タグ

2008年2月19日のブックマーク (7件)

  • Diary

    Sorry, Now Maintenance.

  • 通じないという実態 - godmotherの一番小さな日記

    この発言がそもそもの始まり otsune氏発信のlog⇒ @ryo_grid 「どうやって読むか読まないか決める?」ってのは、あたりまえだけど「オレが面白いと思うかどうか」だな。強いて言えば、タテマエでとりつくろって「俺は頭良いんだぞ・凄いんだぞ」をアピールしたがってるblogは読む必要無いと思ってる。 私からコメント⇒ 今頃失礼な言い方かもだけど、@otsune さんはある年にnominateされたアルファーブロガーだったのね。そゆ先入観を持ってブログを拝見してはいないけど、timelineで発しているような事を公言する辺り、非常に高い位置なのだと認識した次第。伝えたい事じゃないのでは? otsune氏から質問⇒ @godmother ん?「非常に高い位置」ってのがイマイチ分かんないんだけど。もしかして「偉い・偉くない競争」みたいなのが森羅万象すべてに適用されることが前提? 私からの返答

    通じないという実態 - godmotherの一番小さな日記
    kdmsnr
    kdmsnr 2008/02/19
    ものすごい文痴
  • age.succ, 日本PostgreSQLユーザ会北海道支部 / Ruby札幌 合同セミナーの動画 - 角谷HTML化計画(2008-02-19)

    ■1 age.succ 別のインスタンスが返ってくるけど。 ■2 日PostgreSQLユーザ会北海道支部 / Ruby札幌 合同セミナーの動画 先週末の札幌でのセミナーの全動画が我らが敵性サイト、ニコニコ動画にアップロードされました!! daraさん乙!!! 私の動画は3分割になっております。実演のところとかミスってたりするのでツッコミを入れたりしながら見てやってください。全部で90分ぐらいあります。長いなあ。この動画の上にライブ時のustのIRCログを流したい。 (補足: ニコ動のアカウントが無くても見れるように、そのうち他の動画サイトにも転載します) 2008/02/20追記: Ustream.tvで録画したもの(冒頭部分が切れています) 2008/03/09追記: ニコニコ動画のアカウントをお持ちでない方は、id:kakutaniのニコニコ外部プレイヤーをご利用ください。 スライ

  • RailsのConfigurationにアクセスする簡単な方法 - Hello, world! - s21g

    Railsの設定は、config/environment.rbのなかで、 Rails::Initializer.run do |config| # Settings in config/environments/* take precedence over those specified here config.log_level = :debug というような感じに記述します。 アプリケーション側からここで設定した値を参照したいという場合に、その方法が提供されている気がしたので、Rails::Initializerのソースを探してみたのですが、そのような手段は用意されていないようでした。 Railsのコアを書き換えるプラグインを書こうかと思ったのですが、ふと以下のように書けば問題が解決することに気がつきました。 Rails::Initializer.run do |config| $ra

  • 先達を見つけ、自分なりの勉強会を開催せよ - @IT自分戦略研究所

    千葉大輔(@IT自分戦略研究所) 2008/2/18 エンジニアが主催する勉強会やイベントが都市部を中心に数多く行われている。自分が普段から気になっている技術的なトピックについての発表を聞き、議論を行う。それは仲間内同士だけではなく、特に面識はなかったとしても同じ技術の基盤を持つもの同士でも楽しい。自分たちでもやってみようと考える人もいるだろう。 しかし、勉強会を開催するとしても、どういったところから始めたらいいか分からないという人もいるかもしれない。そんなときはすでに開催している勉強会をモデルに、自分たちの勉強会を考えてみてはどうだろうか。 そこで今回は、「積極的な発言が勉強会を盛り上げる」で参加させてもらった東京エリアDebian勉強会のメンバーである上川氏、山根氏、岩松氏、小林氏に集まってもらい、勉強会を運営し始めた経緯や勉強会自体のノウハウを聞いた。 ■上川純一氏 Debian J

    kdmsnr
    kdmsnr 2008/02/19
  • スポルスキー氏の講演記事に反響 - @IT

    講演は終始聴衆の笑いが絶えない楽しいものだった。スピード感とメリハリのあるプレゼン手法として、一部の技術者の間で使われている「高橋メソッド」に通じるものを感じた。高橋メソッドでは、画面いっぱいに映し出す文字とときに数百枚にもなるスライドで、スピーディーにメッセージを伝えつつ笑いを取るが、スポルスキー氏の手法は写真やグラフなどを次々に切り替えるというものだった。 サービス精神を欠いたソフトウェア スポルスキー氏の話ではないが、週末に私が経験した、人をあまり幸せにしないソフトウェアの話をしたい。 日曜の午後、高校時代のクラス会で幹事を引き受けたが往復はがきを購入して憤っていた。メールではなく、はがきを使わないと連絡が付かない人がいるという事実を嘆いていたということもあるが、それ以上に彼女をイライラさせたのは1000円でダウンロード購入した、とある有名な宛名印字ソフトだった。郵便番号の枠に、ど

    kdmsnr
    kdmsnr 2008/02/19
    なんの話だよそれ
  • FC2Blog - Forbidden

    このページの表示は許可されていません このブログは下記の理由などにより凍結されています。 規約上の違反があった 多数のユーザーに迷惑をかける行為を行った。 30秒後にトップページへ移動します