タグ

2013年10月6日のブックマーク (26件)

  • https://www.gitbook.com/book/couldgerszepis/lynda/details

    Develop skills that move your career forward Get guidance to develop the critical skills you need to advance your career from the only learning platform informed by the world’s largest talent marketplace. Start my free month Buy for my team Personalize your learning Set career goals and use Skill Evaluations to connect with the right learning for where you are in your career. Guided learning that

    https://www.gitbook.com/book/couldgerszepis/lynda/details
  • daisukeyamashita.com

    This domain may be for sale!

  • PHPカンファレンス2013参加レポート

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog Yahoo!デベロッパーネットワークの中野(@Hiraku)です。先日お伝えした通り、2013/9/14(土)にPHPカンファレンス2013が開催され、Yahoo! JAPANも参加しました。 トラックが複数走る大ボリュームで、当日全体のレポートはとても書ききれないので、技術評論社さまによる当日レポートや、Togetterのまとめ、USTREAM 一階奥会場、USTREAM 二階小展示ホール、USTREAM 六階会議室などを合わせてご覧いただければと思います。 この記事では、Yahoo! JAPANとしてどのような発表をしたのか、セッションについての補足などが書ければと思います。 セッションレポート PHPコアから読み解く定石の嘘

    PHPカンファレンス2013参加レポート
  • 「エクストリーム出社」が胸熱! | web R25

    写真上は、鎌倉の由比ケ浜海岸で海水浴を満喫してから出社。下は、芝公園で東京タワーを眺めながらピクニック。スーツ姿でサンドイッチ作りを楽しんだ。いずれも、早朝ならではの醍醐味が味わえる。 画像提供/日エクストリーム出社協会 早朝から、観光、登山、海水浴などをこなしたのちに出社。今話題の「エクストリーム出社」だ。提唱したのは天谷窓大さん(29歳)。きっかけは? 疲れて仕事にならないのでは?これらの疑問をぶつけるために、そして彼らの活動に敬意を表して、朝8時からという「エクストリーム取材」をキメた。若干、眠そうな天谷さんが語る。 「以前勤めていた会社に行きたくないがために、逆方向の電車に乗ってどこまで行けるかという“チキンレース”をやっていたんです。そんな話を友人としていた時、いっそスポーツにすれば前向きに楽しめるんじゃないかと思いつきまして」 二人はすぐに日エクストリーム出社協会を立

  • http://www.ntv.co.jp/zip/radioshow/movie.html?vid=A3djA3Zjqjc4UoiQ9xLdo_qP71heN6X4

    kasahi
    kasahi 2013/10/06
    エクストリーム出社について
  • FluentdとRedisを使ったランキング機能の実装 | SmartNews開発者ブログ

    ゴクロの大平です。ごくろうさまです。 Redisは高速で、かつデータの永続化や、複数のデータ型によるストア(list,set,sorted set等)も対応しており、機能的が豊富ということから愛用者の多いKVS実装の一つだと思います。 特に私のようなアプリケーションエンジニアの人間にとってはデータ型のバリエーションの豊富さが便利さを感じる部分で、たとえばlistを用いてタイムライン的な情報や履歴情報の管理、sorted setを用いてランキング情報の管理、などのようにアプリケーションの需要の多くにRedisが対応することができます。 これらの情報を登録する際のフローとしては自作のアプリケーションから直接、というケースが多いと思いますが、せっかくFluentdのような便利なlog collector実装があるので、FluentdとRedisを組み合わせる事でカジュアルに情報の蓄積を行いたい

  • MBAの名門、ウォートン校でマーケティングを学ぶ

    昨日9月17日放送のNHKのクローズアップ現代は「広がる無料オンライン講座」がテーマだった。気になって録画していたのを見たら、非常に興味深かった。いま世界中でこの種のオンライン講座が、MOOCと呼ばれて注目を浴びているらしい。(MOOCはMassive open online course(大規模公開オンライン講座)の頭文字) 番組では、この秋に東大も無料オンライン講座に参入するらしく、その2講座が紹介されていた。京大は来年かららしい。 てっきり大学受験の予備校や資格専門学校のサテライト授業みたいなのを想像していたのだけど、いまはずいぶん進化しているようだった。基全ての講座は無料で受講可能で、一定のお金を払えば、きちんと履修証明も出してもらえるらしい。 人かどうかの認証も、Webカメラで人確認しつつタイピングの癖まで解析して、当に人が履修しているかどうかの精度を上げているとのこと

