タグ

writingとweblogに関するkenjiro_nのブックマーク (56)

  • クリック数を10倍にする記事タイトルの付け方 - give IT a try

    はじめに:クリックしたくなるのはどっち? ブログやQiitaに何か記事を書く場合、記事のタイトルはとても重要です。 内容がいくら素晴らしくてもタイトル付けに失敗するとほとんど誰にも読まれない、ということが起こりえます。 たとえば、みなさんは以下の2つの記事があった場合、どっちをクリックしたくなりますか? 「日の学び」 「秒速で100億稼ぐ方法がわかった」 たぶん後者ですよね。 前者はクリックするまで内容が想像できないし、クリックしても自分に役立つ情報が載っている保証がありません。なので、ほとんどの人はクリックしてくれません。 一方、後者はクリックしなくても「秒速で100億稼ぐ方法が載ってるんだろうな」というのがわかりますし、「秒速で100億稼ぐ方法」は多くの人に取って役立つはずです(僕も知りたい)。 読者が得られる明らかなメリットをタイトルに含めよう というわけで、自分の記事を客観的に読

    クリック数を10倍にする記事タイトルの付け方 - give IT a try
  • スマホでのブログ更新がPCに全然追いつかない - 羆の人生記

    スマホでもっと機動力を上げてブログの更新できたら強いよなってつくづく思う。はてなブログはスマホアプリあるけど、それがPC更新との差を埋めるものにはなっていない。 URL貼り付けや画像貼り付けひとつにしてもそうだし、範囲指定にしたってPCと比べるとそりゃーやりづらいという他はない。 ここまでIT技術が進歩しているにも関わらず、PCでの更新よりも強烈に劣ってしまうモバイルのブログ更新環境に切なさを覚えずにはいられん。 もし、スマホで気軽にPC並みのブログ記事を更新できたなら、もっともっと多くのユーザーが情報量を持ったリアリティな発信ができるはずなのだ。例えば全国行脚してその最中に体験したことを、ほかほかの臨場感を帯びさせてその場で日記にUPするなど。当然、他記事の引用やURL貼り付け、範囲指定やHTML装飾をサクサクと施して、である。 「文字だけでも十分じゃない?」あるいは「外付けキーボードを

    スマホでのブログ更新がPCに全然追いつかない - 羆の人生記
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2020/10/02
    いや、スマホはやっぱり情報取得の道具以上のものではないと思うからタイトルのようなアプローチはやめたほうがいいかな、と思う。
  • 太古の昔、ブログは「文学」だった。 - 明晰夢工房

    p-shirokuma.hatenadiary.com amamako.hateblo.jp 今日はこちらのエントリを読んで思ったことなどを。 ブログに商業化の波がやってくる前、この世界はただリアルには出せない、自分の思いのたけをぶつけるだけの場所だったように記憶している。もちろん観測範囲の問題はあるし、以前から商売のためにブログを書いていた人も、ブログを書籍化した人がいることも知っている。だが総じてブログ空間は、ただ書きたいこと、訴えたいことがあるから書く、という人が多くを占めていたように思う。 はっきり空気が変わり始めたと感じたのは、「ブログで自分語りなどしてはいけない」と主張する人たちが出てきた頃からだ。需要のないエントリなど書いてはいけないということだ。自分が書きたいかどうかではなく需要があるか、要はお金になるかが一番の関心事、という人たちが増えてきた。ブログをどう書こうと自由なの

  • ひたすら少数の者のために手紙を書くがいい - 関内関外日記

    今週のお題「ブログ初心者に贈る言葉」 すばらしい詩人の一人である田村隆一はこう書きました。 沖にむかってどこまでも歩いて行くのだ そして ひたすら少数の者たちのために手紙を書くがいい 「新年の手紙」部分 私が十年とそこらブログというものを書いてきて、ずっと思っているのはこのことです。少数の者たちのために手紙を書く。こういった形で文章を世界中にさらけ出すにあたって、これ以外のことを考える必要はありません。 ブログを書こうという人など、それ自体が少数の者です。だから私は、いつものように少数の者のために書く。あなたのために書く。ブログを書こうなどという、少数の者のために。 初期衝動さえあればいい。その衝動がただひたすらにものを書くこと、だれかの目に触れさせること、それを持続させることにつながるのだから。最初の「公開する」ボタンを押した瞬間からそれは始まり、あなたが息絶えるまでそれは終わりません。

