タグ

ブックマーク / kibashiri.hatenablog.com (32)

  • わずか一ヶ月余りで17.1%株高と4.9%円安〜驚異のアベノミックス効果 - 木走日記

    安倍さんの掲げる経済政策は「アベノミックス」と呼ばれているようです。 アベノミックス アベノミックスは、自由民主党の政治家・安倍晋三が掲げる経済政策である。語源は安倍とエコノミクスを足したものである。 デフレ経済を克服するために、インフレターゲットを設定し、これが達成されるまで日銀法改正も視野に、大胆な金融緩和措置を講ずるという金融政策[2][3]。ロナルド・レーガンの経済政策であるレーガノミックスにちなんで、アベノミックスと呼ばれるようになった。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%99%E3%83%8E%E3%83%9F%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9 海外からも「アベノミックス」を警戒する論調が出始めています。 18日付け朝鮮日報記事から。 「アベノミックス」による円安韓国に懸念 16日の衆院選で自民党が圧

    わずか一ヶ月余りで17.1%株高と4.9%円安〜驚異のアベノミックス効果 - 木走日記
    ken409
    ken409 2012/12/22
    「この短期間で株価は8,664.73円から10,145.58円と17.1%の株高、円相場は80.24円から84.20円と4.9%の円安となっております」…日本経済が良くなるという期待が株価に反映したものだと思う。今後も期待を裏切らないで欲しい。
  • 日本は中国という大過から距離をもて〜中国経済がどのように失速してもその渦に巻き込まれないことが肝要 - 木走日記

    ■変調する中国経済 日経済新聞が「変調 中国経済」と題する特集を紙面及びウェブサイトで掲載しています。 ウェブサイト上の「指数に異変」タグでまとめられた記事の一覧はここ2ヶ月でこんな感じです。 特集:変調 中国経済[指数に異変] ・中国の景況感、9月も低迷 製造業指数、2カ月連続50割れ ・中国、12年は8%成長保てず 現地エコノミスト予想は7.8% ・中国リスク、市場揺らす 景気減速、世界で関連株下落 ・中国の電力消費量 景気実態映し中国関連株に影響 (9/25) ・中国むしばむ需要鈍化 8月輸入、7カ月ぶり減 (9/11) ・中国の生産、一段と鈍化 需要低迷と能力過剰響く (9/9) ・中国、輸入2.6%減 8月、7カ月ぶり減少 (9/10) ・中国、生産の伸び鈍化 8月8.9%増、3年ぶり低水準 (9/10) ・中国の新車販売、8月は8.3%増 前月と同水準 (9/10) ・中国

    日本は中国という大過から距離をもて〜中国経済がどのように失速してもその渦に巻き込まれないことが肝要 - 木走日記
    ken409
    ken409 2012/10/08
    ブログ主(木走氏)は、日中関係は、もう二度と友好な関係には戻らないだろう、さらに中国のバブル崩壊も近いだろうと予想し、中国からは距離を置けと説く。傾聴すべき意見だと思う。
  • 誤報記事はネットから削除すべきではない!〜産経捏造報道総括 - 木走日記

    さて主にネットを主戦場に繰り広げた産経捏造報道「祭り」も一旦終焉のときを迎えたようです。 ■また産経が大捏造報道で各区役所が続々猛抗議の巻〜「産経新聞に謝罪・訂正記事の掲載を強く求めます」(豊島区) http://d.hatena.ne.jp/kibashiri/20120724/1343101011 ■産経が名物コラムで火に油を注ぎ早くも謝罪記事掲載に追い込まれ赤っ恥でござるの巻 http://d.hatena.ne.jp/kibashiri/20120725/1343182199 ■名物コラムで全面白旗、産経「無条件降伏」の巻〜それにしても強い、強すぎる。豊島区役所無双に見るネット広報の威力 http://d.hatena.ne.jp/kibashiri/20120726/1343270795 当ブログでも過去3日にわたり生暖かく件をトレースしてきましたが、お陰様でネット上で多くのア