    MBAの名門、ウォートン校でマーケティングを学ぶ
  • ScaleOut | Supership

    日々の出来事、メンバーの働く様子や声、未来への想いなど、Supershipの“BE SUPER”なストーリーをシェアしています。

    ScaleOut | Supership
  • 長年の議論に終止符 -- MySQLとMariaDBの違い一覧 - 技術メモ置き場

    (2014.12.3追記:このblogの内容は、以下の書籍にも反映させた。) SQLレベルの差異 MariaDB5.5とMySQL5.5ではSQLレベルでの違いはほとんどなかった。autoincrementの最大値の扱いくらい。 ただし、MariaDB10.0でREGEXPがマルチバイト対応になったので、アプリ側は注意。 項目 MySQL MariaDB Autoincrement 最大値に達すると、以降は最大値を繰り返す。Warningのみ。エラーにならない。tinyintなら…,125,126,127,127,127… 最大値-1まで。以降はエラーを返す。tinyintなら…,125,126,ERROR,ERROR,… EXPLAIN文 JSON形式 バージョン5.6から 未対応 Optimizer Trace バージョン5.6から 未対応(ただし、MariaDBのほうがオプティマイザ

    長年の議論に終止符 -- MySQLとMariaDBの違い一覧 - 技術メモ置き場
  • スマホアプリ開発の見積もりで気をつけたいいくつかのこと

    こんにちは、鴨田です。 普段はプロジェクトマネージャーやデザインディレクション、デザイナーとして、 働いている時間が長いのですが、営業として他社様に出向き、 案件ヒアリングや見積もりをすることがあります。 スマホ案件に携わることが多いため、大体の場合はスマホアプリ案件なのですが、 見積もり時に注意すべき事が多々あります。 今日は、スマホアプリ開発の見積もりで注意すべき点について、 いくつかご紹介できればと思います。 1.対応OSのバージョン 対応OSに関しては、おそらくiOS、Android両対応であったり、 どちらかをリリースしてから、もう一方を作るというケースが多いと思います。 重要なのは、どのバージョンを対象としてる作るのか、です。 iOS6.0以上、Android4.0以上、ということであれば、 ほとんど問題なく、開発を進めることが出来ます。 これが、iOS5.0以上とかAndro

    スマホアプリ開発の見積もりで気をつけたいいくつかのこと
  • ニートがエロサイトを作ったら結構デカいサイトに成長した

  • このサイトについて|【経済学部生のための基礎知識300題】名古屋学院大学経済学部

    このサイトは名古屋学院大学経済学部(特色教育推進委員会)による経済学の教材サイトです。経済学部生ならば知っておいてもらいたい基礎的内容を専任教員でまとめました。さらに、ICTを活用すると理解がいっそう深まるような「使える教材」へと編集しました。これらの教材を経済学の学修に利用してもらうのが狙いです。 >>サイト開設からの経緯はこちら 名古屋学院大学経済学部 特色教育推進委員会

  • Vagrantをはじめてみたい方へ「Vagrant入門ガイド」を書きました

    「Vagrant入門ガイド」という電子書籍技術評論社さんから出版しました。Kindle ストア と Gihyo Digital Publishing にて購入できます。 Vagrantは、まだエンジニアが中心に触っている状況ですが、いずれはWebデザイナーやコーダーの方など、サーバ構築を自分ではやらない人にも、制作するWebサイト、システムの動作検証を行う環境として利用する場面が増えていくと思います。 blog エントリなども多数あるのですが、断片的な情報も多く、また、Vagrant自身の進化が早いため、最新の環境だと上手くインストールできなかったり、動かないということがままあります。(このblogの過去エントリも。。。) もちろん、じっくりと調べていけば解決できる問題なのですが、できれば、はじめの一歩くらいは、まとまった情報が日語であると良いなと思い、書を書きました。 目次 書は

