タグ

netvibesに関するkazuhiro00のブックマーク (11)

  • SNSもメールも動画も1画面で 自分専用ポータル「trunc」

    エクストーンは9月5日、ニュースやSNSの更新情報、新着Webメール、動画など、さまざまな情報を1画面上でチェックできるパーソナライズドホームページサービス「trunc」β版を公開した。Ajax(Asynchronous JavaScript+XML)をフル活用したインタフェースが特徴。各社のAPIを活用し、企業の垣根を越えてさまざまなサービスを統合利用できるようにした。 左側に表示される「SNS」「ニュース」「メール」「動画」といったメニューから、「mixiの新着日記」「IT分野の新着ニュース」「Yahoo!メール」「キーワード別新着動画」など利用したいサービスを選んで「追加」をクリックすると、そのサービスの更新情報を表示するウィンドウがパーソナルページ上に現れる。 ウィンドウはドラッグ&ドロップで好きな位置に移動可能。ウィンドウ内の見出しをクリックすると、各サービスのサイトに飛んで内容

    SNSもメールも動画も1画面で 自分専用ポータル「trunc」
    kazuhiro00
    kazuhiro00 2007/09/05
    やっと出た純国産のパーソナルポータルページサービス。日本ではmixiの情報を表示できると言うのが大きなメリットかも。それにしても左側のフレームはNetvibesそっくり。
  • 真のウェブOSとなるのは、ウェブデスクトップではなくスタートページかも : ワークスタイル・メモ

    ワークスタイル・メモ カレンダー・手帳術からグループウェア、ライフハックやWeb2.0系ツールまで、インターネットが変えようとしているワークスタイルの未来を考える。 記者発表会やイベントの様子を伝えるビデオブログにも挑戦中です。 ワークスタイル・メモ > 関連ニュース > 真のウェブOSとなるのは、ウェブデスクトップではなくスタートページかも CNETの記事でNetvibes社長のNILSでのプレゼンを紹介した記事がありました。 その中で気になったのが「ウェブこそが次のOSになる」と言う発言。 これまでも、現在のPCのOSに変わるものとしてウェブOSなるものが議論されているように思います。GoogleGoogle OSの噂は以前からありますし、PCデスクトップ環境をインターネット上に再現するウェブデスクトップサービスも、YouOS、eyeOS、StartForceなど多岐にわたっていま

    kazuhiro00
    kazuhiro00 2007/07/20
    う~ん、確かにそうかも。webデスクトップはとにかく重くなってしまいがち。いかもアプリ開発も必要になる。でもスタートページなら様々なAPIと連携するだけだから負担も軽い。見易さ、使いやすさに注力できる。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    The best known mycoprotein is probably Quorn, a meat substitute that’s fast approaching its 40th birthday. But Finnish biotech startup Enifer is cooking up something even older: Its proprietary single-cell…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    kazuhiro00
    kazuhiro00 2007/07/14
    AOLがパーソナルデスクトップのベータ版をローンチ。この分野も競争が厳しくなってきている。どこが生き残るのだろう。
  • 「ウェブこそが次のOSになる」--Netvibesが目指すポータルの未来像

    5月24〜25日に開催されたテクノロジー系ベンチャー企業の経営者やベンチャーキャピタリストなどが集まるイベント「New Industry Leaders Summit 2007 Spring」(NILS)。最終セッションは、初のフランス参加者となるNetvibes.comの創業者であり最高経営責任者のTariq Krim氏が登場した。 Netvibes.comが提供する自分好みのさまざまなネットサービスを組み合わせるパーソナライズドホームページサービス「Netvibe」の紹介、また、特別企画として別セッションの講演者を招いたパネルディスかションが企画された。 Netvibes.comは2005年に設立。Netvibesは「自分自身が情報の渦に埋もれている問題を解消したかった」(Krim氏)という思いがきっかけとなり、「ひとつの箱に情報をまとめる」(同)というコンセプトがベースとなったサービ

    「ウェブこそが次のOSになる」--Netvibesが目指すポータルの未来像
    kazuhiro00
    kazuhiro00 2007/07/10
    「webこそが次のOSになる」というのはまさにその通りだと思う。特に色々なwebサービスを使っているものにとって、Netvibesのようなサービスは非常に使いやすいし便利。今後も期待。
  • 14種類のパーソナライズホームページを比較 - ネタフル

    14 Personalized Homepages Compared, Feature by Featureというエントリーより。 We thought it was time to revisit the startpage market, and see whether the new features on each site would convince us to switch. 日ではまだそれほど盛り上がっていないと思うのですが、アメリカではスタートページとなる、パーソナライズできるホームページサービスが盛り上がっています。 例えばAMNが「Netvibes」を利用したスタートページを公開しています。 こちらを見て頂くと、パーソナライズできるホームページのイメージをつかんで頂けるのではないかと思います。 この記事では14種類のパーソナライズホームページを紹介し、機能比較を行っ

    14種類のパーソナライズホームページを比較 - ネタフル
    kazuhiro00
    kazuhiro00 2007/07/03
    日本では今ひとつ流行っていないパーソナルデスクトップの比較記事の紹介。Netvibesを使っていると非常に便利だと思える。日本でももっと流行る気がするんだけどな。ブラウザが重くなっちゃうのは仕方ないけど。
  • iGoogleでもメールによるタブ共有が可能に : ワークスタイル・メモ