    誤報記事はネットから削除すべきではない!〜産経捏造報道総括 - 木走日記
    ken409
    ken409 2012/07/27
    早々と、捏造指摘をしていた木走日記が勝利宣言。
  • 脱法政治家小沢一郎は国権の最高機関にふさわしくない人物だということ - 木走日記

    朝日新聞電子版速報記事から。 小沢氏に無罪判決 陸山会の土地取引事件 東京地裁 http://www.asahi.com/national/update/0426/TKY201204260156.html うむ、小沢一郎氏に東京地裁(大善文男裁判長)は26日午前、無罪(求刑・禁錮3年)とする判決を言い渡しました。小沢一郎氏の取った手法は刑事的には無罪その違法性は認められませんでした。 この結果は私としては想定の範囲内であります。 私は今回の判決を法的に評価します。 彼は政治資金規正法において違法行為を犯してはいない、少なくともそれを証明する明確な証拠はない、疑わしきは罰せず、の原則が適用されたのでしょう。 師匠である田中・金丸の贈収賄逮捕劇をつぶさに見てきたクレバーな錬金術師、小沢氏を単純な政治資金規正法違反で裁くこと自体に無理があったのだと思います。 「政治とカネ」に関することは、自民党

    脱法政治家小沢一郎は国権の最高機関にふさわしくない人物だということ - 木走日記
    ken409
    ken409 2012/04/27
    小沢一郎が金に汚い人物であることは疑いようもない。ただ、もし彼が不正に蓄財した金の何万倍・何十万倍もの経済効果をあげるような政策を断行できる器量があるなら、政治家として排除することはないと思う。
  • 消費税が「安定財源」である限り消費税増税はダメダメな理由 - 木走日記

    消費税は安定財源とかほざいている消費税増税賛成派は信用しなくていいです。 彼らはただの嘘つきか、でなければ中学生でも分かる簡単な数学を理解できていないだけです。 総務省の資料によれば、現在5%の消費税の税収はここ10年ほど10兆円前後でたしかに推移しています。 http://www.mof.go.jp/tax_policy/publication/brochure/zeisei/04.htm しかし、これを「安定財源」と肯定的に表現するのは間抜けとしかいいようがありません、そうではなく、これはこの10年間の名目成長率がほぼ毎年ゼロであり日国内市場が完全に成長を止めて停滞してしまっているなによりの悲しい証(あかし)なのです。 デフレ経済の下、日経済がまったく成長を止めてしまった証(あかし)なのです。 現行5%の消費税で10兆円の税収ということは、1%当り2兆円の割合だから、1%消費税をU

    消費税が「安定財源」である限り消費税増税はダメダメな理由 - 木走日記
    ken409
    ken409 2012/04/03
    確かに、財布の中身が一定であれば、増税分だけ実質的な消費は減る。
  • TPPにより復活が懸念される「ホワイトカラーエグゼンプション制度」をどうして誰も報じないのか? - 木走日記

    13日付け読売新聞記事から。 TPP、日・米政府発表に大きない違い 【ホノルル=中島健太郎】12日の日米首脳会談について、米ホワイトハウスが文書で発表した概要によると、野田首相は環太平洋経済連携協定(TPP)交渉について、すべての物品やサービスが対象となる考えを示した。 米側の発表によると、会談で首相は「TPP交渉への参加を視野に、各国との交渉を始めることを決めた」とオバマ大統領に伝えた。大統領は「両国の貿易障壁を除去することは、日米の関係を深める歴史的な機会になる」と歓迎する意向を明らかにした。 その上で、大統領は「すべてのTPP参加国は、協定の高い水準を満たす準備をする必要がある」と広い分野での貿易自由化を日に求めた。首相は「貿易自由化交渉のテーブルにはすべての物品、サービスを載せる」と応じた。 大統領は首相に、日のTPP交渉参加に向け、米議会との交渉開始をカーク通商代表に指示す

