タグ

ブックマーク / www.westjr.co.jp (159)

  • 新たな寝台列車の列車名と食を監修する料理人について:JR西日本

    1 列車名 運行開始より25年間で約110万人のお客様にご乗車いただいたトワイライトエクスプレスの伝統を受け継ぐとともに、美しい日の素晴らしさを感じていただける列車として命名しました。 【列車名「瑞風」の由来】 美しい瑞穂の国を風のように駆け抜ける列車 瑞風とは、みずみずしい風のことであり、また、吉兆をあらわすめでたい風という意味をあわせ持ちます。 かつて日は、稲穂が豊かに実る国ということから瑞穂の国と呼ばれていました。 その美しい瑞穂の国に、新しいトワイライトエクスプレスという風が幸せを運んでくる、そのような情景をイメージしました。 ※注釈 TWILIGHT EXPRESSはサブタイトルとなります。 【ロゴデザインについて】 瑞風のMを沿線の山並みに見立て、吹き抜ける風をトワイライトエクスプレスの象徴である天使で表現しました。 2 を監修する料理人 トワイライトエクスプレスでは、車

    新たな寝台列車の列車名と食を監修する料理人について:JR西日本
    katamachi
    katamachi 2015/02/19
    JR西日本の豪華寝台車の名前は「 TWILIGHT EXPRESS 瑞風」。
  • 梅小路蒸気機関車館の閉館について:2015年2月19日 西日本旅客鉄道株式会社 公益財団法人 交通文化振興財団

    西日旅客鉄道株式会社 公益財団法人 交通文化振興財団 1972(昭和47)年10月の開設以来、多くのお客様に蒸気機関車の魅力を伝えてきた梅小路蒸気機関車館を、京都鉄道博物館の開設準備のため2015(平成27)年8月30日(日曜日)に閉館します。皆様の長年にわたるご愛顧に心から御礼申し上げます。 なお、2016(平成28)年春開設予定の京都鉄道博物館には、梅小路蒸気機関車館の収蔵資料などを移設展示いたしますので、ぜひご期待ください。 1 閉館日 平成27年8月30日(日曜日) 2 閉館に伴う主な催物 (1) 閉館特別展「思い出の機関車館から京都鉄道博物館へ(仮称)」 期間 平成27年7月18日(土曜日)から8月30日(日曜日) 内容 梅小路蒸気機関車館43年の歴史の中から、さまざまな催しなどの歩みを、写真やスライドショーで紹介するとともに、京都鉄道博物館のコンセプトや展示内容を紹介します。

    梅小路蒸気機関車館の閉館について:2015年2月19日 西日本旅客鉄道株式会社 公益財団法人 交通文化振興財団
    katamachi
    katamachi 2015/02/19
    梅小路機関車館は8月30日で閉館。来年春の京都鉄道博物館オープンまでの、暫しの別れ。
  • 嵯峨野線 京都~丹波口駅間 新駅設置に関する京都市との合意について:JR西日本

    鉄道事業(安全の取り組み) 鉄道事業(安全の取り組み)トップ JR西日グループ鉄道安全考動計画2027概要 安全管理体制 安全管理体制に対しての第三者評価 福知山線列車事故後の安全性向上に関する取り組み 安全の取り組みの紹介 事故などの発生状況 お客様にご迷惑をおかけする事象への対策 お客様・沿線の皆様との連携 鉄道を支える人たち~社員紹介~ 鉄道安全報告書 踏切事故防止 安全研究所 鉄道事業(快適にご利用いただく取り組み) 鉄道事業(快適にご利用いただく取り組み)トップ CS向上の取り組み 技術開発の取り組み プロジェクト工事 JR WEST LABO 創造事業(物販飲不動産・SC・ホテルなど) 創造事業(物販飲不動産・SC・ホテルなど)トップ 物販飲事業 ショッピング ホテル 住まい くらし 企業・IR・採用・法人向け情報 企業・IR・採用・法人向け情報トップ 企業理念・安

