タグ

2016年3月6日のブックマーク (16件)

  • メルカリの謎文化「即購入禁止」の意味・理由・対策等まとめ

    フリマアプリ「メルカリ」でよく使われるキーワードに「即購入禁止」があります。これは「購入する前に、コメントしろ」という意味です。しかし、「当にその指示に従って、すぐ購入してはいけないのか」疑問に思う人が多くいます(システム的には、ボタンさえ押してしまえば購入できる)。そこで今回は、その「即購入禁止」の意味や理由、そして、メルカリ運営はどう対応しているのか、などについて、いろいろと解説したいと思います。 また同時に、フリマアプリ「メルカリ」を実例に、システムとユーザーが生み出す文化を覗いていきます。 メルカリ、コメ無し即購入禁止とかいう独自ルール厨湧きすぎ— 野獣と化したマサラタウン先輩よしお (@yoshiwo_CE71) 2016年1月19日 メルカリの即購入禁止の風潮というか暗黙のルール意味が分からない— かすてら (@220extra) 2016年1月17日 ※メルカリを使いたくて

    メルカリの謎文化「即購入禁止」の意味・理由・対策等まとめ
  • GCメモリ初心者の新卒がScalaでGCメモリを勉強してみた | Scala Tech Blog

    この記事はCyberAgent エンジニア Advent Calendar 2015の14日目の記事です。 昨日は13卒の鈴木さんのブログでした、明日は同期のchoheyさんです。 はじめに こんにちは、サイバーエージェントアドテクスタジオ15新卒のフィ(@dxhuy)と申します。 アドテク新卒の中で「YYY初心者の新卒がXXXでYYYを勉強してみた」というタイトルが流行っていますので、パクらせていただきました。 ネットワーク初心者の新卒がDockerでネットワークの勉強をしてみた Scala初心者の新卒が頑張ってLispを作ってみた 現在RightSegmentという子会社でData Management Platform (DMP)を作っています。データの会社なのでHadoopのバッチの開発とか、フロントサーバでJavaの開発などをしています。 GCメモリについて 会社に入る前にはスク

    GCメモリ初心者の新卒がScalaでGCメモリを勉強してみた | Scala Tech Blog
  • Javaとキャッシュの付き合い方で考えてた - 日々量産

    キャッシュっていろんな意味があってアレだけど、ここでは「苦労して得た情報なんだから使いまわしたい」時に使うキャッシュということで。 仕事でキャッシュ使ったほうがいいよなぁ、とぼんやり思ったので考えまとめるためにメモっとく。 アルゴリズムの勉強しかけたけど、LRUとLFUぐらいしかわからんし、効率よく実装するにゃ頭が足らんかった。 なぜキャッシュを使いたいと思ったか 設定ファイル読み込んだり、独自の定義ファイル(xmlとか独自フォーマットなファイルとか)をいくつも読む必要があった。 これらのファイルを1リクエスト中に1〜5回ぐらいファイルを読むようで、応答速度も「現在は」気になってない。 でも、ファイルのアクセスは時間がかかる!遅い!!クソザコ!!!という固定概念を持ってるので、キャッシュしたほうが早くなるよなーと思った。 キャッシュのメリット 実行時間が短縮できる(応答速度が上がる) キャ

    Javaとキャッシュの付き合い方で考えてた - 日々量産
  • Amazon Aurora

    Amazon Auroraというクラウド上のRDBMSサービスがある。2015年の7月末にGAロウンチしたばかりのサービスだが、世界各国のユーザに非常に好評のようだ。 https://aws.amazon.com/rds/aurora/ Auroraをどう見るか、でクラウドの受け入れ度合いや現状の把握に使えると個人的には感じている。個人としてはAuroraほど画期的なサービスはDBでは今までなかったし、RDBMS歴史の新しい1歩として認識している。ただあまりのシームレスさ、移行容易性、利用の簡便さに凄さに逆に気づきにくい状況がおきている。結果としてマーケティング的なムーブメントにはなりにくい状況で、個人としてはむしろそれが望ましいとも思っている。静かに深く世の中を変えていく、そんなサービスだ。ちなみにグローバルではOracleSQL Serverからの移行が後を絶たない。理由の多くは、

  • カニバリゼーション(かにばりぜーしょん)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    自社の製品・ブランドが自社の他の製品・ブランドとシェア争いをする「共い」現象のこと。例えば自社の新製品の導入による既存製品の売上減少があげられる。カニバリ(る)と略されたり、カニバライゼーションと表現されたりする。

