タグ

2008年2月3日のブックマーク (10件)

  • 木走日記

    東京五輪・パラリンピック大会組織委員会会長に、橋聖子氏が選出されました。 その同じ2月18日に、週刊文春最新号が橋氏に容赦のないスクープ記事第二弾をぶつけてきました。 記事タイトルは「橋聖子はセクハラ常習犯」です。 髙橋大輔「キス強要」<写真> <“五輪崩壊”全内幕> 橋聖子はセクハラ常習犯 ▼被害女性「私もずいぶんキスの犠牲になりました」 http://shukan.bunshun.jp/ 記事は、かなりセンセーショナルな内容で、橋氏のセクハラは「常習犯」であり、酒に酔うと気に入った相手(男女問わず)にキスを強要しまくり、またキスやハグだけでなく、ときには「体を見せてあげる」と話し体を「露出」しようとする行為に及んだ等の証言を当時の当事者からあつめているものです。 記事の真偽はともかく、このタイミングの文春最新号スクープ記事「橋聖子はセクハラ常習犯」はこれは新会長の今後にとっ

    木走日記
  • iza:イザ!

  • 基本的にアンチは口が悪いものだ - 法華狼の日記

    はてなブックマーク - ぼやきくっくり | なぜ大阪府民は橋下徹氏を選んだか Leiu アンチ橋的なブログとかコメントは文体が異常に下品なの多かったからなあ。全部逆効果だったと。 確かに「死ねばいいのに」を多用する人の心当たりはある*1。私自身も明確な罵倒文句は使わないようにしつつも皮肉ることはあり、口調自体も慇懃無礼に見られないかと悩むこともある。 一方で、なぜ橋下擁護者の文章が下品と見られなかったのか、という疑問もある。 ぼやきくっくり | なぜ大阪府民は橋下徹氏を選んだか その報道が出た前か後か、正確なことは覚えてませんが、熊谷陣営が橋下さんをこき下ろした新聞折込チラシ(名前は出してませんがすぐにわかる。こちらに画像置いてます)を配りました。 熊谷陣営のチラシ、当初は普通の内容だったんですけどね。人の悪口なんか書いてなかった。 日経新聞1/24付によれば、橋下さんは演説会などで対抗

    基本的にアンチは口が悪いものだ - 法華狼の日記
  • 民主の菅代表代行「輸入禁止を」 中国製毒ギョーザ事件で - MSN産経ニュース

    民主党の菅直人代表代行は2日の民放テレビ番組で、中国製毒ギョーザ事件について「(私が厚生労働相なら)事実関係がはっきりするまで、自主的か強制かは別として、輸入禁止をするなり、販売を止める。衛生上の問題があれば改善が終わるまでは輸入できないようにする」と述べた。 さらに菅氏は「質的には『地産地消』をとるべきだ。野菜まで外国からたくさん輸入しているが、日でできたものをべるという考え方が基になければならない」と指摘した。 鳩山由紀夫幹事長も1日の記者会見で「国民の命にかかわることであり、一刻も早く輸入を禁止するべきだ。政府は現地査察しなければならない」と述べ、輸入禁止と現地査察を政府に要求している。

  • 幻影随想: 疑似科学と"Appeal to Consequences"

    疑似科学ビリーバーな人達が議論で形勢が悪くなると決まって持ち出す論理に、 "Appeal to Consequences"(結果への訴え)というものがある。 最近は最初からエクスキューズとして持ち出すのもよく見かける。 "Appeal to Consequences"とは、要は 「このお話を信じれば/このお話が正しければ、こんなにいいことがあるんだよ。だからこのお話は正しいんだよ」 という言説の事である。 対になる言説として、 「このお話を信じれば/このお話が正しければ、こんなに悪いことがあるんだよ。だからこのお話は間違ってるんだよ」 というパターンもある。 どちらの論理展開も疑似科学ウォッチングをしていると飽きるほどよく見かける。 無論「このお話を信じれば/正しければ云々」という仮定と、その話の正否には何の関係もない。 こんなものは単に希望と現実を取り違えたドリーマーの類の言説か、相手を

