タグ

関連タグで絞り込む (208)

タグの絞り込みを解除

electionに関するkenjiro_nのブックマーク (616)

  • 福岡市長選の街、小泉サンが歩いたら 本家に代わり一言:朝日新聞デジタル

    福岡市長選(16日投開票)の論戦を聴きに、「小泉ジュンイチロウ」氏が3日、同市に足を運んだ。社会風刺コント集団「ザ・ニュースペーパー」の俳優で福岡県北九州市出身の松下アキラさん(50)。郵政選挙で圧勝した宰相に扮した松下さんはジュンイチロウ氏の口調で、争点のかすむ市長選に「今こそワンフレーズ選挙を」と注文を付けた。 「よろしくお願いします」。現職の高島宗一郎氏(40)=自民、公明推薦=は3日午前、市中心部の商店街を練り歩いた。高島氏のジャンパーに「福岡をアジアのリーダー都市へ」とあるのに、ジュンイチロウ氏は目をとめた。 「ポジティブだ。高島君らしい」と評価。「政治家なんだから、やりたいことがはっきりしてなきゃ。オレは『郵政民営化』にこだわり抜いた」とも語った。 ただ、高島氏が直後に行った街頭演説は約2分。このフレーズがなかった。ジュンイチロウ氏は「演説時間が短かったせいか、通りすがりの人が

    福岡市長選の街、小泉サンが歩いたら 本家に代わり一言:朝日新聞デジタル
  • 福岡市長選ウェブサイト

    福岡市長選ウェブサイト

    福岡市長選ウェブサイト
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2014/11/03
    2014年の市長選挙に関するサイト。個別の(バーチャル)ホスト名を与えているのは永続性を考えると疑問に思う。/12.3にアクセスしたらカゴヤの403が出たのには腹が立つ。
  • 「上から目線の啓発では投票率は上がらない」"ワカゾウ"が埋める「意識高い大人」と若者のギャップとは

    伊藤和徳さん「政治家は、普段なかなかコミュニケーションを取れない人々にどうやって持っている情報を届けるのかというジレンマを感じています」「政治家は皆、若者に投票に行ってほしい、若い人に政治に興味を持ってもらいたいと思っています」 ワカゾウで政治家向けの広報戦略立案を担当し自身も選挙に立候補した経験がある伊藤和徳さん(30)は、そう政治家の考えを代弁する。しかし、難しい専門用語を使ったり、政治家のスキャンダルばかりを報じたりするマスメディアによって、人は幼いころから政治に悪い印象を持ってしまうのだと、有権者の気持ちも分析する。 「そんななかで、選挙に行くことは義務だとか、政治に興味を持とうなど上から目線で説いても、若い人は引いてしまうんです」 どこか“怪しい”大人に、よくわからない言葉で投票を呼びかけられても、若い感性には受け入れてもらえないのだと、伊藤さんは指摘した。 そこで思いついたのが

    「上から目線の啓発では投票率は上がらない」"ワカゾウ"が埋める「意識高い大人」と若者のギャップとは
  • ナベタくん(仮)の選挙の続報 ※大塚英志さんのメールをそのまま転載 - 続・はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記

    大塚英志です。 ナベタ君へのメディア、選管の対応です。 以前、「ナベタ君・・」についての文章をお送りした方にお送りしています。 彼のメールを勝手に、添付します。 1 ナベタ君に賛同するという言い方で取材を申し込んできたTBSが突然、「公職選挙法に触れるから」といい出し、取材半ばで以下のような報道の素材に使われたようです。 ・・・・・・以下、その事情をかたるナベタくんメール添付。 検索してみたところ、TBSのNews iのページに 「ネット選挙運動、都議選で「フライング」行為」 というタイトルで一度は動画があげられていたようですが、 現在は削除されたのか、みることはできなくて。 ただ、テレビ番組の話題を紹介するサイトで、以下のような記事をみつけました。 検索ページでわすかに目にすることができた、 上記動画につけられていた文章とは重なるところがあるので、 たぶん、これなのだろう、と。 * 去年

    ナベタくん(仮)の選挙の続報 ※大塚英志さんのメールをそのまま転載 - 続・はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記
  • 安倍晋三政権は長期化するのか(坂東太郎) - 個人 - Yahoo!ニュース

