タグ

2010年3月21日のブックマーク (14件)

  • イラクはサウジアラビアに匹敵するフリーハンドの産油国になる: 極東ブログ

    どうまとめてよいか今ひとつ判然とはしない点もあるが、このあたりで言及しておいたほうがよさそうなのがイラクの石油問題である。いや「問題」とまで言えるかどうかも微妙だが、潜在的には大きな問題を抱えている。 話の切り出しとしては今日付の毎日新聞記事「イラク戦争:開戦7年 「宗派和解」望む国民 穏健派アラウィ氏に期待」(参照)がわかりやすいかもしれない。イラクが抱えている問題をざっくりと2つに分けている。 イラク戦争開戦から20日で7年。戦争は多くの課題をイラクに残した。一つはフセイン独裁で抑えられていた宗派の対立が戦後に噴出。これをどう和解に結びつけるかだ。また、イラク復興のカギになる原油増産をどう国際社会と調和させるかも大きな問題として浮上しそうだ。連邦議会選と石油輸出国機構(OPEC)との関係から課題の行方を探った。 イラクが抱える問題の一つは政治的なものだ。国内の対立と民主主義の発展をどの

  • 20歳のときに知っておきたかったこと スタンフォード大学集中講義 - 情報考学 Passion For The Future

    ・20歳のときに知っておきたかったこと スタンフォード大学集中講義 著者のティナ・シーリグはシリコンバレーの中心に位置するスタンフォード大学で、学生に起業家精神を教えるアントレプレナー・センターのエグゼクティブ・ディレクター。「機が熟すことなどない」「早く何度も失敗せよ」「及第点でなく最高を目指せ」「ルールは破られるためにある」。集中講義を書籍化した書は、たとえ20歳でなくても、挑戦心を焚きつけられるメッセージがいっぱい見つかる。 スタンフォード大のようなエリート養成校で、こうした「異質なこと」をする能力を魅力的に教えるコースがあるということが、アメリカのイノベーション創出能力(アップルやグーグル)の源泉にあることは間違いない。 情熱とスキルと市場が重なり合うあなたにとってのスウィートスポットを探せ、という。それは趣味仕事の境がない世界。「ライフワークバランス」なんていう軟弱発想とは無

    keloinwell
    keloinwell 2010/03/21
    読みたいな。
  • 科学なポッドキャストをまとめて紹介してみる

    以前「英語耳を鍛えるための科学なポッドキャスト10選」という記事を書いた。 この記事を書いてからそろそろ2年経ち、科学系のPodCastもその後かなり拡充したので、そろそろまとめなおす事にする。 前回は英語の物しか紹介していなかったから、まずは国内のPodCastから。 ヴォイニッチの科学書 - くりらじ ジャンル:科学ニュース解説 時間  :5~10分 配信  :毎週土曜日 内容  : 多分日語の科学ニュース配信PodCastとしては一番有名。 パーソナリティの中西貴之さんが毎回きっちり勉強した上で解説を行っているので、非常に面白い。 分野は宇宙関連の物と、ゲノムとかバイオ系の話題が多いかな。 個人的な感想としては、相方にもうちょっと科学分野に明るい人間を持ってきたらさらに面白くなると思う。 今の相方のBJは不勉強なのか「ほう」とか「へえ」とかしか言わない場面が多すぎる。 あと話題の暴

    科学なポッドキャストをまとめて紹介してみる
  • 韓国企業はなぜ強いのか? - Baatarismの溜息通信

    最近、サムスンや現代などの韓国企業が好調なため、日でも「韓国企業に学べ」という声が広がっているようです。 例えばかんべえさんは3/5の「かんべえの不規則発言」で、こんな記事を紹介しています。 <3月5日>(金) ○今宵は某所で経済政策を論じておりましたが、時節柄、話題が集中したのは「なぜ韓国企業は元気で、日企業はサッパリなのか」でした。いろんな仮説がありますね。 ●韓国企業は、基礎研究にカネをかけていないから利益率が高い。その点、日企業は無駄な投資が多い。 (思えば昔の日企業も、応用研究だけで楽して儲けていると批難されたものであった)。 ●韓国企業は、新興国市場でやりたい放題をやっている。その点、日企業はコンプライアンス過多になっている。 (お行儀が良くなり過ぎてしまったのでしょうか。商社業界も「不毛地帯」の頃とは様変わりしておりまして・・・) ●韓国企業は、実効税率が1割程度で

