タグ

ブックマーク / syuu1228.hatenablog.com (20)

  • i3.metalのインスタンスを作ってみたのでいろいろ実行してみた - syuu1228's blog

    とりあえず色々みてみた。 lspci $ lspci 00:00.0 Host bridge: Intel Corporation Xeon E7 v4/Xeon E5 v4/Xeon E3 v4/Xeon D DMI2 (rev 01) 00:01.0 PCI bridge: Intel Corporation Xeon E7 v4/Xeon E5 v4/Xeon E3 v4/Xeon D PCI Express Root Port 1 (rev 01) 00:02.0 PCI bridge: Intel Corporation Xeon E7 v4/Xeon E5 v4/Xeon E3 v4/Xeon D PCI Express Root Port 2 (rev 01) 00:02.2 PCI bridge: Intel Corporation Xeon E7 v4/Xeon E5 v

    i3.metalのインスタンスを作ってみたのでいろいろ実行してみた - syuu1228's blog
    katsyoshi
    katsyoshi 2018/06/26
    ukeru
  • Linux上でオレオレifconfigを作るには - syuu1228's blog

    自分の書いているプログラムからNICの設定を直接弄りたくなった事はないだろうか? プログラム内からifconfigコマンドに引数をつけて実行すれば簡単に実現できるが、それはあんまり格好良くないし、情報を取り出そうとするとifconfigコマンドの出力文字列をパースしたりしなければならなくなって格好悪い。 よりプログラムの書き方として正しいのは、ifconfigコマンドが叩いているAPIを自力で叩いてみる事だろう。 というわけで、ここではifconfigコマンドがNICを操作するために叩いているAPIを自力で叩いてNICの設定を変更してみようと思う。 まずは最も単純なプログラムとして、NICのリンクステータスをUP/DOWNするというのを試してみよう。 ソケットへのioctlによるNICリンクステータス変更 ifconfigコマンドで行われているNICリンクステータスの変更処理を最小限のコー

    Linux上でオレオレifconfigを作るには - syuu1228's blog
    katsyoshi
    katsyoshi 2017/10/23
    オッ便利そう
  • mikutterのFedora向け.rpmの配布を開始した - syuu1228's blog

    エイプリルフールの日だったのでつい勢い余って書いてしまった。 公式リポジトリに含まれているわけではないが、Copr上に置いてあるので簡単な手順でリポジトリを手元のFedora環境で有効化できる。 以下がインストール方法になる: # dnf -y install dnf-plugins-core # dnf -y copr enable syuu1228/mikutter # dnf -y install mikutter たった三行コマンドであなたのFedoraもておくれに

    mikutterのFedora向け.rpmの配布を開始した - syuu1228's blog
    katsyoshi
    katsyoshi 2017/04/02
  • 秋山郷(長野・新潟県境)でハッカソン - syuu1228's blog

    温泉ハッカソン Advent Calendar 2016 23日目の記事です。 前回のおさらい カーネル/VM探検隊の参加者を中心としたメンバー(不定)で山奥に集まりみんなでわいわいやりながら好きな作業をするイベント「カーネル/VMキャンプ」を不定期で年に数回開催しています。 今回はカーネル/VMキャンプが発足する以前に秋山郷で行われた秋山郷発火村'14の話を書きます。 秋山郷 秋山郷とは、新潟県中魚沼郡津南町と長野県下水内郡 (しもみのちぐん)栄村にまたがる中津川上流域に点在する山間の13の集落の総称で、「秘境」と紹介されていることが多い場所です(日の秘境100選の一つ)。 かぐらスキー場・苗場スキー場の山の裏側にあたり、標高が500〜1000mほどになることもあり、冬は豪雪地帯です。 湯量が豊富なので温泉宿が集落ごとにあり、それぞれ泉質の異なる様々な温泉を楽しむことができます(日帰り

    秋山郷(長野・新潟県境)でハッカソン - syuu1228's blog
    katsyoshi
    katsyoshi 2016/12/31
    ちょっとまっておさんぽのセクションに苗場山登山があるのwww
  • 秋山郷厳冬期ハッカソン - syuu1228's blog