    ●短命政権が続く2012年の衆議院議員総選挙で過半数を制して勝利した自民党総裁(トップ)の安倍晋三首相の在任期間がまもなく2年になろうとしています。日国憲法が施行された(1947年)後の首相は31人。間に別の首相をはさんで返り咲いたのは安倍晋三氏ただ一人なので2人とカウントしたら32人です。 これを単純に割ると1人当たり760日程度。ちょうど約2年となります。ただ近年は1年前後の首相が続出していました。第一次安倍晋三(自民党)、福田康夫(同)、麻生太郎(同)、鳩山由紀夫(民主党)、菅直人(同)、野田佳彦(同)の各氏です。その前の小泉純一郎政権(自民党)が1980日と5年以上の長期に渡ったので、その短命ぶりが目立ちました。 最大の要因が衆議院議員総選挙(総選挙)および3年ごとの参議院議員通常選挙(参院選)での敗北です。第一次安倍政権は2007年7月の参院選で野党(首相の味方以外)民主党の圧

    安倍晋三政権は長期化するのか(坂東太郎) - 個人 - Yahoo!ニュース
  • 4コマアイデア「ちょっといいカモ」 #010「若者の投票率って・・・?」 | ウェブ電通報

    <電通報における箸休め的な連載> 4コマアイデア「ちょっといいカモ」 プランナーユニット「いいカモ」がおくる、毎日をちょっとだけ楽しくするカモな4コマアイデア。 #010「若者の投票率って・・・?」 「若者のみなさん、選挙は大切な権利だから、ぜひ投票に行きましょう」と呼び掛けても、なかなか選挙に行かない最近の若者たち。 よくよく考えてみると、人口ボリュームが多く、投票率も高い年配の方々の意見の方は選挙結果に反映されやすいけれど、若者からすれば、自分たちの声は、選挙結果になかなか反映されにくいのが現実。 その結果、「関心を持っても、何も変わらない」という意識を持ってしまっているのでは、と思ったのが今回のいいカモ。 そこで、せめてもの方法として、「世代別得票数」という新しい切り口を持ち込み、世代別の人気を可視化することで、一石を投じることができないか、と発想してみたのでした。もちろん、これ以外

    4コマアイデア「ちょっといいカモ」 #010「若者の投票率って・・・?」 | ウェブ電通報
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2014/10/14
    どっかのブロガーがやってくれれば十分。というかこういうことをやっても実数が変わらない以上意味のない行為でしかないのでネタ扱いさせていただいた。
  • “新旧”対決に職員困惑、11月の福岡市長選 論戦低調、公約もまだ - 西日本新聞

    “新旧”対決に職員困惑、11月の福岡市長選 論戦低調、公約もまだ 2014年10月03日(最終更新 2014年10月03日 09時38分) 写真を見る 福岡市のある幹部は、インターネットの交流サイト「フェイスブック」(FB)を眺めていて、目を疑った。前市長の吉田宏氏(58)が11月の市長選出馬の決意を表明した投稿に対し、10人を超す現役市職員が実名で「いいね!」と賛意を示していたからだ。 FBは、市職員以外の不特定多数の目に留まる。幹部に言わせれば、市職員は有権者の付託を受けた現職の高島宗一郎氏(39)に仕える立場。「反現職宣言」と映りかねない行為だけに、高島氏に近いこの幹部は「非常識にもほどがある」と激怒した。 現職周辺がピリピリするのも無理はない。告示まで1カ月を切った同市長選は、異例の構図となりつつあるからだ。現職の高島氏に前市長の吉田氏が挑む「新旧トップ対決」は、歴代の同市長選で初

    “新旧”対決に職員困惑、11月の福岡市長選 論戦低調、公約もまだ - 西日本新聞
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2014/10/04
    現職以外の候補のページに「いいね!」を押す市職員の名前が散見されるという話。この記事では単純に問題化してしまっていた。
  • 福岡市長選で自民勢力が分裂する可能性がある件について - ” Wer Y sagt, muss auch Z sagen. ”で行こう

    福岡市で民主党系現職市長が完敗って相当だな(2010/11/14) 勝ったのが自公が選挙戦2ヵ月前に担ぎあげた「地元アナウンサー36歳」ってのが、これまた超香ばし過ぎ。この人って、今回の立候補まで、「太田誠一の実質ムコ殿」であること以外、神楽のアンテナに引っかかる要素がなかったただのボンなんですが、現職に6万票以上差をつけての大勝とは、いやはや(呆)。 一応様子見ですが、自公はもう少しマシな候補を立てられなかったのか?。それとも、同じ自民系候補・植木とみ子女史の「謎の選挙戦離脱」劇も含めて、太田の旦那の影響力ってまだそんなに強いのかねえ。 この選挙結果に苦笑して4年。当然のことながら、揺り返しがきたと言うことか。 選挙後、太田誠一から見限られた高島宗一郎の後ろにいるのは、麻生太郎副総理。普通に考えれば盤石なバックボーンだが、北九州市長選の候補選びで、麻生派押しの網岡健司が、三原朝利@「麻生

