タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (62)

  • 広告なし視聴できる「YouTube Premium」、日本でもスタート - ITmedia NEWS

    YouTubeが、YouTubeとYouTube Musicで広告なしの再生、オフライン再生 、バックグラウンド再生を行えるほか、すべてのYouTube Originals視聴が可能な「YouTube Premium」サービスの提供を開始している。 3カ月間無料トライアルでき、終了後は1180円/月の有料サービスとなる。iTunes経由でも購入できるが、終了後の価格は1550円/月と割高だ。 YouTubeファミリープランを設定してファミリーグループの管理者になると、自分を除く同世帯の最大5人の家族(ファミリーメンバー)とYouTube PremiumまたはYouTube Music Premiumのメンバーシップを共有できる。

    広告なし視聴できる「YouTube Premium」、日本でもスタート - ITmedia NEWS
    kengosato
    kengosato 2018/11/14
  • ネスレ日本が宅配事業に参入 商品を配達するのは一般人!? (1/2) - ITmedia ビジネスオンライン

    ネスレ日が宅配事業に参入 商品を配達するのは一般人!?:輸送コスト増に奇策で対抗(1/2 ページ) ネスレ日が佐川急便と組んで宅配事業に参入。一般人に宅配の中継になってもらいユーザーに配達したり逆に取りに来てもらう。急増するネット通販の配達コストを削減する。 佐川急便と共同でスタート ネスレ日は自社商品を購入者のいる地域の一般人に配達してもらうサービス「MACHI ECO(マチエコ)便」を10月1日にスタートすると発表した。佐川急便と共同で運用する。 ネスレ日は「ネスカフェアンバサダー」を始めとする定期のネット通販が伸びているが、運輸業界のドライバー不足に端を発する配送コスト増に悩まされてきた。宅配業務の一部を一般人に担ってもらうことで大幅なコストカットを狙う。 新サービスでは地域の一般人に「ECO HUB(エコハブ)」と称する宅配の中継役になってもらう。主に街の店舗や、昼間も自宅

    ネスレ日本が宅配事業に参入 商品を配達するのは一般人!? (1/2) - ITmedia ビジネスオンライン
    kengosato
    kengosato 2018/09/26
  • なぜ日本は人工知能研究で世界に勝てないか 東大・松尾豊さんが語る“根本的な原因”

    ――米国や中国に比べ、日人工知能開発で遅れているといわれています。なぜ日はこの競争に負けているのでしょうか。 松尾さん それは、日がインターネットで世界に負けた理由と似ているのではないでしょうか。 一つは、技術の取り入れ方が非常に遅い点。1990年代後半には若者たちが「これからはネットの時代だ!」と言っていたのに、上の年代の人たちが理解しませんでした。「信用できない」「オタクが使うだけ」と否定し、新しいものが生まれなかった。 今もそれは同じです。一口にAI人工知能といっても、新しい技術の中心であるディープラーニングに対して、従来の分野へのこだわりが強く、拒否感が強い人も大勢います。 もう一つは、若い人が力を持っていない点。若い人が自分の裁量で自在に動けるような社会環境になっていません。彼らに裁量を与えて何かやらせれば絶対に何か起こるんですけど、それをやらせないから変化が起こらない

    なぜ日本は人工知能研究で世界に勝てないか 東大・松尾豊さんが語る“根本的な原因”
    kengosato
    kengosato 2018/09/18
  • http://www.itmedia.co.jp/business/articles/1808/22/news035.html

    kengosato
    kengosato 2018/08/29
  • 「週刊少年ジャンプ」公式YouTubeチャンネル開設 アニメ80作品以上を無料公開

    集英社は8月10日、「週刊少年ジャンプ」作品のテレビアニメをアーカイブ配信するYouTubeチャンネル「週刊少年ジャンプ創刊50周年公式チャンネル」を開設した。2019年3月末までの期間限定で、「ONE PIECE」や「NARUTO-ナルト-」など80タイトル以上のアニメを無料配信する。 週刊少年ジャンプ創刊50周年を記念した企画。ジャンプ創刊当時の作品から、最高発行部数653万部を記録した時代の作品、現在連載中の作品まで、さまざまな漫画を原作としたアニメを公開する。配信する話数や範囲は作品ごとに異なり、冒頭話、伝説の感動回、人気エピソードなどを平日に毎日更新する予定。 8月10日午後3時から、テレビアニメ「キン肉マン」「北斗の拳」「SLAM DUNK」「幽☆遊☆白書」の1~5話を配信。以後は平日午前8時に更新する。このほか「こちら葛飾区亀有公園前派出所」「Dr.スランプ」「DRAGON

