タグ

関連タグで絞り込む (278)

タグの絞り込みを解除

privacyに関するkenjiro_nのブックマーク (385)

  • 「公式」QRコードリーダーを使うと読み取り時の位置情報がQRコード作成者に提供される | スラド Submission

    あるAnonymous Coward 曰く、 先日、読み取りづらいQRコードに遭遇したため、いくつかのQRコードリーダーを試していたところ「公式」を謳うQRコードリーダーが起動時に位置情報の取得を要求してくることに気づいた。位置情報を要求してくるのは、QRコードの特許及び商標を保有している株式会社デンソーウェーブと、アララ株式会社が共同開発している「公式QRコードリーダー "Q"」。 不審に思って調べてみたところ、実はこの「公式」QRコードリーダーは「アクセス解析機能」が有効化された特別なQRコードを読み取ると、GPSを使った高精度の位置情報が開発元のログ収集サーバー(api.qrqrq.com) に送信される仕組みとなっていた(ログ送信時のキャプチャ)。もちろんQRコード自体に、そのような仕様が存在しているわけではなく、位置情報の送信は「公式QRコード作成サイト」(2017年9月開始)

  • Twitterのメタデータがあれば、個人を正確に特定できる:研究結果

  • ファミレスにて、トイレで離席した女性のスマホを手に取りMicroSDカードを抜き取って別のカードに差し替える男性を目撃した話

    †┏┛墓┗┓† 👻 @shapan618 @happyluppy2018 @inabawataru FF外から失礼します 女性のスマートフォンで撮影された写真やアドレスのバックアップデータなどの諸々のデータが入っているので、個人情報が漏れたりすると思います データを抜いたら初期化してSDカードを売れば手元に残りませんし小金にもなるので 2018-08-08 22:24:52

    ファミレスにて、トイレで離席した女性のスマホを手に取りMicroSDカードを抜き取って別のカードに差し替える男性を目撃した話
  • フェイスブックとグーグルは、データ保護規制「GDPR」の可能性を“潰そう”としている

  • 知人女性のスマホを遠隔監視アプリで覗き見 公益財団職員の男逮捕 福岡 - 産経ニュース

    知人女性のスマートフォンに通信履歴を遠隔監視できるアプリを無断で取り入れたとして、福岡県警は7日、不正指令電磁的記録供用の疑いで、福岡市東区、団体職員の男(43)を逮捕した。 県警によると、「名刺管理アプリを入れてあげる」と女性のスマホを借りてインストールし、会員制交流サイト(SNS)の通信履歴をパソコンでのぞき見していたとみられる。女性が「LINE(ライン)を盗み見られているかもしれない」と警察に相談していた。 逮捕容疑は3月16日ごろ、女性会社員(29)のスマホに不正にアプリをインストールした疑い。 男は、海外からの技能実習生を受け入れる公益財団法人国際人材育成機構九州支局の職員。

    知人女性のスマホを遠隔監視アプリで覗き見 公益財団職員の男逮捕 福岡 - 産経ニュース
  • ちょっと待って!その写真SNSに上げちゃダメ! : 深読みチャンネル : 読売新聞(YOMIURI ONLINE) 1/5

    【読売新聞】 28日からゴールデンウィーク(GW)がスタートした。旅行や行楽地に向かう人も多いだろう。スマホが普及した今は、若者からお年寄りまで、誰もが観光地などで写真を撮影し、その場でSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス

    ちょっと待って!その写真SNSに上げちゃダメ! : 深読みチャンネル : 読売新聞(YOMIURI ONLINE) 1/5
  • 寝ているスキを狙われ、指紋認証を突破されたスマホの話

    先週、ぞっとするニュースが流れました。NHKのニュースによると、交際相手のスマホの指紋認証ロックを「寝ている間に指を押し当てて」解除し、そこに位置情報が分かるアプリを「勝手にインストール」して、ストーカー行為を行う――という犯罪が起こったのです。 交際していた女性のスマートフォンに位置情報が分かるアプリを勝手にインストールし、別れたあとも付きまとっていたとして、29歳の男が警視庁に逮捕されました。男は、女性が寝ている間に女性の指をスマートフォンに押し当てて指紋認証によるロックを解除していたということです。 女性のスマホに位置情報アプリ ストーカー容疑で男逮捕 | NHKニュース よく話題になる“生体認証の弱点”を突き、よく語られる“スマホのリスク”を具現化してしまった格好の事件です。「相手の居場所が分かるアプリを勝手にインストールしたい」という、能に根ざした悪意の下では、不正アプリのイン