    TPPにより復活が懸念される「ホワイトカラーエグゼンプション制度」をどうして誰も報じないのか? - 木走日記
    ken409
    ken409 2011/11/14
    ホワイトカラーエグゼンプション制度導入で、11兆5,851億円もの人件費が削減できるそうだ。たかだか、数パーセント程度の関税撤廃よりこの方がずっと経団連には魅力的じゃないのか。
  • 「TPPに参加しなくともこの国に明日はくる」〜日経TPP旗振り論説に反論する - 木走日記

    8日付け日経済新聞朝刊一面に「国を開かないでどうする」という芹川洋一論説委員長の長文の論説が掲載されています。 ネットでは会員限定ですが以下が当該記事であります。 TPP、「将来最適」へ判断を 論説委員長 芹川洋一 2011/11/8付日経済新聞 朝刊 http://www.nikkei.com/news/headline/related-article/g=96958A96889DE1E4E1E0E6E1E6E2E2EAE3E3E0E2E3E39F9FEAE2E2E0;bm=96958A9C93819481E2EAE2E2EA8DE2EAE3E3E0E2E3E39790E0E2E2E2 最近の日経のなりふり構わないTPP参加への熱烈な旗振り報道は目に余るものがありますが、この論説は特に内容の劣化がひどいです。 記事の結語から。 少子高齢化で人口減少時代に入り、産業界は生産拠点を海外

    「TPPに参加しなくともこの国に明日はくる」〜日経TPP旗振り論説に反論する - 木走日記
    ken409
    ken409 2011/11/09
    TPPというのは、環太平洋地域に存在する複数の経済連携協定の内の一つに過ぎず、推進論者が煽るほど、これへの不参加によるダメージは少ないだろうし、参加することによるメリットもないと思うのだ。
  • お台場デモと野村総研レポート〜マスメディアが完全に沈黙する事象 - 木走日記

    8日付けデイリースポーツ記事から。 フジテレビ前に「ノーモア韓流」“デモ” 俳優・高岡蒼甫(29)が、韓国ドラマを放送するフジテレビを批判するコメントを短文投稿サイト「ツイッター」に書き込み、所属事務所を退社したのを受け、フジテレビに抗議しようとネット上で呼びかけあって集まった約1000人が7日、社がある東京・お台場でデモ行進を行った。 お台場ではフジテレビが主催する夏の屋外イベント「お台場合衆国2011」を開催中。日曜の昼間とあり、多くの来場者でにぎわう会場は、無数の日国旗に加え、拡声器の声と怒号で騒然となった。デモ行進の許可を得ていなかったため、当初はフジテレビ社屋近くの公園で集会を行い解散する予定だったが、「散歩」という形でデモを始めた。 だが、フジテレビ社屋前を通過したあたりから参加者は興奮。「日を返せ!」「ノーモア韓流」「ツイートしたぐらいで事務所は解雇するなー!」などと絶

    お台場デモと野村総研レポート〜マスメディアが完全に沈黙する事象 - 木走日記
    ken409
    ken409 2011/08/13
    マスメディア全体が沈黙するような事象に対しては、ネットからの圧力を強める以外にない。
  • 国の借金を4倍にした「平成」というすごい時代〜後世の人々はこの時代をどう評価するか - 木走日記

    21日付け朝日新聞記事から。 内閣支持率20% 発足以来最低 朝日新聞世論調査 朝日新聞社が19、20日に実施した全国定例世論調査(電話)によると、菅直人内閣の支持率は20%で、昨年6月の内閣発足以来最低となった。不支持率も62%で最高。また、菅首相の進退について聞いたところ、「早くやめてほしい」が49%で、「続けてほしい」の30%を上回った。 (後略) http://www.asahi.com/politics/update/0221/TKY201102200509.html ついに菅直人内閣の支持率が20%にまで落ち込んだことを報じている朝日記事なのでありますが、他社の世論調査でも20%前後や20%割れの数字が並んでいます。 当ブログでは一年前、鳩山政権(当時)の支持率が20%近くに落ち込んだ昨年4月、時事通信が内閣支持率を調査開始した1960年7月以来の歴代の23の内閣の、在職期間と

