タグ

2013年8月17日のブックマーク (26件)

  • FluentdとRiakの話 - After Coding

    Fluentdは、Ruby製のログコレクタだ。コードは公開されている。 様々なログを構造化して一元管理することができ、収集と解析へのハードルを大きく下げてくれる。 インストールもプラグイン開発も簡単。日語の資料も多い。 その資料も様々あるが、プラグインを見るならこれが最良だと思う。必要な情報がよくまとまっており、必読といえる。 Big Data入門に見せかけたFluentd入門 from Keisuke Takahashi データの確実な転送を実現するバッファ機能については、池田大輔さんのブログが詳しい。さて、Fluentdはデータを収集してくれるが、保存はしてくれない。 永続化にはデータベースが必要だ。 そこで、Riak。 Basho社がスポンサードするErlang製分散型KVS。これもOSSだが、契約によって商用サービスが受けられる。 これがまたエッジ立ちまくってて

  • Apple Days | Apple製品の発売周期まとめ

    Apple製品のこれまでの発売日を元に、新製品が出るまでの周期をまとめました!

    kazuph1986
    kazuph1986 2013/08/17
    MBA今なら買える!
  • MacのChromeで「アプリケーションのショートカットを作成」が使えるように : 飽きるまで日記

    2011年05月18日01:41 カテゴリPCMac MacChromeで「アプリケーションのショートカットを作成」が使えるように アプリケーションのショートカットを作成 WindowsGoogle Chromeを使ってる方はご存知かと思いますが、Google Chromeの機能に「アプリケーションのショートカットを作成」という機能があります。この機能を使うと、指定したサイトがアドレスバーやタブバーがない状態で新規ウインドウで開かれ、あたかもひとつのアプリかのように扱える機能です。結局はChrome開いてるだけなんですけどね。 しかし、この機能Macでは使えません。「アプリケーションのショートカットを作成」の項がなぜかグレーアウトしてしまっているのです。これを使えるようにならないか、と調べてみたところ、シェルスクリプトで実現できることがわかりました。 シェルスクリプトの入手と操作 ア

  • Linuxサーバのディスク容量減少アラートが飛んできた!ってときにどう対処するか - たごもりすメモ

    完全に このエントリ のネタパクりです。すいません。 何に使われてるかわかったもんじゃないマシンとか開発用サーバとかだと超巨大なバイナリとか置いてあるかもしれませんが、プロダクション用のサーバでそういうことは無いとしましょう。 その場合、原因はだいたい以下のどれかです。www/appとdbが別マシンに分かれてる場合は更に絞り込めますね。 wwwサーバやappサーバ ログ 圧縮してあるが保存世代数が多くて厳しいケース 圧縮し忘れてるケース 圧縮どころかローテーションすら忘れてて1ファイルどかんと存在するケース ローテーションがうまくいかなくて deleted ファイルなケース tmpデータなど(app) キャッシュサーバのディスクキャッシュ dbサーバ データ実体 (ib_data) バイナリログ ログの場合でも、ディスク上のどこにログが書かれてるかは色々なパターンがある可能性がありますね。

    Linuxサーバのディスク容量減少アラートが飛んできた!ってときにどう対処するか - たごもりすメモ
    kazuph1986
    kazuph1986 2013/08/17
    "「そんな心配させてごめんな」とそっとサーバーを抱きしめる"
  • Linuxサーバがディスク容量不足になった!何か消さねば!ってなった時にどう対処するか - 元RX-7乗りの適当な日々

    とりとめもなく書いてみる。主にルーキー向けです。 サーバの運用とかやっていると、不定期ではあるが、たまにタイトルのようなディスク容量が逼迫する話題に直面します。 まぁ、それが起こるのは一旦良いとして、みんなこういう時、どうやって調べているのだろう? とりあえず、僕がどうやってるか書いてみます。 何はともあれ現状確認 みんな大好き"df"コマンドです。細かい説明は省きますが、各パーティション・ファイルシステムごとにディスクの使用状況を確認。 # df -h Filesystem サイズ 使用 残り 使用% マウント位置 /dev/sda3 130G 88G 36G 72% / /dev/sda1 494M 23M 447M 5% /boot tmpfs 12G 0 12G 0% /dev/shm正確とは言いませんが、だいたいどのパーティションにどのくらい容量が空いているかが確認できます。 ど

