タグ

ブックマーク / dev.classmethod.jp (14)

  • AWSハンズオンの探し方 | DevelopersIO

    お客様にAWSを学習するためのハンズオンの探し方を教えて欲しいと依頼されることがあったので、その際に調べた内容をまとめました。AWSのハンズオンを探す際にご利用ください。それぞれのハンズオンの個数は 2022-07-07 時点のものです。 2022-09-27 にAWSの日語ハンズオンまとめページである JP Contents Hub がリリースされました。このブログで紹介している各種ハンズオンへのリンクも含まれているようですので、まずはJP Contents Hubを参照いただくのがよいかもしれません。JP Contents Hubの解説は AWS語ハンズオンまとめ JP Contents Hub のご紹介 | Amazon Web Services ブログ を参照してください。 AWS ハンズオン資料 ハンズオン資料 | AWS クラウドサービス活用資料集 22 個のハンズオン

    AWSハンズオンの探し方 | DevelopersIO
  • 新章シーズン3は「実店舗カフェ”Developers.IO Cafe”のオープン」。『横田deGoプロジェクト』最新レポート in デブサミ2019 #devsumi | DevelopersIO

    新章シーズン3は「実店舗カフェ”Developers.IO Cafe”のオープン」。『横田deGoプロジェクト』最新レポート in デブサミ2019 #devsumi 先週の2019年02月14日(木)〜15日(金)の2日間、目黒雅叙園で開催されていた『Developers Summit 2019』。通称『デブサミ』には私自身2012年から参加しており、2013年からはCodeZineへの『寄稿』という形でセッション参加サポートを執筆させて頂いております。今年2019年のデブサミについても例年同様『プレス枠』での参加となりました。 CodeZineの寄稿については例年通りのスタイルで数書かせて頂く予定ではあるのですが、今年2019年は1日目(2019年02月14日(木))に弊社取締役代表の横田による以下セッションの発表がある...!という事で、せっかくなので従来の寄稿スタイルとは別に、『

    新章シーズン3は「実店舗カフェ”Developers.IO Cafe”のオープン」。『横田deGoプロジェクト』最新レポート in デブサミ2019 #devsumi | DevelopersIO
    kawa-_-kawa
    kawa-_-kawa 2019/02/18
    いやほんと、イノベーション起こしてほしいと思ってる。
  • クラスメソッドのビジネスモデル転換のストーリー ~ 鍛冶屋から武器屋へ ~ | DevelopersIO

    はじめに 事業開発を担当している石島です。 事業開発部は、新規事業を作ることを通して、会社全体のビジネスモデル転換を図ってきました。事業開発部を立ち上げて、今日でちょうど3周年です(ついでに、私も入社して3周年です)。 ありがたいことに、この3年でたくさんの新しいことにチャレンジすることができました。この3年の軌跡を、記念のブログとして書いてみます。 ちょっと長いので、よろしければお時間のある時に読んでいただけますと嬉しいです。 事業開発部って? 大きな流れ① ~ ワンショットからストック型へ 大きな流れ② ~ 鍛冶屋から武器屋へ 大きな流れ③ ~ 技術軸からお客様の悩み軸へ 3年前 ~ データ分析基盤のビジネスの立ち上げ支援 3年前 ~ オムニチャネルアプリのビジネスの立ち上げ支援 2年前 ~ カスタマーストーリー構想と One Classmethod への取り組み 1年前 ~ 製品開発

    クラスメソッドのビジネスモデル転換のストーリー ~ 鍛冶屋から武器屋へ ~ | DevelopersIO
    kawa-_-kawa
    kawa-_-kawa 2017/09/01
     "鍛冶屋から武器屋へ"
  • 【社内資料公開】40歳中堅サポートエンジニアが文章作成時に気をつけている5つのキーワードを紹介します | DevelopersIO

    はじめに こんにちは植木和樹@上越妙高オフィスです。クラスメソッドではAWSを始め、弊社で取り扱っている製品・サービスに関するサポート業務を行っています。 サポートでは日々様々なお問い合わせを受け付けるわけですが、ご質問に対する回答内容は正しくても、言葉が足りないためにお客様が不満に感じてしまうことがあったりします。「正しいことを伝えたのに、どうして不満と感じたんだろう?なにが足りなかったんだろう?」と対応を振り返る際に、私はキーワード/パターン/フレームワークに当てはめてみて考えるようにしています。 今回はサポートメンバーがよりよいサービスが提供できるよう、自分のアンチョコから5つのキーワードをご紹介したいと思います。 1.安心してもらう 自分で書いた回答内容を見返してみましょう。文章の内容がお客様に安心を与えているでしょうか? 最後に「安心です」がつくように意識しましょう。また「文章の

    【社内資料公開】40歳中堅サポートエンジニアが文章作成時に気をつけている5つのキーワードを紹介します | DevelopersIO
  • 「通勤時間を減らして家族と過ごす」フレックスタイム・リモートワーク・在宅勤務に関する社員アンケートを公開(クラスメソッドの働き方) | DevelopersIO

