タグ

ブックマーク / blog.excite.co.jp/dezagen (10)

  • mt_ex広島展2 | これ、誰がデザインしたの?

    広島駅から広島港に行く路面電車2台が mt電車になっていました。 電車の中はこんな感じです。 限られた時間内でmtを全部貼るのが大変だったとか。

    mt_ex広島展2 | これ、誰がデザインしたの?
    kaworry
    kaworry 2011/08/07
    すごいなああああ まさかここまでなるとはmtが…
  • テラダモケイ | これ、誰がデザインしたの?

    編集宮後です。 先日、テラダモケイの発表会に行ってきました。 建築家の寺田尚樹さんがデザインし、 かみの工作所の製品として販売されている 大人気シリーズ「1/100建築模型用添景セット」が 「テラダモケイ」という独立したブランドになるそうです。 かみの工作所の展示のためにつくられた第一作、 住宅編が出たのが2008年。 それ以降、オフィス編、基編、動物園編、東京編、ニューヨーク編、 サッカー編、クリスマス編、オーケストラ編の9作がリリースされ、 テラダモケイ設立にあわせ、10作目となる街路樹編が発売されました。

    テラダモケイ | これ、誰がデザインしたの?
  • 市川崑のタイポグラフィ 小谷充著 | これ、誰がデザインしたの?

    『市川崑のタイポグラフィ』 このタイトルを聞いただけでそそられる読者も多かろう。市川崑監督の映画、特に大ヒット作である『犬神家の一族』(1976年)他金田一耕助シリーズ、のあの、黒地に白文字(一部赤だった記憶)が、ずいっ、ずいっ、と出て来るタイトルシークエンスは忘れようにも忘れられない(佐清?のマスクを取るシーンが一番忘れられないといえば忘れられないが)。 市川崑に関してのは数多く出ているが、タイポグラフィに焦点を合わせたはこれが初めて。あくまで市川崑の映画に使われた文字を中心に解説しているが、同時に明朝体の歴史、印刷文字の変遷、書き文字と印刷文字の違い、文字レイアウトの効果、と、タイポグラフィーを学習する上で貴重な情報もたっぷりと盛り込んでいる。 加えて、『エヴァンゲリオン』や『ルパン三世』、TSUBAKIのTVCM、といった映像の中に市川崑のタイポグラフィの系譜を見いだす。 何より

    市川崑のタイポグラフィ 小谷充著 | これ、誰がデザインしたの?
  • 世界の牛 | これ、誰がデザインしたの?

    ライター渡部です。 ドイツの補足情報が来ない。 恐らく彼らは今頃ワールドカップに夢中になっており、仕事どころではないのだろう。 というわけで、箸休めに、ここ数年で旅行した海外のスーパーマーケットで見つけた牛の絵柄を。 これ、誰がデザインしたの?は聞いてないけど。

    世界の牛 | これ、誰がデザインしたの?
    kaworry
    kaworry 2010/06/15
  • 年賀はがきのデザイン | これ、誰がデザインしたの?

    ライター渡部です。 年賀はがき・年賀切手のお年玉当選番号が発表された。 http://www.yubin-nenga.jp/otoshidama/number.html お正月に年賀状を受け取る時は、イラストや写真がお楽しみ。 が、お年玉当選番号発表があると、俄然番号のあるほう、印面、が気になる。 「これ誰」では、誌上連載時2001年10月号と、書籍化時の2004年、に 郵便はがきのデザインについて取材をしている。 総務省+郵政事業庁時代、日郵政公社時代、と追っかけたのだけれど 民営化されてからは、どうなったのか? 改めて「年賀はがきは誰がデザインしているの?」 と聞いてみた。 今度は郵便事業株式会社、である。 基的に、年賀はがき含め郵便はがき及び切手は 社内(省内)にデザインを制作・管理する専門部署があって、 外部のデザイナーやイラストレーターを起用する時も、 最終的な調整はその専門

    年賀はがきのデザイン | これ、誰がデザインしたの?
  • 明治チョコレート[前編] | これ、誰がデザインしたの?

    ライター渡部です。 『これ、誰がデザインしたの?』読者の方ならば、 9月大々的に行われた明治ミルクチョコレートのキャンペーンが気になったはず。 小泉今日子、広末涼子、木下優樹菜、森三中の村上知子が登場するなんて 豪華だよねー、も、あるのだが、 パッケージがリニューアルしたのだった。 前の明治ミルクチョコレートについては、誌連載時に取材をしている (『これ、誰がデザインしたの?』に収録)。 1926年から歴代、茶色をベースに、大きくアルファベットでMeiji、 その下にmilk chocolateの基デザインを続けている。 1代前のものは1971年、ブランドマーク/会社ロゴの改正と共に作られたもので、 亀倉雄策氏の作。ちなみにさらにその1代前も亀倉デザイン。 歴代のパッケージの変遷を見ると、 リニューアルを重ねるごとに徐々に柔らかい文字になっているのに気づく。 そして、さらにとろけるよう

    明治チョコレート[前編] | これ、誰がデザインしたの?
  • 考える衣服 | これ、誰がデザインしたの?