    ワークスタイル・メモ カレンダー・手帳術からグループウェア、ライフハックやWeb2.0系ツールまで、インターネットが変えようとしているワークスタイルの未来を考える。 記者発表会やイベントの様子を伝えるビデオブログにも挑戦中です。 ワークスタイル・メモ > 関連ニュース > iGoogleでもメールによるタブ共有が可能に

    kazuhiro00
    kazuhiro00 2007/06/26
    igoogleのタブはただ増やせるだけではなく、コンテンツの追加をメールで送信することが出来る。これで友人などへの通知が可能に。エントリーにもあるように今後は共有化が進んでいくのだろうか。
  • Netvibes Universeのオフィシャルサイトが500を突破 : ワークスタイル・メモ

    ワークスタイル・メモ カレンダー・手帳術からグループウェア、ライフハックやWeb2.0系ツールまで、インターネットが変えようとしているワークスタイルの未来を考える。 記者発表会やイベントの様子を伝えるビデオブログにも挑戦中です。 ワークスタイル・メモ > 関連ニュース > Netvibes Universeのオフィシャルサイトが500を突破 Netvibesが提供する独自スタートページ作成機能のNetvibes Universe機能のオフィシャルサイト利用が500サイトを突破したそうです。 現時点では無料提供なので数自体はあまり参考にならない気もしますが、企業利用だけでなく元デスティニーズ・チャイルドのビヨンセのようなアーティストのオフィシャルサイトもあったり、着々と有料サービスへの準備も進んでいるようで、なかなか面白いです。 個人的にはウィジェットのデザインや使い勝手はPageflake

    kazuhiro00
    kazuhiro00 2007/06/26
    Netvibesが有料モデルとして成果が出つつある。既に様々なパーソナルスタートページがローンチされているが、一体どこが勝つのだろう。
  • iGoogleやWindows Liveでガジェットとして追加可能なウイルススキャナー登場

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます Panda Softwareは6月22日、新しいインスタントウイルススキャナーである「NanoScan」(ベータ版)のミニカスタムバージョンの提供を開始したと発表した。 NanoScanは、は約1分以下でPC上のアクティブなマルウェアを検出する新しいインスタントウイルススキャナー。「コレクティブインテリジェンス(集合知)」という新しい手法を使用しており、主にユーザーのPCから、PandaLabsによって管理される大容量データセンターへ分析情報を転送することで、マルウェアのスキャン、分析、そして発見をPC自身ではなくPandaのサーバ上で行うというもの。 既知のマルウェアについて100万種以上検出しており、1日につき2500以上の新しいサ

    iGoogleやWindows Liveでガジェットとして追加可能なウイルススキャナー登場
    kazuhiro00
    kazuhiro00 2007/06/25
    こういうサービスが増えてくると、ますますNetvibesがアプリケーションの基盤になりうる。他にも色々なサービスが考えられそう。
  • Netvibes、企業との提携を拡大--収益化に向け有料サービスを展開へ

    ユーザーが自分の好きなRSSフィードや動画などをブラウザ上に自由に配置できるサービスを展開するNetvibesが、企業との提携を積極化している。フランス時間6月21日には、同社のサービスを使った企業やアーティストのオフィシャルサイトが500を超えたと発表。今後は収益化に向けて、企業に有料サービスを提供していく考えだ。 Netvibesは2005年に創業したフランスの企業で、現在はパリ、サンフランシスコ、ロンドンに拠点を構える。ユーザーがサイトをカスタマイズでき、そこですべての情報を収集する「パーソナライズドホームページ」というコンセプトでサービスを提供しており、ユーザー数は全世界で1100万人以上、対応言語は80言語以上という。 企業などが自分たちのオフィシャルサイトを作れるサービス「Netvibes Universe」は現在無料で提供している。企業は自社のスキンをかぶせることができ、UR

    Netvibes、企業との提携を拡大--収益化に向け有料サービスを展開へ
    kazuhiro00
    kazuhiro00 2007/06/25
    Netvibesが有料事業を強化。最近ずっと使っているけど、非常に便利。一度使い始めると抜け出すのが難しくなる。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    The best known mycoprotein is probably Quorn, a meat substitute that’s fast approaching its 40th birthday. But Finnish biotech startup Enifer is cooking up something even older: Its proprietary single-cell…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    kazuhiro00
    kazuhiro00 2007/06/11
    パーソナルデスクトップの新顔。デザインの柔軟性が高い。海外ではこうしたサービスがいくつも出てるけど、なぜ国産のものは出てこないんだろ。日本独自のウィジェット(2chとか)もあると思うけど。
  • テクノロジー : 日経電子版

    「通信事業を気でやるんですかね」――。2019年10月に"第4のキャリア"として携帯電話事業に参入する楽天に対して、ソフトバンクの宮内謙社長は楽天の取り組みに対して心配顔でこう疑…続き ソフトバンク宮内社長「非通信の新事業、数千億円に」 [有料会員限定] iPhoneユーザーに選択迫る 総務省の「完全分離」案 [有料会員限定]

    テクノロジー : 日経電子版
    kazuhiro00
    kazuhiro00 2007/06/05
    Netvibesってすごそう。アバウトミーのすごいバージョンって感じかな。アバウトミーよりも自由度が高そう。今度使ってみようかな。
  • 1