    Linuxサーバがディスク容量不足になった!何か消さねば!ってなった時にどう対処するか - 元RX-7乗りの適当な日々
  • ディスクフルについて - kuenishi's blog

    inspired by Linuxサーバがディスク容量不足になった!何か消さねば!ってなった時にどう対処するか Linuxサーバのディスク容量減少アラートが飛んできた!ってときにどう対処するか Cassandraサーバのディスク容量減少アラートが飛んできた!ってとき 個人的に好きなのはこれ。 ddで数GBのヘソクリファイルを作っておいて、フルになっちまったときはそれ消して時間を稼ぐ! RT @namikawa: 主に若手向けにblogged. / "Linuxサーバがディスク容量不足になった!何か消さねば!ってなった…" URL 2013-07-29 23:17:11 via Echofon この流れならRiakでどうやるかの詳しい話を僕も書ける…と思っていたら俺はもうすでに書いていたッ!!! ソフトウェアデザイン8月号、100〜101ページのRiak連載に書いていたッ!! Softwar

    kazuph1986
    kazuph1986 2013/08/17
    「 ddで数GBのヘソクリファイルを作っておいて、フルになっちまったときはそれ消して時間を稼ぐ!」か、かっこいい・・・///
  • tokyo-m.rubygems.org が落ちていて rubygems がインストールできない。 - Qiita

    rubygems.org の地域ミラーであるところの tokyo-m.rubygems.org が落ちているようで gem がインストールできない。 $ bundle install Fetching source index from http://rubygems.org/ Network error while fetching http://tokyo-m.rubygems.org/quick/Marshal.4.8/actionmailer-3.2.5.gemspec.rz

    tokyo-m.rubygems.org が落ちていて rubygems がインストールできない。 - Qiita
  • GitHub - nytimes/objective-c-style-guide: The Objective-C Style Guide used by The New York Times

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - nytimes/objective-c-style-guide: The Objective-C Style Guide used by The New York Times
  • ハンス・フォン・ゼークト - Wikipedia

    ヨハネス・フリードリヒ・レオポルト・フォン・ゼークト(Johannes Friedrich Leopold von Seeckt、1866年4月22日 - 1936年12月27日)は、ドイツの陸軍軍人、政治家。ヴァイマル共和国軍最大の実力者。最終階級は上級大将。通称はハンス・フォン・ゼークト(Hans von Seeckt)。 帝政時代には陸軍参謀総長、ヴァイマル共和政時代には陸軍兵務局長、陸軍統帥部長官を務め、1920年代前半のヴァイマル共和国軍最大の実力者として「国家の内部における国家」である軍の権威を確立し[1]、軍部に多大な影響力を持っていた。また1930年には国会議員も務めた。 生涯[編集] 帝政ドイツ時代のゼークト 1866年にシュレースヴィヒ=ホルシュタイン州でプロイセン軍陸軍将校の息子として生まれる[2]。ゼークトは1885年に陸軍に入隊、ベルリンのアレクサンダー近衛擲弾兵

    ハンス・フォン・ゼークト - Wikipedia
    kazuph1986
    kazuph1986 2013/08/17
    「有能な怠け者」になりたい。逆は死。
  • マルチコア時代のプログラマは関数脳になろう〜Java8のススメ〜 - Tech-Sketch