    国の借金を4倍にした「平成」というすごい時代〜後世の人々はこの時代をどう評価するか - 木走日記
    ken409
    ken409 2011/02/22
    バブル崩壊で1000兆ぐらいの国富が一瞬にして吹っ飛んだんじゃないのか。株価を見てもいまだにあの時の後遺症から抜け出していないように思える。
  • 愛知県民、名古屋市民以外の日本国民は河村市長に釘を刺しましょう - 木走日記

    なんでだか、この視点で論じられている記事が少ないように感じたので、あえて憎まれ役を買ってみたいと思います。 7日付け朝日新聞記事から。 トリプル圧勝の朝「歴史変わる」 河村氏早くも公務復帰 2011年2月7日12時28分印刷ソーシャルブックマーク 6日の名古屋市長選で過去最多の66万票を獲得して再選された河村たかし市長(62)は一夜明けた7日朝、約2週間ぶりに公務に復帰した。タッグを組む大村秀章氏の愛知県知事当選、住民投票の市議会解散の「トリプル圧勝」を果たした河村氏は「日歴史が変わる」と繰り返した。 (後略) http://www.asahi.com/special/nagoya/NGY201102070007.html うむ、トリプル選でトリプルスコアで「トリプル圧勝」を果たした河村氏なのであります。 当選おめでとうございます。 で、名古屋市民でも愛知県民でもありませんが、勝利に水

    愛知県民、名古屋市民以外の日本国民は河村市長に釘を刺しましょう - 木走日記
  • 無党派層にとって実は選挙は特異点?〜3度のワンサイドゲームはあったが実は超安定している無党派層 - 木走日記

    比較的時間がとれる日曜日に、じっくり考えたい時事テーマを[サンデー放談]と題して不定期に連載していくシリーズの第二弾であります。 お時間のある読者と話題性のあるテーマをともに考察する機会になればと思っています。 今回のテーマは「メディアの世論調査と無党派層の動向」であります。 ■時事通信社の世論調査で鳩山内閣の支持率がついに20%割れ 14日付け読売新聞電子版記事から。 「国民いらだち」支持率20%割れ調査で首相 鳩山首相は14日夜、時事通信社の世論調査で鳩山内閣の支持率が19・1%と20%台を割ったことについて、「国民が『政権交代に期待したけれど十分な成果が上がってないじゃないか』といら立ちを強めている。その中に、政治お金の問題もたぶん大きく影響している」と述べ、首相自身の政策対応や民主党の小沢幹事長をめぐる「政治とカネ」の問題が影響しているとの見方を示した。 首相官邸で記者団に語った

    無党派層にとって実は選挙は特異点?〜3度のワンサイドゲームはあったが実は超安定している無党派層 - 木走日記
    ken409
    ken409 2010/05/18
    「支持政党なし」が選挙時を除き、コンスタントに50%台であったことに目から鱗。
  • 「普天間飛行場無条件撤去」論を敬意を込めつつ反対する - 木走日記

    8日付け朝日新聞記事から。 「友好関係の第一歩」志位委員長、初訪米で高官らと会談 2010年5月8日11時2分 【ワシントン=伊藤宏】共産党トップとして初めて訪米した志位和夫委員長は7日、米国務省のメア日部長や米下院議員らとワシントン市内で相次いで会談した。志位氏は同日の記者会見で「オバマ政権とは、立場の違いが大きい問題はたくさんあるが、(米側は)聞く耳はもたない、という立場ではない。米国は大事な隣国だと思っており、当の友好関係を築きたい。そのためには何でも話し合える関係が重要であり、今回の訪米で、その第一歩を踏み出せた」などと語った。 メア氏との会談では志位氏が、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の無条件撤去を求めたが、メア氏は在沖縄海兵隊の重要性を主張するなど、議論は平行線に終わったという。ただ、今後も意見交換を続けていくことでは一致したという。 http://www.asahi.