    福岡市長選で自民勢力が分裂する可能性がある件について - ” Wer Y sagt, muss auch Z sagen. ”で行こう
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2014/09/25
    国政に関わる方々を巻き込んでの話になるという分析。しかし前回同様に保守陣営がゴタゴタをアウトソーシングするのは見たくないのだが。
  • 『泡沫候補 彼らはなぜ立候補するのか』現代のドン・キホーテたち - HONZ

    マック赤坂、羽柴誠三秀吉、外山恒一など、いわゆる泡沫候補と呼ばれるような人たちは、300万円もの供託金を支払って、敗北がほぼ確実な選挙に何回も立候補する。当選する見込みがほとんどないにもかかわらず、なぜ彼らは立候補するのか?その派手なパフォーマンスに何の意味があるのか? 書は、多くの人々が疑問に思いながらも、これまで見過ごしていた現代日選挙の謎に迫る一冊だ。著者は、都内劇場で7ヶ月間におよぶ異例のロングラン上映を記録した「映画『立候補』」の監督。当時の取材をもとに、現代のドン・キホーテたちの真実を解き明かすつくりになっており、日の選挙制度や社会について深く考えさせる一冊である。 大阪都構想を争点に大阪府知事と大阪市長のダブル選挙が行われた2011年、選挙戦は都構想を推進する橋下派と反橋下派に二分されていた。そんな大事な首長選挙に、ほとんど注目を浴びなかったが場違いな泡沫候補たちが4名

    『泡沫候補 彼らはなぜ立候補するのか』現代のドン・キホーテたち - HONZ
  • 検証・高島スタイル:福岡市長選を前に/中 ワンフレーズの発信力 - 毎日新聞

  • 福島県知事選 民意不在の「鉢村下ろし」(小松理虔) - 個人 - Yahoo!ニュース

    朝日新聞の謝罪会見報道が吹っ飛ぶほどの怒りを覚えるニュースが飛び込んできました。10月9日に告示される福島県知事選で自民党福島県連が擁立していた鉢村健さんが、立候補を取りやめると発表したのです。 自民党福島県連が擁立を決め、鉢村さんも出馬を宣言した後になって、自民党部が「鉢村氏では勝てない」と判断、党として推薦しないことを決めたからです。自民党部の「鉢村下ろし」に、県連が屈した形になりました。 知事選を巡っては、佐藤県政下で副知事を務めた内堀雅雄さんが、副知事を辞して立候補を表明していますが、民主党福島県連が内堀支援をすでに表明しており、さらに、自民党も内堀候補に「相乗り」する方向で調整が進んでいるといいます。鉢村さんは自民党部によって完全にはしごを外されることとなり、10月の県知事選への出馬を断念しました。 自民、鉢村氏の擁立断念 分裂回避、内堀氏に相乗りへ(福島民友/2014.9

    福島県知事選 民意不在の「鉢村下ろし」(小松理虔) - 個人 - Yahoo!ニュース
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2014/09/12
    福島の県知事選で自民党推薦の独自候補が降ろされて民主との相乗りという名目で争点をうやむやにしようとしているという話。
  • 「一票の格差」参議院選挙区是正で起きている国民不在の「国盗り物語」(坂東太郎) - 個人 - Yahoo!ニュース

    ●参院は努力目標衆議院は1票の格差を2倍未満にする義務が法で定まっています。それに対して参議院はあくまで努力目標。とはいえ今の4.77倍(2013年)はさすがにひどいと参議院選挙制度協議会で議論を重ねているも、最大政党の自民党内がゴチャゴチャしていてにっちもさっちもいきません。 協議会の座長(議長のようなもの)を務める脇雅史自民党参院幹事長が出した「座長案」が党内から総スカンをい、脇座長がより穏健な修正案を出しても収まらず、ついに自民党離党まで口にする始末です。 2010年の参議院通常選挙での格差は最大で5.00。これに最高裁判所は2012年、「違憲状態」の判決を下しました。憲法が保障する「法の下の平等」に反しているとみなしました。ただ「違憲状態」は合憲に含まれます。ここに「格差是正のための合理的期間」を過ぎたとの要素が加わると「違憲」判決となるのです。2013年選挙は事前に「4増4減」