    CPUのクロックアップに限界が訪れ、マルチコア化することで処理性能向上を目指す時代になりました。これからのプログラマには、マルチコアで処理性能が向上するプログラム=マルチスレッドで並列処理が可能なプログラムを書く能力が必要になります。今回は「関数型」でプログラムを書くことによって、いとも簡単に並列化ができることを実例を元に解説します。 関数型プログラミングと並列処理 「関数型でプログラムを書くことで簡単に並列化できる」と書きましたが、そもそもここで言う「関数」とは何なのでしょうか? 関数型プログラミングの特徴 関数型プログラミングの「関数」を理解するためには、数学における「関数」を想像するとわかりやすいでしょう。 例えば三角関数を用いた y=cos(x) という式を考えてみます。この式に入力値 x=0 を与えた場合、いつでも必ず結果は y=1 になります。x= π/3 の場合は y =

    kazuph1986
    kazuph1986 2013/08/17
    Javaの時代くるんじゃん?って思ってしまった。
  • RailsのStrong Parametersで弾かれたときにすぐに気付けるようにしてみる - (゚∀゚)o彡 sasata299's blog

    2013年08月12日11:25 Ruby RailsのStrong Parametersで弾かれたときにすぐに気付けるようにしてみる Rails4 を使ってると Strong Parameters で特定のパラメーターが弾かれていてハマることがあります。セキュリティ的に安全になったので素晴らしいんですが、いかんせん慣れていないせいか特定のパラメーターが弾かれていても気付かないことが多くて。。そこで、すぐに気付けるように色付けしてくれる colorize_unpermitted_parameters っていう gem を作ってみました。 使い方はこんな感じ。以下を Gemfile に追加して bundle install するだけ。 gem 'colorize_unpermitted_parameters' Strong Parameters で弾かれると Unpermitted para

  • HTTP2.0勉強会( #http2study )が超おもしろかった話 - After Coding

    2013-08-15 HTTP2.0勉強会( #http2study )が超おもしろかった話 SPDY Seriousが開催できなかったという経緯で開催された(?)HTTP/2.0勉強会。予習資料もdraftもほとんど見ないで参加したけど、おもしろかった。 最近参加した勉強会の中でも突出して、おもしろかった。当に、おもしろかった。 ので、この気持ちを伝えるべくブログを書く。Ustがなかったのでツイート頑張ろうと思ったけど、話に聴き入ってしまってそれどころでは無かった。 @sada_hさんが纏めてくれてるけどそもそも全体のツイート数が少ない。1: HTTP/2.0 Guide (@Jxckさん) Http2.0 Guide 2013-08-14 #http2study from Jxck :) 講師は少し前のweb+dbでSPDYとHTTP/2.0の記事を書いた人だった。 WE

    kazuph1986
    kazuph1986 2013/08/17
    行けなかったら助かる。
  • IRCで吉高由里子を見れるようにした。 - パルカワ2

    IRCでも吉高由里子を見れるようにしました。 tumbirc: #吉高由里子とするだけで、吉高由里子が見れます。最高です。結婚したいです。よろしくお願いします。 https://gist.github.com/hisaichi5518/6208747 番外編 http://iiirc.org/snippets/237 追記 #吉高由里子でも見れた。

  • プログラミングは「教わる」ものか、「学ぶ」ものか?

    人気ブログ、Life is beautifulの著者である中島氏が、『プログラミングは「教わる」ものか、「学ぶ」ものか?』というお題に対して回答を述べている。回答の要旨はこうだ。 わたしの答えは、「“教わる”のではなく“学ぶ”もの」です。 わたし自身が、独学でやってきましたから。高校生のころ、『TK-80』を組み立てて初めてプログラムを書くようになってからずっとです。大学ではプログラミングを“教わる”授業も受けましたが、残念ながら仕事には何も役に立ちませんでした。 社会人になってMicrosoftWindowsの開発にかかわった時も、まずやったのはひたすらソースコードを読む作業。誰かにプログラミングを教わったという記憶がありません。 正直なところ、この回答には異論があるし、これからコンピュータについて学ぼうとする人にとっても弊害があるように思うので、今日はそのことについて語ろうと思う。

