ店主の人柄が滲み出たような味わい深い店。そんな、いい歳の取り方をした名優のような喫茶店にロマンを感じる。 1975年出版の古い喫茶店を読んでいたら、当時の新宿にあった喫茶店を網羅した貴重な記事を見つけた。 それらを昔の住宅地図と照らし合わせながらGoogleマイマップ上にマッピングし、45年以上を経て今も残る喫茶店を巡ってみた。 その先で素敵な店に出会い、マスターから当時の貴重なお話をうかがうことができた。 『喫茶・スナックのすべて 企画・設計・運営のチェックポイント』商店建築社、1975年 これがその古書だ。当時のプロ向けので、最先端の内装デザインや営業スタイル、今後の業界動向などが載っている。 過去の未来予想図としてこれ自体も大変面白いのだが、史料的価値がある!と特に

    1975年頃の新宿喫茶店マップを作り、300店の「いま」を調べた
  • このまちアーカイブス | 不動産購入・不動産売却なら三井住友トラスト不動産

    現在の中央区・港区一帯は、江戸時代、幕府の拠点「江戸城」の城下町として発展した地域。明治期以降、日の商工業、金融などの中心地に。戦後、日橋区・京橋区が合併し中央区が、芝区・麻布区・赤坂区が合併し港区が誕生しました。

  • 東京に20店超 「三好弥」のルーツは「三河の好弥さん」だった:東京新聞デジタル

    東京都内には「三好弥(みよしや)」の屋号を持つ店が二十数店ある。いずれも小規模なレストランだが、みそカツを売りにしている店もあれば居酒屋風の店もある。調べてみると、大正時代にできた一号店からのれん分けを繰り返し、現在に至っているというから、ただ者ではない。その歴史は百年を超える。ということで、日は「三好弥物語」−。

    東京に20店超 「三好弥」のルーツは「三河の好弥さん」だった:東京新聞デジタル
    kaoruw
    kaoruw 2020/08/20
    “三好弥は昭和の最盛期には約百三十店にも達したというから一大勢力だった。九一年で六十店、そして現在は二十数店という”
  • ダイヤモンド・プリンセスの喧騒から5カ月。「コロナ禍の東京」を撮り続けたある写真家の記録

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    ダイヤモンド・プリンセスの喧騒から5カ月。「コロナ禍の東京」を撮り続けたある写真家の記録
  • 地名の最後の一文字だけで地図をつくると地形が見える

    先日、こんな地図を作った。 なんのこっちゃと思うが、拡大するとこうなっている。 じつは小さな文字が集まってできている。東京の地名の末尾の一文字だけを並べたものなのだ。 中央やや右でぽつんと「田」となっているのは、千代田の「田」だ。全体をよく見ると「山」「谷」「海」などが散らばっている。それぞれ、代官山だったり渋谷だったり青海だったりするのだが、こうやって末尾の一文字だけにすることでうまい具合にその土地の特徴や地形が浮かび上がるように見える。 どうしてこんなものを作ったか これを作ったきっかけは永太郎さんという方のツイートだ。 永太郎さんは京都で地理を専攻している学生だ。先日も「なんでもない地図を語る会」という記事でお世話になった。なにかの調査の一環だと思うが、地図から地名だけを抜き出してものを作っていた。これがとても面白く、しかもそれ自体ぎりぎり地図と言えないこともない。しかし、残念ながら

    地名の最後の一文字だけで地図をつくると地形が見える
  • 葛飾・足立・江戸川区はブランド化されずにひっそり残った「等身大の解放区」だ【連載】東京下町ベースキャンプ(1) | アーバンライフ東京

    1400万人もの人口を抱える東京は、駅や地域ごとに、その街の代名詞ともなる特色やブランド、イメージを持っています。 そんなイメージのひとつとしてよく語られるものに「下町」があります。しかしこの「下町」という言葉は、今日では定義が曖昧なまま多々使用されています。

