タグ

ブックマーク / diamond.jp (230)

  • 政府の教育無償化政策は「思いつき」に過ぎないといえる理由

    NPO法人サルタック理事、ミシガン州立大学博士課程在籍。専門分野は教育政策・教育経済学。修士課程在籍中に世界銀行ワシントンDC部で勤務を開始。後に国連児童基金へ転職、ジンバブエ事務所・NY部・マラウイ事務所で勤務した。東京大学教育学部・神戸大学国際協力研究科(経済学修士)卒。1985年岐阜県生まれ。 DOL特別レポート 内外の政治や経済、産業、社会問題に及ぶ幅広いテーマを斬新な視点で分析する、取材レポートおよび識者・専門家による特別寄稿。 バックナンバー一覧 安倍首相が掲げた「教育無償化」は、「改憲」や「選挙目当て」が意識された中で、地に足のついた議論はまったくなかった。今年夏に先送りされた制度設計に向けて、議論をどう深める必要があるのかー。世界銀行や国連児童基金に勤務し、いまはNPO法人サルタック理事をしながら米国の大学で教育政策などを研究する畠山勝太氏は、1) 経済成長のためにどの

    政府の教育無償化政策は「思いつき」に過ぎないといえる理由
    kazgeo
    kazgeo 2018/01/04
    まさに! → "日本がジャパン・アズ・ナンバーワンから滑り落ちた一つの理由に、このような勘と経験に基づく誤った人的資本政策があったことは、少子化や女子教育の問題を見れば明らかだ。"
  • 退職金2000万円を8年で30億円にした個人投資家、今亀庵さんの投資戦略とは? "PEGレシオ"を使って割安株を探す方法や2018年に狙っている銘柄を公開

    退職金2000万円をわずか8年で30億円に増やした個人投資家・今亀庵さんが、お宝銘柄を発掘する方法や、2018年の注目銘柄を紹介! 発売中のダイヤモンド・ザイ2月号の特集「目指せ1億円! 億万投資家14人の2018年『勝ち戦略』&『注目株48』」では、株取引で1億円の資産を築いた個人投資家に、勝ちパターンと2018年に挑む投資戦略について直撃! 今回はその中から、個人投資家・今亀庵さんの投資戦略をピックアップして紹介。勝ち組の思考や手法を学んで、億万長者を目指そう! 【2017年はこうして儲けた】 成長株で資産30億円に! 社長が創業者かどうかもチェック 「小型成長株に投資するのが、いちばん運用成績がいいと思います」と、語るのは今亀庵さん。退職金の2000万円を元手に8年で築いた金融資産額はなんと30億円! すでに10億円は不動産購入に充てたため、総額では40億円になる。 その今亀庵さんが

    kazgeo
    kazgeo 2018/01/01
  • 優柔不断なリーダーはやたらと「情報」を集め、決断力のあるリーダーは「○○」を重視する。

    1944年山形県生まれ。東京外国語大学外国語学部インドシナ語学科卒業後、ブリヂストンタイヤ(のちにブリヂストン)入社。タイ、中近東、中国、ヨーロッパなどでキャリアを積むなど、海外事業に多大な貢献をする。40代で現場の課長職についていたころ、突如、社長直属の秘書課長を拝命。アメリカの国民的企業ファイアストンの買収・経営統合を進める社長の「参謀役」として、社長の実務を全面的にサポートする。その後、タイ現地法人社長、ヨーロッパ現地法人社長、社副社長などを経て、同社がフランスのミシュランを抜いて世界トップの地位を奪還した翌年、2006年に社社長に就任。世界約14万人の従業員を率い、2008年のリーマンショック、2011年の東日大震災などの危機をくぐりぬけ、世界ナンバーワン企業としての基盤を築く。2012年3月に会長就任。2013年3月に相談役に退いた。キリンホールディングス株式会社社外取締役

    優柔不断なリーダーはやたらと「情報」を集め、決断力のあるリーダーは「○○」を重視する。
    kazgeo
    kazgeo 2017/12/23
  • 銀行のリストラがアベノミクス経済改革の切り札になる理由