    温泉ハッカソン Advent Calendar 2016 25日目の記事です。 前回のおさらい カーネル/VM探検隊の参加者を中心としたメンバー(不定)で山奥に集まりみんなでわいわいやりながら好きな作業をするイベント「カーネル/VMキャンプ」を不定期で年に数回開催しています。 今回はカーネル/VMキャンプが発足する以前に秋山郷で行われた秋山郷発火村'15の話を書きます。 場所は前回の記事と同じなので、差分情報だけ載せることにします。 ハッカソン会場 小赤沢にある苗場荘を利用させていただきました。 「グループで客室に篭ってPCで作業したい」「インターネットを使いたい」旨説明して、大部屋を割り当てていただきました。 一泊二6800円・冬季暖房料200円、温泉はありませんが楽養館の割引券がもらえます。 こちらは前回紹介したかたくりの宿と比較して小規模で大きな古民家のような建物の民宿で雰囲気があ

    秋山郷厳冬期ハッカソン - syuu1228's blog
    katsyoshi
    katsyoshi 2016/12/31
    冬の秋山郷はいいぞ
  • カーネル/VMキャンプ #4 at 山梨県小菅村 - syuu1228's blog

    温泉ハッカソン Advent Calendar 2016 3日目の記事です。 昨日より山梨県小菅村でカーネル/VMキャンプ #4を開催しているので、こちらのハッカソン会場と温泉を紹介しようと思います。 カーネル/VMキャンプってなに? 「カーネル/VM探検隊っぽいハッカソンイベント」です。 カーネル/VM探検隊の主催者や常連参加者が中心に参加しており、特にジャンルの縛りや成果発表などはなくみんなで集まってわいわいやりながら各自好きな作業をするイベントです。 もうひとつのイベントの特徴として、毎回山奥で開催される掟になっています。 開催場所によってはロードバイクで宿まで来る参加者がいたり、山へハイキングに行く参加者がいたりします。 小菅村 小菅村は奥多摩湖の西側、大月の北側、檜原村(※)から山ひとつ越えた裏側にある人口約700人の山間の小さな村です。多摩川源流の小菅川での釣りと周辺の山でのハ

    カーネル/VMキャンプ #4 at 山梨県小菅村 - syuu1228's blog
    katsyoshi
    katsyoshi 2016/12/03
    "この記事が書けました(完)" 圧倒的進捗
  • Linux上のmikutterでリンクをクリックしたら別のLinux上のブラウザで表示する方法 - syuu1228's blog

    Linux上のmikutterでリンクをクリックしたらMac上のブラウザで表示する方法 - かーねる・う゛いえむにっきの続きですが、「いや、おれMacとか使ってねぇし?不自由なOSユーザー氏ね!」みたいな声が聞こえてくる気がする*1ので、Linuxでも出来るかどうか考えてみました。 で、なんか10秒くらい考えた結果、出来そうなのでここに書いておきます。 基的な設定は前回の記事と全く同じなのでそちらを参照して下さい。 シェルスクリプトだけ違うものを使います。 cat > open <<EOS #!/bin/sh ssh teokure.local env DISPLAY=:0.0 xdg-open $* EOS chmod +rx openあんまりしっかり試してないけど多分これで大丈夫 *1:完全な被害妄想

    Linux上のmikutterでリンクをクリックしたら別のLinux上のブラウザで表示する方法 - syuu1228's blog
    katsyoshi
    katsyoshi 2014/04/28
    #ておくれ
  • Linux上のmikutterでリンクをクリックしたらMac上のブラウザで表示する方法 - syuu1228's blog

    VM上のLinuxでmikutterを動かしてたり、synergyで2台のPCを並べて使ってたりする場合に、TwitterだけLinuxのmikutterで眺めてWebはMacで見たい場合ってありませんか。僕はあります。 そんな時、SSHを使えば割と簡単に実現出来ます。 MacのSSHサーバを有効化 システム環境設定→共有でリモートログインにチェック。 Linuxにmulticast DNSを設定 FedoraやUbuntuのようなお手軽ディストリなら設定済みです。 GentooやArchやDebianの人はこのへんを見て設定して下さい。 ここでmulticast DNSを敢えて使用するのは、DHCPMacIPアドレスが変更されたり、VMのネットワーク設定が変わってホスト側のMacIPアドレスが変わって見えたりしたときにもIPアドレスを自動的に解決する方法として適しているからです。

    Linux上のmikutterでリンクをクリックしたらMac上のブラウザで表示する方法 - syuu1228's blog
    katsyoshi
    katsyoshi 2014/04/25
    #ておくれ
  • 東京都檜原村潜入記録 - syuu1228's blog