    ひたすら少数の者のために手紙を書くがいい - 関内関外日記
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2020/01/10
    とはいえ俺は相当に意識的以上ななにかをやらないと多数向けへの文章は書けないという自認を持っているからなぁ。どうしたものだろうか。
  • そうして私は書けなくなった - 或るロリータ

    文章を書くのが好きだった。それに気がついたのは中学二年生の頃。それまで私は周りのクラスメイトと比べても文章が特別に上手いわけではなかったし、私より整理された思考を持ち、私より美しい表現ができる人は幾らでもいた。決して「文章が上手い人」と尋ねられたときに、クラスで真っ先に名前が挙がるような対象ではなかったのだ。 中学二年生になるまで、私は清く、健やかに生きることに何の疑いも持たなかった。みんなと同じように学校の勉強をこなし、を読み、友人と遊び、恋もする。およそ少年として与えられる課題を日々まっとうした。努力さえすれば叶わないことなどないと思っていたし、事実、目の前に現れる課題のほとんどは、努力によって結実する類いのものであった。 ところが少年の私は気づいてしまう。このまま当たり前に生きていった先に、一体何があるのだろうか、と。明確な夢も、秀でた才能も見受けられなかった私に、親は決まり文句の

    そうして私は書けなくなった - 或るロリータ
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2020/01/07
    帰属欲求とか承認欲求とかの話。
  • 【ブログに合う写真や画像が見つからない?!】私が実践している対処法 - *なる子情報*

    こんにちは、なる子です。 ------------------------------- ブログを書く時 記事の内容に合うような 写真や画像を使う人が 多いのではないでしょうか? でも、なかなか 良い写真や画像が見つからない...。 そんな時、あなたなら どう対処していますか? ------------------------------- ブログ=写真や画像が必要 対処法1:複数のサイトを比較 対処法2:アフィリエイトを使用 対処法3:自分で絵を描く まとめ ブログ=写真や画像が必要 ブログで記事を作成する時、 多くの人が記事の内容に合うような 写真や画像を途中で使用すると思います。 ですが、たまに起きてしまうのが 『記事に合う写真や画像が 見つからないよ事件』 自分の文章に ピッタリ合うようなものが 探し出せなくて 1記事に思ったよりも 時間が、かかってしまう...。 そんな時、あなた

    【ブログに合う写真や画像が見つからない?!】私が実践している対処法 - *なる子情報*
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2019/07/09
    ないならないで済ませられない理由を何故深堀りできないのか。単なる思考停止。
  • スマホの画面で記事をよりよく読んでもらうために - SmartNews Engineering Blog

    スマートニュース株式会社の小田秀匡(おだひでまさ)・田島将太(たじましょうた)・山口亜祐子(やまぐちあゆこ)です。 小田はサーバーサイドの開発とデータの分析に、田島と山口は媒体社との事業開発に携わっています。 私たちは、毎日 1 万以上にのぼる配信記事が SmartNews 上でどのように読まれているのか、長期間にわたり閲読データを分析しています。 その結果、【読みやすい・読まれやすい】記事の特徴が次第に分かるようになってきました。 読み続けたくなる記事の特徴とその理由 紙媒体とスマートフォンとでは、ユーザーの閲読体験に違いがあります。 新聞紙や雑誌などの場合、視界に入る情報が多いので、目に飛び込んでくる画像や文の一部を参考にしながら読みたい記事を選択できます。 また、読者は文章の順番を気にせず、好きな箇所から読むことができます。 例えば、次の段落に読み進むかどうか、2 つ先の段落の書

    スマホの画面で記事をよりよく読んでもらうために - SmartNews Engineering Blog
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2019/07/02
    便宜的にブログタグを付加。
  • ブスとメンヘラは金にならない文章を書け|篠原かをり

    ブスとメンヘラが高じて作家になった篠原かをりです。辛うじて文筆で生きていけるのではないだろうかと思い始めたくらいの泡沫作家ではありますが、心は一丁前に作家です。この夏に4冊目のを出版しますが、自分で自信を持って作家と言えるようになったのは、noteで文章を書き始めたからだと思っています。ありがたいことにnoteのフォロワーが8000人を超えました。他のブログやSNSに比べてこじんまりとしたnoteでは、想像もつかなかった数字です。去年の暮れは2000人台だったと記憶しています。欲が出てきて、他のユーザーのように文章でお金を稼げたらいいなあと数日考えていて、気付いたのですが、私の書けるテーマでは、どうにもこうにもお金を稼ぐイメージが湧かないのです。何回か書いた有料記事を買ってくださったり、サポートをくださった方々は当にありがとうございます。私が今までに稼いだお金の中でもとりわけ尊く、感慨