    葛飾・足立・江戸川区はブランド化されずにひっそり残った「等身大の解放区」だ【連載】東京下町ベースキャンプ(1) | アーバンライフ東京
  • 特設サイト 新型コロナウイルス「緊急事態宣言」が出た場合 東京都の対応|NHK

    東京都の小池知事は、今後、仮に、新型コロナウイルス対策の特別措置法に基づく「緊急事態宣言」が出された場合に都がとる対応について、4月3日の記者会見で説明しました。 このなかで、小池知事は「緊急事態宣言」が出された場合は、都として、 ▽都民に外出の自粛などを要請し、 ▽各施設やイベントの主催者には施設の使用停止などを要請するなどとしています。 個別の要請内容は今後、国から出される方針などを受けて決定すると説明しました。 そのうえで、料品や医薬品などの生活必需品の販売や、銀行や証券取引所などをはじめとする金融サービスなど、社会や経済生活を維持するうえで必要なサービスは、必要な衛生管理などを行ったうえで、引き続き営業してもらうと説明しました。 さらに、都民や事業者が抱く疑問や不安に答えるため、新たにコールセンターを設置して、相談体制を強化するということです。 また、感染の拡大が続く今の状況につ

    特設サイト 新型コロナウイルス「緊急事態宣言」が出た場合 東京都の対応|NHK
  • Mini Tokyo 3D

    A real-time 3D digital map of Tokyo's public transport system. This data visualization was produced by Akihiko Kusanagi.

    Mini Tokyo 3D
    kaoruw
    kaoruw 2019/10/07
    運行状況をリアルタイム3Dで
  • 東京を「広場」と「壁」から考える──大都市における権力と空間

    御厨貴『権力の館を歩く』(毎日新聞社, 2010年/ちくま文庫, 2013年)──今回の建築討論の特集では「都市と政治──「壁」と「広場」から見えるもの」をテーマにしています。世界が「接続」から「分断」へと向かっているような空気感が、2010年代後半からみるみるうちに可視化されてきたという危機感が、このような特集を組まなければいけないと思った背景にあります。 御厨先生は『権力の館を歩く』や、まとめられた『建築と権力のダイナミズム』において、「建築と政治」の関係を多様な形で問われておられます。その延長線上のひとつとして、今回「都市と政治」の関係について、可能であれば「広場」と「壁」についても触れてお話頂ければ幸いです。 「壁」のない東京における「所払い」と「入府税」御厨:趣旨はわかりました。その「広場」と「壁」という話を聞いてすぐに思ったのは、自由民権運動のことです。自由民権運動っていうのは

    東京を「広場」と「壁」から考える──大都市における権力と空間
  • 大貫妙子:長い旅

    1970年代から東京の音楽シーンを切り拓き続けてきたアーティストがキャリアを振り返る

    大貫妙子:長い旅
    kaoruw
    kaoruw 2019/08/14
    「わたしは1953年に井の頭線沿線で育ちました」「小学4年生くらいから、米軍のラジオ局FEN(Far East Network)を聴くようになって」
  • 東京湾要塞(神奈川、千葉、東京戦争遺跡徹底調査)

    東 京 湾 要 塞 神奈川、千葉、東京の戦争遺跡 三浦半島は、戦争遺跡の宝庫です。横須賀は、東京湾要塞地帯の中心であり、明治維新以降、我が国初の近代要塞である観音崎砲台をはじめとする陸軍施設、横須賀鎮守府を中心とする海軍施設など、陸海軍の様々な施設が設置された日の最重要な軍事拠点でした。 また、太平洋戦争末期には、土決戦に向けて半島全域が要塞化されました。一歩間違えば、沖縄戦と同じ惨劇がこの三浦半島でも繰り広げられた可能性があったのです。 「戦争遺跡は平和の語り部」です。サイトでは、これらの戦争遺跡(ハード&ソフト)を後世に伝え残していくために、東京湾要塞内及び其の周辺地域をくまなく調査し、その歴史と現状を紹介します。軍事に関する文物をも含めた1,000ページを超える総合的な軍事サイトです。 ⇒2025年は、太平洋戦争終結から80年という節目の年です。 この80年というのは、明治維新