タグ

関連タグで絞り込む (180)

タグの絞り込みを解除

artに関するkenjiro_nのブックマーク (267)

  • ろくでなし子氏逮捕、海外は違和感報道 「女性器の脱神秘化」アートのコンセプト無視に疑問 | ニュースフィア

    自らの女性器をかたどり、さまざまなアート作品を作る「ろくでなし子」氏が、14日、わいせつ電磁的記録頒布の疑いで警視庁に逮捕された。このニュースは、海外では意外さをもって受け取られたようだ。 【ろくでなし子氏がクラウドファンディングの対価として提供したものは】 ろくでなし子氏は、自らの女性器を拡大し、カヤックと一体化させた「マンボート」を作成するため、クラウドファンディングサイト「CAMPFIRE」で資金調達を行った。このサイトは、投資ではなく、「クリエイティブなプロジェクト」の支援を目的としており、支援者は、金銭ではなく、他の形でリターンを受け取ることになる。 ろくでなし子氏がリターンとして提供したのは、3Dスキャンした自らの女性器のデータだった。3Dプリンターを用いれば、このデータから女性器を再現することができる。警察は、これがわいせつ物の頒布に当たると判断して氏を逮捕した。 【女性器

    ろくでなし子氏逮捕、海外は違和感報道 「女性器の脱神秘化」アートのコンセプト無視に疑問 | ニュースフィア
  • 「ろくでなし子さんを『自称芸術家』としたのは恥ずかしい」鴻上尚史さんが報道を批判 - 弁護士ドットコムニュース

    「ろくでなし子さんを『自称芸術家』としたのは恥ずかしい」鴻上尚史さんが報道を批判 - 弁護士ドットコムニュース
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2014/07/20
    以前の山手線ノーズボン祭り予告の際に警察が激しく反応したのをそのまま記事化する程度には警察にべったりと依存してると思っているから今回の件も俺はさもありなんで済ませてはいるんだよなあ。
  • ろくでなし子氏の逮捕、何が問題か?

    漫画家で美術家の「ろくでなし子」氏が逮捕されました。「わいせつ電磁的記録頒布」という容疑で、警視庁保安課が逮捕したと発表しています。問題視されたのは、女性器を「下卑たものとして扱うな」とか「自分にとっては手足と一緒」だという同氏の主張を込めた一連の創作活動の一部についてでした。 報道によると、ろくでなし子氏は女性器をかたどった小型ボート(ネット上で見るとバナナボートのパロディのようです)を制作するためネット上で寄付を呼びかけ、寄付をした人に3Dのデータを配ったことが問題とされているようです。 この事件ですが、メディアでは警察の発表をそのまま丸写しして、ろくでなし子氏のことを「自称芸術家」であるとか「わいせつデータの頒布」などと一方的に決めつけた報道がされており、こうしたメディアの対応への批判が起きています。 DJが音楽を流す「クラブ」の規制問題などもそうですが、文化的・社会的な価値観が揺れ

    ろくでなし子氏の逮捕、何が問題か?
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2014/07/16
    警察の逮捕が「アート性」の有無で判断されるとそれこそ恣意的な話になってしまう。これは杓子定規の法運用となったのもやむを得ないと考えている。
  • 赤富士が電線だらけ... 啓発イラストが「カッコよくて逆効果」と話題に

    政府・自民党が推進する無電柱化の趣旨に賛同する民間人が集まって、「~上を向いて歩こう~無電柱化民間プロジェクト」の設立委員会が7月10日に発足した。これと合わせてプロジェクトをPRするためのキービジュアルも公開。それが下にあるように、葛飾北斎の「富嶽三十六景」シリーズの一つ「凱風快晴」に、電柱や電線のシルエットを合わせたものだ。赤富士の愛称で知られる名画が、見るも無惨な姿になっているはずだった。 ところが、このイラストに関して「凄く格好良い気がする」「むしろカッコよくて逆効果」「やろうとしてることはいいのに、ビジュアルがスタイリッシュすぎる」といった指摘がネットで相次いでいる。あなたはどう感じただろうか?