    正月を機に、以前より気になっていた檜原村に行くことが出来たので、再度訪れる時に便利なようにここに記録を残しておく。 檜原村とはどこだ? 八王子の西、サマーランドを経由して武蔵五日市駅から秋川渓谷に入り更にずっと山道を登っていった所にある小さな山村で、島嶼部を除いた東京都の州における唯一の村。或いは東京のチベット。 (檜原村とは) 東京の一番奥として良く話題に上がる奥多摩駅・奥多摩湖の辺り(奥多摩町)からは南側に位置している。 村内の約60%の地域が秩父多摩甲斐国立公園の指定地域で、村内に鉄道駅はなく、最寄り駅は武蔵五日市駅で場所によっては駅からバスで65分かかるというようなところ。 おんせん&はっかそん候補 温泉宿でハッカソンしたいなぁ、と思って良さそうな場所を探している時に、日秘湯を守る会のWebサイトで「東京都」で検索したら蛇の湯温泉 たから荘が表示されて、ここいいかもしれないなぁ

    東京都檜原村潜入記録 - syuu1228's blog
    katsyoshi
    katsyoshi 2014/01/03
    いいなぁ
  • 任意のアセンブリコードを仮想マシンで実行しちゃうRuby gemを作ってみた - syuu1228's blog

    このブログエントリはカーネル/VM Advent Calendar 2013 25日目の記事です。 前回、カーネル/VM探検隊で「バインディングさえあればスクリプト言語でもゲストOSローダを実装出来る」という話をちらっとしました(資料)。 今回の記事では、ゲストOSローダではなくてもっと実験的な、簡単なアセンブリコードをRubyスクリプトからハイパーバイザへ投入する仕組みを実装したのでこれを紹介します。 ruby-virtualmachine ruby-virtualmachineというgemを作成しました。 これを用いて、任意のアセンブリコードをアセンブル・ロード・VM上で実行、までの一連の処理をわずかな行数のRubyスクリプトで行えます。 インストール BHyVeが正常動作するFreeBSD 10.0以降の環境が必要です。 インストールコマンドは以下の通りになります。 $ gem in

    任意のアセンブリコードを仮想マシンで実行しちゃうRuby gemを作ってみた - syuu1228's blog
    katsyoshi
    katsyoshi 2013/12/26
    "「今までRubyしか書いたことないけど、勉強のためにアセンブリコードを書いてみよう!」なんて用途に使えるかもしれません。"
  • μOSvバイナリ配布 - syuu1228's blog

    自前のスクリプトを内部に持ち込む術がないのでバイナリ版を配布しても無意味だと思って今までソースコード配布しかしてなかったんですが、一応作ってみました。 取り敢えずeshellでlsすることぐらいはできます。それ以上は自前ビルド版でどうぞ。 wget https://dl.dropboxusercontent.com/u/648670/uosv_20131219.img sudo qemu-system-x86_64 -m 128m -drive file=uosv_20131219.img,if=virtio,cache=none \ -netdev user,id=un0,net=192.168.122.0/24,host=192.168.122.1 \ -device virtio-net-pci,netdev=un0 -enable-kvm -cpu host,+x2apic \ -

    μOSvバイナリ配布 - syuu1228's blog
    katsyoshi
    katsyoshi 2013/12/19
  • mruby専用クラウドOS「μOSv」を作りました - syuu1228's blog

    追記:μOSvはOSv家にマージされました。 こちらのWikiの「OSvをビルドしてより多くのアプリを試す」以下を参照して下さい。 μOSvというものをgithubで公開したので、ここに簡単な説明を書いておきます。 実行イメージ動画: これは何?(OSvを知らない人向けの説明) ローカルマシン上のKVM・Xenや一部のIaaSサービス・VPSなどで走る、mrubyスクリプトを実行する事のみに特化されたOSです。 mrubyインタプリタの実行に汎用OSを必要としないため、とても少ないメモリ使用量(今のところ90MB以上なら動く)・ディスクイメージサイズ(今のところ26MB)・とても速い起動時間(今のところ2秒くらい)で動作します。 mrubyなのでRubyで使えるAPIが全て使えるわけではありませんが、ネットワークアクセスを行う小さなアプリケーションであればLinux上で動作するRuby

    mruby専用クラウドOS「μOSv」を作りました - syuu1228's blog
    katsyoshi
    katsyoshi 2013/11/13
    おまえは何を言っているんだ
  • OSvへmruby-cfuncを移植してみたらとてもあっさりと動いた話 - syuu1228's blog