    嵯峨野線 京都~丹波口駅間 新駅設置に関する京都市との合意について:JR西日本
  • 七尾線観光列車の列車名決定について 「花嫁のれん」:JR西日本

    1 七尾線観光列車 列車名 花嫁のれん 2 「花嫁のれん」とは 婚礼の際、大切に育て上げた娘の幸せを願って、色鮮やかなのれんを嫁ぐ娘に持たせるもので、幕末より明治にかけて始まった旧加賀藩の加賀・能登・越中に見られる風習です。 嫁ぐ娘を慈しみ育て上げた両親の無償の愛が鮮やかに染め込まれた「花嫁のれん」は、のれんが風になびくように、婚家の家風に早くなびきますようにと願いを込め、花嫁に渡されます。このたび、女性の幸せを願うこの伝統文化を七尾線観光列車の名称として採用いたしました。 3 観光列車「花嫁のれん」に込めた思い 七尾線観光列車では、先に発表したデザインコンセプト「和と美のおもてなし」の魅力に加え、「花嫁のれん」に込められた女性の幸せを願う思いを「幸」というキーワードでつなぎ、旅の魅力を提供していきたいと考えています。観光列車をご利用の際、「花嫁のれん」の「幸」の雰囲気を感じていただき、ご

    七尾線観光列車の列車名決定について 「花嫁のれん」:JR西日本
    katamachi
    katamachi 2014/09/30
    七尾線の観光列車「花嫁のれん」。また珍名が一つ……
  • 大阪駅改良プロジェクト 大阪駅南広場の整備に着手します:JR西日本

    平成16年より大阪駅改良および開発プロジェクトを推進してまいりましたが、このたび大阪駅南側の広場整備を実施いたします。この整備により、鉄道・バスなどをご利用の皆様の安全性および利便性が向上するとともに、駅周辺の施設との回遊性が増し、「玄関口」としてのにぎわいづくりにも寄与します。 工事期間中はご不便をおかけいたしますが、ご理解、ご協力をお願いいたします。 1 整備箇所 大阪駅 南広場 2 整備概要 (1)バスターミナル・タクシー乗車場の整備 南広場の東側に混在するバスターミナルおよびタクシー乗車場を、東側はバスターミナル、西側はタクシー乗車場に分離します。周辺道路の混雑緩和だけでなく、歩行者の安全性も向上します。 また、歩行者動線を美装化しわかりやすい案内設備に改修していきます。 (2)サウスゲートビルディング2階と梅田新歩道橋をつなぐ歩道橋(デッキ)の整備 上空歩行者通路の連携により、安

    大阪駅改良プロジェクト 大阪駅南広場の整備に着手します:JR西日本
    katamachi
    katamachi 2014/09/30
    大阪駅御堂筋側をバス、桜橋側をタクシー乗り場に。駅前のごちゃごちゃ感が、かなり整理されそう
  • 207系通勤形電車をリニューアルします:JR西日本

    JR京都・神戸線、JR宝塚線、学研都市線などを走る207系通勤形電車は、103系通勤形電車などの置き換えおよびJR東西線の開業に伴い必要となる車両の増備を図るため、平成2年度から15年度までに484両を製作しました。 なかでも、初期に投入した車両は、すでに新製から20年以上が経過していることから、安全性向上対策やバリアフリー対応の充実などを目指したリニューアルを行います。 1 安全性向上対策 (1)客室内の安全性向上 ・座席の中間に縦の握り棒を新設(当社初) より安定して立つことができるよう配慮するとともに、座席から立ち上がる際も握れるよう考慮しています。 ・座席の中間に仕切りを新設(当社初) 万が一の衝突時における安全対策の向上を図っています。また、座席端部の袖仕切りも大型化しています。 (2)衝突時の安全対策の強化 ・衝突時のさらなる安全対策として、側面衝突対策やオフセット衝突対策を実

    207系通勤形電車をリニューアルします:JR西日本
    katamachi
    katamachi 2014/09/22
    JR西日本の元エース207系の全面リニューアル。量産車が投入されてからも20年経つんだよなあ。まあ、いろいろあったわけで……
  • 9月定例社長会見:JR西日本

