エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
圏論の教材 - Haskell勉強会
Haskellの本を読みつつ、興味が湧いたのでLispの本も読んでいました。 型の話抜きで、関数型プログラミ... Haskellの本を読みつつ、興味が湧いたのでLispの本も読んでいました。 型の話抜きで、関数型プログラミングの基礎を学ぶ場合、Lispもあり? Lispは関数型言語の先祖であり、マクロという便利な道具もあるので、今でも学ぶ価値はあると思います。 haskell.hatenablog.com haskell.hatenablog.com さて、Lispの本を読み終えて、またHaskellの本に戻るのですが、知識習得の方向性について、少し吟味。 Haskellの本を読んでいると、圏論の話がチラつきます。 Haskell本の読書と同時並行で圏論もかじってみたいです。(時間的余力があれば) まあ、いずれは避けて通れない道ですね? 圏論の資料 「圏論」について検索したら、いろいろ資料が見つかったのでメモ。 b.hatena.ne.jp 圏論の入門書 圏論の道案内 ~矢印でえがく数学の世界~ (数
2019/09/07 リンク