タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (30)

  • Facebookのファンページ開設代行サービス、フラッグが30万円から提供

    映像/Web制作会社のフラッグは2011年2月2日、Facebookの「ファンページ」開設を代行する企業向けサービスを開始した。料金は30万円から。オプションで、運用サポートやアプリケーション制作、動画配信にも対応する。 Facebook上に無料で作成できるファンページは、自前のアプリケーションやコンテンツを自由に配信できるのが特徴。共通の趣味を持ったユーザー同士のコミュニケーション、映画やタレントのプロモーションなどに利用されるほか、最近ではマーケティングに活用する企業が増えている。 同サービスでは、初めてFacebookを利用する企業や、一定のクオリティを保ってファンページを運用したい企業などを対象に、ファンページのプランニングから開設までを代行する。オプションで、ファンページの運用サポート、ファンページで配信するアプリケーションや映像コンテンツの制作、マーケティング効果を測定するため

    Facebookのファンページ開設代行サービス、フラッグが30万円から提供
  • 中国人が日本で買い漁っているもの

    追求 まだ私が電機メーカーの研究所に勤務していたころだから今から20年も前のことになるが、資料室で学術誌を拾い読みしていて、ある強烈な論文を見つけた。それは権威のある物理学の論文誌に掲載されていたもので、著者はイギリスだかフランスだか忘れたが欧州の大学教授で、かなり高名な物理学者のようだった。その教授と助手の間に、このようなやり取りがあったに違いない。 「ブラックコーヒーとミルク入りのコーヒーでは、どうもミルク入りの方が冷めにくいように思うのだが、君、どう思うね」 「いや先生、それは気のせいでしょう」 「そうかなぁ。一丁調べてみるか」 ということで、研究が始まる。その様子を論文はあますことなく伝えているのである。 まずは、同じ温度、同じ量のブラックコーヒーとミルク入りコーヒーを同じカップに入れて用意し、同じ環境下に置いて温度変化を測定する。この結果、ブラックコーヒーの方が冷めやすいことが証

    中国人が日本で買い漁っているもの
  • 公開会社法,民主党はこう考える

    前回の記事「株主至上主義との決別」では非常に大きな反響をいただいた。 冒頭でご説明させていただいたにもかかわらず、うまく読者の方に伝わらなかったことは民主党公開会社法プロジェクトチームの研究内容と藤末個人の主張が完全に一致しているわけではない、ということである。 この誤解をまず解決し、その上で私自身の主張をご理解頂きたく思っている。意外と、民主党チームの研究内容はネット上に情報が少ないようであり、そのことも今回の誤解の一因かと感じている。従って今回は、プロジェクトチームのいちメンバーとして民主党プロジェクトチームの研究内容につき説明させていただきたい。 民主党公開会社法プロジェクトチームの基認識 民主党公開会社法プロジェクトチームの考える公開会社法の要素は以下3点である。 1)情報開示の徹底 2)内部統制の強化 3)企業集団の明確化 まず根源的な疑問点として、現在の日における企業の行動

    公開会社法,民主党はこう考える
    kazunoricc
    kazunoricc 2010/01/18
    これを会社に求めるなら小沢や鳩山がまずは全てを公開してからだろ
  • 朝日新聞、ブロガー向けに「asahi.com」の記事転載可能に

    朝日新聞社は2009年9月30日、自社が運営するニュースサイト「asahi.com」の記事の一部をブログに転載できる機能を設けた。ブロガーへの利便性を高めることで、asahi.com利用者数の拡大を期待する。 記事転載機能はクリエイティヴ・リンク(東京都港区)の「ブログ転載システム」で実現。ブロガーがasahi.comに掲載されている記事に設置された「ブログに利用する」ボタンを押し、同システムと連携するブログサービスを選ぶと、見出しと文の一部を転載できる。 転載可能な記事は、社会、ビジネス、政治、国際、文化、サイエンス、スポーツの7ジャンル。対応するブログサービスは「livedoor Blog」「Yahoo!ブログ」「Seesaa ブログ」「JUGEM」「Actiblog」「eoblog」「JUST BLOG」「So-net blog」の8つとなる。 ブログ転載システムを経由するため、朝

    朝日新聞、ブロガー向けに「asahi.com」の記事転載可能に
  • ログインしてください:日経クロステック(xTECH)

