タグ

ブックマーク / wirelesswire.jp (12)

  • 先鋭化する大富豪の白人男性たち、警告する女性たち

    先鋭化する大富豪の白人男性たち、警告する女性たち 2023.09.11 Updated by yomoyomo on September 11, 2023, 21:53 pm JST 「テックブロ(tech bro)」という言葉があります。IT業界で働く男性を指しますが、ケンブリッジ英英辞典によると、社交性に欠けるのに自身の能力を過信する米国の若い男性という含意もあるようです。 最近、この言葉が出てくる文章で気になったものがあるので、それらの紹介から始めたいと思います。 一つはダナ・ボイドの「メタバースは未だシカトさせていただきます」です。これはメタバースがテーマの新刊を送ってきた友人に対し、メタバースには一貫して興味がないと宣言する文章なのですが、彼女の拒否反応には理由があります。彼女は初期のバーチャルリアリティー(VR)の体験者であり、2014年にはVR体験の性差にフォーカスした「Oc

    先鋭化する大富豪の白人男性たち、警告する女性たち
    kechack
    kechack 2023/09/11
  • AIの設計そのものを自動化する時代の到来

    AIの設計そのものを自動化する時代の到来 2020.10.28 Updated by Ryo Shimizu on October 28, 2020, 06:20 am JST 誤解を恐れずに言えば、ニューラルネットワークのプログラミングは、とても簡単です。 実は以前、知人の会社がAIを理解するために会社で代数幾何学の勉強会を始めたと言ったとき、それは極めてナンセンスだと指摘したことがあります。 なぜなら、ニューラルネットワークを設計するのに代数幾何学の知識などいらないからです。 たしかにニューラルネットワークを数学的に表現しようとすれば、代数幾何学を使う場合があります。ところが、それは当にごくごく一部に過ぎません。筋は代数幾何学で表現することではなく、「どう使うか」という別のところにあるのです。人工知能をやろうとする時にはまず代数幾何学を勉強しよう、というのは、まったく木を見て森を見

    AIの設計そのものを自動化する時代の到来
    kechack
    kechack 2020/10/28
  • 労働党の勝利を恐れるイギリス有権者

    労働党の勝利を恐れるイギリス有権者 UK voters hear for Labour to win 2019.11.26 Updated by Mayumi Tanimoto on November 26, 2019, 14:27 pm JST 前回は、労働党が12月の総選挙に向けて最近発表した大変マルクス色の強いマニフェストをご紹介しました。今回は、このマニフェストをイギリスの有権者がなぜそんなに恐れているのか、ということを解説しましょう。 前回の記事をお読みいただければ分かると思いますが、これは大変マルクス色の強い内容です。特にポイントとなるのが、法人の税控除の削減、法人税やキャピタルゲイン税のアップによって、企業活動を徹底的に制限しようとしている点です。 特に最も恐れられているのが、従業員250人以上の企業は政府が毎年1%の株式を10年間に渡って取得する、という点です。これは、企業

    労働党の勝利を恐れるイギリス有権者
    kechack
    kechack 2019/11/28
    恐れる必要もないと思うが
  • 止まらない衰退。地域公共交通を守り育てるには「移動することの楽しさ」を提案すべき

    止まらない衰退。地域公共交通を守り育てるには「移動することの楽しさ」を提案すべき 2019.02.26 Updated by 特集:モビリティと人の未来 on February 26, 2019, 11:00 am JST 地方部の地域公共交通がこの半世紀近く衰退の一途をたどってきたのは、モータリゼーション進展によって「売り手市場」の維持が不可能になっていったにもかかわらず、サービスの見直しが進まなかったことが大きい。90年代までは運賃値上げを繰り返し、利用者減少とさらなる値上げとの負のスパイラルが止まらなくなった。そのため値上げを凍結する代わりに経費節減に走り、サービス切り下げを進めた。この結果、自家用車を自由に使える人が大半となったにもかかわらずその人たちに選んでもらえるサービスを提供できず、生徒・児童 や高齢者などを主なターゲットとした低