    ブスとメンヘラは金にならない文章を書け|篠原かをり
  • 「個性的な文章」ってなんだろう?作文は「通念化」との戦いだ - ぐるりみち。

    「個性的な文章」ってなんだろう? 周囲の人とは違う「自分ならではの表現」への憧れ。それは、創作に携わる多くの人が抱いたことのある感情なんじゃないかと思う。特に「文章」に限って見れば、誰も彼もがTwitterやブログで文章を書いている昨今、「個性的な文体」への渇望は高まりつつある……のかもしれない。 しかし一方で、話題になった個々のツイートが「個性的」かどうかを考えてみると、必ずしもそうではないようにも見える。それどころか、むしろテンプレート的な表現のほうが拡散されやすい傾向にあるのではないだろうか。実際、日頃からタイムラインに流れてくるツイートを見ると、流行りのネットスラングや構文など、広く知られた「型」をアレンジした呟きが少なくない*1。140字という文字数制限のあるTwitterでは、そういった「型」ありきの投稿のほうが共感を集めやすいのかもしれない。 では、「短文」に対して「長文」の

    「個性的な文章」ってなんだろう?作文は「通念化」との戦いだ - ぐるりみち。
  • 言及記事の書き方のコツ - ぐわぐわ団

    ブログを書くにあたって、他の誰かのブログの記事を言及して記事を書くことも多いと思います。特に、はてなブログの場合はリンクが張りやすいので、得てして下のような形でリンクを張る方がとても多いです。 www.kouenirai.com このように「埋め込み」形式でリンクを張り、その下に記事を続けて書いていくわけですが、読み手の動線を考えた場合、あまりオススメできる方法ではありません。 上の図の三男のように、まずリンク先に行ってしまい、帰ってこなくなる可能性があるのです。上にリンクを張った「講演依頼.com」ですが、別にアフィリエイトでもなんでもなくて、昨日ハマったサイトです。予算120万円以上で講演をしてくれる人ってどんな人なんだろう?と思った瞬間から、ずるずると沼にハマります。古田敦也、橋下徹、東国原英夫、桑田真澄、錚々たるメンバーが軒を連ねます。こうなると、逆に30万円以下は誰?となるのも当

    言及記事の書き方のコツ - ぐわぐわ団
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2018/09/05
    カードを途中に挟み込むと以降の文章を読んでもらえないという危険性の話。この点は意図的に無視するようにはしていたがどうしたものか。
  • zinseitanosiku.com

    This domain is registered at Dynadot.com. Website coming soon.

    zinseitanosiku.com
  • 時代の遺物・ブログが復活の兆し。SNSを捨てて《書く》を取り戻す。(五百田達成) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    最近、ブログが復活の兆しを見せています。実際、Facebookを見ていても、自分が書いたブログ記事のリンクを貼った投稿が目につきます。 この10年ほどSNSが猛威を振るい出してからというもの、どこか元気のない印象だったブログ。いったいなぜ、活況を呈し始めたのでしょうか? mixiにTwitter…。SNSに飲まれたブログおよそ20年ほど前、個人の情報発信と言えばブログでした。 芸能人はブログの更新回数を誇り、起業した人はまずはブログを立ち上げる。面白いブログは億単位のPVを稼ぎ、として出版されたり、アルファブロガーなどと言われてスター扱いされたり。 巷の個人が普通にアメブロを更新しては、足跡やコメントを付け合う。それが一般的だった時代が確かにあったわけです。 ところが、もっと軽い気持ちで日記が書けるmixiや、140字以内で今の気持ちをぽんぽんつぶやけるTwitter、写真付きでキラキラ

    時代の遺物・ブログが復活の兆し。SNSを捨てて《書く》を取り戻す。(五百田達成) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 日記ブログと記事のタイトル | 今日も8時間睡眠

    前に「名前を付けてやる」という記事を書いた。ブログでいえば、「名前を付ける」とは「記事のタイトルをつける」ことにあたる(頻度の少ない「ブログ名をつける」もあるが)。この「タイトルをつける」行為が、日記ブログにはネックになっていると思う。 日記ブログに、なんでもない日常を書くとする。すると、その一日に名前を付けるときに困る。中身を読んでみて、「タイトルにできるような、特徴的なことがないなぁ」となり、公開をためらってしまうかもしれない。「タイトルなし」が設定できるブログを使ったり「○月○日の日記」というタイトルにする方法もあるが、タイトルを見ても中身がわからない状態になってしまう。また、よく読むと昨日と今日は違うかもしれないんだけど、短い言葉で表す「タイトル」にすると似たような感じになってしまうこともある。 例えば、「今日作った唐揚げがめっちゃおいしかった」という内容の記事を書いて「唐揚げ」と

