タグ

kenkitiiのブックマーク (10,056)

  • ジョン・カーマックのコラム | Negitaku.org esports

    sozeさんがIRCで「UOの作者の父親は宇宙飛行士である」というトリビアを出した後、 Nao-Kさんが調べて出てきたコラムページの中に DOOMやQUAKEシリーズの生みの親である ジョンカーマックのコラムがあったので読んでみました。 このコラムはすごくおもしろいうえに、 カーマックの偉大さがわかるすばらしい内容になっています。 是非とも一度読んでみてください。 『Doom』を作った男。ジョン・カーマック

    ジョン・カーマックのコラム | Negitaku.org esports
  • 年齢と体感時間 - 木原直哉オフィシャルブログ

    「歳を取ったら、体感時間が短くなる」 とはよく言うことで、まあ非常に感覚的には分かります。 以前に 「体感時間は年齢に反比例する。30歳の体感時間は10歳の体感時間の1/3である」 という説を見て、なるほどと思いました。つまり、体感時間は年齢をxとすると、1/xである、と。 で、ふと、体感時間的に人生のどれくらい過ぎたんだろうとふと思ったわけです。ちょっと計算してみたら、なんかすごく面白いことが分かったので書きます。 流石に、産まれた瞬間の体感時間はほぼ無限大、とかいい出すとちょっと感覚的にもちょっと変なことになるので、産まれた瞬間でx=1とすることにします。 1/xを積分すると、logxなのですが、 産まれた瞬間はx=1、つまり、logx=0 ではlogx=1となるのは、x=2.7。産まれた瞬間は1歳と計算するので、x=2.7は1.7歳、まあ1歳8,9ヶ月くらい。 logx=2となるのは

    年齢と体感時間 - 木原直哉オフィシャルブログ
    kenkitii
    kenkitii 2019/11/25
    とても面白い
  • モトローラ「Razr」発表。上下パカパカな折りたたみスマホ!

    モトローラ「Razr」発表。上下パカパカな折りたたみスマホ!2019.11.14 14:03198,269 塚直樹 ガラケー味を感じる。 折りたたみスマートフォンに新風です! Motorolaブランドから縦方向に折りたためるスマートフォン「Razr(レーザー)」が発表されました! razrは6.2インチ/アス比21:9/2142 x 876ドットの有機ELディスプレイを搭載したAndroidスマートフォンで、その特徴は体をフリップケータイ(ガラケー)のように上下に折りたためること。折りたためば大きめのカードケースほどのサイズになり、すっとポケットに放り込むことができるんです。これはクール! Image: Motorolaさらに体の外側には、2.7インチ/800 x 600インチのサブディスプレイ「Quick View」を搭載。通知を確認するだけでなく、セルフィー撮影や動画視聴など通常

    モトローラ「Razr」発表。上下パカパカな折りたたみスマホ!
  • 「パソコンがない時代、どうやって仕事したの?」が大反響 郷愁にかられるアナログ世代

    「パソコンがない時代って、どうやって仕事していたの?」という若い世代の素朴な疑問を投げかけた投稿が話題になっている。 「そりゃあ、手書きで文書を作り、定規で製図をしていたよ」「そろばんはじいて見積書作っていたな」と、アナログ世代は郷愁をそそられている。昭和40年代後半に駆け出し記者だったJ-CASTニュース会社ウォッチ記者の場合は――。 出張の時は地図帳買って時刻表とタウンページを見て... 話題になっているのは、2019年10月20日に「はてな匿名ダイアリー」という疑問お答えサイトに載った、次の投稿だ。 「パソコンがない時代って、どうやって仕事していたの? 自分の仕事はパソコンのない時代にはそもそもないんだけど、他の仕事も含めてどうやって仕事していたのか想像つかない。効率の悪さがすごそう」 日にパソコンが普及し始めたのは、1995年にWindows95が発売されてからだ。オフィスの隅々

    「パソコンがない時代、どうやって仕事したの?」が大反響 郷愁にかられるアナログ世代
  • 「DIABLO IV」が発表。待望のハクスラRPG新作※トレイラーを追加

    「DIABLO IV」が発表。待望のハクスラRPG新作※トレイラーを追加 編集部:S.K.Y Blizzard Entertainmentは日(北米時間2019年11月1日),アメリカのアナハイムで開催しているイベント「BlizzCon 2019」にて,ハック&スラッシュRPGシリーズの新作「DIABLO IV」を発表した。対応プラットフォームはPC/PS4/Xbox Oneとのこと。 9分強のシネマティックトレイラーにあわせ,ゲームプレイトレイラーも公開されている。また日語の公式サイトもオープンしており,「バーバリアン」「ソーサレス」「ドルイド」の3クラスが明らかになっている。 「ディアブロ IV」公式サイト シリーズ最新作「ディアブロ IV」発表 カリフォルニア州アーバイン-2019 年 11 月 1 日- Blizzard Entertainment, Inc.はアクション RP