    「普天間飛行場無条件撤去」論を敬意を込めつつ反対する - 木走日記
    ken409
    ken409 2010/05/10
    「しっかりと日米で協議してプランを立てるならばまだしも、今回の鳩山政権のドタバタ劇の延長線上で「無条件撤去」なる劇薬を持ち出すのは、とてもリスクがあると考えています。」…確かにそうだな。
  • 検察審査会の結論を否定する愚か者達 - 木走日記

    そもそも検察審査会制度は何を目的にしているのか。 日においては、事件について裁判所へ起訴する権限は、原則として検察官が独占している、すなわち「起訴独占主義」が採用されているわけです。 しかしながら検察も無謬ではなく、ある事件が、検察官の判断により不起訴・起訴猶予処分等になり公訴が提起されない場合、検察官が独占する起訴の権限(公訴権)の行使に民意を反映させ、また不当な不起訴処分を抑制するために、検察審査会が地方裁判所またはその支部の所在地に設置されているわけです。 つまり検察官の不起訴判断を不服とする者の求めに応じ、判断の妥当性を「検察」ではなく「国民」が審査するのが、検察審査会の役割であります。 したがって検察審査会は、弁護士1名の補助を受けつつ、無作為に選出された国民(公職選挙法上における有権者)11人によって議決されます。 審査するに当たっては、検察が有する非公開の資料(証拠物品、関

    検察審査会の結論を否定する愚か者達 - 木走日記
    ken409
    ken409 2010/04/30
    「検察官が独占する起訴の権限(公訴権)の行使に民意を反映させ、また不当な不起訴処分を抑制するために、検察審査会が地方裁判所またはその支部の所在地に設置されているわけです。」…なるほど。
  • 与謝野氏の最大の欠点は「天の時」「地の利」「人の和」を生かしきれないこと - 木走日記

    今の政局のキーパーソンである一人、与謝野馨氏ですが、政治家としての与謝野馨という人物について考えてみたいです。 与謝野氏の政治家としての履歴とその選挙下手(失礼)を考察すれば、何よりも彼の行動原理を理解するのに役立ちます。 簡単に彼の政治家としての歩みと選挙下手を振り返ってみましょう。 68年日原子力発電を退職し、中曽根氏の秘書となります。 72年の総選挙に東京都第1区から自民党公認で立候補するがまず落選。 76年の総選挙に同じく東京1区から立候補し初当選、当然ながら中曽根派に所属します。 79年の総選挙で大平正芳が打ち出した一般消費税による逆風を受け落選。 80年の総選挙で、返り咲きます。 彼は、通商産業政務次官、自民党商工部会長、衆議院商工委員長などを歴任し、商工族、政策通として頭角を現すわけですが、興味深いことは、中曽根派に所属しながらも、商工族の実力者であった梶山静六氏(田中派)

    与謝野氏の最大の欠点は「天の時」「地の利」「人の和」を生かしきれないこと - 木走日記
    ken409
    ken409 2010/04/06
    「復活当選を除く小選挙区だけでカウントすると彼は72年の初選挙以来、実に5回も落選の憂き目にあっており、大臣経験者の割にはお世辞にも選挙地盤は盤石とは言えません。」…オーラがないのだろう。
  • 小沢支持者の「バイブル」が読売グループから出版されている皮肉 - 木走日記