    日記ブログと記事のタイトル | 今日も8時間睡眠
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2016/04/09
    日記ブログだからこそタイトルにはこだわらずやってほしいとも書きたいが、m月n日の日記のタイトルに「m月n日」とタイトルを付けるのを見て不快感を覚えたのもまた事実で。
  • はてな村とか、ブログとかの話雑感。インターネット大好きの話。 - orangestarの雑記

    今、ふと思ったんだけど、書籍版にのみ加筆で入れてる、某ブロガーが体の一部分だけで話しているのって、霊王っぽい。 はてな村奇譚上 作者: 小島アジコ発売日: 2015/08/20メディア: Kindle版この商品を含むブログ (3件) を見る はてな村奇譚の下巻の加筆分のオオオチは自分でいうのもなんだけど、相当面白いと思うので、もし、余裕があるのなら読んでほしい。 はてな村奇譚下 作者: 小島アジコ発売日: 2015/08/20メディア: Kindle版この商品を含むブログ (2件) を見る はてな村奇譚の続編、みたいな感じのインターネットの話をかこうとおもって、半年前くらいネタ集めとプロット組んでたんだけど、たった半年でブログ界を取り巻く状況が完全に変わってしまって、当時の考えていたネタが完全に古くなってしまったので、どうしようもないなあ、って思ってしまっているところ。 はてな上場したので

    はてな村とか、ブログとかの話雑感。インターネット大好きの話。 - orangestarの雑記
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2016/02/11
    文章を書くのが楽しい人だけが文章を書きつづけられるというのは(うまく表現できてない言葉だが)よくないと思っているのでこれには同意しにくい。
  • 日記を書くことについて・2015 - MEMOGRAPHIX

    ぼくの行動指針のひとつに、日記を書くことは善である、というのがある。正確には、日記を書いて公開することが善である。この話題、懲りずに定期的に書いてる気がするけど、これはぼくの制作活動の根幹に関わることなので、執拗に主張していきたい。 以前、なんで日記書いたほうがいいか っていう記事を書いた。あれから1年とちょっと経つけど、その主張は現在も変わってないし、引き続き推奨していきたい。2015年現在での、日記を書くことについての自分の見解を記すことにする。 ぼくがここで言う「日記」とは何を指すのか説明する必要がある。ぼくの中では、ある程度まとまった長さで、かつ著者の意見を含む文章を日記と呼んでいる。毎日書いているかは問題にしていない。ちなみに、感情っぽい感じ(いわゆるエモみ)が増した日記のことはポエムと呼んでいる。 エモみはともかく、こうした創作物にぼくは非常に価値があると思っている。なぜなら、

  • ブログを10年続けるための5箇条 - 男の魂に火をつけろ! ~はてブロ地獄変~

    このブログは、2005年の1月14日から書き始めたので、今日でついに10周年となりました。 今日まで毎日ずっと更新し続けてきたので、しめて3652エントリ(うるう年が2回あった)。まぁ「今日はお休みです」ってのも含んでの数字ではありますが、それでも3000個以上は書いてるでしょうね。よくもまぁ書いてきたもんです。10年間の累計でPVは933万ほど、ブクマは1万3千ほどですので、自慢できるほどではないけど零細と言ってしまうのも嫌味になる、中途半端な数字です。ちょくちょくバズってはいるけどはてな村のメインストリームにはいないし(アニオタでもロリコンでもないしな)、こんなもんでしょう。 というわけで、10年続けたことで得られた、ブログを続けるためのノウハウを、今日のエントリを読まれた方にだけこっそりお教えしましょう。 1.死なない まずコレが一番だいじです。死んでしまえばブログも書けません。当た

    ブログを10年続けるための5箇条 - 男の魂に火をつけろ! ~はてブロ地獄変~
  • ブログ記事のいいタイトルの付け方をプロのテクニックから学んでみたら、すごく参考になった | らふらく^^ ~ブログで飯を食う~