    カニバリゼーション(かにばりぜーしょん)とは? 意味や使い方 - コトバンク
    karahiyo
    karahiyo 2016/03/06
  • https://magazine.campus-web.jp/archives/161234

    karahiyo
    karahiyo 2016/03/06
  • 【衝撃】これまでの淹れ方は間違っていた!? ブルーボトルコーヒーを自宅で美味しく淹れる方法 - ぐるなび みんなのごはん

    こんにちは、バーグハンバーグバーグの柿次郎です。登山漫画『岳』に影響されて以来のコーヒー好きで、1日2杯〜3杯は飲んでいます。おしっこは1日10回は行く頻尿です。良い薬があったら教えてください。 さて、最近コーヒー業界の話題を一挙にさらっているのが“サードウェーブコーヒー”と呼ばれるカルチャーの代表格『ブルーボトルコーヒー』。2月にオープンした清澄白河店では、オープン初日に大蛇のような行列ができていました。 「もう物売るっていうレベルじゃねぇぞ!オイ!」という声が聞かれなかったのは、落ち着いた時間を求めるコーヒーファンだからかもしれません。転売もできないし。 ただ、あまり知られていない事実があるんです。 それは・・・ ●ブルーボトルコーヒーは豆だけなら並ばずに買える! そうなんです。豆だけを購入する場合、イートイン、テイクアウトと違う列で対応してもらえるため、ほとんど並ばずに買えるんです!

    【衝撃】これまでの淹れ方は間違っていた!? ブルーボトルコーヒーを自宅で美味しく淹れる方法 - ぐるなび みんなのごはん
    karahiyo
    karahiyo 2016/03/06
    この入れ方覚えたい
  • 世界と日本のコーヒー豆事情|AGF®

    現在コーヒーは世界60カ国以上で生産されています。その中で、もっともコーヒーの生産量が多いのがブラジル。世界のコーヒー生産量全体の約3割を占めています。また、2位以下を見ると 2位:ベトナム 3位:コロンビア 4位:インドネシア 5位:エチオピア となっています。 注目したいのは、近年、アジア圏でのコーヒー豆生産が盛んになっていること。上のランキングでも、2位にベトナムが入っており、170万トンほどの生産が行われています。また、ランク外ですがラオスや中国、フィリピンでも生産が行われており、アジア圏全体で見ると、世界のコーヒー豆生産量の3割近くが作られています。また、年々その生産量は増加中。コーヒー生産のアジア化の流れはまだまだ続きそうです。 コーヒー豆をほぼ輸入に頼っている日ですが、その輸入元となっているのは、どの国でしょうか。 現在、日では47の国からコーヒー豆を輸入しています。 国

    世界と日本のコーヒー豆事情|AGF®
  • セキュリティ事故対応アワード まとめ

    どんなに重厚な対策を施しても、完全に防ぐことは難しいと言われるサイバー攻撃。昨今のセキュリティ担当者は、攻撃を防ぐ方法だけでなく、万が一、攻撃を受けた場合の事後対応(インシデント・レスポンス)についても日頃から検討しておかなければならない状況に置かれています。 そうした背景を踏まえ、マイナビニュースでは、不幸にもセキュリティ事故あるいは攻撃に遭ってしまったものの、その後の対応が素晴らしかった企業・団体を表彰する『セキュリティ事故対応アワード』を企画しました。 国内セキュリティ業界で影響力のある有識者5人を審査員に迎え、100を超えるインシデントを調査。主に説明責任/情報開示に焦点を当て、対応の素晴らしかった企業3社を選定いたしました。 続きを読む

    セキュリティ事故対応アワード まとめ
  • https://griddb.org/griddb/

  • 〈中級の壁〉を超えるバカー続けられない人ほど努力と成果の関係を直線的に考えている

    無知:たのもう、たのもう! 親父:あいつ、このところ来過ぎだろう。家の前で大声出すな。裏へ回れ。今日はなんの用だ? 無知:今日は一年の計を立ててきました。 親父:もう2月半ばだぞ。 無知:今年こそ、英語をものにしたいんです。なんとかしてください。 親父:死ね。 無知:いくらなんでも、あんまりです。 親父:こっちのセリフだ。 お前が欲しいのは、えば話すのも聞くのも不自由なくなる、ひみつ道具か? そんなものがあるなら、世の語学教師は残らず失業だろう。 無知:大丈夫です、秘密にしておきますから。 親父:世界を出し抜ける秘密がお前なんかのためにまだ残されてると気で信じているなら、何も言うことはない。有料メルマガに登録しろ、情報商材を買え、そしてカモになれ。 無知:待ってください。努力する気はありますが、やり方が分からないんです。 親父:では、最も大切なことを言ってやろう。まず始めろ、あとはやり