    赤富士が電線だらけ... 啓発イラストが「カッコよくて逆効果」と話題に
  • 村上隆、ヤジ被害の塩村文夏都議らしきポートレートを制作 中野で緊急展示

    6月18日に行われた東京都議会の質問中に飛ばされた、女性都議に対する「性差別」にも捉えられかねないヤジ問題。ヤジを飛ばした自民党の鈴木章浩都議が謝罪したことで事態は落ち着くかと思われたが、まだまだ混乱は収まっていない。 そんな中、アート集団・カイカイキキを率いる現代アーティストの村上隆さんが、ヤジを受けた張人である塩村文夏都議らしき女性のドットによるポートレートを制作したことがわかった。6月26日(木)より、急きょ中野ブロードウェイ内にあるカフェ・Bar Zingaroに展示されている。 村上さんお馴染みの花をモチーフとしたイラストに、色の付いた点であるドットをいくつも並べ重ねて制作されたように見える。 1つは、東京都議会でヤジを受けている塩村文夏都議。もう1つは、6月24日に行われた東京・有楽町の日外国特派員協会で会見している塩村文夏都議の姿だろうか。 制作の意図は不明 村上さんとい

    村上隆、ヤジ被害の塩村文夏都議らしきポートレートを制作 中野で緊急展示
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2014/06/27
    以前篠山紀信さんがらみの話で「芸術作品に政治に関する具体的なメッセージを乗せるべきではない」と自分は言った id:entry:17796835 id:entry:17414645 けどまさにそんな感じの展開になってきている。
  • 山口晃『すゞしろ日記 弐』が楽しい - mmpoloの日記

    山口晃『すゞしろ日記 弐』(羽鳥書店)を読む。画家山口晃が東京大学出版会の月刊PR誌『UP』に毎月もう8年以上連載しているマンガを単行にしたもの。第1巻にあたる『すゞしろ日記』は同じ版元から2009年に発行されている。この『UP』の判型はA5判という小さなもの。それに毎号1ページこのマンガを連載しているのだが、そんな小さなスペースにタイトルを含めて24コマで構成している。 毎回、画家山口の日常が描かれていて、それも奥さんとのやり取りが多い。奥さんも東京芸大の出身で、上野桜木町の現代美術のギャラリーに勤めている。ときどきヨーロッパのアートフェアに出張している。性格は少しきつめで、しっかりしているが、ちゃっかりしたところもある。と、8年間も連載を読んでいるとそんなことが読み取れる。山口の描写は正確なので、東京国際アートフォーラムに奥さんのギャラリーが出店していたとき、受付に座っていた女性が彼

    山口晃『すゞしろ日記 弐』が楽しい - mmpoloの日記
  • 光るグラフィック展 |展覧会・イベント

    光るグラフィック展 “Illuminating Graphics” 会期:2014.2.21 金 - 3.31 月 時間:11:00a.m.-7:00p.m. 日曜・祝日休館 入場無料 コンピュータとインターネットの普及で、いうまでもなく私たちの日常やコミュニケーションのあり方も大きく変化してきました。メディアテクノロジーの進化によりデザインやアートの領域は拡大し、多様な変化を続けています。 展は、いまとこれからの時代を牽引する、グラフィックデザイナー、デジタルクリエイター、アーティストの作品を、同一サイズのディスプレイを用いてご紹介したいと考えています。企画には、セミトランスペアレント・デザインの田中良治氏にご参加いただきました。 「紙」と「ウェブ」あるいは「アナログ」と「デジタル」といった、メディアやテクノロジーや世代を超えた、独創的な表現者たちが競演する、初の「光る」グラフィック展

    光るグラフィック展 |展覧会・イベント
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2014/01/28
    新橋で開催されるそうで。
  • 太宰府天満宮のアートな街づくり