    「DIABLO IV」が発表。待望のハクスラRPG新作※トレイラーを追加
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Pick up the 9th-gen iPad with two years of AppleCare+ for only $298

    Engadget | Technology News & Reviews
  • パソコンミニ公式ウェブサイト

    製品紹介 PC-8001とPCG8100を1/4サイズで再現。 「愛でて、作って、実行して、遊べる」手のひらサイズのパソコンです。 1979年にNECより発売。 未来技術遺産に登録された、国産初期の8ビット・パーソナル・コンピュータ。 大容量のROMに高機能なBASIC言語を詰め込み、キャラクター単位でのカラー表示やセミグラフィックス機能により表現能力が大幅に向上。当時を代表する一台であり、デファクトスタンダードを作ったマシン、それがPC-8001です。 PCG8100 1980年にハル研究所より発売。 PCGとは、プログラマブル・キャラクター・ジェネレーターの略。 アスキー文字やグラフ文字しか表示できなかった当時のマシンに、まるでグラフィック機能が追加されたかのような表現力を与えた周辺機器です。さらにサウンド機能も搭載し、パソコンで遊ぶゲームの臨場感を格段に向上させました。

    kenkitii
    kenkitii 2019/10/22
  • 日本エイサー、RTX 2080Ti×2搭載PC“付属”の350万円ゲーミングチェアを国内発売 ~ソフマップ店頭で常設展示

    日本エイサー、RTX 2080Ti×2搭載PC“付属”の350万円ゲーミングチェアを国内発売 ~ソフマップ店頭で常設展示
    kenkitii
    kenkitii 2019/10/12
    欲しい・・・
  • Googleの並列ログ解析向け言語「Sawzall」が公開されたので使ってみた | Preferred Research Blog

    Rapidly Realizing Practical Applications of Cutting-edge Technologies

    Googleの並列ログ解析向け言語「Sawzall」が公開されたので使ってみた | Preferred Research Blog
  • 一人でやってると個人開発と同じクオリティになる問題 - hitode909の日記

    たまに、今のこの状況は組織パターンに載ってたこのパターンだ、と思い出すことがある。数年前に読んでまだ役立ってるのうちのひとつ。 今は「常に誰かが進捗させる」というプラクティスをやっている。それ自体はいいのだけど、問題なのは、チーム内チームのエンジニア二人チームでやっているので、一人が進捗させる、もう一人が差し込み対応する、という最小の形になっていること。 奥さんが家でやってる生け花教室のホームページを作る夫、みたいなものをイメージすると、奥さんが生花を教えることで進捗させて、夫がホームページ更新など雑務を巻き取るという構造をイメージできる。百人以上の人間がいる会社であっても、夫婦の生け花教室と同じ数の人のアサインでことを進めているのだとしたら、推進力では同じくらいしか出せないはず。実際には百人いる会社には経理の人がいたり総務の人が居たり、資が潤沢にあったら良いパソコンを使えるとか、いろ

    一人でやってると個人開発と同じクオリティになる問題 - hitode909の日記
  • アンフェタミン - Wikipedia

    左の白色粉末がアンフェタミン。右二つの容器に入っているのは1-フェニル-2-ニトロ-1-プロペン。 アンフェタミン(英語: amphetamine, alpha-methylphenethylamine)とは、間接型アドレナリン受容体刺激薬として、メタンフェタミンと同様の中枢興奮作用を持つ[1]。アメリカ合衆国では商品名Adderallで販売され、適応は注意欠陥・多動性障害 (ADHD) 及びナルコレプシーである。強い中枢興奮作用と精神依存性、薬剤耐性がある[1]。向精神薬に関する条約の付表II、日の覚醒剤取締法ではフェニルアミノプロパンの名で覚醒剤に指定されている。日で薬物乱用されている覚醒剤は、剤ではなくメタンフェタミンである[2]。 密造と薬物乱用がヨーロッパで横行し、主にフェニルプロパノールアミンから合成した硫酸アンフェタミンの形で出回っている。さらに、アメリカ合衆国、イギリ

    アンフェタミン - Wikipedia
    kenkitii
    kenkitii 2019/09/22
    アデロール
  • StockSharp - free trading and algorithmic trading platform.

    Introducing the New Three White Soldiers Strategy on StockSharp - We are excited to share great news – a new strategy called "Three White Soldiers" has been added to ...