    〈中級の壁〉を超えるバカー続けられない人ほど努力と成果の関係を直線的に考えている
  • 分散プログラミングモデルおよびデザインパターン - kuenishi's blog

    同名の某記事について。僕がタイトルから想像する期待を、なんだか意外な方向に裏切ってくれた記事であった。批判するだけではよくないので、同じタイトルで僕ならどういう話になるか…という話をしよう。絵のない長文だ覚悟して読め(ΦωΦ)フフフ…。 分散プログラミングモデル プログラミングモデルとはなんであろうか。 …CもJavaもMPIも登場していない1972年の論文を持ってこられてそれがオリジナルだみたいなこと言われてもえー…って感じで、Flynnの1972年の論文は並列計算やHPCの方面へ非常に大きな影響を与えていると思う。ただしそれはCPU内の話であって、時代が進むと共にたとえば牧野先生の日記「並列計算機のプログラミングモデル」で書かれているような議論につながるといえば繋がるには繋がるが、このレベルで計算を並列化する議論にしか応用できない。せいぜい、プログラミングモデルとひとくちにいっても様々

  • 分散プログラミングモデルおよびデザインパターンの考察 その1 - Software Transactional Memo

    Yahoo技術者が書いたブログ techblog.yahoo.co.jp が悪い方向に期待を裏切ってくれたのに対し、 @kuenishi さんがまとまった文章 kuenishi.hatenadiary.jp を書いていたので、僕も2番煎じぐらいでまとまった文章を書く。 始めに断っておくと、分散システムというのはまだまだ事例を集めていくフェーズを抜けきっておらず、体系立った大統一理論的な分類法は確立していない。ここに書くのは、これまでの分散システム事例やこれからの分散システム事例を分類していく際にその性質をカテゴライズする一助となれば良いな、程度の文章なのであまり真に受けないで欲しい。 なぜYahooの記事が期待はずれなのか 人によって意見はあるとは思うが、個人的に感じたのは以下の3つ。 分散システムのデザインパターンと銘打っておきながら並列・並行システムの分野の話からクラウド環境へとこじ

    分散プログラミングモデルおよびデザインパターンの考察 その1 - Software Transactional Memo
  • 快適な連打機能を提供するためにサーバサイドが出来ること - その手の平は尻もつかめるさ

    人間生きていると高確率で連打機能を提供するシステムを構築する必要が出てくることがあります. 例えばあるコンテンツについてボタンを連打することで「良いね」を表明するようなシステムです. 連打は楽しい!! しかし実装する方としては純粋に楽しんでばかりはいられません. こうしたシステムは素朴に実装したとしてもある程度のトラフィックまでは耐えられるかもしれませんが,ある規模を超えると安定して機能提供する事は難しくなってくるかもしれません. ここでは,サーバサイドの話題を中心として,快適な連打機能を提供するシステムをどうすれば提供できるかを考えていきます (あくまで一例です). 想定としては, あるコンテンツについてボタンが付いていて,そのボタンは連打が出来る あるコンテンツについてボタンが何回押されたかを取得できる というシステムを仮定します. なんとなく結論が分かる雑な図 題 サーバを分離する

    快適な連打機能を提供するためにサーバサイドが出来ること - その手の平は尻もつかめるさ
  • COLOR of EARTH 兵庫|ANA SKY WEB TOUR

    一度くらいは耳にしたことはあるだろうか 雲海に浮かぶ天空の城。 正確には石垣が残る城跡だが、その幻想的な姿は 兵庫県内でも指折りの名所となっている。 その人気は姫路城にも勝るとも劣らない。 しかし、そんな神秘の光景がいつでも見られるというわけではない。 果たして、天空の城は姿を現してくれるのだろうか。 Text:Ryo Kawakami(YAMAKO) Photo:Masahiro Kojima まだ陽が昇る前の薄暗い山道を登るのは他でもない。雲海に浮かぶ天空の城「竹田城跡」を見るためだ。城跡の南東に位置するこの立雲峡は、雲海に浮かぶ竹田城跡が見られる絶景ポイントとして知られている。まだ眠い体に鞭を打ち、肌寒い気温のなか期待に胸を膨らませ歩いて行く。お世辞にも整備されているとは言い難い山道は、昨日降った雨でぬかるんだ地面が行く手を阻んでいた。まるで絶景への意気を試されているようだった。 進

    COLOR of EARTH 兵庫|ANA SKY WEB TOUR
  • Customer Letter - Apple

    February 16, 2016 A Message to Our Customers The United States government has demanded that Apple take an unprecedented step which threatens the security of our customers. We oppose this order, which has implications far beyond the legal case at hand. This moment calls for public discussion, and we want our customers and people around the country to understand what is at stake. The Need for Encryp