タグ

ブックマーク / blog.riywo.com (27)

  • DeNAを退職してAWSにJoinしました - As a Futurist...

    タイトルの通りですが、12 月末で 6 年弱勤めた DeNA を退職して、1 月から AWSJoin してます。日の Solution Architect です。初めての B2B のお仕事なので新卒新入社員の気持ちです。新卒入社時の予定ではもうアメリカに留学してるはずだったのに、どうしてこうなったのやら。。。 さて、DeNA にはエンジニア未経験の状態からここまで力を付けさせてもらって大変感謝しています。売上に直接貢献するような仕事はほとんどできなかったですが、起こらなかった問題に対する貢献は少しは出来たかなと思っています。そういえばここではちゃんと書いてなかったですが、最後の1年間は MYCODE という遺伝子解析サービスの開発をゼロから行っていて、何もないところからリリースまで辿り着くという産みの苦しみを味わうことができて非常にエキサイティングでした。ちょっとだけですが Sec

    DeNAを退職してAWSにJoinしました - As a Futurist...
    kazeburo
    kazeburo 2015/01/07
  • PHPカンファレンス2014でHHVM/Hackの話を聞いて感動した - As a Futurist...

    使える言語の幅を広げたいと思ってPHP カンファレンス 2014に参加してきました。徳丸さんの「安全な PHP アプリケーションの作り方 2014」は改めて自分のセキュリティの知識を確かめるのに大変有意義だったのですが、何より感動したのが Facebook の Paul Tarjan による「HHVM + Hack == PHP++」のセッションでした。 すごく簡単に僕が理解した限りで HHVM/Hack を紹介すると、HHVM とは PHP の処理系の一つの実装です。その特徴は JIT コンパイルにより超高速になっていることに加え、圧倒的な魅力は PHP の Extension(C 拡張ライブラリ)の多くが実装されていて PHP のメジャーなフレームワークが問題なく動作するということです。つまりもう実践で戦えるということ。そして、Hack というのは HHVM が処理できるもう一つの言語

    PHPカンファレンス2014でHHVM/Hackの話を聞いて感動した - As a Futurist...
    kazeburo
    kazeburo 2014/10/13
  • ポータブルなwebアプリケーションとそのインフラの未来の一考

    naoya さんのポータブルな Web アプリケーションを受けて最近思ってることをば。140 文字で時々書いてるんだけど、まとまりがないので一回まとめておきます。 12-factor app ステートフルなアプリケーションについては、Heroku の人が提唱してる 12-factor app というのが現在の状況をよく表してます。 The Twelve-Factor App The Twelve-Factor App(日語訳) Heroku や他の PaaS によってもたらされたこうした一種の”制約”によって、アプリケーションの新しいカタチが生まれてきています。引き算によって新しい価値が生まれてきているわけですね。 とはいえ、PaaS は PaaS でそれぞれに独自の仕様を持っているわけですが、Herokubuildpack という仕組みを使って、Heroku とインタフェース仕様

    ポータブルなwebアプリケーションとそのインフラの未来の一考
    kazeburo
    kazeburo 2013/12/04
  • Packerリリースおめでとうございます! - As a Futurist...

    先週末に Vagrant で有名な @mitchellh さんの新作、”Packer”が発表されました(正式にいつリリースしたのかよく分かってないですが、HN に流れたのは先週)。 Packer Packer | Mitchell Hashimoto mitchelh さんのブログ記事 簡単に言えば、EC2 や Virtualbox などの仮想環境における OS インストール作業を、設定ファイル 1 枚で自動化できるツールです。似たようなツールはたくさんありますし、これからもたくさん出てくるでしょう。ぜひいろんな人に今のうちから触ってもらって、よりよいツールにしていって欲しいと思ったので、超簡単な紹介をしておきます。英語が苦じゃない人は Intro をひと通り読むと良いと思います。 Packer 概要 Packer はメタ OS インストール自動化ツールで、いくつかのフェーズを持ちそれぞれ

