タグ

ビジネスに関するkawa-_-kawaのブックマーク (11)

  • 新規事業の立ち上げには「起承転結型」の人材が必要 失敗=切腹の武士ではなく、生きて帰る忍者式のイノベーション

    2018年12月11日、慶応義塾大学 三田キャンパスにて「オムロン竹林一さんに聞く、心理的安全性とイノベーション」が開催されました。心理的安全性の構築をテーマに、株式会社ZENTechが主催する当イベント。ビジネスの第一線で結果を出しながらも、イノベーションの種を撒き続けるオムロン株式会社の竹林一氏をゲストに迎え、さまざまなセッションが催されました。記事では、冒頭に行われた竹林一氏の講演の模様をお送りします。 必ず名前を覚えてもらえる、最高の持ちネタ 竹林一氏(以下、竹林):こんばんは、オムロンの竹林です。よろしくお願いします。 私は前職がドコモ・ヘルスケアというところで、ヘルスケア会社の社長をやっていました。だいたいヘルスケア会社の社長がプレゼンに出てきて元気がないというのは、ブランドのイメージを落とすんですね。 (会場笑) 例えば太ってるとかもそうですね。痩せてても「不健康や」って言

    新規事業の立ち上げには「起承転結型」の人材が必要 失敗=切腹の武士ではなく、生きて帰る忍者式のイノベーション
    kawa-_-kawa
    kawa-_-kawa 2019/04/17
     すごい、夢中で読んだ。
  • 新章シーズン3は「実店舗カフェ”Developers.IO Cafe”のオープン」。『横田deGoプロジェクト』最新レポート in デブサミ2019 #devsumi | DevelopersIO

    新章シーズン3は「実店舗カフェ”Developers.IO Cafe”のオープン」。『横田deGoプロジェクト』最新レポート in デブサミ2019 #devsumi 先週の2019年02月14日(木)〜15日(金)の2日間、目黒雅叙園で開催されていた『Developers Summit 2019』。通称『デブサミ』には私自身2012年から参加しており、2013年からはCodeZineへの『寄稿』という形でセッション参加サポートを執筆させて頂いております。今年2019年のデブサミについても例年同様『プレス枠』での参加となりました。 CodeZineの寄稿については例年通りのスタイルで数書かせて頂く予定ではあるのですが、今年2019年は1日目(2019年02月14日(木))に弊社取締役代表の横田による以下セッションの発表がある...!という事で、せっかくなので従来の寄稿スタイルとは別に、『

    新章シーズン3は「実店舗カフェ”Developers.IO Cafe”のオープン」。『横田deGoプロジェクト』最新レポート in デブサミ2019 #devsumi | DevelopersIO
    kawa-_-kawa
    kawa-_-kawa 2019/02/18
    いやほんと、イノベーション起こしてほしいと思ってる。
  • Home

    最 近、JRules(ILOG)や、BlazeAdvisor(Fair Isaac)、CorticonなどのBRMS(ビジネスルールマネジメントシステム)が注 目を集めたり、商用のアプリケーションサーバに、ルール エンジンが搭載されたりたりするようになってきています。さて、この「ビジネスルール」、ルールエンジン技術そのものは、二十年以上前からの人工知能技術 (エ キスパートシステム)の延長上にあり、目新しいものではありません。ところが、ビジネスルール(ちなみにビジネスマナーの意味ではありません)そのものに ついて、あらためて問われてみると何となくわかるようでよくわからない、例えば 「ビジネス行為に対して影響を与えたり、ガイダンスしたりすることを目的とした指針のことである。この指針は、リスク、脅威や機会などに呼応して形成されてきたビジネスポリシーの元に存在する(Business Rule G