     会員限定サービスです 会員の方はこちら ログイン 有料会員(月額プラン)は初月無料! お申し込み 日経クロステック TOPページ

  • 学校向けの新型太陽電池に注目,「スマートグリッド」先取りも

    政府の「スクール・ニューディール」構想が動き出す。公立小中学校1万2000校に太陽電池を設置することなどを目標に掲げる。補助金の総額は1兆円を超える。学校が新型太陽電池や次世代送電網の実験場になりそうだ。 この構想は、エコ改修、耐震化、ICT(情報通信技術)化を一体的に進めるのが目的。ただ、「太陽電池の設置には、地方公共団体の費用負担を平均2.5%まで軽減するなど、重視している」(文部科学省施設助成課)。 これまで学校向け太陽電池というと、校舎の屋根上に設置し、発電量を示す表示パネルを校舎内に掲示するパターンが多かった。今回はより教育効果の高いもの、そして地域の避難所の役割を考え、非常用電源の機能を備えたシステムも求められる。 太陽光発電システムの構築・設置を手がけるグリーンテック(京都市)は、学校向けに3つの戦略商品をそろえた。太陽電池パネルを斜めに立体的に並べる「ソーラーウェーブ」(写

    学校向けの新型太陽電池に注目,「スマートグリッド」先取りも
  • 「パソコンに指令する感じ」,中学生向けRuby講座,まちづくり三鷹が開講

    まちづくり三鷹は2009年8月18日,「中学生Rubyプログラミング体験講座」を開講した。中学1年生10人,2年生5人が参加。4回の講座でプログラミングの初歩から簡単なゲームの作成までを学ぶ。 まちづくり三鷹は,三鷹市が出資する第三セクター。Rubyを利用した図書館システムの開発・販売や,Ruby技術者育成講座「Ruby Academy」の運営などを行っている。 「中学生Rubyプログラミング体験講座」は,中学1年生クラスと中学2年生クラスに分かれており,2009年8月から9月にかけてそれぞれ1回2時間,計4回を1コースとして行う。プログラムとは何かから始まり,最後には簡単なゲームRubyで作成できるようにする。 講座では,地元のIT技術者交流会である「三鷹プログラマーズカフェ」のメンバーがボランティアでチューターを務めた。講座に使用するテキストは三鷹市教育委員会の協力を得,三鷹市内の中

    「パソコンに指令する感じ」,中学生向けRuby講座,まちづくり三鷹が開講
  • もう起業に会社はいらない,とサイボウズ創業者は言う - 記者のつぶやき:ITpro

    アメリカでは『起業のあり方』の変革が起きている」。サイボウズの創業者である高須賀宣氏は言う。米国で設立した会社LUNARRを2009年5月に清算したのは,それが理由だと高須賀氏は話す。 米国では学生が一人でサービスを立ち上げている 高須賀氏は現在,米国に拠点を置き,世界に向けたサービスの開発に挑んでいる。2006年,オレゴン州ポートランドで会社LUNARRを設立。ドキュメントの“裏面”がメールになるコラボレーション・ツールThemeと,画像を共有してユーザーがつながるElementsという2つのサービスを展開していたが,2009年5月10日に2つのサービスと会社をシャットダウンした(関連記事)。同氏が日に一時帰国した際に,これまでのチャレンジで得た事を聞いた。 高須賀氏は会社を閉鎖したが,引き続き次のサービスの開発を進めている。もともとサービス開発を2つで終えるつもりはなかった。それに

    もう起業に会社はいらない,とサイボウズ創業者は言う - 記者のつぶやき:ITpro
  • 国内初のオープンソースCRMとFAQ管理システム,ネットワーク応用通信研究所が無償公開 : IT Pro ニュース

    ネットワーク応用通信研究所は6月6日,オープンソースの顧客管理システムを無償公開した。名称は「SalesLabor」。オープンソースのFAQ管理システム「QuestionLabor」も同時に無償公開した。オープンソース・ソフトウエアとして格的なCRMやFAQ管理システムがリリースされるのは国内で初めて。 SalesLaborおよびQuestionLaborはLaborシリーズの公式サイトからダウンロードできる。また同サイトでは,実際に稼動しているデモ・サイトを操作することができる。ネットワーク応用通信研究所は,これらLaborシリーズの導入,カスタマイズおよびサポート・サービスを開始する。 SlaesLaborは,顧客への対応履歴の一覧表示や検索が可能。Webブラウザのほか,クライアントとしてJavaアプリケーションやLinuxGUIアプリケーションも用意している。顧客情報を会社,部署

    国内初のオープンソースCRMとFAQ管理システム,ネットワーク応用通信研究所が無償公開 : IT Pro ニュース
  • コードを書いてリリースする はてな流成功体験

    この記事は日経ソフトウエア2009年1月号(2008年11月22日発売)に掲載した,特別レポート「はてなインターン日記(上)」(著者:伊藤直也氏)の再掲です。再掲にあたって一部編集していますが,ほとんどの記述内容は執筆当時の情報に基づいています。 2008年夏,筆者が勤務するはてなは,大学生や大学院生の方を対象に「はてなサマーインターン2008」を開催しました。就職を少し先に控えた学生の皆さんが,はてなの京都オフィスで,4週間にわたって技術的なトレーニングや,実際のアプリケーション開発を体験するプログラムです。 このインターンシップ,はてなにとって初めての試みでした。狙いは,Web業界または社会への貢献です。はてなは創業してもう7年,社長の近藤をはじめとするはてなスタッフは,企業の社会的責任として,業界あるいは社会に貢献したいという思いがありました。このインターンシップで,学生の皆さんにW