    Packerリリースおめでとうございます! - As a Futurist...
  • Podcastはじめました&Podcastのはじめ方 - As a Futurist...

    miyagawa さんが始められたのをみて、そういえば Podcast ってどういう仕組でやってるのかすら知らないので勉強ついでにやってみようかなと思って始めてみたら、思った以上に手間がかかってしまったので、3 行でまとめて「みんなも始めよう!」という感じにしたい。 Mac で録音して無音とかカットする github page にアップして Tumblr でブログ作って Feedburner で RSS 作る iTunes から RSS を登録してレビュー通ったら完成! miyagawa さんの Podcast を大いに参考にさせて(パクリとも言う)頂きました。感謝!というわけで、僕の Podcast はこちらになります。まだ ep0 で、次回から気だす! iTunes – Podcast – Ryosuke Iwanaga「riywo’s Podcast」 riywo’s Podcas

    Podcastはじめました&Podcastのはじめ方 - As a Futurist...
    kazeburo
    kazeburo 2013/02/22
  • GrowthForecast as a Serviceみたいなもの - As a Futurist...

    と思ったので、とりあえずということで誰でも自由に GrowthForecast を使える様にしただけのものは公開してみました。 http://test.gfaas.com/ 参考:GrowthForecast を Heroku で動かしてみる – As a Futurist… “GrowthForecast as a Service” = GFaaS ということで、ドメイン取ってみてます。これまで GF 使ったことがなかったという人も、適当に好き勝手にグラフ作ってみてもらって構いません(ただしいつサービス止まったりデータ消えたりしても怒らないで下さい。。。) グラフ何もないと面白くないかなと思ったので、適当に僕の Twitter の TL の件数とかをぶち込んでみました。 http://test.gfaas.com/view_graph/example/twitter/riywo_TL_n

    GrowthForecast as a Serviceみたいなもの - As a Futurist...
  • かっこいいスライドの作り方 #yapcasia 2012編 - As a Futurist...

    さて、今回スライド結構がんばって作ってみました。どうよ、これかっこ良くない??? https://speakerdeck.com/riywo/ops-tool-made-by-perl-beginner-number-yapcasia-2012 どうやって作ったのか、大したことはないんですが軽く共有しておきます。 と言っても、ぶっちゃけ以下のエントリを丸パクリして Keynote でポチポチ作っただけですが。。。 Slide Design for Developers フォント Yanone – Free Font: Yanone Kaffeesatz こちらを使わせて頂きました。とてもかっこいいです。 配色 Color Trends + Palettes :: COLOURlovers こちらから自分の好みのパターンを幾つか探して、Keynote のパレットに拾っておいてあとはそれをポチ

    かっこいいスライドの作り方 #yapcasia 2012編 - As a Futurist...
    kazeburo
    kazeburo 2012/10/02
  • YAPC::Asia 2012にフル参加してトークとLTもしてきた #yapcasia - As a Futurist...

    今年は前夜祭〜ハッカソンまでフルコースで参加することができました。とても実り多いカンファレンスでした。 前夜祭 いろんな人とお話してたらべるの忘れてて、でも無限ビールあるのでずーっと飲んでたらたいそう飲み過ぎました。。。久々に Hokkaido.pm の方々にお会いしたり、ささたつさんいじったりして楽しく過ごせました。フリークアウトさんの「50ms or die」はどう見ても「50 メートル走 or die」にしか見えませんでした!すみません! 二次会はさくら水産でビール大ジョッキ連発しつついろんな話をできて楽しかったです。ただ、マジで飲み過ぎて何をしゃべったのかはあまり覚えておりません。。。後半、外国人の方が合流されてたので、せっかくなので英語でお話させてもらいました。 1 日目〜英語で 20 分トーク〜 完全に二日酔いで朝から当に気持ち悪い。。。TL を見るとどうやら昨日一緒だ

    YAPC::Asia 2012にフル参加してトークとLTもしてきた #yapcasia - As a Futurist...
  • Perlでssh tail -fして目的の行が来たら終了する - As a Futurist...