    幻影随想: 疑似科学と"Appeal to Consequences"
  • 法は守るべきか - おおやにき

    とりあえずホテルが公的施設だという意見は初めて聞きました(挨拶)。あのね、朝日新聞の論説委員さまがお泊まりになるようなホテルのロビーにホームレスが入ってきたら出ていってもらうだろうし論説委員さまもそれを期待するでしょ? たとえそのホームレスがロビーでコーヒーを飲みに来たと主張して実際に二三千円出して見せても追い出すでしょ? それが許される施設のどこが「公的」なんだよというか法的独占も競争規制もない私企業が「公的」なわけないだろというか。なお参照、朝日新聞社説2008年2月2日。 というわけでこの問題についていうと、「表現の自由」とか憲法的問題は微塵くらいしか関係なくて(いやまあそれは我々私人も憲法的価値を尊重した方が望ましいかもしれないね、というくらいには関係ある——のだが「憲法は公権力を縛るためのもので私人がそれによって義務を負わされるのはおかしい」主義の人にとっては微塵も関係なくなるは

  • ドラマ『SP』の脱力感 - ARTIFACT@はてブロ

    ドラマ『SP』のプロデューサーのコメントを見て、期待できないと思ってしまった - ARTIFACT@ハテナ系 ドラマ『SP』1話 - ARTIFACT@ハテナ系 2話ほど見てない回があるのだけど、全体の印象に大して変わりはなさそうなので 全般の感想としては「密度薄すぎ」。一つのエピソードを3話かけてやるのは時間かけ過ぎだろう。何かどんでん返しがある訳でもなく、淡々と進んでいく。 スペシャルで完結するようだけど、最後の最後になって、特に伏線もなかったどんでん返しに脱力。 1話は好意的に見たが、襲撃犯の銃撃をダイビングで受け止めるという時点で、現実とは違う不思議な世界(ジョン・ウー映画みたいな)だということを認識すべきではあった。 テロリストが「我々はテロリストだ」と自称するのは、ダメ作品の典型だと思ったが、それをやっていた。見る限り、金銭目的であったはずだが、政治目的があるかのように思わせた

    ドラマ『SP』の脱力感 - ARTIFACT@はてブロ
    ken409
    ken409 2008/02/03
    「最終話直前の展開で、SPたちが首相襲撃犯に次々と倒される展開は、話のためにプロが無能に描写される展開で萎えまくる 」・・・強すぎる犯人と弱すぎるSP
  • 虎哲徒然日記:日教組の教研全体集会中止〜「自由」の自殺〜

    2008年02月02日 日教組の教研全体集会中止〜「自由」の自殺〜 日教職員組合(日教組)は1日、2日から東京都内で開催する教育研究全国集会(教研集会)のうち、参加者が一堂に集まる「全体集会」を中止すると発表した。 会場に予定していた「グランドプリンスホテル新高輪」(東京都港区)が、東京高裁の会場使用を認める決定を無視して開催を拒んだため。今回で57回目となる教研集会で全体集会が中止になるのは初めて。 ホテル側は、高裁決定に従わない理由として、街宣車などが押し掛ける「警備上の理由」をあげているが、憲法の「集会の自由」にも反する企業判断に批判が集まるのは必至だ。日教組は、同ホテルに損害賠償を請求するとしている(読売新聞) いやはや、「集会の自由」がいとも簡単に踏みにじられたものだ。 この論理を使えば、サミットも「テロがありそうだからやめようか」という話にもなろう。 会場の利用の可否、につい

    ken409
    ken409 2008/02/03
    「一度契約してから半年もたって断るなんていうのは非常識である。いやなら最初に断ればいい。」・・・同感
  • 中国餃子キャンペーンの背後にあるもの~華僑とロックフェラーの対立 - 日本を守るのに右も左もない

  • macska dot org » Blog Archive » わたしは左翼であるのかないのか、あるいは経済学をこのブログで取り上げる理由

    最近、このブログのコメント欄や別ブログの方でちょっとくだらない議論をいくつかやってしまったのだけれど、その中でわたしのことを「左翼」と決めつける人がいたり、また別の人が「左翼とは思わない」と書いたりと、わたしの政治姿勢そのものが議題となった。また、どちらのブログにおいても経済学に関連した話題を取り上げることが最近増えており、なぜフェミニズムやセクシュアリティなど社会的公正の問題を中心的に扱っているブログにこうして経済学の話が頻出するのかと疑問に思っている人もいるのではないかと思う。来わたしがどういう思想の持ち主であっても言っている内容を議論するのに関係ないだろうとは思うのだけれど、左翼フェミニストだから云々と「隠れた意図」まで想像されてあれこれ言われているようなので、今回はそのあたりを以前にも軽く取り上げた Thomas Sowell『A Conflict of Visions: Ide

    macska dot org » Blog Archive » わたしは左翼であるのかないのか、あるいは経済学をこのブログで取り上げる理由