  • クラスメソッドのビジネスモデル転換のストーリー ~ 鍛冶屋から武器屋へ ~ | DevelopersIO

    はじめに 事業開発を担当している石島です。 事業開発部は、新規事業を作ることを通して、会社全体のビジネスモデル転換を図ってきました。事業開発部を立ち上げて、今日でちょうど3周年です(ついでに、私も入社して3周年です)。 ありがたいことに、この3年でたくさんの新しいことにチャレンジすることができました。この3年の軌跡を、記念のブログとして書いてみます。 ちょっと長いので、よろしければお時間のある時に読んでいただけますと嬉しいです。 事業開発部って? 大きな流れ① ~ ワンショットからストック型へ 大きな流れ② ~ 鍛冶屋から武器屋へ 大きな流れ③ ~ 技術軸からお客様の悩み軸へ 3年前 ~ データ分析基盤のビジネスの立ち上げ支援 3年前 ~ オムニチャネルアプリのビジネスの立ち上げ支援 2年前 ~ カスタマーストーリー構想と One Classmethod への取り組み 1年前 ~ 製品開発

    クラスメソッドのビジネスモデル転換のストーリー ~ 鍛冶屋から武器屋へ ~ | DevelopersIO
    kawa-_-kawa
    kawa-_-kawa 2017/09/01
     "鍛冶屋から武器屋へ"
  • 「アフリカの呪術師」と全面対決するため、電子マネーを導入した話。

    こんにちは。日植物燃料株式会社、代表の合田です。 今回は、前回に引き続き、モザンビークで「バイオディーゼル事業」に着手したところからの話です。 バイオディーゼル燃料事業を成立させるためには「生産」と「販売」の2つが課題です。 ですから何よりもまず、私たちは「バイオディーゼル燃料」を安定して生産できなければなりませんでした。 そこで、前回も少し触れましたが、ヤトロファの種を現地の人に提供しました。 今利用している農地にヤトロファを植えてもらうことはできませんが、今ある畑の脇に「柵」としてヤトロファを植えてもらい、収穫したヤトロファは私たちが買い取り、加工して燃料とします。 「組合」と言う形態をとりながら、1万人の農民たちに協力してもらい、なんとか私たちはモザンビークでバイオディーゼル燃料の原料となるヤトロファを栽培し、燃料を作り出すことはできるようになりました。 ですが、もちろんそれだけで

    「アフリカの呪術師」と全面対決するため、電子マネーを導入した話。
  • RethinkDBはなぜ失敗したのか | Yakst

    つまり、これらのマーケットは小さく、しかもデータベースのマーケット自体よりも小さいのです。とは言え、どれかが他よりもマシになりうるでしょうか? マネージドホスティングは、質的にはユーザのためにAWSでデータベースを動かすことで、そうすることでユーザたちは自分で動かす必要がなくなります。これらのサービスを使う代わりになるのは、AWSに自分でデータベースを立てることです。したがって、マネージドなデータベースホスティングサービスが課金できる額には、非常に厳しい上限があることになります。Compose.ioやmLabが、RethinkDBよりも1桁あるいは2桁多いユーザを抱えるMongoDBを提供していることを考えて、マネージドホスティングを提供することには少しの良い点もないという結論を下しました。 Database as a Serviceはマネージドホスティングの更に複雑なバージョンです。D

    RethinkDBはなぜ失敗したのか | Yakst
  • Amazon Dash Buttonは何がヤバイのか

    Amazon Dash Buttonについて、人と話す機会が何度かあったので、 いかにAmazon Dash Buttonがヤバイかを毎度説明するのだが、 「あんな電池が一年で切れるデバイスは使えない」 「商品がドラッグストアよりも高いのに買うやつはいない」 といった的外れな答えが割と帰ってきて、もんにょりすることが多いので、私が思うヤバさを解説してみようと思う。 エンジニアリング的なヤバさ Amazon Dash Buttonは、どう考えてもビジネスモデルから逆算してハードウェアを設計しているので、ハードウェアから設計して、ビジネスモデルを作ろうとしている連中は絶対に勝てない。 ビジネスモデルによってハードウェアに対する要求は大幅に変わる。 IoTデバイスはコスト、大きさの面でリソースが限られているため、限られたリソースをどこに割り振るかで、要求を満たせるかどうかが決まる。 Amazon