    プログラミングは「教わる」ものか、「学ぶ」ものか?
  • プログラミングは「教わる」ものか、「学ぶ」ものか?【連載:中島聡】 - エンジニアtype

    UIEvolution Founder 中島 聡 Windows95/98、Internet Explorer 3.0/4.0のチーフアーキテクトを務めたエンジニアNTTに就職した後、マイクロソフト日法人(現・日マイクロソフト)に移り、1989年、米マイクロソフトへ。2000年に退社後、UIEを設立。経営者兼開発者として『CloudReaders』や『neu.Notes+』、教育アプリ『neu.Tutor』といったiOSアプリを開発する。シアトル在住。個人ブログはコチラ 今回は、脚光を集めるようになってきた「プログラミング教育」について、わたしなりに考えをまとめてみました。 日では、政府が今年6月に成長戦略「世界最高水準のIT社会の実現」の素案としてプログラミングの義務教育化を提唱したり(参照記事)、プログラミング教育事業を始める企業が増えたりと、官民双方で教育熱が高まっていると聞

    プログラミングは「教わる」ものか、「学ぶ」ものか?【連載:中島聡】 - エンジニアtype
  • コミケに参加しました - tete blog

    ついに初のコミケへと赴きました。 設営のために朝六時の早起きをし、電車に乗り込みます。 新宿駅の時点で既に満員。皆同じ目的地なのはすぐに分かりました。 駅は大混雑。そこを通り抜けてサークル参加者コースを伝って会場へ。その脇に目をやると一般参加者の地面を埋め尽くすほどの人混み。この時点でもう(今後もしまたコミケへ行く時はサークル参加の時だけにしよう…)と正直に思ってしまいました。 販売開始です。会場の広さと人の多さには舌を巻きました。こりゃすごい。あと熱気も。 何かと初めてなものでどうなるものかさっぱり分かりませんでしたが、開始そうそうから続々とお客さんがやってきて、ほとんどその流れは変わらず入れ替わり立ち代りの売れ行きで驚きました!今更ながら過去の恥ずかしいものをいっぱい載せたことにまた恥ずかしさを覚え始めたり(笑) そして午後三時前に無事完売達成をしました。ありがとうございました。 後は

    コミケに参加しました - tete blog
    kazuph1986
    kazuph1986 2013/08/17
    お、ほしかった・・。
  • リアルタイムで人間の脳を模倣するマイクロチップが開発される(スイス研究) : カラパイア

    人間の脳が情報を処理する方法を模倣するマイクロチップを開発したとする研究論文が22日、米科学アカデミー紀要に発表された。これにより、人間の脳という「世界で最も効率的なコンピューター」がどのように機能しているかに関する謎の一部が解明されるという。

    リアルタイムで人間の脳を模倣するマイクロチップが開発される(スイス研究) : カラパイア
    kazuph1986
    kazuph1986 2013/08/17
    うんわからん。
  • 「質素な発明」で生活改善 インドで花開くフルーガル・イノベーション

    (CNN) インド西部のグジャラート州を2001年に巨大な地震が襲った。2000人が命を失い、40万人が家を失い、数え切れない人たちが仕事を失った。 そんな中、1人の若い起業家が全てを失いながらも、立ち直るための革新的な方法を見つけ出した。マンスークバーイー・パラジャパティさんは、低価格の陶器製の冷蔵庫を設計した。これは電気を必要とせず、大規模な災害や停電といった出来事があっても稼働し続けることが可能だ。 パラジャパティさんの発明は、インドでブームとなりつつある「フルーガル・イノベーション」の代表例の1つだ。フルーガル・イノベーションとは、たいていは必要に迫られながら、問題に合わせて調整されたテクノロジーを活用して身近な課題を金をかけずに解決するための発明を指す。 技術革新の促進について活動している英慈善団体NESTAは昨年、インドにおけるフルーガル・イノベーションについての報告書を発表し