    しゅくわ・じゅんいち 博士(経済学)。帝京大学経済学経済学科教授。慶應義塾大学経済学部非常勤講師(国際金融論)も兼務。1963年、東京生まれ。麻布高校・慶應義塾大学経済学部卒業後、87年富士銀行(新橋支店)に入行。国際資金為替部、海外勤務等。98年三和銀行に移籍。企画部等勤務。2002年合併でUFJ銀行・UFJホールディングス。経営企画部、国際企画部等勤務、06年合併で三菱東京UFJ銀行。企画部経済調査室等勤務、15年3月同行退職。4月より現職。兼務で03年から東京大学大学院、早稲田大学、上智大学等で非常勤講師として教鞭。財務省・金融庁・経済産業省・外務省、全国銀行協会等の経済・金融関係委員会に参加。06年よりボランティア公開講義「宿輪ゼミ」(下記ご参照)を主催し、今年度で12年目・開催は230回を超え、会員は“1万2千人”を超えた。映画評論家としても活動中。主な著書には、日経済新聞社

    銀行のリストラがアベノミクス経済改革の切り札になる理由
    kazgeo
    kazgeo 2017/12/06
    人材が社会で有効利用される説。
  • やせるために走るのはムダ、カロリー制限も無用

    まきた・ぜんじ/1951年、北海道生まれ。北海道大学医学部卒業。地域医療に従事した後、ニューヨークのロックフェラー大学医生化学講座などで、糖尿病合併症の原因として注目されるAGEの研究を約5年間行う。血中AGEの測定法を世界で初めて開発し、『The New EnglandJournal of Medicine』『Science』『THE LANCET』などのトップジャーナルに論文を発表する。北海道大学医学部講師、久留米大学医学部教授を経て、2003年から糖尿病をはじめとする生活習慣病、肥満治療のための「AGE牧田クリニック」を東京・銀座で開業。延べ20万人以上の患者を診ている。著書に、シリーズ90万部超の『医者が教える事術 最強の教科書』、10万部超の『糖質中毒 痩せられない当の理由』ほか多数。著書累計は200万部を超える。 医者が教える事術 最強の教科書 次から次へと現れるダイエッ

    やせるために走るのはムダ、カロリー制限も無用
    kazgeo
    kazgeo 2017/10/13
  • ガソリン・ディーゼル車全廃が欧州で急に宣言された真の事情

    1967年鹿児島生まれ。立教大学卒業。自然科学、宇宙航空、自動車、エネルギー、重工業、映画、楽器、音楽などの分野を取材するジャーナリスト。著書に「プリウスvsインサイト」(小学館)、「レクサス―トヨタは世界的ブランドを打ち出せるのか」(プレジデント社)がある。 DOL特別レポート 内外の政治や経済、産業、社会問題に及ぶ幅広いテーマを斬新な視点で分析する、取材レポートおよび識者・専門家による特別寄稿。 バックナンバー一覧 イギリスやフランスが2040年までにガソリンエンジン、ディーゼルエンジンのクルマの販売を終了させるプランを発表するなど、欧州各国で内燃機関に代わるクルマの電動化を推進しようとしている。なぜ、最近になって欧州各国でガソリン車やディーゼル車の全廃宣言が相次いでいるのか、当に2040年までに全廃できるのか。その背景や理由を検証してみた。(ジャーナリスト 井元康一郎) 欧州で 相

    ガソリン・ディーゼル車全廃が欧州で急に宣言された真の事情
    kazgeo
    kazgeo 2017/08/09
    イギリス・フランスは、ドイツへの対抗というのもあるし。あと、ボルボは中国資本というのもポイントかな。
  • 「河野洋平の息子」外相起用は中韓への明確なメッセージだ

    1968年愛媛県生まれ。早稲田大学第一文学部卒業後、伊藤忠商事勤務を経て、英国ウォーリック大学大学院政治・国際学研究科博士課程修了。Ph.D(政治学・国際学、ウォーリック大学)。主な業績は、『逆説の地政学』(晃洋書房)。 上久保誠人のクリティカル・アナリティクス 国際関係、国内政治で起きているさまざまな出来事を、通説に捉われず批判的思考を持ち、人間の合理的行動や、その背景の歴史文化、構造、慣習などさまざまな枠組を使い分析する。 バックナンバー一覧 安倍晋三政権が内閣改造を行った。安倍政権への支持率が急落する中、麻生太郎副総理・財務相、菅義偉官房長官など主要閣僚の留任が次々と報じられていた。支持率回復の起爆剤と期待されたのは橋下徹前・大阪市長、小泉進次郎自民党農林部会長の入閣だった(連載2017.8.1付)。だが、それもないという報道が流れ、正直、ほとんど期待していなかった。だが、蓋を開