    「一票の格差」参議院選挙区是正で起きている国民不在の「国盗り物語」(坂東太郎) - 個人 - Yahoo!ニュース
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2014/09/09
    ただこうやって代表が温存されることで地方の声を代表できるということを考えてみる。
  • 吉田前市長が出馬の意向 11月の福岡市長選 [福岡県] - 西日本新聞

    吉田前市長が出馬の意向 11月の福岡市長選 [福岡県] 2014年09月01日(最終更新 2014年09月01日 03時00分) 吉田宏氏写真を見る 任期満了に伴う11月2日告示、16日投開票の福岡市長選に、前市長の吉田宏氏(57)=同市中央区=が31日、無所属で立候補する意向を固めた。近く正式表明する。同市長選に、元職が出馬するのは1947年の公選制導入後、初めて。現職の高島宗一郎氏(39)も再選を目指す意向を固めており、現職に元職が挑む異例の構図となる。 立候補の理由について、吉田氏は西日新聞の取材に対し、「高島市政はパフォーマンスばかりで市民を顧みていない。責任ある市政を取り戻したい」と語った。政党への支援や推薦の要請はしないとしている。 吉田氏は北九州市出身で慶応大卒。西日新聞社の経済部長などを経て2006年、福岡市長選に民主党の推薦を受けて立候補し、初当選した。再選を目指した

    kenjiro_n
    kenjiro_n 2014/09/04
    氏は東京の青島元知事のようにとりあえず大規模プロジェクトを止めただけでめぼしい業績がなかったんで前回落選したとみているので復活は難しそうだとも思ってるけどどうなることか。
  • 小矢部市議選 無投票で当選決まる - KNB NEWS|KNB WEB

    27日告示された小矢部市議会議員選挙は、立候補者の人数が定数と同じ16で、無投票で新しい議員が決まりました。  内訳は現職12人、新人3人、元議員が1人です。  また党派別では、自民党1人、共産党1人、幸福実現党1人、無所属13人です。  小矢部市の選挙管理委員会によりますと、市議会議員選挙が無投票となるのは、昭和37年に小矢部市が誕生してから初めてです。  また、幸福実現党部によりますと、国政選挙・地方選挙を通して、公認候補が選挙で当選するのは初めてだということです。  小矢部市議会議員の新しい任期は、9月2日から4年間です。

  • 日本共産党はなぜ「勝てない」選挙にまで立候補するのか―滋賀県知事選から考えた

    片柳すすむ(神奈川10区から衆院に挑戦) @kurashi_mamoru 【日共産党はなぜ「勝てない」選挙にまで立候補するのか―滋賀県知事選から考えた】滋賀県知事選挙、自公推薦の候補が敗北しました。共産党推薦の坪田さんも奮闘しました。 ▽13年参院選・共産比例 56,666票 9.7% ▽14年滋賀県知事選・坪田 52,815 票 9.7%(続く) 2014-07-16 17:15:48

    日本共産党はなぜ「勝てない」選挙にまで立候補するのか―滋賀県知事選から考えた
  • <ののちゃん県議の当選は「勘違い」?>政党政治ではない地方政治 候補者の見極めが有権者の責務 (Japan In-Depth) - Yahoo!ニュース

    <ののちゃん県議の当選は「勘違い」?>政党政治ではない地方政治 候補者の見極めが有権者の責務 Japan In-Depth 7月5日(土)19時41分配信 衝撃的な絶叫・号泣会見で日だけでなく世界をも驚かせた兵庫県議の野々村竜太郎氏。 発端は不透明な政務活動費の支出。その内訳は城崎温泉や福岡、東京など計195回にもわたり支出額は300万円にもなり、更に数十万単位の切手代など含めあまりにも県民を愚弄した政務活動費の使い方に有権者は呆れ果てた。 その結果、野々村県議のWikipediaは荒らされ放題となり、様々なコラージュ画や動画もネット上を賑わせている。 政務活動費、すなわち県民の税金の不透明支出疑惑という極めて重大な問題であるにもかかわらず、キャスター宮根誠司氏はじめ、さすがのコメンテーターたちもあまりの「笑撃会見」に笑いをこらえられない様子。 私はかねてから政治家の資質とモラル