    古くから太宰府の街づくりの中核を担ってきた天満宮は、いま「現代アート」に注力している。元祖テーマパークとも言える神社の面白さを取材した。

    太宰府天満宮のアートな街づくり
  • フェルメール展中止を議会に報告 佐世保市「ノウハウ不足」 [長崎県] - 西日本新聞

    フェルメール展中止を議会に報告 佐世保市「ノウハウ不足」 [長崎県] 2014年01月15日(最終更新 2014年01月15日 00時25分) 長崎県佐世保市は14日、今年開催を予定していた「フェルメールとレンブラント展」の中止を市議会文教厚生委員会で報告した。同展は国内3館を巡回する予定だったが他県の美術館が撤退を決定、「市単独開催も模索したが借り受けや運搬、保険費用をすべて負担するのは困難」と説明した。 同展に関しては、昨年9月議会で準備経費約4100万円を計上。すでに制作に入っていたポスターやCM費用など約610万円は支出を余儀なくされる。残りは凍結し、3月議会で減額補正予算案を提出する。 市によると昨年10月末、施設機能が絵画所有者の要望に合わなかった1館が開催困難に。12月末には別の1館も予定した会期の途中でフェルメール作品を返却するよう求められたことから開催を断念した。 市側は

  • アールビバンから版画を出すか否かについてファンからの質問を募る岸田メル先生

    ▁▂▃▅▆▇▇▆▅▃▂▁▁▂▃▅▆▇▇▆▅▃▂▁▁▂▃▅▆▇▇▆▅▃▂▁▁▂▃▅▆▇▇▆ ▅▃▂▁▁▂▃▅▆▇▇▆▅▃▂▁▁▂▃▅▆▇▇▆▅▃▂▁▁▂▃▅▆▇▇▆▅▃▂▁▁▂▃▅ ▆▇▇▆▅▃▂▁▁▂▃▅▆▇▇▆▅▃▂▁▁▂▃▅▆▇▇▆▅▃▂▁▁▂▃▅▆▇▇▆▅▃▂▁ ▁▂▃▅▆▇▇▆▅▃▂▁▁▂▃▅▆▇▇▆▅▃▂▁▁▂▃▅▆▇▇▆▅▃▂▁▁▂▃▅▆▇▇▆ 2013年7月22日追記しました。

    アールビバンから版画を出すか否かについてファンからの質問を募る岸田メル先生
  • うまい、うますぎる 棟方志功とまんじゅう60年の秘話:朝日新聞デジタル

    【伊藤唯行】「うまい、うますぎる」。埼玉県民なら誰もが知っている「十万石まんじゅう」の有名な宣伝フレーズだ。このセリフ、実は世界的な版画家・棟方志功が60年前、このまんじゅうをほおばって発した一言だった。 埼玉の郷土銘菓として知られる十万石まんじゅう。十勝産小豆を使ったこしあんを、もっちりとした米粉の薄皮で包み込んだ素朴な味わいの和菓子だ。製造する「十万石ふくさや」がある行田市は忍城(おしじょう)の城下町として知られ、名前はその石高に由来する。 この十万石まんじゅう、地元のテレビ埼玉で30年以上も流れているCMが有名だ。男性の声でうなるようにひねり出す「うまい、うますぎる」というフレーズは、埼玉育ちの人なら耳慣れたもの。最近はケーブルテレビなどで都内でも見られる。このフレーズが生まれたのが、60年前の1953(昭和28)年だった。

    うまい、うますぎる 棟方志功とまんじゅう60年の秘話:朝日新聞デジタル
  • 『やっぱ月帰るわ、私。』 - インベカヲリ★写真集 - - ohnosakiko’s blog

    若い女性が自分の写真を撮られたい時とは、どんな時だろうか。どんなふうに撮ってほしいと思うのだろうか。 自分が一番「輝いている」と思う時? 今の若さを記録しておきたいと思った時? 普段の自分より3割増くらいは美人に撮られたい? 女優のように撮られたい? まるでファッション雑誌の読者モデルのように? それとも男性の視線を集めるグラビアモデルのように? いやそんなんじゃなくて、一見普通だけどさり気なくオシャレで透明感のある感じに? ‥‥‥私の想像力は貧困だ。そのことを、この写真集は教えてくれる。 やっは?月帰るわ、私。 作者: インベカヲリ★出版社/メーカー: 赤々舎発売日: 2013/11/01メディア: 単行(ソフトカバー)この商品を含むブログ (4件) を見る 東京及びその近郊に住む若い女性たちのポートレートである。ヌードも下着姿も仕事着も私服も制服も被り物もある。分類できない”装い”も

    『やっぱ月帰るわ、私。』 - インベカヲリ★写真集 - - ohnosakiko’s blog
  • Loading...