    OSvへmrubyを移植してみたらとてもあっさりと動いた話 - かーねる・う゛いえむにっきの続きです。 さて、OSvでmrubyが動くようになったのですがmrbgemsを追加していないのでこのままではAPIがむっちゃ少なくてなにも書けません。 でもmrbgemsの移植ってそれぞれ依存ライブラリあったりして動かすの面倒よなー、とか思ってたら、こんなのが目にとまりました。 GitHub - mobiruby/mruby-cfunc: Interface to C functions on mruby ふと思ったんだけど、cfuncを組み込むことに成功すれば、OSvのカーネル内関数たたき放題なのでは…?:URL 2013-10-25 21:22:22 via YoruFukurou | \  __  / _ (m) _ピコーン |ミ| /  `´  \ ('A`) ノヽノヽ くく OSvってプ

    OSvへmruby-cfuncを移植してみたらとてもあっさりと動いた話 - syuu1228's blog
    katsyoshi
    katsyoshi 2013/10/26
    ぴこーん
  • OSvへmrubyを移植してみたらとてもあっさりと動いた話 - syuu1228's blog

    注:この記事はカーネル/VM+K*BUG勉強会@関西 ごかいめのダイジェスト版です。 詳しくは、以下の動画とスライドをご覧下さい。 OSvは、OpenJDKを仮想環境で高速に動かす事を目指していて、ユーザは基的にJavaアプリケーションしか実行しないという前提になっています。 メモリプロテクションやリングプロテクションなどは使われず、JavaVMがユーザアプリケーションからの不正アクセスを保護します。 イメージ図: RubyプログラムやPythonプログラムはJRubyやJythonによって実行する事が可能ですが、CRubyやCPythonは含まれていません。 しかし、ユーザアプリケーションを実行する言語環境は別にJavaVMじゃなくてもいいのではないか?という考えも成り立つと思われます。 例えばCRubyを動かしてみるとか。 …という訳で、やってみようと思ったんですが、いきなりCRub

    OSvへmrubyを移植してみたらとてもあっさりと動いた話 - syuu1228's blog
    katsyoshi
    katsyoshi 2013/10/22
    mrubyかー
  • 「Linuxで3万(10万)プロセスを同時に起動させてみた」の再現実験 - syuu1228's blog

    Linuxで3万プロセス起動するとMCE(Machine Check Excepution)をらうというよく分からない噂を聞いたので、興味を持ち試してみている。 但し、元実験は恐らくDebian stableでカーネルが2.6.32と古めだが、再現実験環境は最近入れたUbuntu Serverなので3.5.0-26-generic。 こんなにバージョン違うともう別物だろう。 ハード構成も違うし、同じ状況を再現するのは困難かも…。 取り敢えず、今のところ何も起きていない。しばらく放置してみる。 追記: 何もエラーが出ないので、最終的に7万プロセスを投入して1日間放置したが、dmesgにもmcelogにもエラーは表示されなかったのでこれにて実験終了とする。 @naota344氏によると、「CPU温度の上昇」などのイベントでもMCEは発生していて、その場合ログは行われるがMCEによるpanic

    「Linuxで3万(10万)プロセスを同時に起動させてみた」の再現実験 - syuu1228's blog
    katsyoshi
    katsyoshi 2013/04/26
    結局何も起きなかったのね
  • uARMのOS依存コードを除去 - syuu1228's blog

    あのコード、きっとCygwinで32bitに収まらないディスクイメージにIOしたくて入れたんだよね?別に無くても普通に動くよね?という疑問を感じ、削ってみてLinuxでは普通に動くことを確認したので取り敢えず消しました。 これで、どこかへ持っていった時にifdef足す手間は省けるはず。 Cygwinで問題が生じるのかは未確認…だれか試してよ。 remove OS dependent code · syuu1228/uARM@4c9d26e · GitHub 追記: Cygwinで試して頂きました。動くようです。(その為の対応だった可能性が高いが)大容量ファイルの事は今のところ考えないでおこう…。hashimoto kenichi on Twitter: "@syuu1228 確認しましたー。何も問題ないです!!"

    uARMのOS依存コードを除去 - syuu1228's blog
    katsyoshi
    katsyoshi 2013/04/23
    tanonda
  • 学生諸君、Google Summer of Code 2013に参加して50万円貰ってオープンソースソフトウェアのコミッターになろう - syuu1228's blog