    「質素な発明」で生活改善 インドで花開くフルーガル・イノベーション
  • Webサービス作るの難しすぎるよう... - 旧gaaamiiのブログ

    こちらの記事。盛り上がってますね。 今すぐ辞めて欲しい、「Ruby on Rails勉強してます」「CakePHP勉強してます」 正直、「背伸びのしすぎ」としか言い様がない。要らない知識を取得するために必要な知識を修得するための時間を捨てているようにしか思えない。GETとPOSTの違いもわからない人が、ルーティングやらフォームの自動生成やら使えるわけがない。 こういうのってけっこう頻繁に盛り上がるようなものなのか、2008年にも、モバツイの開発者えふしんさんがはじめてWebプログラミングをするなら PHP? Ruby?という記事で似たようなことを書いてます。 Ruby on Railsが10分でWebアプリができた!的な話はあまり好きではない。フレームワークは、まだ行間を読めない初心者が簡単にWebアプリを作るためのものではない。 どちらも、初心者が基的な技術そっちのけでブラックボックス

    Webサービス作るの難しすぎるよう... - 旧gaaamiiのブログ
    kazuph1986
    kazuph1986 2013/08/17
    ブコメ見て思ったけど、やっぱり本当の初心者は最初はPHPがいいんじゃない!?
  • 藤田晋『アンラーニング』

    DeNA南場さんと私の対談記事が 掲載されています。 こちら↓ http://dena.com/campaign/2013/taidan/ 変化の激しいネット業界を、 長年にわたってサバイヴしてきた 同士なので共通言語が通じて、 立て板に水状態で会話が弾んだ 気がします。 対談の中でも触れたのですが、 南場さんの著書「不格好経営」の 中でも印象的だった、 「アンラーニング」という言葉。 当社の社員でも、ソーシャル上で その言葉を引用しているひとを 何人か見かけました。 【アンラーニングとは、 一旦学んだ知識や価値観を意識的に 捨て去って、新たに学び直すこと】 だそうですが、その言葉を聞いて、 我々が意識的にアンラーニングを しないで済む道を選んできたことを 思い出しました。 具体的に言えば、 未経験の新卒採用を中心とし、 中途でも前職での経験を重視せず、 第2新卒のように中で育てる方針を

    藤田晋『アンラーニング』
  • iPhoneで覗くと世界から英語が消える! iPhoneアプリ「Word Lens Translator」(動画あり)

    iPhoneで覗くと世界から英語が消える! iPhoneアプリ「Word Lens Translator」(動画あり)2013.07.27 10:00 英語が苦手な僕は、目に埋め込みたくなるくらい素晴らしいアプリだと思ってます。 「Word Lens」というステキなアプリがあります。 こちらのアプリ、カメラをかざすだけで英語をフランス語などの別の言語に変換して表示してくれるとんでもないアプリです。 以下の動画を見て頂くと、その凄まじさがわかると思います。 ところが残念ながら、この便利な機能は日語非対応なのです。そして動画の機能を使用するには別途アドオンの購入が必要になってしまいます。 しかし、アドオンを購入しなくても、このアプリにはもう一つの最先端機能が搭載されているのでした。兄弟メディアのTabroidでは、その機能を詳しく紹介してくれています。気になった方はクリックしてみてください。

    iPhoneで覗くと世界から英語が消える! iPhoneアプリ「Word Lens Translator」(動画あり)
    kazuph1986
    kazuph1986 2013/08/17
    AR翻訳アプリだけど、翻訳スピードが速すぎる!!
  • CasperJSで気軽にJSのテストできる - hitode909の日記

    ウェブアプリケーションのJSのテストするのにCasperJS使ったら便利だった. CasperJSはPhantomJSにテスト用ユーティリティがついて便利になったやつ. JS,MVCできれいに書いてると,Modelの単体テストとかできるけど,昔ながらの感じだと,ここをクリックしたらこれが表示されること,みたいなテストを書くことになる.けどライブラリとかいろいろあってどれを使えばよいか分からなくて敷居が高い.CasperJSを使ったらこれだけで完結してテスト書ける. PhantomJSは単なるブラウザだけど,CasperJSはテストのフレームワークとか,DOMのテスト関数とかがついてる. 非同期なタスクの実行の仕組みも入ってて,casper.thenっていうのを順番に書いていくと,順番に呼んでくれて,click()して,casper.thenしたら,ページ遷移したら次のページに移動してる.ス