    ※注釈 9月の実績は速報値です。 9月14日から「和歌山デスティネーションキャンペーン(DC)」がスタートし、特急くろしお号の出発式や、白良浜でのオープニングセレモニーなど、盛大にオープニングを行うことができました。今回のDCは、世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」登録10周年を契機としたキャンペーンです。大阪市交通局や南海電鉄と連携した高野山への割引きっぷの設定や、高野山と熊野・白浜・勝浦を結ぶ「高野・熊野アクセスバス」の運行により、世界遺産を存分に楽しんでいただける新しい観光ルートをご提案しています。観光列車「ハローキティ和歌山」号や「トワイライトエクスプレス」車両の運行、近畿日鉄道と共同で「しまかぜ」と「トワイライトエクスプレス」を乗り継ぐプレミアム商品を企画するなど、この期間だけの新しい旅の魅力創出をしています。 和歌山には、3年前に台風12号で甚大な被害を受けた地域もございますの

    9月定例社長会見:JR西日本
    katamachi
    katamachi 2014/09/18
    フリーゲージトレインの開発と問題点、敦賀での実験施設の具体的な紹介。湖西線の風運休対策の紹介。国も自治体もJR海も北陸新幹線大阪~敦賀の結論をまとめる気がまったくない中、JR西の立ち位置は微妙だよね。
  • 北陸新幹線 長野~金沢駅間開業に伴う運行計画の概要について:JR西日本

    1 北陸新幹線 金沢駅開業について (1)開業日 2015年3月14日(土曜日) (2)運転数 ・かがやき 東京~金沢駅間直通列車(速達タイプ) 10往復 ・はくたか 東京~金沢駅間直通列車(停車タイプ) 14往復 長野~金沢駅間運転列車(停車タイプ) 1往復 ・つるぎ 富山~金沢駅間運転列車(シャトルタイプ) 18往復 ・あさま 東京~長野駅間運転列車(現長野新幹線タイプ) 16往復 (3)編成 E7系・W7系 12両編成 ※注釈 あさま号の一部はE2系 8両編成で運転します。 (4)到達時分 ・東京~金沢駅間 最速達列車は2時間28分 ・東京~富山駅間 最速達列車は2時間8分 2 在来線特急列車などについて (1)北陸新幹線金沢開業に伴い、以下の列車の運転を取り止めます。 ・特急「はくたか」(越後湯沢~金沢・福井・和倉温泉駅間) ・特急「北越」(新潟~金沢駅間) ・特急「サンダーバー

    北陸新幹線 長野~金沢駅間開業に伴う運行計画の概要について:JR西日本
  • 近畿エリア・広島エリアに「路線記号」を導入します:JR西日本

    JR西日では、訪日外国人のお客様や国内の不慣れなお客様に対して、列車を利用する際のわかりやすさを向上させるため、近畿エリアと広島エリアの各路線名をアルファベットで表現する「路線記号」を導入します。 この「路線記号」を活用し、わかりやすいご案内の実現に向けた取り組みを進めてまいります。 1 「路線記号」の概要 弊社には多くの路線があり、路線間をまたがる直通列車も多いことから、ターミナル駅において、同一のりばから異なる行先路線の列車が発車する場合があります。 このような現状を踏まえ、訪日外国人のお客様や国内の不慣れなお客様が経路や乗換えの確認をする際に不可欠となる行先路線を確認しやすいよう、海外・国内の鉄道や路線バスなどで使用されている「路線記号」を導入することとしました。 (1)近畿エリア 京都・大阪・神戸を結ぶJR京都線・JR神戸線を「A」、大阪市内を一周する大阪環状線を「O」として、分

    近畿エリア・広島エリアに「路線記号」を導入します:JR西日本
  • 山陽線 西条~八本松駅間新駅設置について:2014年8月4日 JR西日本

    鉄道事業(安全の取り組み) 鉄道事業(安全の取り組み)トップ JR西日グループ鉄道安全考動計画2027概要 安全管理体制 安全管理体制に対しての第三者評価 福知山線列車事故後の安全性向上に関する取り組み 安全の取り組みの紹介 事故などの発生状況 お客様にご迷惑をおかけする事象への対策 お客様・沿線の皆様との連携 鉄道を支える人たち~社員紹介~ 鉄道安全報告書 踏切事故防止 安全研究所 鉄道事業(快適にご利用いただく取り組み) 鉄道事業(快適にご利用いただく取り組み)トップ CS向上の取り組み 技術開発の取り組み プロジェクト工事 JR WEST LABO 創造事業(物販飲不動産・SC・ホテルなど) 創造事業(物販飲不動産・SC・ホテルなど)トップ 物販飲事業 ショッピング ホテル 住まい くらし 企業・IR・採用・法人向け情報 企業・IR・採用・法人向け情報トップ 企業理念・安