    「河野洋平の息子」外相起用は中韓への明確なメッセージだ
    kazgeo
    kazgeo 2017/08/05
  • 松井証券社長が語る「フィンテックの本質は“人間というコスト”の否定」

    『週刊ダイヤモンド』特別レポート ダイヤモンド編集部による取材レポートと編集部厳選の特別寄稿を掲載。『週刊ダイヤモンド』と連動した様々なテーマで、経済・世相の「いま」を掘り下げていきます。 バックナンバー一覧 週刊ダイヤモンド7月15日号の第2特集は「岐路に立つネット証券 トップ6人が語る未来像」。昨今ブームの「フィンテック」の元祖といえる「ネット証券」大手6社トップが、金融投資の将来を予見した。ここでは、誌に収まりきらなかったインタビューの「拡大版」をお届けする。第4回は、老舗の松井証券の第4代社長に就任後、外交営業の廃止など業界の常識を覆す改革を次々に断行し、1998年には国内初の格的なインターネット株取引を始めた松井道夫社長だ。(週刊ダイヤモンド編集部 竹田幸平)

    松井証券社長が語る「フィンテックの本質は“人間というコスト”の否定」
    kazgeo
    kazgeo 2017/07/13
  • アジア圏の子育てに共通する「学歴主義」「偏差値主義」の大きな欠点とは

    世界標準の子育て 勉強ができて、人に好かれて、心の強い子が育つ! アメリカを拠点に20年以上教育に携わり、4,000人超のグローバル人材を輩出したきた著者が送る子育てノウハウ。米国、英国、北欧、アジアなど、世界各国の子育て事情をふまえて日人向けに体系化!0歳〜18歳まで全年齢対応、子育ての決定版です。 バックナンバー一覧 この20年で時代は大きく変わったが、今後20年の変化は、その比ではない。思いもよらない変化が次々と起きるこれからの社会では、「たくましさ」、「地頭のよさ」、「社交性」が常に求められるのだ。「世界標準の子育て」では、4000名のグローバル人材を輩出してきた著者が、世界中の子育ての事例や理論をもとに「未来の子育てのスタンダード」を紹介していく。 「ガリ勉で内弁慶」タイプのアジア人 日中国韓国と儒教の影響を受けたアジア諸国の子育てに共通するのが「偏差値主義」です。これ

    アジア圏の子育てに共通する「学歴主義」「偏差値主義」の大きな欠点とは
    kazgeo
    kazgeo 2017/07/10
  • 元トヨタ社員直伝!「すべてを紙1枚」にまとめる技術とは?

    おおしま・さちよ/センジュヒューマンデザインワークス代表取締役。エグゼクティブコーチ、人材戦略コンサルタント。米国デューク大学Fuqua School of Business MBA取得。シカゴ大学大学院修了(MA)。マッキンゼー・アンド・カンパニー、ワトソンワイアットなどの外資系コンサルティング会社や日系シンクタンクなどで経営、人材戦略へのコンサルティングに携わる。2002年に独立し、現在までに2000チーム以上のチームビルディング、組織変革コンサルティング、経営者や役員へのエグゼクティブコーチングを行う。主な著書に『マッキンゼー流 入社1年目問題解決の教科書』(SBクリエイティブ)、『仕事の結果は「はじめる前」に決まっている』(KADOKAWA)、『マッキンゼーのエリートが大切にしている39の仕事の習慣』(三笠書房)など多数。 一流のノート術 「一流のビジネスパーソン」たちは、日々のビ

    元トヨタ社員直伝!「すべてを紙1枚」にまとめる技術とは?
    kazgeo
    kazgeo 2017/07/07
  • 神社本庁「恐怖政治」の実態、地方の大神社で全面戦争も | 瓦解する神社 | ダイヤモンド・オンライン