    「通勤時間を減らして家族と過ごす」フレックスタイム・リモートワーク・在宅勤務に関する社員アンケートを公開(クラスメソッドの働き方) こんにちは。 take3000です。 クラスメソッドは働きやすさを重視している企業で「ごかぞくだいじに」を推奨しています。そのために業務活動に支障がない範囲ではありますがフレックスタイム制度、リモートワーク制度、在宅勤務制度に男性社員にも取得実績がある産休・育休制度があります。しかしこれは制度の存在自体をドヤ顔で自慢するようなものではなく、制度がどのように活用されているかという点も重要ではないかと思います。 そこで、クラスメソッドの社員にこれらの制度はどうですか?っていうアンケートをざっくばらんにとってみました。良い回答もあれば、考えさせられる回答もあったので、あえて公開してみたいと思います。 (勢い的な何かをそのままお伝えしたいので、あえて編集少なめの文章量

    「通勤時間を減らして家族と過ごす」フレックスタイム・リモートワーク・在宅勤務に関する社員アンケートを公開(クラスメソッドの働き方) | DevelopersIO
  • 【社内資料公開】運用手順書を作る時のポイントについて書いてみた | DevelopersIO

    はじめに こんにちは植木和樹@上越妙高オフィスです。日は私がここ10年くらい意識している運用手順書を書くときのポイントについてまとめてみました。 対象読者 開発・構築したシステムを別の人に引き継ぐ予定のある人 他の人が作ったシステムを引き継ぐ担当の人 半年後の自分でも分かる手順書の書き方に困っている人 (この記事を読むのにかかる時間の目安:5分) 1. ドキュメントの冒頭に書くこと まず個々の詳細手順の前に、ドキュメント自体について記載してもらいたいことです。 1.1. ドキュメントに書かれていることを3行で書く ドキュメントの最初には、このドキュメントに何が書かれているのかを100文字くらいで書いておくと良いでしょう。 システムが増えれば増えるほど手順書も増えていくものです。見つけたドキュメントに自分の期待するものが書かれているのか、冒頭数行でわかるようになっているとうれしいです。 1

    【社内資料公開】運用手順書を作る時のポイントについて書いてみた | DevelopersIO
  • 突撃!隣のDevOps パート1【Wantedly編】 | DevelopersIO

    はじめに こんにちは!おおはしりきたけです。今回は、突撃!隣の開発環境ではなく、突撃!隣のDevOpsというタイトルで、イケてる開発会社さんのDevOpsについてインタビューさせてもらいました。パート1として突撃!隣の開発環境のパート1でも紹介させて頂いた、WantedlyさんにDevOpsをどのようにやっているのかを伺ってきました! 突撃!隣のDevOpsとは 突撃!隣の開発環境では各会社さんの開発の方法や、どのような体制で開発をしているのかという形で、「開発」に焦点を当てたインタビューをさせていただいていました。実際、ソフトウェアサービスと言うのはリリースしてからがスタートであり、日々の改善活動や安定運用を行うため、開発(Development)と運用(Operations)が協力し合いながらビジネス要求に対し、早くかつ柔軟に対応していくかが求められます。そこで、突撃!隣のDevOps

    突撃!隣のDevOps パート1【Wantedly編】 | DevelopersIO
    kawa-_-kawa
    kawa-_-kawa 2016/04/26
    DevOpsはその会社の文化を表していますね
  • [Android] 何人かの非同期処理を待ち合わせる | アドカレ2013 : SP #23 | DevelopersIO

    Androidの非同期処理 モバイル・アプリケーションの開発において、非同期処理は必須です。 ユーザーのUI操作を妨げずに裏で様々な処理を行い、ユーザーが気持ちよく使えるUIでないと、マーケットで「ksアプリ」と言ったレビューや評価の星が1つという評価を受けてしまいます。 なるべく裏側でこっそり行いましょう Androidでは非同期処理を実装する場合には、以下の様なクラスを使います AsyncTask AsyncTaskLoader RunnableとThread 複数の非同期処理が完了したら、次の処理へ移行したい それぞれの非同期処理を実行した時、個別個別で完結するならば問題ありません。 ただ、自分以外の処理がどうなっているかなどを知ることなど出来ないので、複数の非同期処理が完了したら次に行く、といった条件を付けたい場合困ります。 誰も音頭を取る人がいないので、待ち合わせる方法がありませ

    [Android] 何人かの非同期処理を待ち合わせる | アドカレ2013 : SP #23 | DevelopersIO
  • ユニットテスト改善ガイド | DevelopersIO

    先日、日Javaユーザグループ(JJUG)主催のJJUG CCC 2013 Fallで、「ユニットテスト改善ガイド」というタイトルで登壇してきました。自分の経験を元に、ユニットテストをチームや組織へ導入する時に起こりえる問題とその解決のヒントに関するセッションです。エントリーではそのセッションの内容を再構成して公開します。 はじめに 近年のシステム開発では、ユニットテストや継続的インテグレーション(以下、CI)の導入は必要不可欠と考えられています。とはいえ、どんな組織(チーム)でも簡単に導入できているわけではありません。特に、大きな組織や古くからの慣習を残している組織では導入したくとも中々進まないと感じているところが多いのではないでしょうか?。 私は、これまでに多くの開発現場でユニットテストやCIの導入について推進してきました。成功したケースもあれば失敗したケースもあります。そして、失