    山陽線 西条~八本松駅間新駅設置について:2014年8月4日 JR西日本
  • 寝台特急「トワイライトエクスプレス」の運行終了について:JR西日本

    平成元年より運行を続けてきました寝台特急「トワイライトエクスプレス」(大阪~札幌駅間)は、車両の老朽化により平成27年春の運転をもって運行を終了します。これに伴い、これまでのご愛顧に感謝の気持ちを込めまして、平成26年度下期は以下の日程により運転します。 なお、平成26年10月より、北海道新幹線開業に向けた設備検査などに伴い、これまでの定期的な運行スケジュールから変更となっておりますのでご注意ください。 【平成26年10月から平成27年2月までの運転計画(予定)】 ※注釈 運行終了日を含めた平成27年3月以降の運転計画については、決定次第お知らせします。 ※注釈 北海道新幹線開業に向けた設備検査などに伴い、一部の運転日において列車の運転時刻の変更が発生します。時刻変更の詳細については、四期ごとの臨時列車運転プレスにてお知らせします。 ※注釈 以下運転日は大阪発札幌行の列車の運転日であり、札

    寝台特急「トワイライトエクスプレス」の運行終了について:JR西日本
    katamachi
    katamachi 2014/05/28
    トワイライトエクスプレスの2015年春廃止のプレスリリース。さよなら需要ねらいで秋・冬も運転日を相当増やす模様。ただ、強風や大雪で運休になる日が多い時期でもあるんだよね。
  • 新たな寝台列車の導入について:JR西日本

    JR西日では、中期経営計画2017において地域共生企業となることを掲げ、地域と一体となった観光振興の推進を目指しています。 この取り組みのひとつとして、新たな寝台列車の導入を予定していますが、その概要についてお知らせいたします。 ※注釈 「新たな寝台列車」のイメージムービーはこちらをご覧ください。 ※注釈 プロデュースいただく3名および列車の編成・イメージなどについてはこちらをご覧ください。(PDF形式 1,636キロバイト) 1 列車コンセプト 「美しい日をホテルが走る 上質さの中に懐かしさを」 JR西日エリアには、日の原風景とも言える、京都や松江、出雲や宮島などの歴史文化が豊かな地域や、日海や大山、瀬戸内海の多島美などの美しい自然が数多く残っています。これらの美しい日の姿を再発見する旅を、この特別な旅にふさわしい上質な空間とともにお楽しみいただくことをご提案します。 列車

    新たな寝台列車の導入について:JR西日本
    katamachi
    katamachi 2014/05/21
    JR西日本の次世代寝台列車の運行開始は2017年春。10両編成で定員30名。冒険しすぎるのもどうかと思うが、アメフトのヘルメットみたいな客車のデザイン(pdf参照)はなんとかならないのか。
  • 可部線電化延伸事業について「鉄道事業許可」を取得しました:JR西日本

    ■鉄道事業許可の概要 鉄道事業を行うために、鉄道事業法第3条に基づく「事業許可申請」を行い、申請どおりに許可を取得しました。 (1)申請日 平成25年11月27日 (2)許可日 平成26年2月25日 (3)事業種別 第一種鉄道事業 (4)区間 可部~新河戸(仮称) (5)営業キロ 約1.6キロメートル (6)駅数 2駅[中間駅 新可部(仮称)、終点駅 新河戸(仮称)] (7)列車数 1日に99(予定) (8)建設費 約27億円 (9)開業予定時期 平成28年春(予定) ■位置図 ■今後の予定 今後は許可を受けた事業として、鉄道事業法第8条に基づく工事の施行認可申請など必要な手続きを進め、早期着工、早期開業を目指して参ります。