  • プログラミング経験ゼロだが180日で180個のウェブサイトを作るプロジェクトがゴールまであとわずかに

    プログラミング経験のないジェニファー・デウォルトさんが、毎日1つずつウェブサイトを作成し、180日間で180個のウェブサイトを作り続けるプロジェクトが「180 websites in 180 days」です。 Jennifer Dewalt | 180 Websites http://jenniferdewalt.com/ デウォルトさんの作品は9月11日の時点で163日目、作成された163個のウェブサイトのプログラムは全てGitHubで公開されており、どのようなコードでプログラミングされているかが確認できます。現在はNode.jsについて勉強中とのことですが、近日中に勉強の成果を発表できると述べています。 ◆Day 2:Make a Deal(ドアを開けていくと当りと外れがあり、最後にネコの動画を表示) ◆Day 18:Building Blocks(ブロックをカーソルで持ち上げて積み木

    プログラミング経験ゼロだが180日で180個のウェブサイトを作るプロジェクトがゴールまであとわずかに
  • AdSense収益アップの秘訣をグーグル日本法人で聞いてきたよ

    グーグルのセミナー「楽しみながら収益アップ!AdSense Partner Day in 東京」に参加してアドセンスについて勉強してきましたよ。 ライブ最適化講座 まず最初に、ゲストのサイトに対してアドバイスを行うライブ最適化講座がありました。 一人目 ログハウス.com- 建築とログハウスキット ビッグバナーとコンテンツのリンクの距離が近すぎる。誤クリックする可能性があるので離した方が良い。 ビッグバナーとリンクユニットの場所が近すぎてい合っている。離した方が良い。 右サイドバーのスカイスクレーパーを無くして300×250に代えた方が良い。 情報をカテゴリ化してもう少し分かりやすくすると良い。 検索ボックスを設置する。 二人目 シェアーズカフェ・オンライン 右カラムの一番上に300×250を置きたい 特に日では記事下が収益性が高いので、そこに300×250を2つ並べる。 ランキング

    AdSense収益アップの秘訣をグーグル日本法人で聞いてきたよ
  • 「CodePrep(コードプレップ)」をやってみた!無料のプログラミングサービス

    ここでは、中学生のプログラミング必修化について解説します。 プログラミング必修化のメリットなどについて触れたうえで、今後の社会の変化を把握しておきましょう。 目次 中学生でプログラミングが必修化 中学生からプログラミングを学ぶメリット 中学生が学ぶべきプログラミング言語 3選 中学生がプログラミングを学ぶ方法 ①書籍で独学 中学生がプログラミングを学ぶ方法 ②オンライン教材で独学 中学生がプログラミングを学ぶ方法 ③プログラミングスクールで学ぶ 中学生がプログラミングを学ぶ時のポイント/注意点 まとめ 中学校でプログラミングが必修化 2021年度から中学校でもプログラミング教育が必修化されます。 中学校では、技術・家庭科(技術分野)においてプログラミング、情報セキュリティに関する内容を充実させ、次のような内容について学びます。 計測・制御のプログラミング ネットワークを利用した双方向性のあ

    「CodePrep(コードプレップ)」をやってみた!無料のプログラミングサービス
  • 社内研修「JavaScript基礎」の資料を公開します! - mixi engineer blog

    どうも、新卒2年目エンジニアJavaScript委員会の重田です。 帰省がてら鳥取砂丘や小豆島に行ったらだいぶ日に焼けてしまいました。 さて、もう4ヶ月ほど前になってしまったのですが、新卒研修でJavaScript基礎の講師を担当したので、そのときの資料を公開します。加えて、JSを学ぶ上で押さえておくとよいポイントを解説します。 研修資料 https://github.com/mixi-inc/JavaScriptTraining JavaScript初心者向けの資料になります。 JavaScriptに触れるのがはじめての人でも、配属後すぐに活躍できるようになることを目指して研修を実施しました。 デベロッパーツールで素早くトライ&エラーを繰り返し、JSを学ぶ 去年ぼくはこの研修を受ける立場でした。今年の講師を担当するにあたって、研修の進め方で最も変えたのはデベロッパーツールを積極的に使う