    小沢一郎、この男ほど現在の日で評価が二分されている者もいないでしょう。一連の不祥事で急降下する内閣支持率ですが、民主党支持からアンチ民主党に移った人々や野党支持者の多くは小沢氏を否定的に評価しているでしょうし、残った民主党支持者の間でも、割合はさておき、小沢支持者とアンチ小沢派に割れているわけです。 海水を煮沸すると真水は蒸発していき残った海水はどんどん塩分が濃くなるように、小沢氏や一連の民主党の「政治とカネ」の不祥事に嫌気がさし政権不支持者が増加する中で残った民主党支持者の中では、熱心な「小沢支持者」の割合が増してくるのは自然の流れでしょう、もちろんそれは彼らが増えていることを意味はしないのですが、が結果として熱心な小沢支持者の声は日増しに強くなり、彼らの主張は他者から見ると「唯我独尊」、濃い塩のようにしょっぱすぎてとても飲めたシロモノではない一般人からは異質なとしかいえないある意味

    小沢支持者の「バイブル」が読売グループから出版されている皮肉 - 木走日記
    ken409
    ken409 2010/03/28
    ①「小沢は変革者だ」、②「体制維持派は変革者を潰す」、よって「小沢は変革者だから潰されようとしているのだ。日本をより良くするには小沢を潰させてはいけない」の三段論法が、小沢擁護者の「大儀」の中身。
  • 日刊ゲンダイは「無敵マリオ」だ。無理だ、場末のブログなどがかなう相手ではない。 - 木走日記

    日は与太話二題です、軽く読み流してください。 まずは23日発売の日刊ゲンダイ記事から。 待ってました、とばかりに大新聞・テレビが民主党の「生方騒動」に飛びついている。 この3連休、ほかにニュースはなかったのか、テレビ各局は、副幹事長を解任された生方幸夫議員(62)をこぞって出演させた。呼ばれた生方議員も、喜々としてスタジオに駆けつけ、もっともらしく「小沢批判」を繰り返していた。記者に囲まれたことが、よほどうれしいのか、生方議員は日に日に、小沢批判をヒートアップさせている。 しかし、この「生方騒動」、大マスコミが大々的に取り上げるシロモノなのか。 「小沢嫌い」の大新聞は、生方議員を解任した民主党のことを、鬼の首でも取ったかのように「言論封じた民主の強権体質」「小沢民主党に言論の自由はないのか」と批判してきたが、どうかしているのではないか。トンチンカンもいいところだ。 民主党が、生方幸夫副幹

    日刊ゲンダイは「無敵マリオ」だ。無理だ、場末のブログなどがかなう相手ではない。 - 木走日記
    ken409
    ken409 2010/03/25
    「民主党応援団」なのだと思えば、何の矛盾もない。
  • お下品すぎるぞ【産経抄】!〜「はしごをはずされた幹事長室の茶坊主たち」 - 木走日記

    今回は与太話です、軽く流してくださいませ。 なんだかなあ、これはありなのか、いいのかなあ。 24日付け産経新聞コラム【産経抄】より。 【産経抄】3月24日 2010.3.24 03:07 インターネットは世界を変えたかもしれないが、国境は超えられなかった。米インターネット検索最大手のグーグルが、中国土での検索事業から撤退した。「言論の自由」のない国で、ネットだけ自由というわけにはいかない。 ▼小欄も最近、中国に出かけた折、グーグルで「天安門事件」を検索してみたが、何も表示されなかった。取材先で一流大学の学生にも聞いてみたが、曖昧(あいまい)に首を振るばかり。70年以上も前の南京事件については、立て板に水のごとく語ってくれたが。 ▼中国の現政権は、民主化運動を弾圧し、学生らに人民解放軍が発砲した天安門事件をネットだけでなく、歴史からも抹殺したいはずだ。ならば、南京事件も水に流してもらいたい

    お下品すぎるぞ【産経抄】!〜「はしごをはずされた幹事長室の茶坊主たち」 - 木走日記
    ken409
    ken409 2010/03/24
    「お下品すぎるぞ【産経抄】!」…今日の【産経抄】を読んで、ブログ主を同じことを感じた。最近の産経は、民主党に対する揶揄中傷の度が過ぎている。「幹事長室の茶坊主たち」という表現はないだろう。
  • 日本経済「実は失われた25年」〜過去50年平均株価推移から検証 - 木走日記