    ユニットテスト改善ガイド | DevelopersIO
  • double型のアサーションにおける罠 | DevelopersIO

    渡辺です。 Twitterでこんなことに困っている方がいたので、ブログのネタとして扱ってみました。 @shuji_w6e Javaって+0.0と-0.0が区別されてるじゃないですか。それで+0.0=-0.0はtrueになるんですけど、assertThat(+0.0 is(equalTo(-0.0)))ってなるとassert違反しちゃうんですよね・・・ — キーチ (@keachcox) October 26, 2013 「いつからプリミティブ型で比較していると錯覚していた?」 プリミティブ型とプリミティブラッパークラス はじめにJavaのプリミティブ型とプリミティブラッパークラスについて説明します。 Java歴史的な経緯からすべてのデータをオブジェクトとして保持していません。boolean, int, doubleなどの幾つかの型はプリミティブ型と呼ばれ、オブジェクトとは異なる扱いになっ

    double型のアサーションにおける罠 | DevelopersIO
  • XP祭り2013にて『アジャイルセンター試験』を開催してきた by WHYWG #xpjug | DevelopersIO

    XP祭り2013 D-3 アジャイルセンター試験:出題編【その他】 D-6 アジャイルセンター試験:解説・発表編【その他】 XP祭アジャイルセンター模試つぶやきまとめ - Togetter 先日2013/09/14(土)に行われた『XP祭り2013』にて、WHYWG主催のもと『アジャイルセンター試験』なるものを実施して来ました。このエントリでは開催に至るまでの経緯と一日の流れをお伝えしたいと思います。 XP祭り2013の開催地は早稲田大学 理工学部キャンパス@高田馬場。 また、XP祭り全体やその他のセッション内容は他にご参加された方々の参加レポートにお任せする事にして、当エントリでは割愛致します。 目次 1.告知編 2.出題編 3.採点編 4.解説・発表編 まとめ 1.告知編 開催までの経緯と開催内容告知に関しては以下のエントリをご参照ください。 2013/09/14(土) XP祭り201

    XP祭り2013にて『アジャイルセンター試験』を開催してきた by WHYWG #xpjug | DevelopersIO
  • ユニットテストにまつわる10の勘違い | DevelopersIO

    渡辺です。さる方面からテスト系のエントリーがまだか…と催促されたので、ユニットテストについて少し考えてみたいと思います。 最近、TwitterのTLをチェックしていると、JUnitを利用しているにも関わらず違和感のあるTweetや、原因をJUnitにして来解決すべき問題から目をそらしているようなTweetを多く見かけます。そこで、JUnitをによるユニットテストに関するありがちな勘違いをまとめてみました。 なお、JUnitの部分は、RSpecでもNUnitでも適当に置き換えて読んでも構いません。 1.JUnitを使うことが目的という勘違い JUnitを利用すること自体を目的にしたところで何も得る事はありません。 ありがちな話ですが、「納品物としてJUnitのテストコード(または実行結果)を求められている」ことが理由でJUnitを利用しているならば、それは足かせでしかない可能性があります。

    ユニットテストにまつわる10の勘違い | DevelopersIO
  • プライベートフィールドに対するテスト | DevelopersIO

    クラスメソッドの渡辺です。 弊社では業務時間内にブログを書くことが推奨されており、ネタも何でも良いということで、自動化やユニットテスト関連も投下していきます。今日は結構良く話題に出るプライベートフィールドに対するテストです。 オブジェクト指向プログラミングと可視性 オブジェクト指向プログラミングのひとつの特徴はカプセル化です。簡単に言えば、フィールド(情報)やメソッド(機能や操作)の公開範囲を可能な限り狭くすることで、安全にオブジェクトを扱うことができる、ということです。このため、古典的なJavaのコーディング標準では、次のように、「全てのフィールドをprivateに設定し、必要に応じてアクセサメソッドを定義すること」となっています。 public class Item { private String name; private int price; public String getN

    プライベートフィールドに対するテスト | DevelopersIO
  • ブラックボックステストとホワイトボックステスト | DevelopersIO

    テスト分類のひとつにブラックボックステストとホワイトボックステストがあります。 ブラックボックステストとは、テスト対象の内部を意識せずに外部仕様のみからテストケースを構築していく手法です。ユニットテストであれば、テスト対象となるメソッドの実装(コード)を意識せず、メソッドのAPI仕様からテストケースを作成することになります。 一方、ホワイトボックステストでは、テスト対象の内部を意識し、どのような構造であるかを踏まえたテストケースを構築します。ユニットテストであれば、テスト対象となるメソッドの実装(コード)を意識し、分岐や繰り返しなどを考慮しつつテストケースを作成することになります。 さて、ユニットテストはブラックテストでしょうか? それともブラックボックステストでしょうか? 「JUnit実践入門」では次のように記述しました。 書で扱うユニットテストは、テスト対象の内部ロジックを考慮して行

    ブラックボックステストとホワイトボックステスト | DevelopersIO
  • 1