    韓国企業はなぜ強いのか? - Baatarismの溜息通信
  • It's a wrap for bacteria - Nature

    Thank you for visiting nature.com. You are using a browser version with limited support for CSS. To obtain the best experience, we recommend you use a more up to date browser (or turn off compatibility mode in Internet Explorer). In the meantime, to ensure continued support, we are displaying the site without styles and JavaScript.

    It's a wrap for bacteria - Nature
    keloinwell
    keloinwell 2010/03/21
    Graphene may offer some protection against hazardous condition with transmission electron microscopy(i.e., vacuum and high energy electron).
  • ワシントン条約の報道において、日本のメディアは国民に何を隠したか - 勝川俊雄公式サイト

    メディアは、ドーハ締約国会議をどのように伝えたか 今回のクロマグロのワシントン条約に関して、日の報道は、「欧米の資源囲い込みの陰謀から、日文化を守らなくてはならない。水産庁がんばれ!!」という論調一色であった。とくに、読売の社説は、水産庁の主張をそのままコピペしたような感じだ。 「文化守られた」 マグロ禁輸否決で市場関係者や消費者(中日新聞) http://www.chunichi.co.jp/article/national/news/CK2010031902000226.html マグロをべる日文化が守られた-。マグロの入手困難や、価格高騰を懸念していた東海地方の市場関係者や消費者からは安堵(あんど)の声が上がった。 クロマグロ規制 全面禁輸はあまりに強引だ(3月16日付・読売社説) http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/2

  • HTML5 を使うとYouTubeでスローや早送りができる | 5号館を出て

    インターネットで動画を見るのが常識になりつつあるほど、ハードもソフトも進化してきました。人間の(私の?)欲望には可ぎりがないもので、ついこの間までは動画が見られるだけでも感動していたのですが、最近は早送り再生とかスロー再生ができないものかと思ったりしていました。 ところがですよ、奥さん!それができるようになってしまいました。 もちろんちょっとした制限があるのですが、その制限も早晩なくなことでしょう。制限というのはブラウザーがHTML5をサポートしていることと、現時点ではYouTubeだけがそのサービスを提供しているということです。 私が主に使っているChrome5のdev版はもちろんHTML5をサポートしており、Flashプレーヤーをインストールしていなくてもほとんどの動画を見ることができるようになっています。厳密に言うと「HTML5 の動画タグと h.264 動画コーデックをサポートして

    HTML5 を使うとYouTubeでスローや早送りができる | 5号館を出て
    keloinwell
    keloinwell 2010/03/21
    へぇ。
  • 「radiko.app」radikoを聞くためのMac用ソフト - ネタフル

    ネットでラジオを聴くことができる「radiko.jp」用のMacソフト「radiko.app」を試してみました。 追記:アプリの名称等が変更になったそうなので「BRadiko」インターネットラジオを聴くMacアプリという記事を書きました。 通常はウェブサイトにアクセスし、ウィンドウを開いてラジオを聴きます。手軽ではあるけれど、日常になるとちょっと面倒かもしれません。 というところで「radiko.app」です。 アプリを起動するだけ。簡単です。あとは聴きたいチャンネルをクリックです。 ウィンドウサイズを調整することもできます。 ウェブブラウザからというのも手軽なのですが、専用ソフトとして独立しても良いかな、と思っていました。 とはいっても「radiko.app」は基的にはSafariの機能(コンポーネント?)を利用しているようですね。なので、Flashのインストールが必要です。 Mac