    欧米では、1980年代をエイティーズ、1990年代をナインティーズと、ディケード(decade)10年単位でひとまとまりの時代として論説されることが普通であります。 日では例えば「懐かしき昭和30年代」といったように「昭和」、「平成」といった元号に基づく和暦が時代を照らす物差しとして一般化していますが、元号を持たない欧米人特に英米など英語圏では80年代や90年代といったディケード(decade)で時代を振り返るのであります。 で、29日付け朝日新聞記事には思わず苦笑してしまいました。 ナインティーズの次、「00年代」何て呼ぶ? 米で議論 【ワシントン=勝田敏彦】今年もあと数日。2000年から始まった00年代が終わることになるが、米国ではこれをどう呼ぶべきかが議論になっている。今のところ決まった呼び方がなく、「命名できないまま終わってしまうのではないか」との「危機感」も広がっている。 英語

    ken409
    ken409 2010/01/04
    大納会時の終値株価を基準にすると、なんと25年前の水準に戻ってしまった日本。
  • 事業仕分け評価で世論と乖離するマスメディア〜「民主党事業仕分けは茶番劇」(マスメディア)「50年かけても何もしないよりまし」(世論) - 木走日記

    民主党行政刷新会議の事業仕分けに対するマスメディアの批判的論調と、8割を越える評価を与えている世論との乖離が顕著で興味深いです。 ●民主党事業仕分け批判を産経新聞コラム記事で分析する マスメディアの批判的論調としては、特に21日付け産経新聞の福島敏雄論説委員の著名コラム記事は産経らしい辛辣さ(失礼)がむき出しでよかったです。 【土・日曜日に書く】論説委員・福島敏雄 「国のやる仕事」とは何か http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/091121/plc0911210349005-n1.htm 「わずか1時間程度で何十億、何百億円もの事業などが、あっさりとスクラップされてしまった」ことがおもしろかったといいます。 そのやり方も「マグロの解体ショーのようにショー化している」とし「江戸時代の「お白州」のような雰囲気」もおもしろいとします。 特に辛辣なのは次

    事業仕分け評価で世論と乖離するマスメディア〜「民主党事業仕分けは茶番劇」(マスメディア)「50年かけても何もしないよりまし」(世論) - 木走日記
    ken409
    ken409 2009/12/01
    「たしかに事業仕分けを1時間程度でするのは乱暴かもしれない。しかし50年かけても何もしないよりましだと。」…確かにそうだが、やり方はあれで良かったのか。
  • はたしてマスメディアは「マスメディアの走狗」問題を報道するのか - 木走日記

    鳩山首相の総額2億か3億かという献金疑惑から比べるとだいぶ小粒でありますが、登場人物が興味深いので今回はこの件を取り上げたいと思います。 ことの経緯は辛口の評論でコアなフアン(私もその一人です)を有する時事ブログ「或る浪人の手記」さんの以下のエントリーで知りました。 或る浪人の手記 クリーン(笑)で清廉(笑)な山ピン太くん劇場 http://restororation.blog37.fc2.com/blog-entry-1869.html TVの討論番組でお馴染みの山一太自民党参議院議員が新聞業界から3千万円献金、それも自民党支部を迂回して献金が発覚したとのことであります。 上記エントリーで取り上げられているMyNewsJapan19日付けの記事から。 山一太議員 新聞業界から3千万円献金、見返りに露骨な業界保護活動 黒薮哲哉 20:50 11/19 2009 新聞業界から山一太参

    はたしてマスメディアは「マスメディアの走狗」問題を報道するのか - 木走日記
    ken409
    ken409 2009/11/25
    新聞業界から山本一太に3千万円を超える政治献金。山本一太をはじめとする新聞族の面々はまさに「マスメディアの走狗」。彼らとの癒着については、これからも「無いふり」を続けていくのだろうな、マスメディアは。