    ライター渡部です 『デザインの現場』始めデザインを扱う媒体にはコンプレックスに近い不可侵領域がある。 代表的なのがファッションと建築だ。 ことファッションは、その言葉が示す通り 衣服である以前に流行性を反映している部分が多く、 しかもそれがものすごいスピードと 前シーズンとがらりと変える転身という気まぐれなものだから、 グラフィックやプロダクトのタイムスパンや考え方と つながりにくいという理由が挙げられる。 逆にこうした領域の壁を取り払うファッションもあり、 そうしたものに出合うとコンプレックスが解消され、素直に接することができる。 例えばイッセイミヤケのプリーツ・プリーズやA-POC、シアタープロダクツ、 そして眞田岳彦氏のプレファブコート。 『考える衣服』は眞田氏によるエッセー書では素材の糸、布、織ること、編むこと、作ることを通して、 「衣服とは何か?」と問い続ける。 この

    考える衣服 | これ、誰がデザインしたの?
  • 取材のお願いの仕方 後編 | これ、誰がデザインしたの?

    間にいろいろ記事をはさんでしまいましたが、9月26日更新の「取材のお願いの仕方」の続きです。 えっと、前回どこまで話したんでしたっけ。そうそう、取材先の担当者の対応についてでしたね。連載を始めた当初は、媒体を信用していただくため、取材依頼と同時に先方に見誌を送ってましたっけ。「この取材にはお金かかりませんよね?」って言われたこともありました。(だから、お金はいただきませんってば)。 たいがいの企業では、「それではまず企画書を送ってください」という流れになるんですが、電話してすぐメールで企画書送っちゃだめなんです。企画書って、どんなに取材したい内容がわかりやすく書けていても、所詮は一方通行。相手に誤解されたら、修正するのが大変なんです。 たとえば、こちらとしては「Aを中心に聞きたいんだけど、Bも聞けたらいいなあ」ぐらいのニュアンスで書いたつもりでも、相手によっては「AにもBにも答えなきゃい

    取材のお願いの仕方 後編 | これ、誰がデザインしたの?
  • 取材のお願いの仕方 前編 | これ、誰がデザインしたの?

    前回の「取材後のまとめかた」と順番が前後してしまいますが、今回は最初に取材を依頼するときのお話を。 「これ誰」では、ロングセラー商品や企業のロゴなどを取材することは多いので、たいがいの取材は企業へのアプローチから始まります。例えば、Aという企業の商品Bが誰によってどうデザインされたのかを調べたいとき、企業の担当者とどんなやりとりをしているのか、ご紹介していきましょう。 「美術出版社で『デザインの現場』というデザイン専門誌の編集をしております宮後と申します」 私がこう言った時点で、だいたい電話口からは「『デザインの現場』って何? そんな雑誌は知らないけど???」と身構えている感じが伝わってきます。ここでめげてはいけません。続けて、 「弊誌連載でロングセラー商品のデザインを紹介する記事があるのですが、御社の商品Bはデザインも素晴らしく、どなたがデザインされたのか調べております。御社でお分かりに

    取材のお願いの仕方 前編 | これ、誰がデザインしたの?
  • 取材先の決め方 | これ、誰がデザインしたの?

    今日は、以前こののトークショウをしたときにいただいた質問「取材先はどうやって決めるのですか? すんなりOKがでないときはどうするのですか?」について、お答えしたいと思います。雑誌連載していたときの話をしますね。 まず、取材先の決め方ですが、毎回「次のこれ誰取材、どうします〜?」という感じで、渡部さんと私で取材したいものの候補をいくつか挙げていきます。お互いが「これ、おもしろそう! 取材したい!」と思ったものから順に優先順位を付けまして、誰がデザインしたのか調べていくんです。 「Pasco」のロゴのように、すでに誰がデザインしたのか分かっていて、その背景をもう少し詳しく企業の方へ取材したい場合、反対に企業に聞かないと誰がデザインしたのか?まったく分からない場合など、いろいろな場合がありました。実際は、誰がデザインしたのか?分からずに、渡部さんと私で分担して企業にアタックしていたケースが多か

    取材先の決め方 | これ、誰がデザインしたの?
  • 1