    Amazon Dash Buttonは何がヤバイのか
    kawa-_-kawa
    kawa-_-kawa 2017/01/19
    Amazonもすごいけど、気づいたこの人も凄いな。
  • DeNAキュレーションサイト問題。ネット上モラルハザードを認識する時代の到来 - 底辺ネットライターが思うこと

    今回の騒動について、発端はこの記事に集約されている ここまでが今回の問題の概要となる。 ここからは、私の思うことを書く。 諸悪と責任の所在地と、それらのこれから 「記事を読むだけの人」インターネットライト層の今回の騒動への反応 今回の問題すら知らない「読むだけの人」スーパーライト層は反応すらしない 信念に基づいて「記事を書く人」「記事を書かせている人」の反応 真面目に書いても評価されない「記事を書く人」の記事 記事量産仕事には需要がある。現代社会に適したアルバイト もう1つの見えないモラルハザード。アフィリエイターを利用して商品名の検索結果を自浄するアフィリエイト案件 アフィリエイト案件のモラルハザードで困るのはアフィリエイター 1つの商売分野が死にゆくのは珍しい話ではない 読む人の意識も変わり始めている 昔のあらゆる事件から学んで5年後を考えてみてほしい DeNAのキュレーションメディア

    DeNAキュレーションサイト問題。ネット上モラルハザードを認識する時代の到来 - 底辺ネットライターが思うこと
    kawa-_-kawa
    kawa-_-kawa 2016/12/05
    “検索する手段はすぐにお金の事情で汚染されてしまうのが、世の常となってきている”そうなのか・・。
  • プロダクト開発を内製化やアジャイル化する際のどこからはじめるかの勘所の話 #postudy - @i2key のBlog

    ポストは特に私が所属する組織の見解ではなく、私が今までの経験&自分がチームを作るときにチームの目標を考えたり、組織内にアジャイルを導入したり、組織内での開発チームの位置づけをどうするかなどなどを考えるときに意識していることですのであしからず。 内製化や、アジャイル化のビジネス上の効果を得やすい部分をビジネスモデルから考える 昨日、プロダクトオーナー祭り2016で「DevOpsとリーンスタートアップ時代のプロダクトオーナーシップ」というセッションでパネルディスカッションに登壇させていただきました。 postudy.doorkeeper.jp そこで内製化や、アジャイル化はどの部分からやるのがよいかみたいな話の流れかなにかで、「System of Engagementでなおかつ成果課金のようなエンジニアの書いたコード上で売上が立つモデルだとエンジニアリングが直接売上に寄与しやすいためビジネス

    プロダクト開発を内製化やアジャイル化する際のどこからはじめるかの勘所の話 #postudy - @i2key のBlog
  • 振る舞い駆動開発の体験

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    振る舞い駆動開発の体験
    kawa-_-kawa
    kawa-_-kawa 2016/10/27
    “アジャイルのツールボックスには,解決すべきビジネスニーズの発見を支援するツールが欠けている。”
  • 利益最大化 [ミニ番組が○時54分から始まる理由]

    [PR] ブログの商品紹介リンクには広告が含まれています プライムタイムのテレビ、番組と番組の間の20:54とか21:54とかにミニ番組が挟まってますよね。 あれって、いつから始まったんだっけ?昔は1時間番組って言ったらきっかり60分の枠か、間に小さいニュースとか入ったとしてもキリよく55分からだったよね?どうしてみんな揃って54分からの6分間っていう中途半端な長さになったの?なんて思っていたら、ちゃんと理由があるんですって。 コマーシャルの枠を時間で売っている民放としては、できるだけ多くのコマーシャルを流せるようにしたいわけですが、テレビ番組の間にどれだけコマーシャルをはさんでいいかは、日の場合、民放連(日民間放送連盟)が決めた自主規制で決まっています。 民放連の放送基準第18章によると(149) プライムタイムにおけるCM(SBを除く)の時間量は、下記の限度を超えないものとする。

  • 1