タグ

ブックマーク / www.1101.com (8)

  • ほぼ日刊イトイ新聞 - おとなの小論文教室。

    Lesson479 「働きたくない」というあなたへ 3 「働きたくない」という若者を見て、 私が、ざわざわ、もやもや、 なにか言わなければいけない気持ちに襲われるのは、 きっと、その若者が悪いわけでも、 能力がないわけでもなくて、 そこに、「仕事」とは何かということについて、 「混線」があるからだと思う。 「混線」しているのは、 私たち大人が、働くことについて 必要なアナウンスをしていないからだ。 例えば、先週の「行く場所」と「帰る場所」の話。 これだけでも、 仕事に対する「混線」を解きほぐすのに、 ずいぶん役に立ったように思う。 「玉の輿に乗るから、仕事に乗り気になれない」 というのは、「行く場所」の話なのに、 「帰る場所」の話をしている。 「行く場所」も「帰る場所」も、人には両方要る。 心臓の右心室と左心室のようなものだ。 どっちかがあるから、 どっちは要らないというものではない。 「

    kaza13
    kaza13 2010/02/18
  • ほぼ日刊イトイ新聞 - ゼロの仕事。

    テレ朝の番組って、このところ、 とてもおもしろいですよね。 『アメトーーク!』がはじまる数年前から、 「お金」ではなく「知恵」を使って作る、 という番組が 深夜の時間帯にずいぶん 出てきたような気がするんです。

    kaza13
    kaza13 2009/10/20
  • ほぼ日刊イトイ新聞 -おいしい店とのつきあい方。

    ワインの持ち込みっていいんでしょうか? 「ワインのレストランへの持ち込み」 非常にデリケートな問題です。 応えは「イエス」でもあり「ノー」でもある。 つまりデリケートな問題なんです。 「すいません、そちらのお店、 ワイン持ち込んでも大丈夫ですか?」 そう聞かれると、まずたいていのレストランの答えは 「NO」です。 いくつかの譲れない理由があります。 まず売り上げ機会の損失。 お店が仕入れてストックしてあるワインが売れなくなる、 ということです。 他のお客様の手前、という理由もあります。 お客様はみんな自分のことを特別扱いしてほしい、 という気持ちをもってレストランに集まります。 だから出来るだけ特定のお客様を あからさまに特別扱いするのは、 良いレストランとしてはしてはならないこと、 であるのです。 でもなにより大きな理由、 ワインを持ち込んでほしくないな、と思う理由はこれ。 そのワインに

    kaza13
    kaza13 2009/08/19
  • <ほんとに成功する法則。>ほぼ日刊イトイ新聞-ダーリンコラム

    糸井重里がほぼ日の創刊時から 2011年まで連載していた、 ちょっと長めのコラムです。 「今日のダーリン」とは別に 毎週月曜日に掲載されていました。 ほんとに成功する法則。 2009-08-03 お、ひさしぶりだな。 元気だったかい。 そうか、元気でなんか読んでるのかい。 ビジネスを中心に読んでるのか、ふーん。 ビジネスっていうのは、 なんだか要するに「成功」について書いてあるみたいだね。 「成功」した人や会社の例を研究したり、 その「成功」にどういう新しい発見があったかとか、 「成功」するには、おれのようにしなさいとか、 だいたいは、そういうテーマだよ。 いろいろあるけど、「成功」がテーマなんだよな。 でさ、「成功」って、 これまた法則があるんだよな。 いわゆる「成功の法則」というものは、あります。 たしかにあるんだよ。 教えろ? 言われなくても教えるよ。 すぐ教えちゃう。 これさ

    <ほんとに成功する法則。>ほぼ日刊イトイ新聞-ダーリンコラム
    kaza13
    kaza13 2009/08/03
  • ほぼ日刊イトイ新聞-やっぱり正直者で行こう! 山岸俊男先生のおもしろ社会心理学講義。

    どうしてかっていうと、 みんなのために「いいこと」をする人が たくさんいる集団は、 他の集団よりも有利になりますが、 その集団のなかでくらべると、 「自分勝手」な人のほうが 大きな利益をあげることができてしまう。 つまり、集団の中で「いいこと」をする人が 淘汰されてしまう可能性が出てくるからなんです。 だから、集団にとっての「いいこと」は、 進化しないんですね。

  • 「ゼルダの伝説 時のオカリナ」の情報・産地直送!| ほぼ日刊イトイ新聞 - 樹の上の秘密基地

    Sponsored by Nintendo. 「ゼルダの伝説 時のオカリナ」の情報・産地直送! (第1回の21・ゼルダ最終回) 「宮茂、ゼルダについて ふたたび語る」 クリックして文へ (第1回の20) 今度のゼルダでも 「うわさの宮マジックがでた」らしい クリックして文へ (第1回の19) 緊急企画! ゼルダの「ここがわからない」 ひとたちへのQ&A クリックして文へ (第1回の18) 今度のゼルダへの 「スタッフの思い」は熱い その2 クリックして文へ (第1回の17) 今度のゼルダへの 「スタッフの思い」は熱い その1 クリックして文へ (第1回の16) 今度のゼルダは 「やりなおしがすごかった」らしい その2 クリックして文へ (第1回の15) 今度のゼルダは 「やりなおしがすごかった」らしい その1 クリックして文へ (第1回の14) 今度のゼルダは 「マリオの

  • ほぼ日刊イトイ新聞 -マッチ箱の脳(WEB)篇

    「マッチ箱の脳」という森川くんが書いたは、 その世界で、かなりの評判を呼んでいます。 まだ、売り出されてまもないこのを、 森川君、WEB用に再編集して、 「ほぼ日」に連載してくれることになりました。 なんとふとっぱらで、骨惜しみしない男なのでしょう?! ◆気前がいいだけじゃ生きられない。 ただのケチでは生きている資格がない。 謹んで、感謝の意をこめて、上記のことばを 森川くんにささげさせていただきます。

  • ほぼ日刊イトイ新聞 - さんまシステム

    かつてここに、「さんまシステム」という たいへんおもしろいコンテンツがあった‥‥。 明石家さんまさんと糸井重里の対談を 全17回にわたって掲載したもので、 非常におもしろく、大勢の人が読んだ‥‥。 しかし、いまは、もう、読めない。 それは、そういうものなのだ‥‥。 またいつか、さんまさんと、 会えるといいなと思いつつ‥‥。 いまは、さようなら、ありがとう。 「いつか無くなるものを求めちゃいかんのだよ。 無くなるものは、求めるためではなく、 そいつで遊ぶために、この世にあるんだからな」 (『セフティ・マッチの金の言葉』より) 2008年3月10日

  • 1