    寝ているスキを狙われ、指紋認証を突破されたスマホの話
  • 「浮気調査アプリ」彼女のスマホに無断インストールして逮捕…法的リスクを検証   - 弁護士ドットコムニュース

    交際中だった女性のスマートフォンに、位置情報を共有できるアプリを無断でインストールしたうえ、ストーカー行為をはたらいたとして、都内在住の男性会社員が4月上旬、不正指令電磁的記録供用罪とストーカー規制法違反の疑いで警視庁に逮捕された。 警視庁によると、男性は今年1月20日、当時交際していた女性のスマホに、位置情報を共有できるアプリを無断でインストールした。その後、今年3月9日から13日にかけて、位置情報を利用して女性につきまとったり、電話をかけた疑いが持たれている。 報道によると、男性は、女性が自宅で寝ている間に、スマホの指紋認証によるロックを女性の指紋を使って解除して、アプリをインストールしていたようだ。女性の位置情報を80回以上取得した形跡があったといい、男性は「カノジョが心配だった」と供述しているという。 ●「浮気調査に使えるアプリ」として紹介されていることがある 2人は3月上旬に破局

    「浮気調査アプリ」彼女のスマホに無断インストールして逮捕…法的リスクを検証   - 弁護士ドットコムニュース
  • フロリダ警察が、葬儀場に現れ遺体の指紋でスマホを解除しようとする

    フロリダ警察が、葬儀場に現れ遺体の指紋でスマホを解除しようとする2018.04.26 18:3023,061 たもり 法的にはアリでも、倫理的には…。 地元紙Tampa Bay Timesは、フロリダ州のラーゴの警官たちが葬儀場に立ち入り、亡くなった男性の手を使って彼のスマートフォンを解除しようと試みたことを報じました。なお、この男性は3月末に職務質問中に別の警官によって射殺されています。 故Linus F. Phillipさんの婚約者Victoria Armstrongさんは、警察が葬儀場に入ってきてスマホ解除のためPhillipさんの遺体を使うのに立ち会ったあと「あまりに無礼で、踏みにじられた」ように感じたと同紙に語っています。警察のやったことは違法ではないかもしれませんが、Phillipさんの家族はその行動を冒涜だと感じたはずです。 Armstrongさん(28)は、ふたりの刑事がP

    フロリダ警察が、葬儀場に現れ遺体の指紋でスマホを解除しようとする
  • 人それぞれですが

    世の中の多くの人は大好きだけど、個人的に好きではない物事が沢山あるので、あえて列挙してみたいと思う。 1.温泉 ちょっとした効能のある大自然の中の風呂だが、所詮風呂は風呂である。そんなに風呂に入りたいか?と思う。自宅の風呂で十分である。 2.焼肉 店に行って金払ってるのに、自分で焼かなくてはいけないのが納得いかない。自分で焼く分安くしてほしいが、何故かそんなに安くない。肉ばっかりべても飽きる。同じ理由でお好み焼き等も好きではない。 3.バーベキュー 野外でメシをいたいという神経が理解できない。野外でべると美味くなるのだろうか。不衛生という言葉しか頭に浮かばない。家の中でべれば良い。同じ理由で花見も好きではない。 4.飲み会 年齢を重ねるにつれて、酒を飲んだ状態で電車に乗って家に帰る、という行動がダルくてしょうがなくなった。自宅から徒歩圏内の居酒屋ならギリギリOK。家呑みであれば尚可

    人それぞれですが
  • 中国、「社会信用度」の低い国民の鉄道・航空機利用を制限へ(訂正あり)(塚越健司) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    中国政府は「社会信用システム(social credits system)」計画を2014年に発表しています。社会信用システムとは政府が国民の様々な個人情報をデータベース化し管理するもので、2020年の完成を目指しています。ですがこのシステムには、集められた情報から独自の基準で国民を格付けし、点数の高い者を優遇したり、逆に低いものに何らかの制限を課すものも含まれており、実際にそのような制限が実行されはじめました。(訂正を参照) 社会的信用が低いと飛行機に乗れない 中国政府はこのほど、社会信用ポイントの低い国民に対して、高速鉄道や航空機の利用を最長一年間禁止にする処置を、2018年5月1日から開始すると発表しました。中国では高速鉄道や航空機を利用する際には統一の身分証での番号登録が必要なのですが、点数の[信用の]低い者は利用を拒否されるというものです。 対象となる人は、「テロについての誤った

    中国、「社会信用度」の低い国民の鉄道・航空機利用を制限へ(訂正あり)(塚越健司) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 「スマホを残して死ぬ」ことで起きる深刻問題