    「radiko.app」radikoを聞くためのMac用ソフト - ネタフル
  • 孫正義氏は「電波開国の坂本龍馬」になれるか : 池田信夫 blog

    2010年03月19日08:48 カテゴリIT 孫正義氏は「電波開国の坂龍馬」になれるか 先日の「電波鎖国」についての記事が、ツイッターで孫正義氏にRTされ、700以上のRTがついた。電波の割り当ては、ケータイだけでなく、今後でてくるiPadなどのタブレット端末にも大きく影響する。特に総務省の「700/900MHz帯移動通信システム作業班」で割り当てが検討されている次世代携帯の帯域がどれだけ確保できるかが、今後10年の日の通信産業の運命を決めるといってもよい。 この作業班で、クアルコムなど外資系メーカーは「このままでは日は孤立する」と主張した。日の周波数割り当てだけが欧州・アジアと異なるため、世界の大手ベンダーが日用の通信チップをつくらず、日ベンダーの端末も輸出できなくなるおそれがある。ただでさえ「ガラパゴス化」で競争力の落ちている日企業にとっては、海部美知氏のいうように「棺

    孫正義氏は「電波開国の坂本龍馬」になれるか : 池田信夫 blog
  • 「透明マント」に一歩?物体隠す微細構造発見 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【ワシントン=山田哲朗】かぶると見えなくなる「透明マント」に使えそうな材料を、独カールスルーエ技術研究所などの研究チームが開発した。 米科学誌サイエンスに発表した。 研究チームが開発したのは、材木を組み上げたような微細構造を持つ「フォトニック結晶」。レンズのように光の進み方を操作でき、この材料で金の表面のわずかな「こぶ」を覆ったところ、こぶによる光の分散が抑えられ、赤外線ではこぶを検知できなくなった。 材質を工夫して効果を可視光にも広げれば、ゆがんだ金の表面でも人間の目には「平ら」にしか見えず、こぶは消えることになる。 今回の実験で隠すのに成功したのは、金の表面の高さ1000分の1ミリ・メートルのこぶ。研究チームは「人間や車を隠す技術にはほど遠いが、原理的には大きな一歩だ」としている。

  • Guest Blog: Dismiss dinosaurs as failures...and pave a path to a bleak future

    Dismiss dinosaurs as failures...and pave a path to a bleak future Dinosaurs are frequently cited as the ultimate exemplars of failure. “Dead as a dinosaur” is now deeply embedded in our vernacular. Yet death for a species, and even for groups of species, is as inevitable as your death. Somewhere around 99 percent of all species that have ever existed are now extinct. The 10 million to 50 million s

  • 世界最速スパコンより1000倍速くナノより小さい分子コンピュ−ター|分子科学研究所

    [ 研究の背景] 現代の高速情報処理はシリコンベースの高集積回路に依存しています。しかし、これ以上高集積化が進行し、絶縁体の幅が数原子層レベルにまで到達すると、電子のしみ出しによって熱やエラーが発生します。最新のナノテクノロジー(注1)を用いたとしても、電荷を情報の担い手(担体)として用いる限り、この問題点を避けることはできません。大森グループでは、これを解決するためには、電気的に中性な物質の量子力学的な波(波動関数)を情報担体として使えば良いことに着目しました。フェムト秒(注2)レーザーパルスは多数の波動関数に同時にアクセスすることで、100万通り以上の異なった情報をオングストローム(注2)サイズの1個の分子に入力することができます。この情報密度は、2020年までに計画されている最高性能のDRAM(注3)の100倍以上に達するものです。分子の波動関数を使ったコンピューターは、情報処理技

  • LHC Hits an Energy of 3.5TeV - Slashdot

    Posted by kdawson on Friday March 19, 2010 @02:06PM from the do-not-look-directly-into-beam-with-your-remaining-eye dept. Inovaovao writes "As announced on Twitter by the CMS experiment, the LHC has finally accelerated both beams to 3.5 TeV for the first time. It thus broke the previous energy record of 1.18 TeV it had set last fall, about a month since operations started again this year. It'll be

  • Scientists Use Sex-Crazed Bugs As Pesticide - Slashdot

    ByronScott writes "In today's 'gross news' category, some female insects just might be getting lucky. As an alternative to toxic pesticides, scientists at the Hebrew University of Jerusalem have created 'super-sexed' sterilized male leafhoppers to knock bug boots with females in the wild, resulting in decreased populations. Yes, that means that the female bugs will miss out on the joys of motherho