    <ののちゃん県議の当選は「勘違い」?>政党政治ではない地方政治 候補者の見極めが有権者の責務 (Japan In-Depth) - Yahoo!ニュース
  • 中野区長選の低投票率の原因は、インターネッ党にもある | おときた駿 公式サイト

    中野区長選:田中氏が4選 投票率29.49% http://mainichi.jp/select/news/20140609k0000e010111000c.html 昨日6月9日(日)に投票が行われた中野区長選挙ですが、 区長という強大な権力を持つ首長を選ぶ選挙にも関わらず、 投票率はなんと30%を下回る結果に終わりました。 3分の2以上の有権者が選挙を無視したわけで、 世代別でみれば20代、30代はもっと惨憺たる有り様でしょう。 さて、この低投票率は、いったい何が原因なんでしょうか。 自ら課した多選禁止を破って出馬した現職区長? 多選以外、明確な争点を作れなかった対抗馬? 様々な思惑で、政策を無視して候補者に相乗りする政党? 相変わらず、政治に関心を持たない有権者たち? ここで、忘れてはいけないアクターがいると思います。 そう、23区の区長選すべてに候補者を擁立すると宣言していた、 あ

    中野区長選の低投票率の原因は、インターネッ党にもある | おときた駿 公式サイト
  • 中野区長選挙の低投票率に思うこと

    選挙の結果、誰が当選した云々は置いておこう。それよりもこの投票率の低さに愕然とする。中野区民は259,862人。少し前まで私もここの1人だった。しかし投票に足を運んだのは76,632人だ。パーセントで言われるとピンとこなくても、実際に数字で見るとよく分かる、26万人近くも有権者が住んでいて、そのうちの7万6千人しか投票に行ってない。残りの18万人強は、投票に行かなかった。 理由はいくらでもあるだろう。でも。それでも。私は投票に行って欲しかったと、心から思う。まず、誰がやっても同じというのは違うと思う。それぞれ政策があり、こういうことをやると各々が言っている以上、誰がやっても同じということはない。そして政策が分からない、違いが分からないのなら、それを調べてほしい。街頭演説をしていたら話しかけて、分からないことを聞いてみてもいい。たとえば「私は街にいて、これこれ、こういうことが不便だと思ってる

    中野区長選挙の低投票率に思うこと
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2014/06/10
    「自分の生活が崩され、税金があがり、不便になっても文句も言いません、構いません、あるがまま、流されるままに不自由に生きていきますというのならいいけど、そうでないのなら、興味は持つべきだ。」
  • ネットから見たインドの総選挙(佐々木誠) - 個人 - Yahoo!ニュース

    kenjiro_n
    kenjiro_n 2014/05/16
    インドでは電子投票が実運用されているとのこと。
  • 選挙に行かないことが合理的な三つの理由と、「選挙に行かないやつは政治を語るな」が間違っているもっと沢山の理由 - 二十一世紀日陰者小説(移転跡地)

    新聞も、雑誌も、ニュース番組も、市役所のポスターも、有名人も、そしてネットのあらゆる人が「選挙へ行こう」と呼びかける。果たして公の場で誰かが「選挙なんて行かなくてもいい」と言ったのを一度でも聞いたことがあるだろうか? 中学高校の社会の授業で「選挙権はなにより大事な国民の権利です」という意見に反対の言葉を、教科書で読んだり、教師から聞いたりしたことがあるだろうか? 現在のこの国では「民主主義」=「普通選挙が存在すること」はほとんど無条件の「善」として至高の価値として崇められている。「民主主義」を公の場で批判する人はまずいない。そして選挙に行く人間が「良い」とされ、逆に選挙に行かない人間は、常識のない低能として、「悪」とされる。誰もが選挙に行きましょうといい、選挙に行っていない人間を糾弾する。しかしなぜ選挙に行かなければならないのだろうか? なぜ選挙に行かない人間は文句を言われなければならない

    選挙に行かないことが合理的な三つの理由と、「選挙に行かないやつは政治を語るな」が間違っているもっと沢山の理由 - 二十一世紀日陰者小説(移転跡地)
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2014/05/02
    「革命でしか世の中は変えられない」ということしか主張できないのであれば「政治を語るな」と言われても仕方ないようにも思えるがどうなんだろう。/というか地方自治でも気に入らなければ革命、とか言うんだろうか