    「週刊少年ジャンプ」公式YouTubeチャンネル開設 アニメ80作品以上を無料公開
    kengosato
    kengosato 2018/08/20
  • 日本一身近で、“エモい”、国民的AIタレントになる!――女子高生AI「りんな」が“歌”で共感力を磨くわけ

    一身近で、“エモい”、国民的AIタレントになる!――女子高生AI「りんな」が“歌”で共感力を磨くわけ:Microsoft Focus(1/2 ページ) MicrosoftAIチャットbot「りんな」が、人との“共感”を重視し、文脈を理解してより人間らしく会話ができるように進化。さらに、自然で表現力に富んだ“歌声”に磨きをかけ、国民的AIを目指すという。進化するりんなの“野望”とは……。

    日本一身近で、“エモい”、国民的AIタレントになる!――女子高生AI「りんな」が“歌”で共感力を磨くわけ
    kengosato
    kengosato 2018/08/19
  • いいことばかりではない? MSのテレワーク体験プログラムから見えてきた課題と解決策

    ウーマン テレワーク 体験プログラムは、地域の支援団体や自治体と連携して、テレワークのためのスキル習得やそれを体験する場を用意するもの。働く意思がありながらも何らかの事情で職に就けていない地方在住の女性に対して、就労の選択肢を増やす支援をするのが狙いだ。また、企業側が、テレワークの活用やテレワーク人材の受け入れなどについて、学べる仕組みも用意している。 日マイクロソフト 政策渉外・法務部 地方創生担当部長の宮崎翔太氏は、「ウーマン テレワーク 体験プログラムは、場所に縛られない働き方、学び方を模索するものであり、いつでも、どこでも、誰もが働き、学べる世の中の実現を目指す」と説明。「女性がテレワーカーとしてのキャリアを構築し、企業はテレワーカーを獲得する人材戦略を打ち出すことができる。そして、自治体はテレワーカー、企業、地元コミュニティーの支援を通じて、地域の活性化につなげることができる

    いいことばかりではない? MSのテレワーク体験プログラムから見えてきた課題と解決策
    kengosato
    kengosato 2018/08/19
  • タニタ、「靴を履いたまま測れる体組成計」発売 面倒くささを解消

    健康機器メーカーのタニタは8月7日、下を履いたまま、体重や体脂肪率などを計測できる体組成計「DC-13C」を発売した。素足での計測が一般的だった従来型とは異なり、グリップを手で握るだけで計測できる点が特徴。計測時間を従来の半分以下に当たる約40秒に抑え、「を脱ぐのが面倒だ」というユーザーの不満を解消。公共施設など新しい市場を開拓する。

    タニタ、「靴を履いたまま測れる体組成計」発売 面倒くささを解消
    kengosato
    kengosato 2018/08/09
  • SNSと融合「お守り2.0」神社で配布へ 決意を記し、ハッシュタグで宣誓→参拝

    小野照崎神社(東京都台東区)は、デジタルとアナログを融合させた新しいお守り「お守り2.0」を7月7日の午前9時から配る。堀江貴文氏が提唱した言葉を基にした「#多動力守」など2種類を用意。誓願紙に決意を記し、SNSでハッシュタグ付きで宣誓。誓願紙をお守りに入れた後、神前でお参りし、お守りを身に着けることで、誓った内容を身に着けることを祈願する。 小野照崎神社は、平安時代の官僚・歌人・小野篁公(おののたかむら)をまつる神社。同神社によるとお守りは、神棚にまつるためのお札を持ち歩きやすいよう小さくしたものだが、「現代の私たちの暮らしに寄り添うお守りとはどんなものだろうと考えた時、アナログとデジタルが合体したお守りが浮かんだ」という。 「お守り2.0」は、健康祈願など幸せな状態を手に入れることを神に祈るのではなく、行動や思想を自ら勝ち取り、「身に着ける」ことを祈願する新しいお守り。誓願紙に決意を記