    ありきたりではない気持ちの込もった感情を言葉に 普通 自民党を解党するくらいの覚悟で臨みます 見 自民党をぶっ壊す Web上のテキストはこれくらいでちょうどいいのです。一般的な言葉はスルーされてしまいますからね。 数字を使った見出し 普通 中国糧事情を探る 見 13億人の胃袋最前線をゆく 普通 ご夫婦で観てください 見 の共感度98%、夫の反省度95% こんな風に数字を使うと、読み手も惹きつけられます。この前の記事は数字を意識しました。 参照:電子書籍は200ページ300円よりも5ページ100円の方が売れる 心に残るフレーズの列挙上記の「自分に関する事」にも似ています。読み手に響くフレーズを複数提示してみましょう。 普通 アメリカは人種を超えてひとつです 見 黒人のアメリカも白人のアメリカもラテン系アメリカもアジア系アメリカもない。あるのはアメリカ合衆国だけです 見 ・スー

    ブログ記事のいいタイトルの付け方をプロのテクニックから学んでみたら、すごく参考になった | らふらく^^ ~ブログで飯を食う~
  • ブログで月50万円稼ぐ!イケダハヤト氏の「注目を集める」4つの文章術 - ライフハックブログKo's Style

    2013/6/19発売の『武器としての書く技術 』は、ブログで月50万円稼ぐという、自称プロブロガー・イケダハヤト氏の新刊。 読んでもらえるブログを書くための心構えやノウハウがまとまっており、思いのほかまともです(もっと叩かれるようなヤバイこと書いてくるかと思ったという意味で)。 今日は書から、注目されるブログを書くための4つの文章術について考えてみましょう。 1. 私的すぎる内容はNG。読者に価値を与えるあなたがピクニックに行ったとして、どんなブログ記事を書くでしょうか。 「代々木公園へ行ったらとてもいい天気、楽しかったです」では読んでもらえません。 イケダハヤト氏なら、「代々木公園でピクニックをするときに準備すべき持ち物」というテーマで書くそうです。 同じ「ピクニックをした」という体験でも、読者に価値を与えようと意識するだけで、ここまで伝え方が変わります。 この「読者に価値を与える

    kenjiro_n
    kenjiro_n 2015/01/10
    自分としては波及力のない日記でいいやとも思うが、不用意な発言の多い印象のある氏が書いた本としてはまともな内容だった。
  • ブロガーの皆さん「1500文字の文章 < 1枚の画像 + 惹きのある100文字」な気がしませんか? | らふらく^^ ~ブログで飯を食う~

    書評などのレビュー記事は400文字くらいが良いような気がしてきました。レビュー記事のやり方も再考する必要があるのかな、という話です。 それではどうぞ。 Instagramの画像と一言だけで欲しくなってしまったInstagramを眺めていたら、画像だけで人を動かすことも可能だな、なんてことを思いました。 こちらの投稿で紹介されてた、気づいたらほしい物リストに入れていたのです。 この投稿にある情報は、「」「の帯」「”好きとしては、買うべきだと判断した。”という文字」のみ。それだけでも、僕は行動を起こしていたのです。 引っ掛かりとなった文字は『ぼくらの時代の』というタイトルと「紙と電子をつなぐ 作りの今はこんな事になっているー。 ある時はFlipbordやSmartNewsのデザインを手がけ」、「の地平を切り開く著者がデジタル時代の出版社、デザイナー、開発者に送る7つのエッセイ。」

    ブロガーの皆さん「1500文字の文章 < 1枚の画像 + 惹きのある100文字」な気がしませんか? | らふらく^^ ~ブログで飯を食う~
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2014/12/24
    つねに読者の心に刺さる画像を用意できるとは思えないので同意できない、と答えておく。
  • おい、ブログを始めたばかりの者どもよ。「新米」とか「ひよっこ」とか言っちゃだめだぞ。 - Unfortunated odaiji

    タイトルで終了。以上。 てわけにはいかないよね。日人って慎み深いから自分を一段下げたり、まだ自信がないからという理由で掲題のような「新米」「ひよっこ」「初心者」などと書いたり言ったりしちゃうことがあると思うのだけれど、そんなこと表明しなくていいよ。 ほかのブロガーは、あなたが新米であるかひよっこであるかに興味ない まあ、教えたがりの人なら別かもしれないけれど。格好のターゲットだから。 でも、ブロガーがブロガーを見ることって何かっていったら 面白いこと書いてるな 意見がとんがってるな 燃やすの得意だな 写真がきれいだな 文章がうまいな デザインがきれいだな こんなことだと思うんですよ。年数とかほとんど興味ない。何かの話題とか、同時期にブログを始めた「同期ブロガー」を探すのには開始年月が大事だったりすることもあるけれど、ふつうに見ている限りそんなことは全然ない。 むしろ「自分はまだまだ上手じ

    おい、ブログを始めたばかりの者どもよ。「新米」とか「ひよっこ」とか言っちゃだめだぞ。 - Unfortunated odaiji