    止まらない衰退。地域公共交通を守り育てるには「移動することの楽しさ」を提案すべき
    kechack
    kechack 2019/02/27
  • 地下鉄24時間運行 安全性を心配する日本人と、地下鉄で働く人について議論するイギリス人

    地下鉄24時間運行 安全性を心配する日人と、地下鉄で働く人について議論するイギリス人 When tubes run 24/7, Japanese worry about the safety, Britons discuss about Tube workers 2015.07.10 Updated by Mayumi Tanimoto on July 10, 2015, 02:17 am JST ロンドンでは地下鉄のストの真っ最中です。ロンドンでは9月から地下鉄が24時間運行になるのですが、割増賃金やボーナスに関して、地下鉄職員の組合と、経営側の交渉が決裂したのがストに突入した原因です。ウインブルドンはまだやっているし、夏休みが始まったのでロンドンには観光客が押し寄せていますが、そんなことは関係ありません。イベントの時期や、休暇の時期にストをやるから効果がでるのです。通勤客が困ろうがど

    地下鉄24時間運行 安全性を心配する日本人と、地下鉄で働く人について議論するイギリス人
    kechack
    kechack 2015/07/10
  • 彼らはなぜ海外に職を求めるのか

    彼らはなぜ海外に職を求めるのか Go the west 2015.05.25 Updated by Ryo Shimizu on May 25, 2015, 09:02 am JST 韓国政府の外郭団体でKOTRA(コトラ)という組織があります。 正式名称は「大韓貿易投資振興公社」で、日で言えば経産省所轄のJETRO(日貿易振興機構)に相当します。 このKOTRAが韓国の新卒生向けに世界中から企業を集めて行う大規模な求人イベントが開催され、当社も是非にと依頼されて参加することになりました。 韓国政府は民間事業の支援や先端技術教育に力を入れることで知られています。 10年ほど前、私は韓国政府の別の機関の依頼でモバイルゲームの開発手法について当地の大学や企業で講演したことがあります。 そのとき、当地の大学や専門学校ではゲーム企画にUMLを使って設計していることを知り、大変驚きました。日

    kechack
    kechack 2015/05/27
  • 宝塚歌劇団100周年に見る経営の本質 - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)

    宝塚歌劇団が今年で創立100周年を迎えたとのことで、周囲が盛り上がっているので気分転換に見に行くことにししました。 ひとつの事業を100年続けるというのはそう容易く出来ることではありません。 一人の経営者として当にそれは凄いことだと思います。 日経の推計によると宝塚歌劇団の売上は300億円、利益は30億円に登るとそうです。 親会社は阪急HDであり、経営者としての私は、自然にどのような人物がこの宝塚を作ったのかということに興味が湧きました。 特に今やっている公演は平日の夜にも関わらず満席でチケットがとれないくらいの盛況ぶりで、しかもその殆どが女性。女性といっても、とても若い女性から、とてもお年を召した方まで様々です。 さらに、入り待ち、出待ちで大行列ができています。 これほどの人気を誇る宝塚とは、一体なんなのでしょうか? 宝塚歌劇団は、1914年に創立された日発の未婚女性のみによるレ

    宝塚歌劇団100周年に見る経営の本質 - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)
    kechack
    kechack 2014/09/18
  • 日本でデスマーチが発生する理由とW杯コートジボアール戦のゴミ拾いの関係 - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)

    先日のワールドカップの日対コートジボアール戦で、日のファンが、試合に負けたのにも関わらず、スタジアムのゴミを拾ったことが、様々な国のサッカーファンやメディアに驚かれました。 Japanese fans stayed behind after the game last night to clean their section of the stadium. Class act. pic.twitter.com/av1hzs4eXY— World Cup 2014 (@Brazil14WC) June 15, 2014 Japanese fans cleaning near the seats where they were sitting. Such an admirable civilisation. Massive respect. pic.twitter.com/leAYPuEK

    kechack
    kechack 2014/06/18
  • 種類が多すぎて結局便利なのか不便なのか意味不明な日本の電子マネーなワタシ - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)