    SNSと融合「お守り2.0」神社で配布へ 決意を記し、ハッシュタグで宣誓→参拝
    kengosato
    kengosato 2018/06/12
  • 東京メトロ、駅構内に「ワークブース」試験導入 電源、Wi-Fi備える

    東京メトロと富士ゼロックスは4月19日、電話ボックスのような1人用のワークブースを駅構内に設置する実証実験を、6月に始めると発表した。電源やWi-Fi、液晶ディスプレイを備え、周囲を気にせず電話や資料作成ができるという。法人・個人を問わず使える。料金は、6月にオープン予定の特設Webサイトで案内する。 利用手順は、特設サイトでユーザー情報を登録すると、ユーザー専用サイトのURL、ログインパスワードが、登録したメールアドレスに届く。スマートフォンからユーザー専用サイトにアクセスし、利用したい時間帯(15分単位、午前7時~午後10時まで)を予約。ワークブースに到着後、スマホを使って電子錠を解錠して利用する。 実験は6月1日~9月30日、南北線溜池山王駅と千代田線北千住駅に設置し、ユーザーニーズの他、設備や予約システムの使いやすさを検証する。 5月31日までは、東京メトロと富士ゼロックスの社員が

    東京メトロ、駅構内に「ワークブース」試験導入 電源、Wi-Fi備える
    kengosato
    kengosato 2018/04/25
  • Google Map APIとUnityで“リアルワールドゲーム”開発が容易に

    Googleは3月14日(現地時間)、ゲーム開発者に向けた、「Google Maps API」での「Googleマップ」のリアルタイムデータの提供とUnityゲームエンジンとの統合を発表した。米Nianticの「Pokemon Go」のような“リアルワールドゲーム”の製作がこれまでより容易になる。 Googleマップ上の建造物、道路、公園などのデータをUnityのGameObjectsとして使えるようにする。開発者はこれらのデータにテクスチャやスタイルを追加して使うことで、ゼロからゲームの世界を設計せずに済む。

    Google Map APIとUnityで“リアルワールドゲーム”開発が容易に
    kengosato
    kengosato 2018/03/17
  • 「メルカリ アッテ」5月末終了へ 直接会って取引するコミュニティーアプリ - ITmedia NEWS

    メルカリは、経営資源の割り振りを見直し、主力のフリマアプリ「メルカリ」などのサービス向上に取り組むとしている。 ソウゾウは2月末に始まったシェアサイクルサービス「メルチャリ」や、書籍やCDなどに特化したフリマアプリ「メルカリ カウル」の企画、運営を手掛けている。 関連記事 「メルカリ」の急上昇ワード 1位は販売休止の“あのお菓子” 今年「メルカリ」内で急上昇した検索ワードが発表された。1位は販売休止で話題となったあのスナック菓子。 個人も一緒に参加する、メルカリのシェアサイクル「メルチャリ」 福岡でスタート メルカリの子会社であるソウゾウは、シェアサイクルサービス「メルチャリ」を27日から福岡市で提供すると発表した。提携企業の他、個人も駐輪場を提供でき、サービスに共に参加できる形式を特徴とする。 「メルカリNOW」開始17分で休止 アクセス殺到で負荷上昇 メルカリが27日正午に始めた即時買

    「メルカリ アッテ」5月末終了へ 直接会って取引するコミュニティーアプリ - ITmedia NEWS
    kengosato
    kengosato 2018/03/17
  • 中高生の9割、スマホ使って勉強 「YouTubeで問題の解き方見る」

    「中高生の9割が勉強時にスマートフォンを活用する」――MMDLaboは12月18日、中高生の勉強時におけるスマートフォン利用実態について、こんな調査結果を発表した。スマホを使い、分からない単語の検索などをしているという。 スマホを所有する中高生2275人のうち、学校がスマホの持ち込みを「許可している」と答えた中学生は14.5%、高校生は86.5%だった。ただし、「授業中は先生に預けなければならない」「休み時間は使用できる」など、条件付きで許可する学校も少なくない。 スマホ持ち込みを許可されている学生のうち、スマホで学校を使っている中学生は21.6%、高校生は64.1%だった。使用内容は「授業や勉強の分からないことを検索する」が中高生共に最多。中学生は「友達のノートを撮る」(19.8%)、「宿題など連絡事項をメモする」(17.3%)が続くが、高校生は「休み時間にSNSをチェックする」(39.

