タグ

2008年2月20日のブックマーク (6件)

  • ありえない所に建っている絶海の孤島や魔境にある家いろいろ : らばQ

    ありえない所に建っている絶海の孤島や魔境にある家いろいろ 一見ただの岩山のようですが、頂上にちょこんと家が建ってます。 こんなとこ、未来少年コナンくらいしか生存出来ないだろうって感じですが、実際どうやって生存してるんでしょう… なんと言うか、クルーザーで絶海の孤島の別荘に招待されて殺人事件が起こる火曜サスペンスや名探偵ドラマが始まりそうです。 他にも世界の果てや異世界のような、魔境や孤島にポツンと建っている家の画像がいろいろあるので紹介です。 ストーンヘンジでも建ってそうな何も無い牧草地にポツンと1軒建っています。ネットはおろか電気、水道すら通ってないなんて、都会っ子は生きていけません。でも地球に住んでるって感じがしますね。 一瞬写真が逆さになってると錯覚するほど生い茂ってますね。外出したら家に戻ってこれると思えないんですが。 増水したら浮島ごと冠水しそう。 この紅葉に囲まれて一度暮らして

    ありえない所に建っている絶海の孤島や魔境にある家いろいろ : らばQ
    kazz7
    kazz7 2008/02/20
    住んでみたいとはなかなか言えないけれど、興味半分で見に行ってみたいところは沢山ある。
  • 高橋敦の「Macでいいじゃん!」第9回:注目のMac用オンラインウェアをいち早くチェックするには? - ITmedia +D PC USER

    注目のMac用オンラインウェアをいち早くチェックするには?:高橋敦の「Macでいいじゃん!」第9回 「窓の○」も「Vect○r」もMac用ソフトウェアは…… Windowsの世界には、大手と言える巨大なオンラインソフトウェア紹介サイトが存在する。実際、掲載されているソフトウェアの数は膨大だし、しかも注目ソフトにはレビューまでついていたりするので、その情報価値は高い。 しかし「窓の○」は「窓の」であるからして当然Windows専門。「Vect○r」はMac用ソフトウェアを取り扱ってはいるものの、そのラインアップは正直鮮度が低い(いまどき「ダイヤルアップ用」とか「シャーロック用プラグイン」なんてカテゴリが必要だろうか)。Macユーザー的には何となく使えない気配が漂う……。 それではMac用のオンラインウェアを探す場合にはどんなサイトを見て回ればいいのだろう? 大手、というかアップル公式のサイト

    高橋敦の「Macでいいじゃん!」第9回:注目のMac用オンラインウェアをいち早くチェックするには? - ITmedia +D PC USER
    kazz7
    kazz7 2008/02/20
    いつかMac買ったら読みに戻ってくるから。
  • 窓の杜 - 【NEWS】大量の楽曲を高速に検索できるデータベース内蔵の音楽プレイヤー「H2k6」

    大量の楽曲を高速に検索できるデータベース内蔵の音楽プレイヤー「H2k6」v0.1.0.0 ベータ版が、17日に公開された。Windows 2000/XPに対応するフリーソフトで、現在作者のホームページからダウンロードできる。なおソフトは、2006年に「Hogehoge2006(仮)」という名称でアルファ版が公開され開発が続けられていたが、バージョンよりベータ版となり「H2k6」へと改名された。 「H2k6」は、大量の楽曲をライブラリで管理できる音楽プレイヤー。特長は、ライブラリを管理するための内部データベースに「Firefox」でも採用されているデータベースエンジン「SQLite」を採用していること。これにより、大量の楽曲が登録されていてもタグ情報などを利用して目的の曲を一瞬で検索できるほか、SQL文を利用した絞り込み検索などマニアックな機能も実現している。 対応形式はMP3/WMA/

    kazz7
    kazz7 2008/02/20
    SQL文によるクエリでプレイリストを作成できる。マニアックな使い方で楽しめそう。
  • ○○円ならどこまでできる!? ウェブサイト制作の相場早見表 | Web担当者Forum

    ○○円ならどこまでできる!? ウェブサイト制作の相場早見表 | Web担当者Forum
    kazz7
    kazz7 2008/02/20
    なるほどの相場感。
  • エンタープライズ・システムのためのWeb 2.0

    巻頭言 エンタープライズ・システムにとってのWeb 2.0と技術ビジョン; 提言書の利用条件 1.はじめに ~この提言書の読み方・使い方 参考:XML Consortium会員企業によるWeb2.0についてのアンケート結果 2.マッシュアップ・アプリケーションを組んでみる 2.1. XSLTマッシュアップ(xml版) IE以外はこちら マッシュアップのサンプル 2.2 3種の呼び出し方式を連携させて作るマッシュアップ 3.Web 2.0の要素技術をエンタープライズに導入するために 3.1 Webサービス(Web API)や役立つリソースの探し方 3.2 ノン・プログラミング・マッシュアップ・ツール群 3.3 Ajax開発手法 ~様々なAjaxフレームワークとライブラリ導入の実際 3.4 ASP.NET AJAX開発手法 3.5 Web2.0アプリケーションのテスト手法 3.6 なぜ"Ru

    kazz7
    kazz7 2008/02/20
  • 米国から京都へ はてな近藤社長の真意は (1/2) - ITmedia News

    「最低2~3年はいる」。そう言って日を出、米国シリコンバレーに飛び込んだはてなの近藤淳也社長が、1年半で日に帰ってきた。この4月、はてな社を東京から、創業の地・京都に移す。 米国でやり残したことは、たくさんある。それでも日に戻ると決めた。日の京都から、世界に通用するネットサービスを作りたい。任天堂が京都から世界に、「Wii」を送り出したように。 米国では「これから」だったが…… 2006年7月、米国シリコンバレーに設立した子会社Hatena.Inc。オフィスを構え、近藤社長はの令子さん、開発スタッフと3人で、現地に移り住んだ。 第一線のWebエンジニアが賞賛しあい高めあう、シリコンバレーが好きだった。渡米した直後に参加した、Webアプリのイベント「Future of Web Application」。「digg」や「WordPress」開発者がヒーロー扱いされるのを目の当たり

    米国から京都へ はてな近藤社長の真意は (1/2) - ITmedia News
    kazz7
    kazz7 2008/02/20
    ITmedia(岡田有花記者)は今後も定点観測を続けて欲しい。