タグ

政治とネタに関するken409のブックマーク (9)

  • ”立ち上がれ日本”の3人、並んで国会本会議で居眠り 面白蛇屋

    1 名前: シュレッダー(catv?)[] 投稿日:2010/04/13(火) 21:42:44.37 ID:zTIQxyYB ?PLT(12001) ポイント特典 衆院会議に出席した(右から)たちあがれ日の平沼代表、与謝野共同代表、園田幹事長。 所属議員5人の平均年齢は約70歳。ようやく結党にこぎつけた疲れからか 、目を閉じてうつむく姿が目立った(13日、国会) http://news.www.infoseek.co.jp/politics/story/20100413jiji9210520/ 2 名前: 鉋(アラバマ州)[sage] 投稿日:2010/04/13(火) 21:42:54.71 ID:5iV+I2pp ファイナルファンタジー 5 名前: IH調理器(山陰地方)[] 投稿日:2010/04/13(火) 21:43:22.38 ID:FjmNXttm ジェットストリームス

    ken409
    ken409 2010/04/15
    「起き上がれ日本!」…とはうまいことを言う。
  • 「たちあがれ日本」党名、ガンダムから? : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    「たちあがれ日」のように、かけ声をそのまま党名にした事例は珍しい。海外では、イタリアでベルルスコーニ首相が発足させた「フォルツァ(がんばれ)・イタリア」の例がある。だが、理念や宗教、民族名が主流だ。 新党名が報じられた7日には、ネット上で、人気アニメ「機動戦士ガンダム」や、スーパー戦隊シリーズの主題歌で「たちあがれ」というフレーズが使われていることと結びつけ、「若者うけを狙った」などと冷やかす意見も飛び交った。少なくとも、話題提供という点では、新たな党名は“成功”したようだ。

    ken409
    ken409 2010/04/08
    変な党名だけど、インパクトだけはあると思う。
  • 阿久根市長:報告会に乱入 反市長派議員に「ばーか」 - 毎日jp(毎日新聞)

    開会中の3月議会に出席を拒んでいる鹿児島県阿久根市の竹原信一市長(51)が29日夜、反市長派議員による議会報告会に“乱入”。議員らに「市政には参加させない」などと言い放ち、議員らと一時もみ合いになった。 報告会は市長宅から数十メートルの公民館であり、反市長派議員10人と約80人の市民が参加した。市長は開始前、「反対派がうそを言うかも」と、出席理由を説明していた。 報告会で議員から市長の出席拒否を非難する声が出ると、市長が突然マイクを握り、市職員の高給批判など自説を展開。ヤジを浴びながら約5分間話し続け、壇上の議員に「あなたたちは市政に参加させません」と言い放った。帰り際に市長が議員を「ばーか」と罵倒(ばとう)したため、もみ合いになる一幕もあった。 竹原市長は今月4日以降、会議と予算特別委員会の出席をすべて拒み、委員会では一部の課長に答弁拒否を命じるなど混乱が続いている。【馬場茂、福岡静哉

    ken409
    ken409 2010/03/30
    今後の成り行きが楽しみになってきた。
  • よく分かる“鳩山システム”。鳩山総理を偽装献金で捕まえるには鳩山総理の許可が必要|デジタルマガジン

    自民党の棚橋泰文衆議院議員が鳩山由紀夫内閣総理大臣が偽装献金、脱税問題で絶対に逮捕されないシステム、通称“鳩山システム”(命名:棚橋議員)についての追求を始めた。このシステム、分かり易く言えば「鳩山総理を逮捕、起訴するためには鳩山総理の許可が必要」というものだ。 日国憲法第75条にこのような記載がある。 【国務大臣は、その在任中、内閣総理大臣の同意がなければ、訴追されない。但し、これがため、訴追の権利は、害されない。】 つまり、鳩山由紀夫内閣総理大臣を訴追するためには鳩山由紀夫内閣総理大臣の同意、許可が必要ということだ。警察側に「あなたを逮捕、起訴したいのですが……」と言われて、あの鳩山由紀夫が「イエス」と言うだろうか? 現職の総理大臣が逮捕となれば内閣、民主党の支持率は急落することは目に見えている。苦心して手に入れた与党の座をみすみす手放すとは考えにくい。 もちろん、これだけで“鳩山シ