    瓦解する神社 全国8万社の神社を管理・指導する「神社庁」が揺れている。一部の幹部たちによる世俗的な“悪事”が取り沙汰され、組織内部はもちろん、傘下神社などからも反発の声が上がっているのだ。世間では安倍政権と密接な関係にある「神道政治連盟」との距離感も囁かれる。神社の権力中枢で何が起きているのか。事態の推移次第では神社界が瓦解しかねない。 バックナンバー一覧 “お江戸”の大神社が6月、全国8万社の神社を束ねる「神社庁」からの離脱を決定した。片や、地方では神社庁と地元の“全面戦争”も勃発。特集「瓦解する神社」最終回の第3回は、庁で強まる恐怖支配に迫る。(週刊ダイヤモンド・ダイヤモンドオンライン編集部 「瓦解する神社」取材班) >>第1回から読む 「深川の八幡さま」として知られる富岡八幡宮(東京都江東区)が6月中旬、神社庁(以下、庁)からの“離脱”を決めたことが、週刊ダイヤモンド・ダ

    神社本庁「恐怖政治」の実態、地方の大神社で全面戦争も | 瓦解する神社 | ダイヤモンド・オンライン
    kazgeo
    kazgeo 2017/07/06
  • 世の中の仕組みと人生のデザイン l 橘 玲 | DPM(ダイヤモンド・プレミアム・メールマガジン)

    経済的独立すなわち自由は、世の中の仕組みを正しく理解し、最適な人生の戦略をデザインすることで、もっとも確実に達成できる。 世の中(世界)はどんな仕組みで動いているのだろう。そのなかで私たちは、どのように自分や家族の人生を設計(デザイン)していけばいいのだろうか。経済、社会から国際問題、自己啓発まで、さまざまな視点から「いまをいかに生きるか」を考えていきます。質問も随時受け付けます。 橘 玲の最新刊『幸福の「資」論 あたなの未来を決める「3つの資」と「8つの人生パターン」』好評発売中! 「幸福な人生」を送るために幸福を定義すると基盤となるのは3つの資。その組み合わせで8つの人生パターンが考えられる。あなたが目指すべきはどの人生パターンか? ダイヤモンド社から発売中!(1,650円 税込) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【DIAMOND PREMIU

    世の中の仕組みと人生のデザイン l 橘 玲 | DPM(ダイヤモンド・プレミアム・メールマガジン)
    kazgeo
    kazgeo 2017/06/10
  • トランプは任期途中で弾劾!直近9回の大統領選を当てた学者が大胆予測

    News&Analysis 刻々と動く、国内外の経済動向・業界情報・政治や時事など、注目のテーマを徹底取材し、独自に分析。内外のネットワークを駆使し、「今」を伝えるニュース&解説コーナー。 バックナンバー一覧 昨年の米大統領選でほとんどのメディアや専門家が民主党のクリントン候補の当選を予測するなか、投票日の2ヵ月前トランプ候補の勝利を予測していた人物がいた。ワシントンDCにあるアメリカン大学のアラン・リヒトマン教授(歴史学)で、過去百数十年にわたる大統領選の結果をもとに考案した独自の選挙予測モデルを使って予測を的中させたのだ。 その教授が今度は、「トランプ大統領は4年の任期を全うできない」と予測し、「弾劾のシナリオ」を具体的に示した著書、“The Case for Impeachment”を出版した。米国の憲法では、「反逆罪、収賄罪、その他重大な罪、または軽罪」を犯した大統領を弾劾できる規

    トランプは任期途中で弾劾!直近9回の大統領選を当てた学者が大胆予測
    kazgeo
    kazgeo 2017/05/16
  • 「GU」のスーツを高級ブランドっぽく着こなす方法!「ユニクロ」より「GU」のスーツをすすめる理由と、セレブに見られる「一点豪華」の着こなし術を公開!