    「デジタル終活」という言葉を知っているだろうか。これはパソコンやスマートフォンなどのデジタルデバイスに入っている写真、書類などのデータ、アプリやサービスの登録情報(アカウント)といった「デジタル遺品」の死後の取り扱いについて考える活動だ。 普段使用しているデジタルデバイスには、多くの個人情報や取引のデータが大量に保存されており、日々中身も変動している。パソコンにはドキュメント資料や写真が保存されているし、スマートフォンにはそれに加えて多くのアプリケーションをインストールしている人がほとんどだ。 かつてガラケーが主に使われていた頃のように、電話帳とメールのやり取りくらいしか情報が入っていなかった時とは違う。昨今は、スーパーコンピュータといっても差し支えないほどの性能を備えたスマホを、1人1台持つ時代。状況が激変している。 スマホが今のままの状態で自分が死んだら? 買い物は当然として、株やFX

    「スマホを残して死ぬ」ことで起きる深刻問題
  • 松居さんの暴走は「ネットの欠陥」を露呈した

    7月5日以来、船越英一郎さん・松居一代さん夫に関する話題が、週刊誌やテレビの情報番組、スポーツ紙、そしてウェブニュースをにぎわしている。いくら芸能人カップルとはいえ、話は夫婦間によくありがちなトラブルにすぎない。「メディアは騒ぎすぎ」と感じている読者も多いはずだ。 松居さんの告発、そしてその告発の背景や事実関係に関しては、極めてプライベートなことであり、コラムで扱うものではない。しかしながら、この一連の流れを”芸能スキャンダル”とは異なる視点で見ると、そこには別の社会的な問題が見えてくる。 誰もがスマートフォンを持ち、インターネットを誰もが簡単に使いこなせるようになってきた現代。誰もが手軽に世の中へ向けて情報発信できるようになった。その手軽さは、社会的な利益ももたらしているが、一方で、大きな問題を引き起こす要因ともなっている。 無責任な情報発信を助長 いまや、個人やごく小さなグループで

    松居さんの暴走は「ネットの欠陥」を露呈した
  • 予約キャンセルデータベースの適法性について - 花水木法律事務所

    婚外子相続差別規定違憲判断に関する奇妙な論調 (お気楽日記) 小林正啓先生 責任あるご意見をお願いします (弁護士 猪野亨のブログ) 「3000人」増員を招いたA級戦犯は誰だ 当然、中坊公平氏もその一人 (弁護士 猪野亨のブログ) 弁護士申立の回避を検討しているADR (私的自治の時代) 小林正啓弁護士は法科大学院制度を維持されたいのか? (弁護士のため息) プルトップ 無駄 危険 大量に出血する怪我 (ホリーオーダーズ) 弁護士は社会生活上の医師なのか? (坂野弁護士ブログ) 大局観 (shinic-tの日記) 中部電力経営陣に対して株主代表訴訟を起こすべきだ (bluehorseshoeのブログ) すでに死んでいる?緊急提言案 (弁護士のため息) 飲店を大人数で予約しながら無断でキャンセルする迷惑な客の電話番号を店舗側で共有して、リスクを軽減するサイト「予約キャンセルデータベース」が

    予約キャンセルデータベースの適法性について - 花水木法律事務所
  • ねとらぼ「予約キャンセルデータベースへの取材記事」に対するセキュリティ専門家高木浩光氏のツイート

    ごあん @goan8jyo 昨日は、予約されたまま連絡無しでいらっしゃらない6名の方が。 何か理由があるのかもしれませんが、うちの様な小さなお店は潰れてしまいます。 せめてご連絡を。 飲店全体の問題になっていて、無断キャンセル電話番号のデータベース登録が始まっています、ご注意ください。 2017-07-03 11:01:51

    ねとらぼ「予約キャンセルデータベースへの取材記事」に対するセキュリティ専門家高木浩光氏のツイート
  • BPO「舛添氏妻子の映像に問題なし」 フジ情報番組:朝日新聞デジタル

    フジテレビの情報番組「Mr.サンデー」で放送された舛添要一・前東京都知事をめぐる報道で舛添氏の子が肖像権侵害などを訴えたことについて、放送倫理・番組向上機構(BPO)の放送人権委員会は4日、放送倫理上の問題はないとする見解を発表した。 ただ、「視聴者に誤解を生じさせない工夫の余地があったと考えられる」などとして、今回のBPOの指摘を今後の番組制作に生かすようフジ側に要望した。 番組は2016年5月22日の放送で、舛添前知事の政治資金流用問題について20日早朝に自宅前でに取材した内容。側は、2人の子どもが至近距離から執拗(しつよう)な撮影をされ、肖像権を侵害されたと主張。また、その際の発言が感情的に質問を拒否しているかのように編集されたことによる名誉毀損(きそん)や事前依頼なしでの取材などに放送倫理上の問題があると訴えていた。 見解では、取材には高い公共性・公益性があり、子どもはの取

