タグ

2008年8月18日のブックマーク (31件)

  • 青くなっている大学の最後の息の根を止める | 5号館を出て

    昨日付けで、国立大学協会が「緊急アピール」を出しています。 pdfファイルで出すという時点で、この組織のやる気のなさが伝わってくるのですが、いちおうリンクを貼っておきます。 概算要求基準における国立大学法人運営費交付金の削減幅を3%とする方向の検討について(緊急アピール) 全文が転載されているサイトがありますので、こちらをごらん下さい。 要するにまだ伝聞の段階ですが、「来年度概算要求基準における運営費交付金や私学助成費の削減幅を3%とする方向で検討が行われている」という情報を得て、それに対しての緊急アピールを出すということのようです。 国立大学が法人化されて、毎年1%ずつ運営交付金が一律に削減されて今年で4年目ですから、すでに4%の削減が行われていることになります、ここで来年度から3%の削減が上乗せされると7%の削減になり、体力がなくなりかけている大学はここで臨終宣告を受けることが充分考え

    青くなっている大学の最後の息の根を止める | 5号館を出て
    karpa
    karpa 2008/08/18
    > 地方大学の生き血を飲む形で生き残ったとして、旧帝大などが日本全体の高等教育に責任の持てる体制を作れるのでしょうか。
  • ねたミシュラン ★お・・・応援してるんだよな・・・?

    copyright © 2006 ねたミシュラン (爆笑 面白 画像 萌え 掲示板 壁紙 コラ bbs picture photo funny) all rights reserved. Benri-navi by myhurt Template by FC2ブログのテンプレート工房

    karpa
    karpa 2008/08/18
  • 経由駅が指定できる乗り換え案内サービス - ARTIFACT@はてブロ

    京王線から都営新宿線の駅の移動時間を調べていたら、笹塚での乗り換えにならず、新宿駅での乗り換え(京王旧線から新線への乗り換え)になってしまって困った。そこで、経由駅が指定できるサービスを探してみた。 駅探:乗り換え案内 時刻表 路線検索サービス 入力した駅の履歴を憶えてくれるのが便利。路線図から駅を選ぶこともできる。携帯版は一部が無料で使えるタイプの毎月105/210円の有料サービス。通信量を減らせるFlash版が有料版のみというので試してみたが、経由駅指定がどうもうまくいかなかった。有料版はバスの時刻表など細やかなサービスもある。 乗換案内 時刻表 - goo 路線 入力した駅の履歴を憶えてくれたり、入れ替えができたりする。無料の携帯版があり、携帯版はUAを見ないから、さまざまなモバイル機器からアクセスできてお勧め。時刻表も見られる。 http://transit.goo.ne.jp/m

    経由駅が指定できる乗り換え案内サービス - ARTIFACT@はてブロ
    karpa
    karpa 2008/08/18
  • 自殺を無くそうなんて考える前に少しは病気のこと理解してあげてください - 狐の王国

    ああもうだめだ。なんかもうイライラしてきちゃって、俺が来こんなこと書くべきではないとは思うんだけど…… http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1132502.html はてなブックマーク - 痛いニュース(ノ∀`):「そんな次元の悩みで自殺。川田アナは世間知らずで打たれ弱いお嬢さん」…故・川田亜子さん批判で電撃ネットワーク・南部のブログが炎上 ひどいよ、こいつだけじゃなくて2chはてなも。 なんでまだ「自殺は根性の無い奴がやること」だとか思ってる奴多すぎなのよ。 これが正論? 自殺者叩けば自殺者が減る? そんなわけねーだろ! ていうか実際のところ自殺者が出た家は、それをひた隠しにしたりするよね。それってつまり「すでに叩かれてる」ということにならない? 叩かれないなら隠す必要無いだろよ。 でも一向に減ったりしないでしょ、自殺。叩いたって無駄っつ

    自殺を無くそうなんて考える前に少しは病気のこと理解してあげてください - 狐の王国
    karpa
    karpa 2008/08/18
  • 信頼を失った権威 | 5号館を出て