    トップ > 節約貯金[2024年] > コンサル流「格安セレブ術」 > 「GU」のスーツを高級ブランドっぽく着こなす方法!「ユニクロ」より「GU」のスーツをすすめる理由と、セレブに見られる「一点豪華」の着こなし術を公開! 『コンサルタント』の重要な資質に「過去の常識にとらわれない」というものがある。常識は常に変化している。そこにビジネスチャンスを見つけられるかどうかが、優れたコンサルタントとそうでない者とを分けることになる。 私は大学を卒業してすぐ、アメリカ東海岸の伝統あるコンサルティングファームに入社したため、新入社員の頃から「スーツにはこだわるべきだ」という常識を叩きこまれてきた。 「セレブは、仕立てのいいスーツと安物の見分けがすぐにつく。君がこれから仕事をする大企業の経営者には、君のスーツがいくらなのか、ひと目で見抜かれてしまうんだよ」 最初の上司は、私にそう教えてくれた。 実際、

    「GU」のスーツを高級ブランドっぽく着こなす方法!「ユニクロ」より「GU」のスーツをすすめる理由と、セレブに見られる「一点豪華」の着こなし術を公開!
    kazgeo
    kazgeo 2017/05/12
  • 「論」より「ファクト」で勝負せよ

    「週刊文春」編集長の仕事術 究極の仕事術は「週刊文春」に学べ! ! 人脈、企画、交渉、組織、決断、戦略など 「現役」編集長が裏側を全公開する! バックナンバー一覧 つねに世間を賑わせている「週刊文春」。その現役編集長が初めてを著し、話題となっている。『「週刊文春」編集長の仕事術』(新谷学/ダイヤモンド社)だ。連載では、書の読みどころをお届けする。 (編集:竹村俊介、写真:加瀬健太郎) 「首をとること」は目的ではない これまで我々は、甘利明氏、宮崎謙介氏、舛添要一氏など、政治家のスキャンダルを数多く暴いてきた。大臣辞任や議員辞職に追い込まれた人もいた。ただ、我々は「首をとること」を目的にスクープを狙っているわけではない。我々がするのはあくまで「ファクト」の提示である。「みなさん、知っていましたか?」「この人はこんなことをしていますよ」。そこまでだ。 新谷学(しんたに・まなぶ) 1964

    「論」より「ファクト」で勝負せよ
    kazgeo
    kazgeo 2017/03/22
  • 他人のお金で勝負できる。サラリーマンは社長が一番面白い

    まつもと・あきら/1947年、京都府生まれ。1972年に京都大学大学院農学研究科修士課程を修了後、伊藤忠商事に入社。1993年にジョンソン・エンド・ジョンソン メディカル(現:ジョンソン・エンド・ジョンソン)に入社。代表取締役社長、最高顧問を歴任後、2009年6月から2018年6月までカルビー代表取締役会長兼CEO。2018年6月よりRIZAPグループ株式会社代表取締役、2019年7月から現職。2019年6月ラディクールジャパン株式会社を設立し、代表取締役会長CEOに就任。 カルビー会長兼CEO 松 晃 国内スナック菓子市場での商品シェアを、就任から7年ほどで5%近くも拡大させるだけでなく、海外市場でも先駆的となる市場開拓を続けるカルビー。その経営をリードしてきたのが松晃会長兼CEOだ。その経営の着眼や注力した取り組みは奈辺にあったのか。その経営改革を語る。 バックナンバー一覧 2月の

    他人のお金で勝負できる。サラリーマンは社長が一番面白い
    kazgeo
    kazgeo 2017/02/27
  • ソフトバンク元社長室長が語る「成績トップの人」に共通するたった1つの習慣とは?

    1972年生まれ。東京大学経済学部卒業後、三菱地所を経てソフトバンク入社。ソフトバンク社長室長に就任。孫正義氏のもとで、マイクロソフトとのジョイントベンチャーや、日債券信用銀行(現・あおぞら銀行)買収、およびソフトバンクの通信事業参入のベースとなった、ブロードバンド事業のプロジェクトマネージャーとして活躍。一連の事業を通して「時間術」の土台を構築。 2006年に独立後、ラーニング・テクノロジー企業「トライオン株式会社」を設立。1年で使える英語をマスターするOne Year English プログラム〈TORAIZ〉を運営し、高い注目を集めている。長時間労働が常態化する英語学習業界の中で、ほぼ残業ゼロ(月の平均残業時間4時間強)を実現し、その時間術のノウハウの注目が集まる。自身も「残業ゼロ」で、高い生産性と圧倒的なスピードで仕事をこなし、ビジネスとプライベートの両方を充実させることに成功し