    簡単だろうと思って始めてみたら意外とハマった。。。例えばネットワーク機器の設定確認とかで、ロードバランサ経由でアクセスしてみてちゃんとアクセスが来てるか確認したい時に、人力だったらターミナル開いてアクセスログをtail -fしといてcurlとかで叩いて「きたきた」ってやって終わりでいいと思うんですが、台数がべらぼうに多いときとかムリポ。 そこで、サーバにsshしつつtail -fを発行してアクセスログをフェッチしつつ、grep的なことをして目的のログが来たら終了、みたいな処理を考えてみた。方針はたぶんこの 2 種類。 sshで渡すコマンドでgrepして目的の行が出たらsshが終了するようにしておく 目的の行は perl で探して、見つけたらsshのプロセスにシグナルを送る なんでこんなめんどくさいことが必要かというと、tail -fは明示的に殺すまで基的にはずっと動き続けるので、なんらか

    Perlでssh tail -fして目的の行が来たら終了する - As a Futurist...
  • MySQL Binlog APIを試してみる - As a Futurist...

    MySQL のレプリケーションは素晴らしい仕組みなのですが、ちょっと凝ったことをしようとするには機能が限られています。特に、MySQL の更新を他のデータストアにマイグレーションしたいような時は、Trigger を使って超頑張るのはイマイチで、バイナリログを使ったレプリケーションの仕組みをそのまま拡張してマイグレーションするようなワーカーを書きたくなるものです。 そんな時に使える便利な API として、Binlog API というものがあります。まだ開発途上ではありますが、期待の持てる API です。 assets.en.oreilly.com/1/event/61/Binary log API_ A Library for Change Data Capture using MySQL Presentation.pdf 試しにどんなもんなのか使ってみました。 追記 2012/07/09

    MySQL Binlog APIを試してみる - As a Futurist...
  • netstat | grep が遅いなぁと思ったときにはgrep -m - As a Futurist...

    サーバ間の通信を調査したいときに、netstatはよく使うと思います。たとえば、あるポートを使ってるプロセスを探したい時。 # netstat -taopn | grep :29324 tcp 0 0 192.168.11.11:29324 192.168.11.12:3306 ESTABLISHED 10726/perl off (0.00/0/0) ただ、すごいたくさん通信してるサーバだと、netstat自身がすごい遅くて、上記コマンドが終了するのに時間がかかります。手で見てる時はまぁどうでもいいんですが、自動化したい時とかにずっと待ってると微妙ですよね。 見つけたいのは 1 行だけだなぁと思ったので| head -1とかしてみたんですがあんまうまくいってない。 # time netstat -taopn | grep :29324 | head -1 tcp 0 0 192.168.

    netstat | grep が遅いなぁと思ったときにはgrep -m - As a Futurist...
    kazeburo
    kazeburo 2012/06/11
  • DevOpsDays Tokyo 2012に参加してきたので聞いたこととか思ったことまとめ - As a Futurist...

    DevOpsDays Tokyo というイベントが行われていたので参加してきました。DevOps という単語やムーブメントを牽引する英語圏のゲストを招いての大規模なイベントでした。会場の GMO さんやスポンサー各社のご協力のおかげか、至れり尽くせりな感じですごかったです。 Tokyo 2012 – welcome セッションスピーチはほとんどが各社製品紹介みたいな感じだったので割愛しますが、その後に行われた OpenSpace が相当エキサイティングでした。これは海外のカンファレンスだとよくある形式なんですが、会場とコマだけ用意されているので、あとは話したい人が話したいテーマをその日に適当に入れてプレゼンとかディスカッションをするという感じのものです。その場で生まれる議論のダイナミズムは、普段から色々と頭を使って手を動かしているエンジニアにとってはとても刺激されるものではないかと思います

    DevOpsDays Tokyo 2012に参加してきたので聞いたこととか思ったことまとめ - As a Futurist...
    kazeburo
    kazeburo 2012/05/29
  • NHNテクノロジーカンファレンスでしゃべって来た #nhntech - As a Futurist...

