タグ

2020年6月7日のブックマーク (5件)

  • テンソル記法の「意味不明問題」は解決した - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    ん? あれ? ひょっとして … 一昨日書いた記事「なぜにテンソル記法は意味不明なのか」を読み直していて、気付いたことがあります。テンソル記法の「意味不明問題」は、解決できるようです。 思いついたときに書いておかないと、二度と書かない(書けない)ことがあるので、ふんばって必要なことは全部書いておきました。 内容: テンソル記法の「意味不明問題」とは アイディアと方法 インデックスからマーカーへ テンソル空間 テンソルとプロファイル プロファイル注釈 テンソルのテンソル積 双対空間に対するマーカー テンソルの縮約 置換と置換が定めるテンソル テンソルの置換同値 もうひとつの縮約 ネーム化とコネーム化 インデックスとしての添字 テンソル記法の「意味不明問題」とは テンソルの書き方〈記法〉としては、伝統的記法をそのまま採用します。「 はテンソルである」のような言い方を許容します。書き方・言い方にお

  • 圏論の教材 - Haskell勉強会

    Haskellのを読みつつ、興味が湧いたのでLispのも読んでいました。 型の話抜きで、関数型プログラミングの基礎を学ぶ場合、Lispもあり? Lispは関数型言語の先祖であり、マクロという便利な道具もあるので、今でも学ぶ価値はあると思います。 haskell.hatenablog.com haskell.hatenablog.com さて、Lispのを読み終えて、またHaskellのに戻るのですが、知識習得の方向性について、少し吟味。 Haskellのを読んでいると、圏論の話がチラつきます。 Haskell読書と同時並行で圏論もかじってみたいです。(時間的余力があれば) まあ、いずれは避けて通れない道ですね? 圏論の資料 「圏論」について検索したら、いろいろ資料が見つかったのでメモ。 b.hatena.ne.jp 圏論の入門書 圏論の道案内 ~矢印でえがく数学の世界~ (数

    圏論の教材 - Haskell勉強会
  • The Hitchhiker's Guide to Morphisms - b-studios

    Since I always keep mixing up the names of morphisms, I finally created a cheat-sheet that now in its full glory decorates my office. The important part of the poster is, that it puts morphisms that deconstruct data (left column) with those that construct codata (right column) in contrast. So on one glance you can see that zygomorphisms are obviously dual to g-apomorphisms — of course, that’s an e

  • 目に映るものの名前をできる限り知りたい

    写真に映っているものの名前をなんでもお教えてください、と呼びかけたところ、あらゆる分野の人からものすごい量の情報が寄せられ、写真がたちまち名前で埋め尽くされる、という経験をした。 顛末を紹介します。

    目に映るものの名前をできる限り知りたい
  • なぜ正弦波が欲しいと思ったかというと、高圧電線の本数が3の倍数であることを誰にでもわかるように説明したかったから - しいたげられたしいたけ

    前回、前々回のエントリーは何のためにアップしたかというと、発端はいつも読ませてもらっている id:kazuhotel さんの、このエントリーへの突っ込みでした。 kazuhotel.hatenablog.com 重箱の隅つつきとか揚げ足取りとかが大好きな性格の悪い奴なので、さっそく次のようなあらずもがなのブックマークコメントを投入させてもらいました。 送電線の張り方? - デザインのはてな 高圧送電線は6とか必ず3の倍数なんだぞー…と、筋と全然関係ないところに突っ込み。 2015/12/19 10:32 b.hatena.ne.jp しかしブコメを書いた後で、ふと考え込んでしまいました。工業高校、高専、大学などで電気を専攻した人間にとって、高圧送電線の数が3の倍数になるのは、初年度早々に叩き込まれることなのですが、電気専攻ではない人すなわちほとんど大部分の人に、なぜそうなのかを説明す

    なぜ正弦波が欲しいと思ったかというと、高圧電線の本数が3の倍数であることを誰にでもわかるように説明したかったから - しいたげられたしいたけ