    ということで、今年もいよいよ始まりますねGoogle Summer of Code。 Google Summer of Codeってなに Google Summer of Code (GSoC) は2005年の5月から8月に初めて開催され、その後毎年行われているイベントで、Googleが指定したフリーソフトウェアやオープンソースのプロジェクトでその夏の間に課題をクリアした数百人の学生に賞金を支払う制度である。参加資格は18歳以上の学生。 このプログラムはまず、参加資格のある学生が実施したいソフトウェアプロジェクトを詳述した申込書を提出する。申込書は対応する組織が評価する。参加組織はそれぞれのプロジェクトに貢献できると判断した場合、プロジェクト毎に指導者を配置しなければならない。指導者は申込書をランク付けし、ランク付けした一覧をGoogleに送る。Googleは各組織にいくつのプロジェクト

    学生諸君、Google Summer of Code 2013に参加して50万円貰ってオープンソースソフトウェアのコミッターになろう - syuu1228's blog
    katsyoshi
    katsyoshi 2013/04/10
    50万getできるチャンス!!あと就職の役に立つと思うよ
  • BHyVeに新しい仮想デバイスを追加してみる - syuu1228's blog

    BHyVe Hackathon用にサンプルの仮想デバイスを書いてみた。 実行イメージ bhyve-tap0# cat /dev/bvtest Hello from BHyVe 仕組み inl(BVTEST_LEN_PORT)で文字列の長さを取得 outl(BVTEST_OFF_PORT, offset)で読み取りたい1文字のオフセットを設定 inl(BVTEST_IO_PORT)で1文字取得 実装 diff --git a/sys/conf/files.amd64 b/sys/conf/files.amd64 index 1769a17..b0c3f0f 100644 --- a/sys/conf/files.amd64 +++ b/sys/conf/files.amd64 @@ -454,6 +454,7 @@ contrib/x86emu/x86emu.c optional x86bi

    BHyVeに新しい仮想デバイスを追加してみる - syuu1228's blog
    katsyoshi
    katsyoshi 2012/07/28
    memo
  • 今年もGoogle Summer of Codeに採択されました - syuu1228's blog

    今のところ百発百中だし楽勝ですね えー、一応説明すると、BHyVeにBIOS Emulationを実装するというproposalを書いてGoogle Summer of Codeに採択されたので、まぁぼちぼちやります。 アイディア的にはこんな感じで。 何でx86のそんなレガシーコードを今更?と言われるとアレなのですが、まぁ、僕x86アーキテクチャの理解が浅いので、一番下の層を弄って肌で理解するのが速いだろうと。 正直、このproposal書いてる時点でどんなレジスタが有ったか思い出せなくて調べながら書いてたとか言えない どうせならこのネタとBHyVe全体の実装進行状況を月一で伝える連載とか書いてお小遣いもらえないものかなぁ。 そういうのって誰に聞けばいいのかな?

    今年もGoogle Summer of Codeに採択されました - syuu1228's blog
    katsyoshi
    katsyoshi 2012/04/25
    [kernel/vm]'`ィ'`ィ ┐(´Д`┌ふつうふつう
  • IIJ GIO 松江データセンターパーク見学ツアーに行ってきた(1) 前回のおさらい - syuu1228's blog

    外気冷却コンテナDCに関する技術的・法律的な解説は、今回の松江データセンターパーク見学の前編となる2010年8月の外気冷却型コンテナDC実証実験場見学の時に詳しくお聞きした為、まずはこの話を振り返ってみる。 この記事を飛ばして編を読みたい方はこちらから IIJ GIO 松江データセンターパーク見学ツアーに行ってきた(2) DC見学編 - かーねる・う゛いえむにっき IIJ GIO 松江データセンターパーク見学ツアーに行ってきた(3) GIO編 - かーねる・う゛いえむにっき IIJ GIO 松江データセンターパーク見学ツアーに行ってきた(4) 松江・出雲観光編 - かーねる・う゛いえむにっき IIJ公式資料 IIJ.news vol.99 August 2010 関連資料 GOOGLEクラウドの核心 作者: ルイス・アンドレ・バロッソ、ウルス・ヘルツル,丸山不二夫、首藤一幸、浦直彦,高

    IIJ GIO 松江データセンターパーク見学ツアーに行ってきた(1) 前回のおさらい - syuu1228's blog
  • 1