    「文科省の意図を越えた大学の節約ぶり」に寄せられた、コメントさんからのコメントを読んで、私も考え込んでいます。 それは別にして、「専門家の信頼性」って何でしょうね。20-30年前も、今も、大学や研究機関の専門家のレベル(専門性)は遜色ありません。それとも、日の専門家のレベルは落ちて居るのでしょうか?或いは、元々、日の専門家のレベルは低いのでしょうか? 現代日の科学の繁栄は専門家が築いたものです。専門家の信頼性に疑問を持つ人は、日の科学技術の繁栄を、どう考えるのでしょう。何を理由に専門家が信頼出来ないのでしょうか? もし、報道やドロップアウトした院生や団塊の世代の学生運動等に煽られて、漠然と専門家を信頼できないなら、先入観が相当大きい気がします。印象での決めつけなので、信頼性の回復は難しい気がします。どう思われますか? 今の日で、信頼性(権威)を失ったものは専門家以外にもたくさんあ

    信頼を失った権威 | 5号館を出て
    karpa
    karpa 2008/08/18
  • 初戦はガラゴス(Mark Geragos)の負け―三浦事件LA法廷 - Comments by Dr Marks

    Well, I'll be a monkey's uncle! は、ただ非常に驚いたときにも言う砕けたフレイズですが、ちゃんとした場では言わないようにね。 今日ようやく三浦和義の審理が始まった。ガラゴスは一事不再理をこの場に持ち出したわけだが、今日は完璧な負け。ABCテレビは簡単に取り上げただけだが、LA Times が詳しいので紹介しておく。 この日、三浦はテレビで審理を見守るだけだ。主役は検察側が申請した証人、ミシガン大学教授マーク・ウェスト(Mark D. West)博士だ。彼の専攻は日米比較法であり、東大や京大でも研究していた。(Dr. Marks は日米比較法学会を多少知っている、大昔だが。)ウェスト先生は、ガラゴスが一事不再理と言っているが、今回起訴の共謀罪(conspiracy law)がそれ自体単一の法としては日に存在しない、と証言した。もちろん、そのココロは、従って一事

    初戦はガラゴス(Mark Geragos)の負け―三浦事件LA法廷 - Comments by Dr Marks
    karpa
    karpa 2008/08/18
  • http://www.asahi.com/international/update/0818/TKY200808180310.html

    karpa
    karpa 2008/08/18
  • http://www.asahi.com/business/update/0818/TKY200808180294.html

    karpa
    karpa 2008/08/18
  • 東京大学文学部・大学院人文社会系研究科

    karpa
    karpa 2008/08/18
  • 人文情報学シンポジウム(2): やまもも書斎記

    2008/04/06 當山日出夫 歴史記述における情報概念について 白須裕之 いつもながら、白須さんの発表はすごいと思う。だが、はじめて、このての発表に接する、人文学系の研究者は「???」であるだろう。 そのレジュメの「はじめに」で、まずこう記している。 >>>>> 人文情報学という分野のためになされた先人の努力の結果、人文系のデータベースやデジタルアーカイヴ等の種々な成果が提出されてきた昨今であるが、人文情報学の基礎を問い直す試みは、その端緒に就いたばかりではないだろうか? <<<<< 歴史とは何か、というこれまで数多くの歴史学研究者のみならず、人文学研究者のとりくんできた課題について、論理学でとりくもうとしている。おそらく、実際の史料に基づいて研究をすすめている歴史学研究者には、この発想自体が、うけいれがたいものかもしれない。史料を解読して、帰納的に解釈を導き出すものである……大部分の

    karpa
    karpa 2008/08/18
    白須さんの発表を理解するのになにを勉強したものかいまだにさっぱりです
  • 東京大学大学院人文社会系研究科・文学部ワークショップシリーズ・「人文系データベース」の設計思想 | 笠間書院

    karpa
    karpa 2008/08/18
    白須さん移ったんだなあ
  • 2004-10-02

    先月から某所でギリシャ語を見てもらっているのだが、日が第2回目。1回に1章ずつくらいのペースでいきたいけど、1章は2、3回かかるだろう、と言われていたのだが、前回は序文さえ終わらなかった。ということで、今日は4節から。どう訳したものかよくわかっていない箇所のひとつだったが、περι以下をεπιγνωςの目的語のようにごまかして訳したら、早速叱られた。既存の翻訳の真似をするからそんな訳になるのだ、と。翻訳は見ないようにしていたんだがなあ。την ασφαλειανが対格だからεπιγνωςの目的語になるというのは気付いていた。そうすると、「あなたが知らされた言葉について、確実なことをわかって下さるように」というのは何を言っているのかよくわからないと思って、περιの節を最後までと考えてしまった。関係代名詞があるからそんなこともあるのかなあ、と適当にごまかして。やはりごまかしてもすぐバレる。

