タグ

2011年2月3日のブックマーク (2件)

  • 生まれた娘に「大麻智」と書いて「ダイヤモンド」にしようと思っ... - Yahoo!知恵袋

    生まれた娘に「大麻智」と書いて「ダイヤモンド」にしようと思ってるんですが、反対が多くて批判の嵐なんです!! 大体、家族内なら分かりますが知り合いからの反発はちょっと頭に来ます。だって他人の子なんだからどう付けたって文句言う権利なんてないですよね? それに女の子らしいカワイイ名前だと思います。ちゃんと意味もあるんです!!大きい麻のような女性になってほしい。しかも智恵のある女性になってほしいという意味も込めてるんです。 大 → ダイ 麻 → アーモンド → ヤモン 智 → トモ → ト → ド ちゃんと読めると思います。 それとも私たちが俗に言うDQNなんですか? 補足平安時代にダイヤモンドなんていう名前はないと思いますが?

    生まれた娘に「大麻智」と書いて「ダイヤモンド」にしようと思っ... - Yahoo!知恵袋
    keiseiryoku
    keiseiryoku 2011/02/03
    なんで大麻智なんだね。瑠璃ちゃんとか瑪瑙ちゃんじゃ駄目かね。金剛くんじゃだめかね。
  • 「鳥は量子もつれで磁場を見る」:数学モデルで検証 | WIRED VISION

    前の記事 「人間不要」に近づく自動車:各メーカーの取り組み 「鳥は量子もつれで磁場を見る」:数学モデルで検証 2011年2月 3日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Lisa Grossman ヨーロッパコマドリ Image: Ernst Vikne/Flickr 鳥類は、地球の磁場を「見る」ために量子力学を利用しているらしい――この問題を研究している物理学者チームによると、ヨーロッパコマドリはその視覚細胞において、量子もつれの状態を、最も優れた実験室でのシステムより20マイクロ秒も長く維持している可能性が考えられるという。 鳥類に限らず、一部の哺乳類や魚類、爬虫類、さらには甲殻類や[ゴキブリなどの]昆虫(日語版記事)も含む多くの生物は、地球の磁場の方向を感知して移動の手がかりとしている。イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校の

    keiseiryoku
    keiseiryoku 2011/02/03
    Gもか。/Gの纏うオーラなら僕の目にも見えるのだが。もちろん量子もつれによるものではない。