    中高生の9割、スマホ使って勉強 「YouTubeで問題の解き方見る」
    kengosato
    kengosato 2018/01/22
  • 鳥取砂丘で「ポケモンGO」、3日間で8万7000人来場 経済効果は十数億円

    鳥取県が11月24~26日、スマートフォンゲーム「Pokemon GO」(ポケモンGO)のコラボレーションイベントを鳥取砂丘(鳥取市)などで開催し、砂丘に延べ8万7000人程が来場した。県庁広報課によれば「経済効果は詳しく調べている段階だが、十数億円とみられる」という。 イベントは「Pokemon GO Safari Zone in 鳥取砂丘」と題し、通常は出現しにくい「バリヤード」「アンノーン」など“レアポケモン”が多数出現した。鳥取県が主催し、ポケモンGO開発・運営元のポケモン社、米Nianticが協力した。 県は当初、3日間で3万人の来場者を見込んでいたが、初日だけで約1万5000人が来場。25日には砂丘周辺の混雑解消のため、レアポケモンの出現エリアを県東部全域に拡大していた。 県庁広報課の岡圭司さんによれば、26日午後3時時点で約8万7000人が砂丘を訪れた。「当初は県内からの来

    鳥取砂丘で「ポケモンGO」、3日間で8万7000人来場 経済効果は十数億円
    kengosato
    kengosato 2017/12/04
  • ZOZOSUIT、「足の採寸」研究中 「ぴったりの靴」ネット購入可能に

    スタートトゥデイの前澤友作社長は、身体を瞬時に採寸できるというセンサー内蔵ボディスーツ「ZOZOSUIT」で、足の採寸機能の研究開発を進めていることを明らかにした。足を正確に採寸することで、「ぴったりの」がネットで購入しやすくなる。11月下旬に配布スタート予定の第1弾「ZOZOSUIT」には実装されていないが、「なるべく早いタイミング」でリリースしたいという。 ZOZOSUITは、伸縮センサーを内蔵した採寸用のボディースーツ。ZOZOTOWNアプリを起動したスマートフォンをかざすと、Bluetoothで通信し、全身の1万5000カ所を精密・瞬時に採寸できるという。ZOZOTOWNで無料配布しており、11月下旬以降、順次発送される予定だ。予約が殺到しているようで、現時点での配送予定は「1月下旬ごろ」となっている。

    ZOZOSUIT、「足の採寸」研究中 「ぴったりの靴」ネット購入可能に
    kengosato
    kengosato 2017/12/04
  • 鳥取砂丘で「ポケモンGO」、初日1万5000人来場 「これほど人が集まった砂丘は見たことがない」

    鳥取砂丘(鳥取県)で11月24日、スマートフォンゲーム「Pokemon GO」(ポケモンGO)のコラボレーションイベントが始まった。鳥取県庁広報課によれば、同日朝から午後3時ごろまでに約1万5000人が砂丘を訪れた。「1年で最も混雑するゴールデンウィークでも1万人程度。これほど人が集まった砂丘は見たことがない」(広報課)という。 イベントは「Pokemon GO Safari Zone in 鳥取砂丘」と題し、26日まで3日間実施。「バリヤード」「アンノーン」など、通常は出現しにくい“レアポケモン”が数多く現れ、ゲットしやすくなる。鳥取県が主催し、ポケモンGO開発・運営元のポケモン社、米Nianticが協力した。 24日午前8時半時点で、砂丘に隣接する駐車場は「満車」に。JR鳥取駅などから砂丘まで運行している無料のシャトルバスは、最大3時間の待ち時間が発生したという。 県庁広報課の岡圭司

    鳥取砂丘で「ポケモンGO」、初日1万5000人来場 「これほど人が集まった砂丘は見たことがない」
    kengosato
    kengosato 2017/11/26
  • 全身を瞬時に採寸、ボディスーツ「ZOZOSUIT」無料配布 「ぴったりの服」注文可能に