    2004-10-02
    karpa
    karpa 2008/08/18
  • http://www.asahi.com/international/update/0818/TKY200808180284.html

    karpa
    karpa 2008/08/18
  • bne.jp

    karpa
    karpa 2008/08/18
  • DTPにおける作業効率の向上の秘訣

    「組版」というものの基礎的な流れから教育を受けた人と、そうでない人の決定的な違いは、作業手順にあると思います。 以前、うちの会社で、数人に対して同じ物を作ってもらう実験をしてみたことがあります。 すると、なんと同じネタなのに、人によって4倍もの時間差がありました。 これは、単に「慣れ不慣れ」で切り捨てられない結果です。 分析すると、何が違うのかが見えてきます。 「機能をしっているかどうか(理解しているかどうか)」という違いじゃないの?、と思われがちですが、経験者のうちでも時間差がある。これは何を物語るかと言えば、 もともと組版というものは、組み上げていくものであり、順をおって作業を進めて、ページアップしていくものです。 ところが、機能というかアプリケーションというものにとらわれすぎていると、その操作自体に無駄が発生しているのです。 組版ソフトというのは、手順を少なくできるようにもともとでき

    karpa
    karpa 2008/08/18
  • ARL、12出版社のNIHパブリックアクセス方針への対応を比較したレポートを刊行

    北米研究図書館協会(ARL)が隔月で刊行している“Bimonthly Report”の2008年8月号が、米国科学振興協会(AAAS;Science誌の出版元)、米国化学会(ACS)、米国心理学会(APA)、Elsevier社、Nature Publishing Group(NPG)など12出版社が、国立衛生研究所(NIH)のパブリックアクセス方針にどのような対応を取っているか、を比較したレポートになっています。 このレポートでは、PubMed Centralへのデポジットを明示的に認めているか否か、認めていない場合にはどこへのデポジットを認めているのか、デポジットは誰が行い、誰が確認するのか、デポジットされる論文のバージョンはどれか(著者最終稿/出版社版)、エンバーゴ(猶予)期間、即座に見られるようにするための特別料金、著作権の帰属、エンバーゴ期間中に著者ができること(同僚・学生との共有

    ARL、12出版社のNIHパブリックアクセス方針への対応を比較したレポートを刊行
    karpa
    karpa 2008/08/18
  • 「印刷術が発明されたのはオランダ!」と、北京に抗議文書

    北京五輪の開会式で、巨大な巻物の上で繰り広げられるパフォーマンス(2008年8月8日撮影)。(c)AFP/NICOLAS ASFOURI 【8月12日 AFP】(写真追加)オランダの小都市ハーレム(Haarlem)が11日、北京五輪の開会式で「活字印刷術 発明の地」をアピールした中国に対し、「わが都市こそが発明の地」との挑戦状を叩きつけた。ハーレムの地元紙が報じた。 同紙によると、ハーレムのベルント・シュナイダー(Bernt Schneiders)市長は11日、北京市に対し、「活字印刷は1400年頃にハーレムの住人、ラウレンス・コスター(Laurens Janszoon Coster)が発明したというのは周知の事実である」という内容の書簡を送付した。コスターの銅像の写真も添付したという。 市長は同紙に対し、「美しい開会式をテレビで見ていたら、活字印刷術が中国で発明されたという下りが出てきた

