タグ

2006年2月8日のブックマーク (12件)

  • ワンランク上の負荷対策を Web アプリに実装するには・・・(Sledge編)

    最近、お仕事で悩ましいのがデータベース負荷。結局のところ、Web サービスでボトルネックになるのは、バックグラウンドの DB 処理。特にどうしようもないのが、更新系リクエスト。つまりはマスターDB。 既に多くのところが採用している構成と思いますが、MySQL とかでよくやる手段といえば、 参照系は、レプリケーション機能を使って参照系DBを用意して負荷分散。マシンを増やせば負荷に対応可能。 更新系のクエリーだけは、できる限り高スペックなマシンを用意してマスターDBを構築して一手に引き受ける。増設困難で悩ましい。 もうちょい頭をひねれば、機能毎にマスターDBを分散させたり、ユーザ ID とかでパーティショニングしたりと、アプリ層で振り分ける。MySQL に限らず、Oracle とかでも同じようなことが言えます。 で、マシン負荷を監視という運用業務が必須な日々を送っていた(いや、実際にはPJのメ

    kazeburo
    kazeburo 2006/02/08
  • ライブドア、Q&A形式のコミュニティサービス「livedoor knowledge」

    ライブドアは、Q&A形式のコミュニティサービス「livedoor knowledge」を開始した。利用は無料。 livedoor knowledgeは、ユーザー間で疑問や相談をやり取りできるコミュニティサービス。質問は「コンピューター&インターネット」「エンターテイメント」「健康&医学」など15カテゴリが用意されているほか、質問に付与したタグごと一括して表示する機能も備える。 質問者だけでなく閲覧者も、役に立つと思った回答には評価が可能で、役に立った質問を一覧表示する機能も搭載。サイトのデザインは米Yahoo!のQ&Aコミュニティサービス「Yahoo! Answers」を踏襲したものが採用されている。

    kazeburo
    kazeburo 2006/02/08
    比べてるw
  • [開発] Class::DBI::Loader + Module::Pluggable - D-5 出張版

    とてもステキなペアを発見。Class::DBI::Loaderを使うと、DB上の全てのテーブルをClass::DBIとして定義してくれるわけだが、たいていの場合実際のデータオブジェクトにさらにメソッドを足したりしたい事が多い。日記才人の場合、例えばPostgreSQLのストアドプロシージャを使う事が多く、それを適時呼んでいる: package NikkiSite::Data::Diaries; use strict; use base qw(NikkiSite::Data::Base); __PACKAGE__->set_sql(latest => SELECT * FROM nsRetrieveLatestDiaries(?) EOSQL まぁ、これを使う所はとりあえず置いておいて、これをClass::DBI::Loaderが定義する情報の上に足したいので、できればこのlib/Nikk

  • livedoor knowledge: カテゴリーを一覧表示するには?

    2012年12月3日をもちまして、livedoor ナレッジのサービスは終了いたしました。 livedoor ナレッジを長年ご愛顧いただきまして、誠にありがとうございました。 今後ともLINE株式会社のサービスをよろしくお願いいたします。

    kazeburo
    kazeburo 2006/02/08
    yahoo
  • ブラウザ幅に応じて変わるレイアウト | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    via clagnut ブラウザの幅が狭いと2段、広いと3段になるようなページレイアウトをいくつか紹介している記事。 見てもらうのが一番早い。以下のページを開いて、ブラウザの幅を狭くしたり広くしたりすると、縦列の数が変化する。 UX MAGAZINE Redesign Notes 1: Width-based layout 著者自身のサンプルは、幅によってはあまり美しくならないが、何段にも可変にできる。 画面の大きな人でも小さな人でも、それなりのページが返せるというのはいいかもしれない。もっとも、逆に表示サイズがどうであれ同じレイアウトになることを望む人もいるだろうが。 日頃、だいたいブラウザの幅なんて一定で使ってるので、こういうレイアウトのサイトがかなり普及してたとしても気づいてないわけだが。こうやってブログで特集されてはじめて気づいた。僕は横にスクロールさせるよりはこっちの切り替えのほ

    kazeburo
    kazeburo 2006/02/08
  • インフィニシス、Mac OS 7.1時代の旧作ソフトなど無料ダウンロード公開

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    kazeburo
    kazeburo 2006/02/08
  • 梅田望夫がブロガーと語る「ウェブ進化論」ポッドキャスティング - My Life Between Silicon Valley and Japan