    社内研修「JavaScript基礎」の資料を公開します! - mixi engineer blog
  • 転職サイト【Green】 | IT/Web業界の求人・採用

    お使いのブラウザのバージョンのサポートが終了しました。最新のブラウザにアップデート、またはGoogle Chromeをお使い下さい。

  • 新しいアプリを作りました報告と、アプリから接続するサーバサイドの仕組みを楽したいという話 | F's Garage

    最近、アプリを出しました。正確にはアプリベースのクラウドサービスを出しました。エントリがアプリ名での検索上位に出るのは避けたいのでアプリ名を即値記述するのは避けておきます。リンクだけにとどめておきますね。是非、使ってみてください。 どんなサービスかというと、自分の好きな飲店や美容院、ホテルなどお店の情報を検索して「カード」として登録できます。そうすると自分専用の「カードホルダー」というところに溜まっていきますが、「カードのオモテ面」には、写真を含む、みんなで共有するお店の情報、「カードの裏面」には、来店履歴を表すスタンプや、自分だけの写真つきプライベートメモを書くことができたりします。 そうやってお店の体験を貯めていき、友達にいざ、自分が良いなと思ったお店を教えたい時に「あー店の名前を忘れてしまった」ということを防ぐことができます。飲み会で10秒名前を思い出せないと、話のターンは次の話

    新しいアプリを作りました報告と、アプリから接続するサーバサイドの仕組みを楽したいという話 | F's Garage
  • サイト速度とonload再考 | ゆっくりと…

    単にウケ狙いなら「革新的!GAのページ平均読み込み時間を劇的に速くする方法」とか「もう3rdパーティーに邪魔させない、超高速スクリプト読み込み術」(笑)とかの煽りタイトルを付けるところですが、今回はもっと質的なことを論じてみたいと思います。 「プログレッシブレンダリングでUXを向上させるJS非同期読み込みのベストプラクティス」では、スクリプトの読み込みと実行を window.onload 対象から切り離し、見た目のページ速度を速くする方法について書きました。この方法は既存のスクリプトを書き換える必要があるため、Stoyan Stefanov によって 実験的に実装された Facebook SDK か、自前のスクリプトにしか適用できませんでした。 しかし今回、HatenaTwitterPocket、Disqus など、他の 3rd パーティ製スクリプトにも適用できる方法 − “進化

  • キングオブコントはそりゃあ、ああいう結果が出る - あざなえるなわのごとし

    ※以下は、独断と偏見と想像に基づく 今年の優勝は、かもめんたる。 キングオブコントは採点方式があれだから仕方ないが、それにしても今年はさんざだったように思えた。 http://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2013/09/23/kiji/K20130923006676590.html まず1巡目ネタ順は以下、 (1)うしろシティ(松竹芸能)=773点 (2)鬼ヶ島(プロダクション人力舎)=904点 (3)かもめんたる(サンミュージックプロダクション)=923点 (4)天竺鼠(よしもとクリエイティブ・エージェンシー)=879点 (5)アルコ&ピース(太田プロダクション)=831点 (6)TKO(松竹芸能)=896点 (7)ジグザグジギー(マセキ芸能社)=825点 (8)さらば青春の光(フリー)=899点 まず1組目、うしろシティの773点が来の

