タグ

computerに関するkdmsnrのブックマーク (7)

  • dblp: computer science bibliography

    case-insensitive prefix search: default e.g., sig matches "SIGIR" as well as "signal"exact word search: append dollar sign ($) to word e.g., graph$ matches "graph", but not "graphics"boolean and: separate words by space e.g., codd modelboolean or: connect words by pipe symbol (|) e.g., graph|networkUpdate May 7, 2017: Please note that we had to disable the phrase search operator (.) and the boolea

  • How Computers Work

    What's New [2016-06-10]: New!印刷教材の正誤表および最新版 (訂正済) を用意しました。 [2012-09-08]: New!単位認定試験の過去問・解答 2013II を掲載 コンピュータのしくみ ('08 & '14) インターネット映像配信 (Video On Demand, 2008年度) Web learning システム Web 学習システムにある通信指導問題を解くことを薦める。 主任講師: 岡部 洋一 (副学長, 理事, 教授) シラバス 放送大学の公式シラバス 印刷教材 岡部著, "コンピュータのしくみ" (PDF) 正誤表 (2008年度版以後のすべての訂正および修正) 2016-06-10 最新版 ('14) 未出版 2014年度版 ('14)1刷 2013年度版 ('08)5刷 2012年度版 ('08)4刷 2011年度版 ('08)3刷

  • 計算機科学 - Wikipedia

    計算機科学(けいさんきかがく、英: computer science、コンピューター・サイエンス)またはコンピュータ科学[1]、CSとは[2][3]、情報と計算の理論的基礎、及びそのコンピュータ上への実装と応用に関する研究分野である[4][5][6]。コンピュータサイエンス(computer science)は「情報科学」や「情報工学」とも和訳される[7][注釈 1]。コンピュータ科学には様々な分野がある。コンピュータグラフィックスのように応用に力点がある領域もあれば、理論計算機科学と呼ばれる分野のように数学的な性格が強い分野もある。計算科学は科学技術計算という「計算需要」に応えるための分野であり、それを実現する手段の研究は高性能計算である。また、一見わかりやすい分類として、計算機工学など「ハードウェア」と、プログラミングなど「ソフトウェア」という分類があるが、再構成可能コンピューティング

    計算機科学 - Wikipedia
  • 参画eyeパソコン講座/女性とコンピュータpart1:女性と科学技術

    コンピュータは男の世界? ★コンピュータの歴史を見るとき、女性はほとんど出てきません。 たとえばこちらWeblioの「コンピュータ偉人伝」に並んでいるのは男性科学者ばかりです。 もう少し対象を広げたちえの和webページの「コンピュータ偉人伝」にも、出てくる女性は伝説的な「最初のプログラマー」エイダ・ラブレイス以外は、わずかにグレース・ホッパーがいるだけです。しかしコンピュータ発達史の影で、オペレーターとして、あるいはプログラマーとしてたくさんの女性たちが働いていたのは事実なのです。 この問題を考えるときに、二つの視点があると思います。 一つは科学史から女性が排除されてきたという現実。 もう一つは『ジェンダーから見た科学史』の最近の研究として、科学史そのものが男性からの視点で書かれていて、それをジェンダー的視点で見直すと別のものになることです。 この章ではまずその二つの視点を解説します。

  • enbug diary(2007-11-26)

    _ What Every Programmer Should Know About Memory Ulrich Drepperの例の論文ですが、一通り読み終わりましたよ。 システム・デベロッパならこれぐらいのことは大体おさえておいてよ、 という程度の内容なので、特に新しいことは書いてませんが、 よくまとまっているので、こういう文書が手軽に入手できるようになったのは喜ばしいことです。昔は持ち運ぶのも苦労するような馬鹿高い書籍しかありませんでしたからね。 ちょっぴり面白かったのは、HTの活用法として、 prefetch専用のthreadを使うというところ。 これまで、HTって、パフォーマンスの向上にどう役立てることができるのか、よくわかりませんでしたが、確かにこれは悪くない発想。 しかし、頑張る量が多い割に効果が少ないんだよねえ。 まあ、何というか、ハードウェアで頑張っている人たちはすげーなあ

  • 「ウルフラム氏のチューリングマシン」を20歳の学生が証明 | WIRED VISION

    「ウルフラム氏のチューリングマシン」を20歳の学生が証明 2007年10月26日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) Brandon Keim 2007年10月26日 複雑系理論の権威であるStephen Wolfram氏が、あるチューリングマシンを提案し、これが考えられるありとあらゆる計算問題を解く能力を持つ、考え得る限りで最も単純なコンピューターであることを証明するよう呼びかけた。 それからわずか47日後、イギリスのバーミンガム大学コンピューター科学部の学生Alex Smithさん(20歳)が、見事にこれを証明して見せた。 チューリングマシンは、コンピューターの世界に偉大な貢献をした数学者、アラン・チューリングが1936年に提案したものだ。 今ではハードウェアをソフトウェアと切り離すことは当たり前になっているが、チューリングはこれを理論として考え出した最初の1

  • 工学ナビの中の人の研究と周辺 なぜ1byteは8bitなのか

    先日,友人からこんなメールが来たよ. 「ふと思った疑問なのですが、なぜ1byteは8bitなのでしょう?」 なぜって…ウーン…なぜ? そんなこと疑いもしなかったよ. というわけで,調べてみた. 周囲の人間を巻き込んで調べてみたところ, ・文字や記号を表現するため (実際は7ビット=128文字程度で足りる) ・チップのサイズは2のn乗 ・IBMが1バイト=8ビットにしたのがメジャーになった ・1960年代初めには統一されていなかった ・初期のコンピュータは1バイト=6ビットだった(キャラクタコードが源) ・1バイトを7ビットや9ビットとして扱うコンピュータもあった ということがわかった. どうやら,一通りの文字・記号が表現できて,2のn乗サイズになる最小の数 ということで8ビット,というのがもっともらしい答えのようだ. 「8bitを1byteにしてみてはどうかね?」 「いいや俺は7bitにす

    kdmsnr
    kdmsnr 2007/05/18
    一通りの文字・記号が表現できて,2のn乗サイズになる最小の数
  • 1