    可部線電化延伸事業について「鉄道事業許可」を取得しました:JR西日本
    katamachi
    katamachi 2014/02/27
    可部線の延長区間の事業許可。新線区間の仮称駅名は、新可部駅と新河戸駅。
  • 一部の在来線優等列車における車内販売の営業終了について:JR西日本

    1 対象となる列車 「サンダーバード」 大阪~金沢駅間 ※注釈 上下計44(運行46のうち) 「しらさぎ」 米原~金沢駅間 ※注釈 上下計14(運行32のうち) 2 営業終了時期 平成26年9月15日(月曜日) ※注釈 「はくたか」については、平成26年10月1日より一部営業者を変更し引き続き営業いたします。 ※注釈 「北越」については現行体制のまま営業いたします。 【参考】在来線優等列車 車内販売体制

    一部の在来線優等列車における車内販売の営業終了について:JR西日本
    katamachi
    katamachi 2014/02/20
    「サンダーバード」「しらさぎ」の車内販売が9月15日で終了。「はくたか」「北越」は引き続き営業。北陸新幹線の金沢開業、車内販売の売れ行き不振などの影響か。
  • 大阪環状線 朝通勤時間帯の使用車両変更のお知らせ:JR西日本

    JR西日では、大阪環状線を新たな重点線区と位置づけ、安全性のさらなる向上はもとより、総合的なブラッシュアップに取り組む「大阪環状線改造プロジェクト」をスタートさせました。その重点施策のひとつとして、平成29年度までに、新型車両を投入することを目指し計画を進めております。 大阪環状線では現在、1両あたり片側3枚ドアの車両と4枚ドアの車両が混在して走行しておりますが、新型車両投入に際してはドア枚数についても検討項目のひとつであるため、以下の期間、大阪環状線の朝通勤時間帯に3枚ドアの車両を集中運用いたします。 ○車両変更の概要 (1)平成26年2月17日(月曜日)、18日(火曜日) 外回り 大阪駅7時46分から8時11分発の列車 3枚ドアの車両と4枚ドアの車両 ⇒ すべて3枚ドアの車両 (2)2月19日(水曜日)、20日(木曜日) 内回り 大阪駅8時から8時28分発の列車 3枚ドアの車両と4枚

    大阪環状線 朝通勤時間帯の使用車両変更のお知らせ:JR西日本
    katamachi
    katamachi 2014/02/07
    大阪環状線朝ラッシュ時、新車導入に先駆けて車両を3扉車で統一して運用する実験を実施。20年前と比べたら混雑も緩和したし、そういう選択肢もあるのか。
  • 「大阪環状線改造プロジェクト」スタート!:JR西日本

    大阪環状線は全19駅のうち13駅が他の鉄道路線と結節し、大阪の都市交通ネットワークの要となっています。近年は、梅田地区や阿倍野地区などの相次ぐ大型商業施設の開業など、沿線を取り巻く環境も大きく変化しています。 弊社では、今年度から推進している中期経営計画2017において、「近畿エリアの価値を磨く」という事業戦略を掲げ、大都市圏である近畿エリアにおいて線区価値を向上し、都市の魅力を磨いていくことを宣言しました。その中でも、大阪環状線を新たな重点線区と位置づけ、概ね平成29年度末までに、安全性のさらなる向上はもとより、総合的なブラッシュアップを進めていきます。 ○プロジェクトの目指すところ 魅力ある線区創造のために、お客様満足度向上の観点から駅や車両といった鉄道の機能の充実を図るとともに、新たなご利用誘発につながる新しい価値の創出に取り組みます。 それらを4つの重点施策とし、駅や周辺地域の特性

    「大阪環状線改造プロジェクト」スタート!:JR西日本
    katamachi
    katamachi 2013/12/26
    103系顔の玉造駅の駅ビル『ビエラタウン玉造』がなかなか笑える
  • 「SL北びわこ号」冬季運転について:JR西日本