    「印刷術が発明されたのはオランダ!」と、北京に抗議文書
    karpa
    karpa 2008/08/18
  • オランダ抗議中 - 生活日報

    北京五輪の開会式で中国発祥のモノ、ということで、にょきにょき動く活版印刷が登場していたが、オランダのハーレム市長が抗議文書を送ったとある。AFPBB「「印刷術が発明されたのはオランダ!」と、北京に抗議文書」http://www.afpbb.com/article/beijing2008/beijing2008-news/2504904/3209810ははは。話し合って、仲良くしてね。わたしは、活字というより、真・女神転生IIIかと思った。

    karpa
    karpa 2008/08/18
  • IPv6移行では日本の道を誤る - あどけない話

    【後編】IPv6移行では日の道を誤る,グーグル独占には危険な香りで、IPv6 に関して技術的に間違っているところを指摘しておきます。 IPv6 マルチキャスト 公文 IPv6でマルチキャストをやると,どのぐらい高くなるのですか。 平宮 はっきりは分からないのですが,サーバーも強力なものを用意しなければならないし,ルーターにも非常に処理性能の高いものが必要になります。サーバーもルーターも,今より何十倍も強力なものにしなければならないでしょう。 いいえ。IPv6 で非常に処理性能が高いルータやサーバが必要になるのなら、IPv4 で実現しても同じです。もちろん、共に製品があればの話です。IPv4 と IPv6 とでは、アドレス空間の大きさ以外、ほとんど違いはありません。 8+8 公文 では,平宮さんはどうすれば安くなると言うのですか。 平宮 IPプロトコル自体を再設計し直すべきだと思っています

    IPv6移行では日本の道を誤る - あどけない話
    karpa
    karpa 2008/08/18
  • 平原さんとの想い出 - あどけない話

    7月29日の夕刻、平原正樹さんが他界した。ジョギング中に倒れ、救急車で運ばれたが、病院に運び込まれたときには脈がなかったという。 僕は、この事実を受け止められないでいる。 4月に JPRS のパーティでお会いしたときは、幾分貫禄が増していたものの、あれほど元気そうだったのに。そのときも、いつものように、笑顔だった。無理にでも誘って飲みに行けばよかったと思う。 棺の中の平原さんは、今にも目を開けるのではないかというほど、安らかな顔をしていた。遠方で駆けつけられない仲間の分も、お別れを言ってきた。悲しげな笛の音が流れる中、大勢の人が泣いていた。 子煩悩だった平原さんのことだから、三人のお子さんの花婿・花嫁姿を見られなかったことは、さぞ残念だろう。 僕が九大の4年生になり、研究室に配属されるのと入れ替わりに、平原さんは東大に移られた。ネットワーク関連で月に一度程度東京に行くようになってから、平原

    平原さんとの想い出 - あどけない話
    karpa
    karpa 2008/08/18
  • 最近はてブって、バカが多くて疲れません? - elegantly cruel. @ d.hatena

    考察するもんきょうは極論ネタでいくさかいに、お前ら人面魚どもはがっぽり釣り餌にらいついてや!*1タイトルは、桃井かおり女史の往年の名台詞「最近、バカが多くて疲れません?」的口調で読む。別にあそこにいる人々*2がすべてバカばかりとは思わないけれど、あの場自体が、なんというか、気疲れするんだということに思い至ったわけである。あれはね、すべて「場」がいけないですよ。毎日毎日仲良くきゃっきゃうふふと黄土色の下痢気味のババ投げあって黄色い声あげて喜んではるブックマーカーたちはね、あれは新興宗教の教祖 *3にうまいこと洗脳されてるですよ。偉い人にはそれがわからんのです。わしゃいいよもう。はてブに疲れた。mixi疲れみたいな感じで、はてブに疲れた。あそこにいる人々が疲れたというより、あそこにいる人々をあーゆう風に振る舞わせてる場に疲れた。もう「うおー積極的にダイアリーの作者に燃えたぎるこのアツイコメン

    karpa
    karpa 2008/08/18
  • 議論すべきことが議論されない異常事態はいつまで続くのか 学力テスト狂想曲に踊る人たち - 今日行く審議会

    市町村・学校別結果は非開示 全国学力調査で鳥取県教委 鳥取県教委 学力テスト、一転非開示 来年度以降は今後検討 いつになれば,必要なことが議論されるようになるのだろうか。全国学力テストの結果の公表をめぐる問題で,鳥取県教育委員会は一定の結論を出した。しかし,その過程において議論されるべきことが議論されることはなかったように思う。 全国学力テストの結果の公表について,産経新聞の記事http://sankei.jp.msn.com/life/education/080811/edc0808112231006-n1.htmで 文科省では、実施要領で地域別、学校別の非公表を求めながら、要領を順守するよう各教委に確認していなかった。「来年度以降は文書か説明会で非開示であることの確認を取る必要がある」(文科省幹部)との方針を示唆した。 というようなことが指摘されているけれども,いくら順守を確認しても,