    コードを書いてリリースする はてな流成功体験
  • ログインしてください:日経クロステック(xTECH)

     会員限定サービスです 会員の方はこちら ログイン 有料会員(月額プラン)は初月無料! お申し込み 日経クロステック TOPページ

  • Flash 8 入門講座:ITpro

    Flash 8 入門講座 目次 お絵描きからActionScriptを使ったアニメーション制作まで いまやすっかり,Web上のインタラクティブ・コンテンツの代名詞となった感がある“Flash”。実は,アニメーションやゲームなど私たちが目にする,いわゆるFlashコンテンツは正確には「Flashムービー(ファイルの拡張子は.swf)」と呼びます。 Flashムービーを作成する方法はいくつかありますが,一般には,アドビシステムズの開発ツール「Macromedia Flash(以下,単にFlash)」を使います。連載では,Flashの最新版である「Flash 8」を使って,Flashムービーの作成方法を中心に紹介していきます。Flash 8を持っていないという人も,1カ月間タダですべての機能を使用できる体験版がアドビシステムズのWebサイトに用意されているので,ダウンロードして一度試してみては

    Flash 8 入門講座:ITpro
  • SNSもブックマークも仕事に使う

    いまやすっかり定着した感のあるSNSやソーシャル・ブックマークなどのソーシャルWebサービスITproの読者はどの程度利用しており,また仕事にはどの程度活用しているのだろうか。ITproでは「ソーシャルWebサービス関する調査」を実施。2009年3月24日から3月31日の調査期間で,1260人から回答を得た。 SNS利用者は約半数,1位mixi,2位社内SNS まずどのSNSを利用しているかを聞いた。なんらかのSNSを利用していると回答したのは43.5%で,SNSを利用していないと回答したのは56.6%だった。 利用しているSNSとしては,mixiが圧倒的でSNS利用者のうち79.1%が利用している。2位はインターネットのSNSではなく,勤務先のSNS。社内SNSが想像以上に普及していた。その他という回答では,コミュニティ機能を持つビジネス・ポータルの「@niftyビジネス」や,誰でもS

    SNSもブックマークも仕事に使う
  • KDDIがau携帯電話のメール通信料を誤計算、最大2103万人に影響

    KDDIは2009年3月17日、au携帯電話の電子メール通信料が正しく計算されない障害が発生していたと発表した。3月6日に課金システムを改修した際、パケット通信料金の計算情報を誤って設定したのが原因。プログラムの不具合ではなく人為ミスとみられる。 「WIN端末」で「EZweb Eメールサービス」を3月6日午前10時から3月15日午前3時10分の間に利用した場合、実際の利用分よりも過剰あるいは過少に計算した。過剰に計算した顧客は最大867万人、過少に計算した顧客は最大1236万人。合計で最大2103万人に影響が生じた。 3月利用分の通信料の請求は4月であり、請求前に誤りが発覚したため誤徴収には至っていない。過剰に計算した顧客には、誤計算のあった期間の電子メール通信料を請求しない。過少に計算した顧客については、来の利用料を課金するのでなく過少な計算額のまま請求する。設定の誤りは修正済みで、3

    KDDIがau携帯電話のメール通信料を誤計算、最大2103万人に影響
    kazunoricc
    kazunoricc 2009/03/18
    請求前で助かった
  • 個人ブロガーを表彰するイベント「Japan Blog Award 2009」が開催

    Japan Blog Award実行委員会(事務局:ビルコム)は2009年2月5日、優れた一般ブログを表彰するイベント「Japan Blog Award 2009」の開催を発表した。同日より公募を開始しており、3月25日に結果を発表する。 応募部門は、「エンターテインメント・趣味」「グルメ」「ファッション・ビューティー」「生活・子育て」「ビジネス・テクノロジー」「スポーツ」「ペット」の7分野で、各部門のグランプリと総合グランプリを選出する。応募資格はブログを書く個人。 受賞者は審査委員による審査と一般投票で決める。審査基準は、(1)全体の評価(読者登録数、被リンク数、ページビュー、ユニークユーザー数)、(2)コンテンツの評価(表現力、伝える力など)、(3)ブログに対する思いの評価(エントリーシート記入内容による)の3項目。 同アワードは今回で2回目で、2008年の第1回はエントリーブログ数