    CasperJSで気軽にJSのテストできる - hitode909の日記
    kazuph1986
    kazuph1986 2013/08/17
    そうそう。どこかでみたと思ったらこれだった。
  • Macのコマンドラインで使える便利なツール10選 | ライフハッカー・ジャパン

    Ankerさん。デスクが片付く12 in 1最強モニタースタンドがほぼ9,000円OFFでいいの...? #楽天スーパーSALE

    Macのコマンドラインで使える便利なツール10選 | ライフハッカー・ジャパン
    kazuph1986
    kazuph1986 2013/08/17
    apt-getがなんで1位なんだよwwwww 適当過ぎるwww
  • Casper.JSのススメ - After Coding

    2013-08-17 Casper.JSのススメ Phantom.JSというヘッドレスブラウザがある。 これが超便利なんだけど、セッション周りとか込み入った操作をしようと思うと途端に操作(JSファイルへの記述)が面倒になる。 そこで、Casper.JSの出番だ。 CasperはPhantomと連携するライブラリで、簡単な記述で複雑な操作を実現することができる。 また、Phantomのレンダリングエンジンはwebkitで、Gekkoで動いているSlimer.JSってのもあって、これらの上で動くCasperを使っているとレンダリングどっちも使えるので捗る(と思う)。 今回はEnd-to-Endテストの実現を目的に、Casper.JSでwebサイトのHTMLを解析してみる。 もちろん、スクレイピングなどにも応用可能だ。 ↑ヨルムンガンドに出てくる主人公(ココ・ヘクマティアル)の兄キ

    kazuph1986
    kazuph1986 2013/08/17
    俺もヨルムン頭に描いてた〜
  • Web コンテンツ内にネイティブ iOS アプリを埋め込めるサービス『app.io』の使い方 - Qiita

    app.io は、『ブラウザ内でネイティブ iOS アプリを動かせるようにする』サービスです。 イメージとしては iOSシミュレータをそのままWebコンテンツに埋め込める と考えるとわかりやすいかもしれません。タップ等のインタラクションが効いて、もちろん通信もします。アプリのランディングページや、ブログの紹介記事に埋め込んだりすると良さそうです。 で、「導入にはさぞ複雑な手順が。。」と思いきや、実際にアプリを動作させるまでの手順はめちゃくちゃ簡単です。 ファイルを1つアップするだけ。 以下で具体的に説明します。 1. アプリをビルド いつもの普通のビルドです。Xcode でターゲットとして 「シミュレータ」を選択 し、ビルドします。 2. .appファイルをアップロード "Upload Your App" から、 下記パスにある .app ファイルを zip で固めて アップロードします。

    Web コンテンツ内にネイティブ iOS アプリを埋め込めるサービス『app.io』の使い方 - Qiita
  • HBFav を 2.1 へアップデート - naoyaのはてなダイアリー

    先日リリースした iOS アプリの HBFav2 (http://hbfav.bloghackers.net/) ですが、2.1 にバージョンアップしました。AppStore からダウンロード or アップデート可能です。アップデート内容はリリース後のフィードバックを見ての改善と修正が主なところです。 アイコンがかっこよくなりました リリース後早速「アイコンがダサい」という感想をいただいてその場で泣き崩れた自分の様子をみて堪らんと思ったかどうかは定かではないですが、ugtkbtk がかっこいいアイコンを pull request してくれました。 サイドバーのメニューを追加しました タイムライン、ブックマーク、人気/新着エントリーのリストの切り替えをもっと簡単にできるようにして欲しい、というフィードバックをいただいたので実装しました。 たしかに、このメニューにしたらだいぶ使いやすくなりまし

    HBFav を 2.1 へアップデート - naoyaのはてなダイアリー