    冬季運転の概要 ・運転日 平成26年2月2日(日曜日) 1日間のみ ・走行区間 北陸線 米原~木ノ駅間(22.4キロメートル) ・運転時刻 「SL北びわこ1号」 米原駅(10時9分)発 木ノ駅(10時52分)着 「SL北びわこ3号」 米原駅(13時16分)発 木ノ駅(14時)着 ※注釈 停車駅 長浜、虎姫、河毛、高月 ・車両 機関車 C56-160号機 「愛称名 ポニー」 客車 12系客車5両 定員 424名 (全席指定席) ・運転時期 1995年(平成7年)から毎年、観光シーズンの日曜日に営業運転しています。 ※注釈 今年度は春夏秋冬の4シーズンに運転します。 【木ノ駅】 【坂田~田村駅間】 ※注釈 平成25年7月11日撮影

    「SL北びわこ号」冬季運転について:JR西日本
    katamachi
    katamachi 2013/12/26
    今年の冬の運転は1日限定になった模様。雪の日の「北びわこ号」は魅力的。
  • JR西日本 平成26年春ダイヤ改正について 北陸地区131220_00_kanazawa.pdf

    平 成 25年 12月 20日 西日旅客鉄道株式会社 金 沢 支 社 平成26年春ダイヤ改正について JR西日金沢支社では、JRグループのダイヤ改正にあわせ、 平成26年3月15日(土)に、ダイヤ改正を実施します。 このたび、その内容がまとまりましたのでお知らせします。 ○東海道新幹線の改正に合わせ、しらさぎ号 の時刻を変更します。 ○金沢~富山間の521系電車の運転数を 増やします。 ○松任~金沢間に普通列車を増発します。 ○ご利用状況に合わせ、特急・普通列車の運 転区間や時刻、編成両数を変更します。 新幹線のダイヤ改正に合わせて、一部のしらさぎ号の時刻を変更します。 ※変更となる列車と主な駅の時刻表を掲載 U■米原⇒金沢・富山方面 U■富山・金沢⇒米原方面 521系電車の追加投入に合わせ、金沢~富山間の521系電車の運転 を拡大し、乗り心地の良い車両でサービスの向上を図ります。

    katamachi
    katamachi 2013/12/20
    521系本数が3倍増。編成両数や運行本数の見直しについては未掲載
  • JR西日本 平成26年春ダイヤ改正について 京阪神地区131220_00_kinki.pdf

    平 成 25 年 12 月 20 日 西日旅客鉄道株式会社 近 畿 統 括 部 JR西日近畿統括部では、平成 26 年3月 15 日にダイヤ改正を実施します。 このたび、その内容がまとまりましたので、お知らせします。 【主な内容】 ○ 通勤に便利な特急列車の充実 (1)夕通勤時間帯に特急「びわこエクスプレス」号を増発 (2)朝通勤時間帯の特急「こうのとり」号の停車駅拡大、 ならびに特急「こうのとり」4号の時刻見直し (3)朝通勤時間帯の特急「きのさき」4号の時刻見直し ○JRゆめ咲線列車の増発 ○ ご利用状況等に合わせた列車の見直し □ 嵯峨野線 □ 阪和線 □ 大和路線 □ 和歌山線 朝夕通勤時間帯に、特急列車の増発や到着時刻の繰上げ等を行い、特急列車による通勤の充実 を図ります。 (1)特急「びわこエクスプレス」号を増発 平日の夕通勤時間帯において、現在の大阪駅 21 時台発

    katamachi
    katamachi 2013/12/20
    「びわこエクスプレス」夕方草津行き増発(キハ189)、関西本線昼間の王寺までの快速削減、阪和線夜の紀州路快速が日根野以遠各駅……など。
  • 平成26年春ダイヤ改正について:JR西日本

    JR西日では、平成26年3月15日(土曜日)にダイヤ改正を実施します。 新幹線では、「のぞみ」「さくら」の運行体系の一部変更、「みずほ」の増発および姫路駅への新規停車、在来線特急では特急「びわこエクスプレス」の増発、近畿エリアではJRゆめ咲線の輸送力増強を中心とした輸送改善を実施します。 このたび、その内容がまとまりましたので、お知らせします。

    平成26年春ダイヤ改正について:JR西日本
    katamachi
    katamachi 2013/12/20
    キハ189夕方通勤特急が草津へ、新幹線の自販機停止、関西本線快速昼間削減……など。