タグ

2017年11月30日のブックマーク (4件)

  • なんでみんなが「ニコニコは一切改善努力をしていない」と言ってるのかわからない – チロリアンブログ

    …ということを言ってたら否定的なリプも幾つかもらい、方々で逆張り野郎と嘲笑されてるので理由をかく。どうせ僕はJASRACのまわしものでありNHKのまわしものでありPixivのまわしものでありニコニコのまわしものである。 逆張り野郎と思うのは結構だし特に否定もしない。むしろネットの7割8割が嘘つきだと思ってるので、ただの逆張り野郎のが僕はマシとすらおもってるし、好きに言えばいいと思う。少なくとも僕は「ニコニコは改善努力をしていないというのはウソだろう」と思っているからこう主張している。 僕の主張をまとめると次になる。 当然ながらniconico(く)の発表会で出された新機能のほとんどはクソすぎるというのは同意する しかしあの発表会でニコニコが発表したシステム構成そのものは間違ってるとは思わない ニコニコが一切の改善をしていないはウソで、むしろここ1年前後は明らかに最も仕様変更が行われた時期に

    kei-an
    kei-an 2017/11/30
    これ使って面白い事やってやる、って感覚を持たなくなった人が増えたなって思っている。何事にも受け身。動画コミュニティサイトなのにね
  • 余市蒸留所見学記事が公開されましたので裏話とか余談とか - 醤油手帖

    Yorimichi AIRDOさんで、ニッカウヰスキー余市蒸留所見学した記事が公開されました! yorimichi.airdo.jp いやー、当に素晴らしかった。 北海道、また行きたいです。というか、行く! という興奮が思い出されたんですが、その前に記事には書ききれなかったちょっとした裏話的なあれやこれやを。 まずピートです。ドラマ「マッサン」でも、余市でピートを見つけてマッサンがここに工場を作るって言うシーンがありましたよね。 このピート、いわゆる泥炭です。麦芽を乾燥させるときに用いて、スモーキーなフレーバーがつくという、ウイスキー造りには欠かせないもの。なんとなく気になって質問したのが、その在庫といいますか。北海道のピートはどれぐらい埋蔵量があるんでしょうということを聞いたんですよ。 「ああ、ほぼ無限ですね」 無限!? 「ニッカが使う量は、という意味ですが。いま余市のウイスキー造りで

    余市蒸留所見学記事が公開されましたので裏話とか余談とか - 醤油手帖
  • ニッカの真摯な“ウイスキー愛“に感動! 「余市蒸溜所」を徹底見学(寄稿:醤油手帖) - Yorimichi AIRDO|旅のよりみちをお手伝い

    Yorimichi AIRDOをお読みになっているみなさま、はじめまして! 杉村啓と言います。 醤油やお酒が大好きで、普段はお酒のを書いたり、醤油のを書いたり、グルメ漫画についてのを書いたりしています。「むむ先生」と呼ばれていたりもします。 お酒好きにとっての聖地はいくつかありますが、今回は縁あって「ニッカウヰスキー余市蒸溜所」へと行ってまいりました。ニッカウヰスキーの創業者・竹鶴政孝とそのリタをモデルに描いたNHKの朝ドラ『マッサン』でもおなじみですね。お酒好きとしても、マッサンを見ていた身としても、まさに聖地巡礼です。 品質の高さから数々の国際的な賞を受賞し、日はもちろん世界でも人気が高まり、近年品薄が続いているニッカウヰスキー。また、余市蒸溜所は「行ってよかった工場見学」としても人気が高い場所なのです。しかも見学は無料! 一体どんな魅力があるのか、探ってきました!! 人気が

    ニッカの真摯な“ウイスキー愛“に感動! 「余市蒸溜所」を徹底見学(寄稿:醤油手帖) - Yorimichi AIRDO|旅のよりみちをお手伝い
  • とあるデザイナーがアニメーション作品のデザインをするようになった話

    この記事は少し長いものですが、要は「4/8(土)に第1話が始まるアニメーション作品『Re:CREATORS』を観てね、Amazon プライム・ビデオでも配信されてるよ!」ということを言いたいものです。それから先日、イラストレーターの友達に「アニメのアートディレクションをしているというけど、具体的には何をしてるかよくわからない」と言われたので、おっしゃる通りと思いつつ、その説明のためにもまとめています。 はじめまして、有馬トモユキです。最近はグラフィックの仕事が多くなってきたデザイナーです。釣りタイトルっぽいですが、ここ数年でちょっと面白いことを体験したので、読んでくださった誰かにとって参考になれば嬉しいです。 僕はデザイナーとして活動する以前、2002年くらいから、友達の繋がりで同人誌同人音楽のCDなんかのデザインをしていました。デザインに触れたのがWebからだったのもあり、印刷の手法を

    とあるデザイナーがアニメーション作品のデザインをするようになった話