    昨日2月7日に都内で行われた「梅田望夫がブロガーと語る「ウェブ進化論」」の音声ファイルを公開しました。 http://hatenastaff.g.hatena.ne.jp/files/hatenastaff/52dcdf82c87e599b.mp3 第一部 これからのメディアについて(梅田望夫がブロガーと語る「ウェブ進化論」ポッドキャスティング) http://hatenastaff.g.hatena.ne.jp/files/hatenastaff/e8b3ae80d30351c5.mp3 第二部 これからのSNSとブログについて(梅田望夫がブロガーと語る「ウェブ進化論」ポッドキャスティング) http://hatenastaff.g.hatena.ne.jp/kawasaki/rss2 PodcastRSSファイル 参照 My Life Between Silicon Valley a

    梅田望夫がブロガーと語る「ウェブ進化論」ポッドキャスティング - My Life Between Silicon Valley and Japan
    kazeburo
    kazeburo 2006/02/08
    あとで聴く
  • Kazuho@Cybozu Labs: キャッシュの上手な使い方

    « C-0.05 | メイン | cygwin + mod_perl » 2006年02月08日 キャッシュの上手な使い方 キャッシュといっても、ウェブブラウザやウェブプロキシのキャッシュのことです。 ・Internet Explorer のキャッシュの動作 Internet Explorer は、同一ウィンドウ内で複数回同じウェブページを読み込む場合、2回目以降はキャッシュのデータを使用します (デフォルト設定の場合、 Last-Modified または Expires ヘッダがついている場合のみ)。 つまり、同じウィンドウの中で、 ページA を読み、次にページB を読み、そしてページA を再び読み込むようなケースでは、2回目にページ A を表示する際にはキャッシュのデータが使用され、ウェブサーバへの再問い合わせは行われません。 また、 Last-Modified ヘッダと Expire

    kazeburo
    kazeburo 2006/02/08
    ブラウザのcacheについて
  • Listible

    We make creating lists delightful. Create any list you want. Movies to watch, Books to read, Wish Lists, Bucket Lists, Web Articles to read later or things to remember. We'll make sure it's easy.

    kazeburo
    kazeburo 2006/02/08
    面白いけどすぐにネタ切れしそうな
  • 梅田望夫がブロガーと語る「ウェブ進化論」ログ

    梅田望夫(id:umedamochio)さんの「ウェブ進化論」発売記念イベントに、ログ係として行ってきました。 ログは、全て敬称略にて記載しております。ご了承ください。 また、ログ取りにあたり、筑摩書房の永田様にセカンダリのロガーをしていただきました。ありがとうございます。 (2006/5/4追記)私がログ係になったきっかけとなった「フォーサイトクラブ・セミナー「ウェブ社会『大変化』への正しい対応・間違った対応」梅田望夫さん講演ログ」も興味深い内容ですので、よろしければごらんください。 音声ファイルのポッドキャスティング 今回のイベント内容を録音したmp3ファイルはこちらです。 http://d.hatena.ne.jp/umedamochio/20060207/p1 恵比寿に到着 18時過ぎに着いてしまう。早く着きすぎた。 一人だけ、受付のソファーに座っている方がいたので、声をかけたら今

    梅田望夫がブロガーと語る「ウェブ進化論」ログ
    kazeburo
    kazeburo 2006/02/08
  • The glider: an Appropriate Hacker Emblem

    The Linux folks have their penguin and the BSDers their daemon. Perl's got a camel, FSF fans have their gnu and OSI's got an open-source logo. What we haven't had, historically, is an emblem that represents the entire hacker community of which all these groups are parts. This is a proposal that we adopt one — the glider pattern from the Game of Life. About half the hackers this idea was alpha-test

    kazeburo
    kazeburo 2006/02/08
  • [結]2006年2月 - www.textfile.org

    MicrosoftがiPodのパッケージをデザインしたらどうなるか / 疎結合のための Web API / Web2.0時代のコメント機能の条件 / TrueZIP Library / フラッシュやAJAXに影響するかもしれないリッチメディア特許 / Ruby: わびさび HTML 生成でサニタイズを確実に / 『Ruby Cookbook』 / Little Smalltalk v.1 / サンロフト、ユーザーごとSNSを作成できるSNS「nanoty」 / WikiSym 2006 / Winny+Antinnyによる情報漏洩を防止する方法 / Little Smalltalk v.3 / 『RailsによるアジャイルWebアプリケーション開発』 / 株式会社チェンジビジョンを設立しました。 / オリンピックのショット率 / WSJ Admits DRM a Problem / Web

    kazeburo
    kazeburo 2006/02/08