    ソフトバンク元社長室長が語る「成績トップの人」に共通するたった1つの習慣とは?
    kazgeo
    kazgeo 2017/02/14
  • トランプのツイートを瞬時に事実確認するツールをワシントンポストが開発

    シリコンバレー在住。著書に『行動主義: レム・コールハース ドキュメント』『にほんの建築家: 伊東豊雄観察記』(共にTOTO出版)。7月に『なぜシリコンバレーではゴミを分別しないのか?世界一IQが高い町の「壁なし」思考習慣』(プレジデント)を刊行。 ビジネスモデルの破壊者たち シュンペーターの創造的破壊を地で行く世界の革新企業の最新動向と未来戦略を、シリコンバレー在住のジャーナリストがつぶさに分析します。 バックナンバー一覧 特定のメディアを徹底的に非難し 別のメディアには賛辞を惜しまない 「CNNなんぞ見ないよ。フェイク・ニュースを見ているのは嫌だからね」。 こう述べたのは、他でもないアメリカ45代大統領ドナルド・トランプ氏だ。 その後に続いたことばはこうだった。「フォックス・ニュースは非常にいい。フォックスなら何をやっていても感謝を述べたい」。 あるいは、こんなツイートをした。 「ニュ

    トランプのツイートを瞬時に事実確認するツールをワシントンポストが開発
    kazgeo
    kazgeo 2017/02/07
    さまざまなメディアによるツール開発が進んで、ファクト・チェック性能を競うようになるんだろうな。
  • 不本意と思う異動にこそ、チャンスは転がっている

    1934年福岡県生まれ。57年アサヒビール株式会社入社。営業一筋で売上増に全力を尽くす。99年代表取締役社長就任。2001年、48年ぶりに国内ビール系飲料で年間トップシェア獲得。02年表取締役会長兼CEO。07年相談役就任後は東京芸術劇場館長、日放送協会会長、新国立劇場理事長などを務める。15年相談役退任。著書に『アサヒビールで教わった 自分の壁を一瞬で破る最強の言葉』(三笠書房)、『お客様満足を求めて』(毎日新聞社)がある。 アサヒビール元会長兼CEO 福地茂雄 自分の壁を一瞬で破る最強の言葉 アサヒビール元会長兼CEOの福地茂雄氏がビジネスパーソンに伝えたい「最強の言葉」。“どん尻”の成績で入社した福地氏がトップにまで上り詰める過程で、そこにはいつも「言葉」があった——。最新著書『アサヒビールで教わった 自分の壁を一瞬で破る最強の言葉』から、ビジネスパーソンに力を与える「言葉」を厳選

    不本意と思う異動にこそ、チャンスは転がっている
    kazgeo
    kazgeo 2017/01/20
  • 中国人観光客による新千歳空港での「暴動」、真相はこうだった

    1953年、上海市生まれ。85年に来日。『蛇頭』、『「中国全省を読む」事典』、翻訳書『ノーと言える中国』がベストセラーに。そのほかにも『日中はなぜわかり合えないのか』、『これは私が愛した日なのか』、『新華僑』、『鯛と羊』など著書多数。 莫邦富の中国ビジネスおどろき新発見 地方都市の勃興、ものづくりの精度向上、環境や社会貢献への関心の高まり…中国は今大きく変わりつつある。先入観を引きずったままだと、日企業はどんどん中国市場から脱落しかねない。色眼鏡を外し、中国ビジネスの変化に改めて目を凝らす必要がある。道案内人は日中を行き来する中国人作家・ジャーナリストの莫邦富氏。日ではあまり報道されない「今は小さくとも大きな潮流となりうる」新発見をお届けしよう。 バックナンバー一覧 2016年12月22日から24日にかけての大雪で、新千歳空港では1万6000人もの人々が空港に足止めされ、空港内で3日

    中国人観光客による新千歳空港での「暴動」、真相はこうだった
    kazgeo
    kazgeo 2017/01/19
    緊急事態に対応不可なレガシーキャリアは、就航不可になっちゃうかもな。