    Loading...
  • 【ファッション・オタク通信】ドキッ! 下着、と思ったら全裸…美しいボディーアート“夢の下着”(1/2ページ) - MSN産経west

    ヌードか下着か 豪華なレースの下着を身につけた肢体がどどーんとアップになったカレンダー。下着大手「ワコール」(社・京都市)の来年のカレンダーだ。きれいな下着を身につけた女性の肢体がなまめかしくも美しい。実はこれ、物の下着をつけているのではなく、“ボディアート”で描かれた下着なのだ。このカレンダー、「ヌードか下着か?」と話題になっている。 「ひと目見た瞬間に美しさを実感し、さらに女性が共感できるデザインに仕上げました」とワコール広報担当者は話す。毎年“女性のからだの美しさ“をテーマにカレンダーを企画している同社は、今回のカレンダーで「“夢の下着”を繊細かつ幻想的に描くボディアートで女性の美を表現した」という。値段は1260円。制作はボディアート集団の「デコデコ」(神奈川県横浜市)が手がけた。 ボディアートとは、人体を媒体に使った芸術のことで、ボディペインティングも含まれる。たとえば、サッ

    【ファッション・オタク通信】ドキッ! 下着、と思ったら全裸…美しいボディーアート“夢の下着”(1/2ページ) - MSN産経west
  • 【衝撃事件の核心】まちおこしのレプリカ槍でも警察「銃刀法違反」、秀吉ゆかりの地で起きた〝現代の刀狩り〟…作品没収された鉄工芸作家「無念」(1/3ページ) - MSN産経west

    滋賀県長浜市の鉄工芸作家の男性(42)が地元に残る往時の槍(やり)を基にレプリカを製作し、市内のイベントで展示しようとしたところ、滋賀県警長浜署から「銃刀法に抵触する恐れがある」とストップがかかり、作品は没収。男性は同法違反容疑で書類送検された(起訴は猶予)。戦国時代から鍛冶場として栄えた地域で、男性は貴重な槍を複製で再現し、まちおこしにつなげたいと張り切っていたが、思わぬ“横やり”が入り、無念さを隠せない。秀吉と縁の深い長浜で起きた現代の“刀狩り騒動”の顛末(てんまつ)は…。(桑波田仰太)思わぬ“横やり” 男性が製作したのは、長浜市で戦国時代に多く生産された「草野槍」のレプリカ。「市内に唯一残る草野槍」といわれる槍を地元の神社が所蔵しており、それを参考に「型」を作った。その型でとった高温に熱した鉄の塊を、金づちで何度もたたいて形を整え、表面をやすりで磨いて仕上げた。 こうして実物大に再現

    【衝撃事件の核心】まちおこしのレプリカ槍でも警察「銃刀法違反」、秀吉ゆかりの地で起きた〝現代の刀狩り〟…作品没収された鉄工芸作家「無念」(1/3ページ) - MSN産経west
  • 第17回文化庁メディア芸術祭

    ウェブサイト 川嵜 鋼平/大泉 淳/中野 友彦/沖 智則/ソ ヨンボン/築地ROY良/佐藤 勇太/鳥居 長英 (日韓国/オーストラリア) ©2013 Ebara Foods Industry, Inc. / beacon communications k.k. All Rights Reserved.