    議論すべきことが議論されない異常事態はいつまで続くのか 学力テスト狂想曲に踊る人たち - 今日行く審議会
    karpa
    karpa 2008/08/18
  • 『「ナウシカ」 の語源 ── リターンズ。』

    古代ギリシャの壺に描かれたナウシカアー。左から、オデュッセウス、アテーナー、ナウシカアー。 〓先月ですね、“ナウシカ” という名前について書きました。 http://ameblo.jp/nirenoya/entry-10103920047.html 〓けっきょく、結論は出ずじまいでした。 〓実は、“ナウシカ” (ギリシャ語では “ナウシカアー”) という名前については、巷間 (こうかん) で流布 (るふ) している説があります。 burner of ships 「船 (複数) を燃やす者」 と言うんですね。たとえば、英語版のウィキペディアの Nausicaa の項に当たってみると、 Her name means, in Greek, "burner of ships". http://en.wikipedia.org/wiki/Nausicaa と記されています。しかし、ギリシャ神話に 「

    karpa
    karpa 2008/08/18
    > 「船によって恋心を搔き立てられること」
  • 『コーカサスの “ジョージア”。── なぜ、「グルジア」 を Georgia と言うのか。―後編』

    ピロスマニ Niko Pirosmanashvili が描いたグルジア 前編からの続きでおます。  前編のアタマは↓です。 http://ameblo.jp/nirenoya/entry-10127124798.html 【 Gurj- とは何か? 】 〓「グルジスターン」 というのは、 gurj- がある/いる場所 という意味です。 -stān の意味は、すでに説明しました。 〓ここで、ペルシャ語における 「グルジア」、「グルジア人」 の呼び方を、ヴァリアントも含めて並べてみましょう。 【 グルジア人 】 گرجي gorjī [ ゴル ' ヂー ] ※古くは gurjī [ グル ' ヂー ] گورجي gūrjī [ グール ' ヂー ] اهل جرجيا ahl-e jorjiyā [ ' アフれ ヂョルヂ ' ヤー ] 【 グルジア 】 گرج gorj [ ' ゴルヂ ] 

    『コーカサスの “ジョージア”。── なぜ、「グルジア」 を Georgia と言うのか。―後編』
    karpa
    karpa 2008/08/18
  • 『コーカサスの “ジョージア”。── なぜ、「グルジア」 を Georgia と言うのか。―前編』

    コーカサスの “ジョージア”。── なぜ、「グルジア」 を Georgia と言うのか。―前編 | げたにれの “日日是言語学” UNOMIG は 「国連グルジア監視団」 の 活動領域を示す。 〓中学生のころ、アッシは、ビートルズの歌詞を訳してみようと取り組んでは、次々に挫折していました。“Back in the USSR”  『ソヴィエト連邦に帰って』 なんて1行目で頓挫 (とんざ) ですがな。 Flew in from Miami Beach BOAC 〓主語がない文章というのが理解できなかったし、BOAC に至っては手も足も出ない、という状況でした。今のようにインターネットなんぞある時代じゃないし、BOAC といったタグイの略語を見出しにあげているような実用的な英和辞典なんぞ珍しい時代でした。 〓欧米でも、まだ、「固有名詞を扱うのは辞書の役目ではない」 という考え方が主流でした。 〓

    『コーカサスの “ジョージア”。── なぜ、「グルジア」 を Georgia と言うのか。―前編』
    karpa
    karpa 2008/08/18
  • 四つ仮名 - Wikipedia