    BPO「舛添氏妻子の映像に問題なし」 フジ情報番組:朝日新聞デジタル
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2017/07/05
    奥さんについてはどの程度自主的にマスメディアに出ていたのかは知らないので判断を保留するけど、せめて子供の顔はぼかしてほしいな、とも思う。
  • Gメール分析「やめます」 グーグル、広告表示用 - 共同通信

    【ニューヨーク共同】グーグルは23日、無料の個人向け「Gメール」で、利用者の関心に合わせた広告表示のために行っていたメール内容の分析を、年内にやめる方針を明らかにした。個人情報の保護を求める声に配慮したとみられる。 Gメールの利用者は世界で12億人以上。グーグルは「Gメール」のほかにも、動画投稿サイト「ユーチューブ」の視聴内容などを分析し、個人の好みに沿った広告表示を行っており、分析手段が断たれるわけではない。米メディアによると、Gメール内容の分析を巡って、グーグルはプライバシーの侵害だとして訴訟を起こされていた。

    Gメール分析「やめます」 グーグル、広告表示用 - 共同通信
  • (加筆・修正)「メルカリ個人情報流出に違和感」プロが疑問視—— 国内数百万会員の統括エンジニア独白

    おしらせ:BUSINESS INSIDER編集部では、比喩的表現の箇所が技術的な誤解を招いたことを踏まえ、改めてA氏やその他の開発者とも意見交換のうえ、6月23日に公開した記事の加筆・修正を決定しました。合わせて、A氏が改めて今回の流出問題を語った記事『[メルカリ流出] 匿名エンジニアA氏が語る「流出問題の質」とは?』もご覧ください。 メルカリの個人情報流出騒動が昨日からネットを騒がせている(BUSINESS INSIDER JAPANの第一報はこちらから)。 メディアの立場から見ると、メルカリの広報対応は及第点だ。短時間で、できる限りクリアに情報露出をすることで、ブランドへのダメージは最小限に留めているように感じる。 その一方で、コンテンツ配信設計のプロから見て「メルカリの裏側の仕組み」や「謝罪リリース文」の説明はどう映ったのか。国内で有料会員 数百万MAU(Monthly Acti

    (加筆・修正)「メルカリ個人情報流出に違和感」プロが疑問視—— 国内数百万会員の統括エンジニア独白
  • SNS投稿を「わざとズラす」、若者の深層心理

    最近の若者たちは、どうやら「皆で」「一斉に」「同時に」という行動が嫌いになってきており、周りの人たちと「ずれた行動」をとることが多くなってきているようです。 ……と書くと、集団意識の強い日人が欧米人化してきた、と思うかもしれませんが、今回の趣旨はそうではありません。 つねに自己主張をする人が多い欧米人のように変貌したのではなく、今の若者たちは、あくまで「日人的」に、「空気を読み」ながら、「ちょっとした個性」を「控えめ」に主張するようになってきた、ということのようです。 では、なぜ、今の若者たちは、「ずらす」ことを重視するようになってきているのでしょうか? 今回は若者研の現場研究員たちが、若者の「ずらし行動」について解説してくれます。 若者たちがあえて「タイミングをずらす」理由

    SNS投稿を「わざとズラす」、若者の深層心理
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2017/06/21
    人間づきあいの面倒くささを広めるのに定評のある五百田達成氏かと思ったが別の方の文章だった。/原田曜平さんってたわわチャレンジをグラビアアイドルがやっていると紹介していた人だったのか。
  • Twitterがツイ民を絶対に殺すための地獄みたいな提案をしてきた「Twitterよオマエもか…!!」「プライベート散布マシーン化」

    Simon_Sin @Simon_Sin 言ってる意味がよくわからないだろうけどコレ、「スマホの連絡先にある全てのメールアドレスに自分のアイコンとツイッターIDつきのツイッター招待メールを勝手に出す」って意味なので絶対に承認しちゃ駄目だ。絶対にだ! twitter.com/fukazume_taro/… 2017-06-16 11:43:14

    Twitterがツイ民を絶対に殺すための地獄みたいな提案をしてきた「Twitterよオマエもか…!!」「プライベート散布マシーン化」