    前日に Fluentd Casual Talks を会社で開催してぐったりしたまま、NHN さん主催のテクノロジーカンファレンスで 25 分の発表をしてきました。講演者の中で 1 人だけ一般人感が滲み出ていて大変恐縮でした。 “Mobage DBA Fight against Big Data” - NHN TE from Ryosuke IWANAGA 動画もあります 感想 実は MySQL の話をこれだけちゃんとしゃべるのは内にも外にも初めてでした。雑誌の記事とかで数ページとかはありましたが、外向けにしゃべる時は運用周りの事ばっかりでしたね、実は。 自分が join する前からあった技術、入ってから使った・作った技術をおりまぜて、といいつつ別に弊社独自のものはほとんどなくてごくごく一般的な知識を紹介しているので、MySQL の大規模運用については割と網羅的にまとめて紹介できたかなぁと思

    NHNテクノロジーカンファレンスでしゃべって来た #nhntech - As a Futurist...
    kazeburo
    kazeburo 2012/05/22
  • Hokkaido.pm #7 に参加してきました #hokkaidopm - As a Futurist...

    JPA のご支援を頂いて、僭越ながら Hokkaido.pm に講師的な感じで参加させて頂きました!JPA はもちろんのこと、暖かく迎えて頂いた Hokkaido.pm の皆様、当にありがとうございました。とても楽しい週末を、、、 極寒の北海道で過ごすことができました!!! 石狩地方(札幌)の過去の天気 – Yahoo!天気・災害 いやー、、、さすがに 10℃ 切るとは思ってなかったです。。。 5/12 いざ北海道へ!発表とかとか 久々に国内線乗りました。 上からコンセントが垂れててステキ 準備中ですね おやおや、怪しい人が。ちなみにこの耳はういんういん言って回ってました。 “Ops Tools with Perl” 2012/05/12 Hokkaido.pm from Ryosuke IWANAGA というわけで僕の発表はこちらです。その他の人の発表も含めて、公式サイトにまとまってま

    Hokkaido.pm #7 に参加してきました #hokkaidopm - As a Futurist...
  • Carton Hackathonに参加だけしてきた - As a Futurist...

    CPAN とか全然分かってないし、実装力も全くないけど、miyagawa さんがいらっしゃるということだったので Carton Hackathon に参加してきました。ほんと座ってただけ。。。 日(世界)トップの Perl Mongers 達が交わすモジュールに関する会話は、聞いてるだけでホントに意味が分からない、じゃなくて勉強になることばかりでした。Hackathon という場に居合わせて、モノがどうやって生まれてくるのかを目の当たりにできて、いつも運用ばっかりやってる僕にとってはとても新鮮で刺激的でした。 その後の懇親会はいつもの通りで、笑いの絶えない楽しいものでした。とってもとっても楽しかったです。 せっかく参加させてもらったので何か貢献できないか、ということで一応取り組んだのがcarton list --treeの表示をもうちょっとかっこよくしようということでした。node.js

    Carton Hackathonに参加だけしてきた - As a Futurist...
    kazeburo
    kazeburo 2012/04/13
  • jemallocとかLD_PRELOADについて調べてみた - As a Futurist...

    何周遅れか分かりませんが調べてみました。僕の理解は浅いので間違っている可能性大ですが自分用にメモしておきます。 malloc とは? C 言語ではmallocという関数を使って、使いたいメモリを実行中に割り当てることができます。例えば Wikipedia によればこんな感じ(適当に main 足してます)。 #include <stdlib.h> int main() { /* 10個のintの配列のためのメモリを確保 */ int *ptr = malloc(sizeof (int) * 10); if (ptr == NULL) exit(EXIT_FAILURE); /* メモリを確保できなかったので、exit */ /* 確保成功 */ } malloc – Wikipedia これを素朴に gcc でコンパイルすると、glibc(libc.so.6)が動的にリンクされます(ここら

    jemallocとかLD_PRELOADについて調べてみた - As a Futurist...
  • 若者がパッケージ管理について思うこと - As a Futurist...

