タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

日本史に関するkaratteのブックマーク (7)

  • 日本史における「○○の変」と「○○の乱」の定義について調べてみた。

    Twitterで「○○の変」と「○○の乱」についてトピックが長く続いています。 「○○の変」と「○○の乱」の違いって? 日史の勉強が捗る豆知識ツイートが話題に – ねとらぼ 「○○の変」が成功した事件、もしくはクーデター、「○○の乱」が失敗した事件という意見が多いようですが、これは当に正しいのでしょうか。戦国ヲタとしては、これは見過ごせないと思い、調べてみました。 私自身の定義は変は事件、乱は大規模な戦闘 日史における変の一覧と成功したのかどうか 日史における「変」の一覧 成功した変と失敗した変 成功した「変」 失敗した「変」 判断が難しい「変」 成功した「乱」があったのかどうか 壬申の乱 元弘の乱 「変」と「乱」のまとめ 私自身の定義は変は事件、乱は大規模な戦闘 能寺の変の記事の末尾に私自身の見解を記載しています。 明智光秀の直筆の手紙が発見。能寺の変の真実は? 日史におけ

    日本史における「○○の変」と「○○の乱」の定義について調べてみた。
    karatte
    karatte 2017/09/17
    関係ないけど薬子って女性名だったのか。馬子とか妹子の連想でてっきり男かと……。
  • あなたの常識、古くないですか? 消えゆく「鎖国」「士農工商」……

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    あなたの常識、古くないですか? 消えゆく「鎖国」「士農工商」……
    karatte
    karatte 2016/11/23
    “つまり、長崎口を通じてオランダ・中国と、対馬口をつかって朝鮮と、薩摩口をつかって琉球と、松前口をつかってアイヌとも交流があったという事実を重視している”
  • 「日本」という国名について、その成り立ち、が面白い

    清義明さんツイートより、 ちなみに、国内向けに書かれたと思しき古事記には全く「日」という国号は出てこない。「日」がこれみよがしに使われるのは日書紀。名前からして、中国の王朝の正史をそのまま受け継いだこの書は、あくまでも読者を中国として想定して、大和朝廷の成立を記したものと考えることができる。

    「日本」という国名について、その成り立ち、が面白い
    karatte
    karatte 2016/10/26
    "最初に「日本」という国号を中国にお披露目したのは、701年出発の遣唐使。この時点では「日本」と書いて「やまと」と遣唐使側は読んでいたはずなのだが、もちろん中国側は出された文書見てそうは読まない"
  • あの「聖徳太子」が教科書から姿を消すワケ

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    あの「聖徳太子」が教科書から姿を消すワケ
    karatte
    karatte 2016/05/25
    "現在使われている高校の日本史教科書(『詳説日本史B』山川出版社)でも、「厩戸王(聖徳太子)」と表記されていますが、次の教科書検定で改訂されるときには、「聖徳太子」の語は本文からは削除されると思われます"
  • 神皇正統記、16世紀の写本 只見の民家で発見 : 地域 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    ◆町鑑定結果 上下巻計224ページ 只見町は12日、町内の民家で見つかった「 神皇正統記 ( じんのうしょうとうき ) 」の写が、1587年に書き写されたものだとの鑑定結果を発表した。書き写された年代がわかっている写では3番目に古いという。 神皇正統記は、南北朝時代の公家・北畠親房が14世紀、天皇家の歴史や南朝の正統性などを記した書籍。この写は1993年3月、江戸時代に医師を務めた先祖を持つ町内の民家の蔵から発見され、町に寄贈されていた。上下巻がひとつづりになっており、計224ページ。紙は、16世紀に一般的だった方法でとじられている。 鑑定にあたった久野俊彦・東洋大非常勤講師(日民俗学)によると、発見された民家の 菩提 ( ぼだい ) 寺に残された仏教書と写の字体が酷似しており、同一人物が書いたと判断できる。仏教書を書き写したのは、京都・醍醐寺の高僧の秘書をしていた僧・祐俊で、神

    神皇正統記、16世紀の写本 只見の民家で発見 : 地域 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    karatte
    karatte 2016/05/13
    高校の頃日本史の教師がこれの重要性を力説してたけど、やっぱり南朝派だったのかしら
  • http://www.isis.ne.jp/mnn/senya/senya0834.html

    karatte
    karatte 2012/05/16
    "鬼というのは、このように語られなくなった者たちの総称のことだったわけだ。異様異体の外見を与えられ、申し開きができない歴史に閉じ込められた者たちのことなんである"
  • 日本建国史(一世紀から四世紀史)

    この国の歴史教科書は、日という国家の歴史を、いきなり飛鳥時代からはじめる。それ以前は、古墳時代という時代区分で、考古学的記述を並べるだけである。なんとも唐突な国家のはじまりである。 古墳時代に、巨大な古墳を造った王権が、後の飛鳥時代、あるいは律令国家と、どのように関係するのか何も教えてはくれない。 このホームページは、今日の学説の多くが、史実ではないと否定する『記紀』伝承に実年代を与え、日という国家の成り立ちを、解き明かそうとしたものである。 対象とする時代は、神武東征から、倭の五王の時代まで、おおよそ1世紀から5世紀。したがって神武東征の実年代や、実在しない天皇とされる欠史八代の実年代、卑弥呼の出自にも迫る。 きっとあなたの古代史観が変わると確信する。 曲学の徒 敬白 第一章 神武東征の物語 『久米歌が伝える戦いのリアリティー』 (1)『日書紀』に描かれた神武東征の

    karatte
    karatte 2008/07/04
    『このホームページは、今日の学説の多くが、史実ではないと否定する『記紀』伝承に実年代を与え、日本という国家の成り立ちを、解き明かそうとしたものである』
  • 1