    ken409
    ken409 2009/12/03
    「自分が許可しない限り絶対に起訴されない位置にいながら、全ては司法に委ねているとし、~。これが“鳩山システム”の全貌である。」…自民党がさんざん利用してきたシステムでもあるのでは…→棚橋泰文。
  • 国会答弁メモやっぱり作って…官邸側、省庁に指示 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    首相官邸の事務方が臨時国会での鳩山首相らの「答弁資料」作成を各省庁に求めた文書について、平野官房長官が「政治主導に逆行する」として一度は各省庁に廃棄するよう求めたが、その後、官邸側が各省庁に改めて答弁メモを作成するよう指示していたことがわかった。 もともとの文書は、臨時国会召集前の10月22日、内閣総務官室が各省庁に送付した。自公政権での慣習を踏襲し、答弁作成の留意事項として「一文は2行半まで」「総理答弁等にふさわしい格調高い表現を」など、細かい点まで指示した。 平野長官は、各党による代表質問が始まる前日の27日になって、事務方の「指示」を把握し、文書の撤回を指示。各省庁への配布文書のほか、メールなどのデータの消去も求めた。 ところが、その日夜、官邸から一転して各省庁に「廃棄せず、そのまま使ってほしい」との新たな指示が伝わった。従来のように、答弁者が国会でそのまま読み上げるような文書ではな

    ken409
    ken409 2009/11/04
    官僚のありがたみが分かって良かったね。
  • 選挙には行かない - TAKUYAONLINE

    感想もうずっと選挙には行ってない。今度のやつももちろん行かない。「とにかくみんな選挙に行くべき!」とか力説してる人よくいるけど、仮に投票率が100%になったとして、それでこの国の政治がまともになると思ってるなら、それはちょっと脳天気すぎるんじゃねーの。若干中2っぽくて恐縮ですが、やっぱこの国は国民があらかたダメだからもう何をどうしたって希望はないと思うんだよね。この国でより多くの人が政治に参加したところで、国民の総意を反映した健全な衆愚政治が始まるだけなんじゃないかな。もちろん今積極的に選挙に行ってる層は、老人だったり利権や信仰を守りたい人だったりが多いんだろうし、その偏った形があるべき姿だとはぜんぜん思わないけど、じゃあそうじゃない人たちが選挙に行くようになったとして、その先に何があるのかって話だよ。教養もなく良心もなく品もない、アリンコほどの思想も持たない利己的な人たちの票が集まったと

    ken409
    ken409 2009/08/28
    「バカによるバカのための政府ができあがるだけじゃないの。」…それでも、賢人による賢人のための政府よりはましだと思うな。
  • Gazing at the Celestial Blue 「選挙期間中でも自由に配布できる、政党の自由な政治活動」

    はてなブックマークで話題沸騰中(多分、、、ってか、私の見て回っている範囲で<ー狭っ!)の、自民党のコンテンツやパンフレットがある。そちらをチェックしていなくて見落としている方がいらしたらいけない(?)と、斜め上な使命感に駆られてしまうような情報である。 噂によると、来週の日曜日に何かあるらしいが、配布している当の自民党が「このパンフレットは、政党の自由な政治活動であって、選挙期間中でも、自由に配布できます。」と書いておいでなので、ブログにてご紹介したところで問題はないだろう。 しかも、このパンフレット等、『自由民主党|自民党の政策「みなさんとの約束」』からはリンクされていないから、きっと、選挙に関係はないのだろう。 そのコンテンツとは、『日の未来が、危ない』 このタイトルの下に、こうある安易な政権交代は、この国の将来に大きなダメージを残すかもしれません。 日を守れるのはどちらの政党か、

    ken409
    ken409 2009/08/24
    左派は右派を、右派は左派を、それぞれお互いに「こいつらは国を滅ぼす」と思い込んでいるようだ。
  • ドメインパーキング

    blogzine.jp

    ken409
    ken409 2009/07/14
    「それおかしいですよ!その話し方もおかしい!とか反論諦めておかしいおかしい連呼し始めたとき東終わったなと思った」
  • RSS購読者数の推移とPV数の推移に有意な相関性は見られず | 住 太陽のブログ

    ジムニーはラバー製のマウントを介してラダーフレームの上にボディーが乗っているという構造から、フレームとボディーの位相差振動が生じ、ドライバーが感じる剛性感は非常に低いものになっています。この対処として、フレームとボディーをセミリジット化し、強化ボディーマウントを導入することで、剛性感とステアリングフィールを劇的に向上させました。

    RSS購読者数の推移とPV数の推移に有意な相関性は見られず | 住 太陽のブログ
    ken409
    ken409 2009/01/12
    「すべての先進国で少子高齢化が進んでいるのであり、つまりは先進国のすべてが限界集落のようになろうとしているのです。もはや長期的には内需も外需もありません。」…極論にもほどがある。
  • 1