    第17回文化庁メディア芸術祭
  • 温故知新のアーティスト―山口晃

    山口晃は伝統的な日画の手法を借りながら、現代美術の最先端を切り開くアーティスト。ポップ感覚あふれる作品は世界からも注目を集めている。その創作の秘密をフランス人の日美術研究家が解き明かす。 関連記事:【Photos】 山口晃の世界 山口 晃 YAMAGUCHI Akira 画家。1969年東京生まれ。群馬県桐生市で育つ。東京芸術大学美術研究科絵画専攻(油画)修士課程修了。大和絵や浮世絵を思わせる伝統的な手法を採り入れつつ、時空を自由に混在させ、人物や建築物を緻密に描き込む作風で知られる。2012年11月には平等院養林庵書院に襖絵を奉納。近著に『ヘンな日美術史』(祥伝社)、『山口晃大画面作品集』(青幻舎)などがある。 東京圖 六木昼図 / Tokei (Tokyo): Roppongi Hills / 2002 / 紙にペン、水彩 / pen, watercolor on paper

    温故知新のアーティスト―山口晃
  • 浮世絵 江戸の最先端を映したメディア

    西欧の近代絵画に大きな影響を与えた浮世絵。今も海外で高い人気を誇るが、江戸時代に来どのような目的で使われていたかはあまり知られていない。フランス人の日美術研究家が分かりやすく解説する浮世絵入門。 フランスでは今も、浮世絵の展覧会に多くの入場者が訪れる。19世紀後半の西欧において、日の絵画芸術は前例のないほどのブームを呼び、ジャポニズムと呼ばれるすぐれた芸術運動を生み出した。日の絵画、特に浮世絵は、それまで一部の限られた人々だけに知られていたが、万国博覧会が開催され、極東の美術品を扱う専門店が登場するにつれて、愛好家の数が急速に増えていった。 マネ、ドガ、モネ、ゴッホといった画家、版画家のブラックモン、彫刻家ロダン、作家のゴンクール兄弟など、多くの人々が美しく色あざやかな浮世絵に強い関心を寄せ、影響を受けた。1890年代まで、浮世絵は値段も手頃だった。 当時の日人は、浮世絵が西洋で

    浮世絵 江戸の最先端を映したメディア
  • 「露出狂」として生きていくのは難しい - いつか電池がきれるまで

    参考リンク:芸術家は露出狂 - (チェコ好き)の日記 「批評家の大部分は、創作側にまわりたかったけどかなわなかった人間」だというのは、身につまされる話だなあ、とか思いながら読みました。 『地獄変』は僕も大好きな作品なのですが、そういえばけっこう昔、デビュー直後くらいの裕木奈江さん(みんな覚えてる?)が、『好きな文学作品は『地獄変』」とどこかで言っているのを聞いて、「えっ?」と一瞬フリーズしたのを思いだしました。 秋元康さんお気に入り(だと当時言われていた)アイドルさんが『地獄変』だあ? 当に読んだことがあるのかねえ……なんて内心疑っていたのですが、その後の裕木奈江さんの人生行路を考えると、あれは当だったんだろうな、と。 こうしてブログなどを書いていると、いろんな反応をいただくのですが、まあなんというか、創作というか「人前に自分がつくった何かをさらす」というのは、かなり恥ずかしいことでは

    「露出狂」として生きていくのは難しい - いつか電池がきれるまで
  • 東京の複雑な地下鉄を、立体的に再現した「東京動脈」

    東京地下鉄網を立体化した「東京動脈」 さっぱりワケがわからん、ということがよくわかる(笑) #MFT http://t.co/WbtBrO6boh — 園山タカスケ (@T_SONOYAMA) 2013年11月4日 「東京動脈」という作品についてのツイートが、Twitter上で話題になっている。 東京大学大学院の栗山貴嗣さんが作成した、東京の地下鉄を立体的に再現してみたというもの。 平面の路線図でもなかなか分かりにくいが、より現実に近い立体にすると更に複雑だ。 期間限定展示!(限界藝術大学文化祭@kanda_tat trans arts tokyo2013) 東大理工学系研究科卒栗山貴嗣による「東京動脈」。展示は25日まで!! http://t.co/QaCiJaNTPk — 限界藝術大学 (@genkaitat) 2013年10月21日

    東京の複雑な地下鉄を、立体的に再現した「東京動脈」