    個人ブロガーを表彰するイベント「Japan Blog Award 2009」が開催
  • KDDI、18歳未満ユーザーに2月10日よりフィルタリングサービスを自動適用

    KDDIと沖縄セルラー電話は、1月31日までにアクセス制限フィルタリングサービスの利用意向を確認できなかった18歳未満ユーザーについて、2月10日より自動的にフィルタリングを実施する。また、携帯電話ユーザーの年齢に応じたサービスを選びやすくする目的で、契約者とは別に利用者を登録できる「利用者登録制度」を2月9日に開始する。 両社は18歳未満のユーザーの親権者に対して有害サイトフィルタリングサービスを利用するかどうか問い合わせる文書を送付し、利用意向の確認作業を行っていた(関連記事)。パソコン向けWebサイトや電話、店舗を通じて「フィルタリングサービスは不要」とする返答が得られなかった場合は、該当する端末にアクセス制限をかける。 自動適用するフィルタリングサービスは、ユーザーが中学生以上だとブラックリスト方式の「EZ安心アクセスサービス特定カテゴリ制限コース」、小学生以下だとホワイトリスト方

    KDDI、18歳未満ユーザーに2月10日よりフィルタリングサービスを自動適用
  • 廃棄予定のノートパソコンにLinuxを載せて中高生に無償配布、会津坂下町

    福島県会津坂下町は、廃棄予定だった古いノートパソコン十数台にLinuxを搭載し、県内の中高生を対象に無償配布する。配付は地元NPOを通じて、2009年2月か3月ごろに講習会付きで実施する。講習用のテキスト代として1000~2000円程度を負担してもらう。自治体でのこうした試みは珍しく、会津坂下町でも「他では聞いたことがない」という。 会津坂下町総務部情報防災班情報管理担当の村山隆之氏は「中高生がITに興味・関心を持ってもらう方法はないかとNPOのスタッフと話していたときに、このアイデアが出てきた」という。ちょうど町にはOS(Windows 98)のサポートが既に終了していることなどから廃棄予定のノートパソコンが十数台があり、これに軽量のオープンソースOS「Puppy Linux」をインストールするなどして調整後に配布することにした。講習会の講師はNPO法人ITサポートあいづのスタッフと会津

    廃棄予定のノートパソコンにLinuxを載せて中高生に無償配布、会津坂下町
    kazunoricc
    kazunoricc 2008/12/20
    僕にも配布してほしい
  • ニコニコ動画開発記(中)

    この記事は,日経ソフトウエア2008年4月号,短期集中連載「ニコニコ動画開発記(中)」の再録です。記事は執筆時の情報に基づいており,現在では異なる場合があります。なお,2008年12月24日発売の日経ソフトウエア2009年2月号に「ニコニコ動画開発記(創)」を掲載しています。同じ著者の鈴木氏が,ニコニコ動画(秋)や(冬),(ββ)の開発の様子と感じたことを記しています。 MacBook Airを入手しました。新しいパソコンはセットアップで何かと手間取るものですが,Macは一瞬で快適です。UNIXベースのOSは,やっぱり使いやすく感じます。CD-ROMなどを読み取る光学ドライブを備えていないのですが,思い切って「使わない」というルールで割り切ることにしました。この原稿の一部はMacBook Airで書いていますw http://d.hatena.ne.jp/shinno/ この連載「ニコニコ

    ニコニコ動画開発記(中)
    kazunoricc
    kazunoricc 2008/12/19
    ニコニコ動画
  • 第5回 シリコンバレーのギークはchumbyをこう使う

    筆者は,米国シリコンバレーに住んでいるため,chumbyが日国内で発売された2008年10月より前に,chumbyを手にする機会を得ました。シリコンバレーでは,2008年春ごろからchumbyが話題になり,自分用や日友人へのお土産用として多くのユーザーがこの時期にchumbyを購入しています。私もその1人です。 その後,ネット上のブログなどでchumbyブームに火がつき,日でも国内正規代理店が登場するより一足早くchumbyを入手しようと,米国から並行輸入したり,数十人でchumbyを共同購入して輸送費を安く上げたりするユーザーが現れました。 今回は,chumbyブームの火付け役となったエンジニアやコア・ユーザーを4人紹介します。 1人目:宮川達彦さん chumbyブームに火をつけたエンジニアの1人が,サンフランシスコに拠点を置く米Six Apart社の宮川達彦さんです。宮川さんは

    第5回 シリコンバレーのギークはchumbyをこう使う
    kazunoricc
    kazunoricc 2008/12/19
    ギーク
  • ログインしてください:日経クロステック(xTECH)

     会員限定サービスです 会員の方はこちら ログイン 有料会員(月額プラン)は初月無料! お申し込み 日経クロステック TOPページ

    kazunoricc
    kazunoricc 2008/12/18
    Windowsも今日IEのアップデート出てたし