    四つ仮名(よつがな)とは、ジ・ヂ・ズ・ヅの4つの仮名をいう。現代日語の多くの方言において、これらの音韻の発音の統合が起きていることに言及するために使われる術語である。 歴史[編集] 鎌倉時代[編集] 鎌倉時代頃の京都では、シ、チ、ス、ツはそれぞれ [ɕi] 、 [ti] 、 [su] 、[tu] という発音であり、チ、ツはタ、テ、トと同じく破裂音であった。ジ、ヂ、ズ、ヅはそれぞれ清音に対応する有声音で、 [ʑi] 、 [di] 、[zu] 、 [du] であった。現在の表記では、チ、ツ、ヂ、ヅがそれぞれ「ティ」「トゥ」「ディ」「ドゥ(または「デュ」)」のような発音であったと考えられる。シとスは現代と同じ発音だった。この段階では「ジ、ズ」は摩擦音、「ヂ、ヅ」は破裂音で発音の差は大きく、京都では四つ仮名はそれぞれ発音がはっきり違う仮名として使い分けられていた。ただし、1251年に書写された観

    四つ仮名 - Wikipedia
    karpa
    karpa 2008/08/18
    すぐれてるのかすぐれてないのかわからない
  • 清文堂出版:古記録資料の国語学的研究〈堀畑正臣著〉

    築島裕博士「変体漢文研究の構想」(東大人文科学科紀要一三 一九五七)で変体漢文研究の一環として記録語についての研究の構想が語られてから半世紀、近年ようやくその研究成果が著書のかたちで公刊されるようになってきた。峰岸明氏『平安時代古記録の国語学的研究』(一九八六)小山登久氏『平安時代公家日記の国語学的研究』(一九九六)遠藤好英氏『平安時代の記録語の文体史的研究』(二〇〇六)等々に今回堀畑氏の『古記録資料の国語学的研究』が新たに加えられることになった。古文書の研究の進展(辛島美絵氏『仮名文書の国語学的研究』(二〇〇三)三保忠夫氏『古文書の国語学的研究』(二〇〇四))と相俟ってこの遅れていた分野の研究が急に花開いてきたように見える。 今回出版される堀畑氏の労作は、研究史的にみてもたいへん注目される。これまでの古記録語の研究は、和文や漢文訓読文にない記録語・記録体の独自のかたちを明らかにすることに

    karpa
    karpa 2008/08/18
  • 鬱病に自己責任論はなじまない - ブログというか倉庫

    ブックマークコメントに興味深いコメントがついていたのでちょっと追記をしてみます。 うつ病だろうが皮膚病だろうが糖尿病だろうが、適当に医者行ってクスリもらえば治ると考えるほうがおかしい。治す/やりくりするのは自分だよ。 一種の自己責任論でしょうか・・・こういう意見が出てくる事は個人的には全く不思議には思いませんが。 あくまで参考例として取り上げましたのたので、こちらの方個人の考えについてどうこう言うつもりはありません。短いブックマークコメントでその考えるところ全てをフォローしているとも思えませんし*1。 実際に 私の周囲にもこれに類する言葉を発する人はいました。 曰く、「社会人としての責任感が足りない」、「努力が足りない」、「気合いが足りない」、「甘えるな」、「もう少しだけ頑張ってみろ」、「気の持ちようだろ」・・・とまあ色々です。 確かにどんな病気だろうと最終的に病気を治すのは患者人の意志

    鬱病に自己責任論はなじまない - ブログというか倉庫
    karpa
    karpa 2008/08/18
  • http://www.asahi.com/national/update/0818/SEB200808180005.html

    karpa
    karpa 2008/08/18
  • asahi.com(朝日新聞社):相加相乗平均に新証明法 高校教諭、運転中にひらめく - サイエンス

    karpa
    karpa 2008/08/18
  • NIKKEI NET(日経ネット):雇用機構、9月に抜本見直し 行革相「解体・廃止軸に」

    【北京=原田逸策】中国の全国人民代表大会(全人代、国会に相当)常務委員会は23日、外資投資を保護する外商投資法案の審議を始めた。外資の技術を行政手段で強制的に移転することを禁じる規定を盛った。米国…続き 「中国、産業支配もくろむ」 ナバロ米大統領補佐官 [有料会員限定] 習氏、中国の改革「すべて党が指導」 企業や市場も [映像あり]

    NIKKEI NET(日経ネット):雇用機構、9月に抜本見直し 行革相「解体・廃止軸に」
    karpa
    karpa 2008/08/18
    > 特に同機構が運営する職業体験施設「私のしごと館」(京都府)は「国がやる意味があるのか」と指摘した。