    のニュースをみていて不思議なのが、やたらと様々な種類の電子マネーがあることであります。Suicaなど交通からNanacoなどの流通系、携帯キャリアが提供するもの等々やたらと種類と数はありますが、使える場所は一部店舗に限られていたり、駅周辺だけだったりと、異様に不便というのも謎であります。 日の電子マネー(だけではなくIT全般)に関する記事を読みますと、「日アメリカに比べて遅れている!!ケシカラン!!」という使い古された陳腐な表現がやたらと舞っているのでありますが、それは記者や分析担当が外国というとアメリカという所しかないと思い込んでいるという単細胞脳なので仕方がないといった感じなのですが、日の電子マネー界隈は、落ちぶれきっている欧州に比べても、なぜか遅れているというか、不便なのであります。 さて、その落ちぶれ国家の筆頭のイギリスでありますが、ここでは「電子マネー」という珍奇な名

    kechack
    kechack 2014/05/27
  • イギリスの最高の街と最低の街 - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)

    イギリスはそろそろ夏です。(気温はまだ日の三月並みですが。。。) さて夏の恒例行事は引っ越しです。夏の間に転職したり家を売りに出す人が多いので、引っ越しが増えるのです。引っ越しに当たってはどこに住むかが重要になります。先日イギリスの大手不動産屋さんであるRightmoveが住んだらハッピーになれる街のランキングというのを発表していたので、早速見てみました。 このランキング、景観、町の人の健康、不動産の価値など12の項目からなる指標を元に、イギリスで住んだら最もハッピーになる町と、最もアンハッピーになる街のランキング10位までをカバーしています。 さて、最もハッピーになれる街は、何と意外なことに北にあるCarlisleという町です。スコットランドとの境界近くにあり、人口10万人ほどのこじんまりとした町です。二番目にはワタクシが以前一年ほど住んでいたYorkがランクインしています。Yorkは

    kechack
    kechack 2013/05/30
  • グーグルの「謎のエンターテイメント端末」、正体は無線音楽配信システム(WSJ報道) - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)

    グーグルの「謎のエンターテイメント端末」、正体は無線音楽配信システム(WSJ報道) 2012.02.10 グーグルGoogle)が「謎のエンターテイメント端末」を開発していることが先ごろ報じられていたが、この製品の正体が家庭向けのエンターテイメント用システム -- 音楽を無線経由でストリーミング配信するものになるとWSJが報じている。 この製品はAndroid OSで動作すると見られ、グーグルAndroid部門では今年中の発売を目指して製品開発を進めているという。WSJではこの端末について、ユーザーが同社のオンラインストレージに保存した音楽などのデジタルコンテンツを、家庭内にあるグーグル製スピーカーや他のネット接続端末にストリーミング配信できるようにするものと予想している。 グーグルは「Google TV」や自社ブランドのスマートフォン「Nexus One」などでは、外部ハードウェアメ

    kechack
    kechack 2012/02/14
  • [特別寄稿]世界のエネルギーインフラを変革する、超伝導直流送電 - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)

    現代文明は電気という便利なエネルギーに依存している。だが、電気は長距離の送電損失が大きく溜められないという欠点がある。中部大学 超伝導・持続可能エネルギー研究センターの山口作太郎教授らが進めている「超伝導直流送電」が、こうした事情を変えるかもしれない。超伝導直流送電技術で地球規模の電力網を構築すれば、エネルギーを安定供給できる可能性があるというのだ。現在、中部大学では200m級の超伝導直流送電プロトタイプを建設し、実用化に向けた研究を行っている。 どうしてこれまでの送電は、交流だったのか? ▼中部大学の200m級超伝導直流送電プロトタイプ。手前にある2つのタンク上の容器は、電源などをつなぐための端末容器。画面奥にあるタンクは液体窒素の冷却循環装置だ。 火力発電所や原子力発電所、水力発電所で作られる電気は交流で、日国内では基的に交流で送電されています(*)。さまざまな研究機関や企業で研

    kechack
    kechack 2011/11/17
    30年前までは交流の方が電圧変換効率良く有利たった。パワー半導体技術の進化で差がなくなり、今では長距離で送電損失が少ない直流が有利。
  • 1