    「人が服に合わせる時代から、服が人に合わせる時代へ」――スタートトゥデイは11月22日、スマートフォンと組み合わせ、身体を瞬時に採寸できるというセンサー内蔵ボディスーツ「ZOZOSUIT」の無料配布を始めた。年内開始予定のプライベートブランド「ZOZO」で活用するほか、「ZOZOTOWNでのお買い物も圧倒的に便利に」(前澤友作社長のTwitterより)なるという。 ZOZOTOWNで予約注文を受け付け中(送料200円が必要)。「街頭やコラボ企業経由等、圧倒的な速度で世界中で無料で配りまくる」(前澤社長)としている。発送は11月下旬から。 伸縮センサーを内蔵した採寸用のボディースーツで、ニュージーランドのStretchSenseと共同開発した。上下セットで着用し、ZOZOTOWNアプリを起動したスマートフォンをかざすと、スマホとBluetoothで通信し、全身の1万5000カ所を精密・瞬時に

    全身を瞬時に採寸、ボディスーツ「ZOZOSUIT」無料配布 「ぴったりの服」注文可能に
    kengosato
    kengosato 2017/11/23
  • 「爆速すぎて笑う」 表示速度が“異常な”Webサイト「dev.to」 その仕組みは

    「爆速すぎて笑う」「速すぎて逆に不安になるレベル」――「dev.to」という米国のWebサイトの表示速度が異常に速いと、ネット上で話題だ。なぜ速いのか、サイト創設者のベン・ハルパーンさんがサイト内の記事で説明している。 2016年にオープンしたdev.toは、プログラマーが情報を交換したり、議論したりできるコミュニティーサイト。トップページにはユーザーが投稿したブログ記事のタイトルやコメントが、SNSのタイムラインのように並んでいる。このトップページの表示にかかる時間、各記事をクリックしたときのページ遷移が“一瞬”なのだ。 なぜ速いのか。ハルパーンさんが17年2月に投稿したブログ記事によれば、米Fastlyが提供するCDN(Content Delivery Network)を活用している。CDNは世界中にキャッシュサーバを分散配置し、ユーザーごとに最も(ネットワーク的に)近いサーバにキャッ

    「爆速すぎて笑う」 表示速度が“異常な”Webサイト「dev.to」 その仕組みは
    kengosato
    kengosato 2017/11/16
  • 「日本人の座りすぎ問題」解決へ コクヨ、“揺れる”椅子発表

    コクヨは11月6日、座面を動かして“座りながら運動できる”椅子「ing」(イング)を発表した。バランスボールのような座り心地で、揺れながら仕事することで体と脳が活性化するという。価格は8万8000円(税別)からで、11月7日に発売する。 座面下に搭載した2層構造の「グライディング・メカ」で、座りながら自然に体を動かせるという。メカの上は前後に、下は左右に動く仕組みで、前傾・後傾、左右や斜めのひねりなどの微細な動きにも対応する。開発リーダーであるコクヨの木下洋二郎さん(ファニチャー事業部)は「これまでの椅子は体を支えるためにあった。しかしingは違う。座る椅子から乗る椅子になった」と話し、馬や自転車、サーフィン、安定したバランスボールに乗っているような感覚が持てるとしている。体を揺らしながらデスクワークすることで、体と脳の活性化を目指す。 また、グライディングにより(1)正しい姿勢を維持し

    「日本人の座りすぎ問題」解決へ コクヨ、“揺れる”椅子発表
    kengosato
    kengosato 2017/11/07
  • カプセルホテルに似たホテルが、地方を再生させるかもしれない

    カプセルホテルに似たホテルが、地方を再生させるかもしれない:水曜インタビュー劇場(稼働率90%公演)(1/5 ページ) カプセルホテルのようで、カプセルホテルではない。ビジネスホテルのようで、ビジネスホテルではない。ありそうでなかった宿泊施設が、全国で増えているのをご存じだろうか。その名は「ファーストキャビン」。2009年に大阪で誕生し、その後、年1店舗ペースで増えてきたが、今年に入って9店舗も開業。それだけではない。全店の平均稼働率は、90%を超えているのだ。 部屋は、4.4平方メートルの「ファーストクラスキャビン」と、2.5平方メートルの「ビジネスクラスキャビン」の2種類を用意(一部店舗で別タイプあり)。2畳弱から3畳の広さで、価格は1泊4200~7700円。部屋と通路を隔てるのはスクリーンカーテンのみなので、完全な個室ではない。当然、通路を歩く人の足跡は聞こえてくるし、隣にいる人の声

    カプセルホテルに似たホテルが、地方を再生させるかもしれない
    kengosato
    kengosato 2017/11/01