    App::llenvというのを書いたり、Touryoというサーバの設定管理ツールを書いたりする中で、広義な「パッケージ管理」というものにすごい興味を持っているので、思うことを書いてみる。 **【追記】**タイトルが意味不明っていっぱい言われたのでえいやと変えてみた **【追記】**結論書き忘れてたので続きを書いた: 若者がパッケージ管理について思うことの今の結論 – As a Futurist… パッケージ管理って怖くてよく分からないとか思ってる人に少しでもパッケージ管理に親しんでもらえればと思って書いてる。かく言う僕も Perl の Catalyst や Plagger のインストールに泣いたり、rpm の依存ぶっ壊して戦々恐々としたりした経験があってここにいるわけなんですが、もうみんながそういう苦労するのあほらしいよなぁと思うので、パッケージ管理ってどういうところが勘所なのか知ってもら

    若者がパッケージ管理について思うこと - As a Futurist...
    kazeburo
    kazeburo 2012/03/29
  • 「データベース技術[実践]入門」は「サーバインフラ本」「徳丸本」と並ぶウェブエンジニア必携の教科書 - As a Futurist...

    技術評論社様から献して頂きました!ありがとうございます!!日を代表する DataBase Administrator(DBA)である松信さんの新著ということで、あえて僕の様な人間が何をせずともすばらしいであることは自明ですが、献頂いたからには何か書かねば! Open database life: 新著「Web エンジニアのための データベース技術[実践]入門」 「データベースがないと何が困るのか」 これが第 1 章のタイトルです。あぁ、入社前の自分に言い聞かせてやりたい。僕はプログラムを触り始めたころ、データベースを触りたくないという理由だけでウェブアプリを作ることを諦め、plagger を使って自分ではデータを直接保存しないことばっかりやってました。結果、SELECT文すら書けない状態でエンジニア生活をスタートしたわけです。 で、実際ウェブアプリの現場を 3 年やってきて、データ

    「データベース技術[実践]入門」は「サーバインフラ本」「徳丸本」と並ぶウェブエンジニア必携の教科書 - As a Futurist...
    kazeburo
    kazeburo 2012/03/08
  • dstatの万能感を満喫するためにfluentdにログを飛ばしてみた - As a Futurist...

    @hirose31 さんが突如として流行らせた感のある dstat ですが、「乗るしかない、このビッグウェーブに!」ということで python の勉強ついでに触ってみました。 dstat の万能感がハンパない – (ひ)メモ dstat の結果を fluentd に投げる やったこととしては、csv に吐き出す部分をパクってそのまま fluend に投げる様にしてみました。 fluent-logger · b6dcb12 · riywo/dstat これで、dstat の起動オプションに--fluentdというのを与えると、ローカルの TCP:24224 で待ち受けている fluentd に対して「debug.*」の形で毎秒ログを送りつけることができます。(fluentd の接続先とかタグとかは誰か調整できるようにして下さい。。。) 2012-03-03 03:36:43 +0900 de

    dstatの万能感を満喫するためにfluentdにログを飛ばしてみた - As a Futurist...
    kazeburo
    kazeburo 2012/03/05
  • デブサミ2012で講演してきた「攻めの運用の極意」 - As a Futurist...

    2009 年に初めてデブサミに参加してから、講演できるようになりたいなぁとずっと思ってたところ、@t_wada さんからお声が掛かり幸運にも講演の機会を頂きました。ありがとうございます! デブサミ 2012「攻めの運用の極意」のつぶやき – Togetter セッション自体は、最初の 20 分経過予定のスライドに来たところで 10 分しか経ってなかったのでちょっと焦りましたが、次のセクションを詳細にしゃべることができて無事 10 分を取り戻すことができて良かったです。 当に、これはあくまで一例で他にも言いたいことはたくさんあります。興味ある人は飲みましょう! すごい疲れた。。。爆睡する。。。

    デブサミ2012で講演してきた「攻めの運用の極意」 - As a Futurist...