    キングオブコントはそりゃあ、ああいう結果が出る - あざなえるなわのごとし
  • これは便利すぎる! 標準 iOS7 SDK のみで QR コードが読み取れるようになった!! - さよならストレス

    iOS 開発で QR コードや JAN バーコードを読み取ろうかと思ったら、ZXing, ZXingObjC, ZBar などの利用が考えられますが、ZXing は組み込みが少し面倒で、ZingObjC は導入が簡単でも動作が(ZXing, ZBar に比べて)少し遅く、ZBar は認識が早いがライセンスが LGPL でクライアントへの提案が難しかったりとしっくりくる物がなかったのですが、iOS7 アップデートで標準 SDK に QR の読み取り機能が追加されたおかげで一気に問題が解決しそうです。iOS7 SDK 以降というのが少し痛いですが標準 SDK で利用できるというのは大きな利点です。 早速実装コード 以下、実装コードです。iOS7 SDK, Xcode 5 で、 Single View Application を選択して、ViewController を実装します。 ビルド設定で

    これは便利すぎる! 標準 iOS7 SDK のみで QR コードが読み取れるようになった!! - さよならストレス
  • Google製。Raspberry PiをWebアプリ開発プラットフォーム化·Coder for Raspberry Pi MOONGIFT

    Coder for Raspberry PiはRaspberry Pi用のオープンソース・ソフトウェア(Apache Licnese 2.0)です。 Googleからまた一風変わったプロダクトが生み出されました。最近よく聞くRaspberry PiをWeb開発プラットフォームにしてしまうCoder for Raspberry Piです。 まずSDカードにcoderをインストールします。 インストールしたらcoderを立ち上げて、Webブラウザからアクセスします。最初にパスワードを設定します。 メイン画面で簡易的なチュートリアルが表示されます。 デモのアプリを開きました。これはその結果画面です。 こちらは編集画面。HTML/CSS/JavaScriptそしてNodeの編集ができます。 画像などのメディアをアップロードできます。 2ペインで実行結果の確認もできます。 別なデモ。アステロイドです

    Google製。Raspberry PiをWebアプリ開発プラットフォーム化·Coder for Raspberry Pi MOONGIFT
  • Ring

    One Finger Shortcut Everything To Get Updates, Please Follow Us On Facebook OR Send Your Email

  • 『布袋寅泰氏のももクロ日産に関するFCサイトでの発言』

    布袋寅泰FCサイト内『RADIO HOTEI』にて、私(ペンネーム:すずたん)の「ももクロ日産大会の裏話を聞かせて下さい」という質問が採用され、布袋さんが答えて下さいました。会員限定の有料コンテンツであり、ご批判もあるかと思いますが、ももクロに関わるすべての方々に知っていただきたい内容であることから、ここにご紹介させて頂きます。m(_ _)m 布袋「僕にとっても、とても大きな2013年の夏の思い出になりましたけども、ももクロちゃんとのライブに関しての感想や質問もたくさん頂きました。えーホント、あれ、すごかったですねー。作曲のオファーを頂いた時、その時もかなり戸惑いもありましたけど、思い切ってやって、あの曲が生まれたわけで、勿論ももクロという素晴らしいクリエイティブチーム、そしてアーティストの力と一体化して、あれはまた、僕の作ってきた歴史の中でもまた一つの歴史として輝いているんじゃないでしょ

    『布袋寅泰氏のももクロ日産に関するFCサイトでの発言』
  • キングオブコント2013 - 青春ゾンビ

    かもめんたる優勝!断トツで1番面白かった。しかし、かもめんたる、鬼ヶ島、天竺鼠の異様な高得点とそれに反してうしろシティ、ジグザグジギー、アルコ&ピースの得点の伸びなさ、というのは「狂気=勇気→高得点」という図式が成立してしまっているように思う。キングオブコントの存在でコントシーンが活性化したのは間違いないが、この大会の為に正統派コントはどんどん淘汰されていってしまう危険性も孕んできた。『M-1グランプリ』の登場で漫才がボケの手数に偏重していったのを思い出さずにはいられない。勿論、2700の「キリンスマッシュ」や天竺鼠の「寿司」の素晴らしさの前には何も言えないわけだが、あんなんばかりの大会は嫌でしょうに。そんな中、かもめんたるの日常と地続きの狂気が蔓延している絶妙なハイブリットコントは完璧だったし、希望だ。2共に鬼ヶ島のネタの後に披露というのも効いていたと思う。鬼ヶ島がひたすらに叫んで生み

    キングオブコント2013 - 青春ゾンビ