  • 過酷な経験を経てもなお、心身の健康を保つことができた人々の共通要因は何か? – 健康生成論と「Sense of Coherence」

    過酷な経験を経てもなお、心身の健康を保つことができた人々の共通要因は何か? – 健康生成論と「Sense of Coherence」 健康生成論とSense of Cohenrece 皆さんは、ご自身の健康と幸福に関心はありますか? この2つに関心がまったくない、という方はそうそういらっしゃらないのではないかと思います。健康はさまざまな活動の基盤となるものですし、幸福はさまざまな活動の目的になるものだと考えられるからです。 Aaron Antonovskyによって提唱された健康生成論は、健康を「健康か健康でないか」の二分法で捉えるという疾病生成論的見方から、健康を「健康—健康破綻の連続体上の位置」として捉えるという健康生成論的見方への転換を提案したものであり、WHOの健康憲章(1986年オタワ憲章)にも影響を与えたとされるものです。 疾病生成論的見方(上)と健康生成論的見方(下) 私たちは

    過酷な経験を経てもなお、心身の健康を保つことができた人々の共通要因は何か? – 健康生成論と「Sense of Coherence」
  • 移り変わる「データサイエンティストの『常識』」について考える - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ

    (Image by Pixabay) 先日、こんな話題を見かけました。 【夏なので怖い話】 こないだ、いかにもエリートな男性と知り合ったんですよ 彼は年収1000万で飛ぶ鳥を落とす勢いのデータサイエンティストだっていうじゃないですか それでふとAICの話題を持ちかけたんです 「あー現実であまり使わない数学の話はわかりません」 …おわかりいただけただろうか?— ゆうな (@kawauSOgood) 2019年8月14日 で、悪ノリした僕はこんなアンケートをやってみたのでした。 データサイエンティストという肩書きで年収1000万円以上の高給取りが、知らなかったとしても許される項目はどれですか— TJO (@TJO_datasci) 2019年8月15日 このアンケート結果こそが、今回の記事を書こうと思ったきっかけです。ある程度知識のある方ならお分かりかと思いますが、ここで挙げた「AIC」「正則

    移り変わる「データサイエンティストの『常識』」について考える - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ
    kenkitii
    kenkitii 2019/08/27
  • 【3868】コンサータによって自己の連続性を失いつつある | Dr林のこころと脳の相談室

    Q: 私は某大学の法学部に通う21歳の男子学生です。(質問とは、直接、関係はありませんが、触法精神障害者に興味があり、それについて卒業論文を書くため、日々、資料を集めております。) 質問に入る前に、長文になりますが、質問に関わってくることなので、少し、コンサータ の服用とそれによる私自身の感じたことを書かせていただきます。 私は、精神科にてADHDと診断され、コンサータ を服用して数年になります。コンサータ 服用当初は、コンサータ によって、感覚過敏から解放され、初めて、ゆっくりとを読むことができるようになり、感動のあまり泣いてしまいました。この感動はあまりにも激しく、「私は、もう完全に『脳』を支配した」という優越感(あるいは、副作用としての多幸感に過ぎないのかもしれませんが)を得ました。ところが、数ヶ月たち、このコンサータ 服用後の精神の変調が、私の悩みの種になってしまいました。 私は

    kenkitii
    kenkitii 2019/08/14
    結局誰にもわからなかった
  • Android Record and Playback | FatTuba.com

  • PostgreSQL 11.1をUbuntu 18.04へインストールし、外部から接続する

    PostgreSQL 11が公開されました。 Ubuntu Server 18.04へインストールしてみます。 過去記事のこちらを参考にしました。 Postgresql 10.3をUbuntu Server 18.04にインストールし、外部アクセスを許可する https://wiki.postgresql.org/wiki/Apt リポジトリの追加 /etc/apt/sources.list.d/pgdg.listを作成 リポジトリのパスを記載します。 $ sudo sh -c 'echo "deb http://apt.postgresql.org/pub/repos/apt/ $(lsb_release -cs)-pgdg main" > /etc/apt/sources.list.d/pgdg.list'

    PostgreSQL 11.1をUbuntu 18.04へインストールし、外部から接続する
    kenkitii
    kenkitii 2019/07/15
  • OmegaChartの使い方導入編(長期株価取得)

    Protraはよくできたソフトだけど、日の日付を使った売買戦略とか、ファンダメンタル的な手法が実装したい場合には機能が少なすぎます。 どうせ体の改良に手をつける必要があるなら、最初からOmegachartを使った方が良いのでは? と思い、Omegachartをいじり中です。 触れば触るほど、売買ツールの自作はやらなくてよかった・・と思います。 Omegachartとは? 岡嶋大介氏(東京大学出身)が2003年に開発し、後に第1回カブロボ・コンテストで野村総研特別賞受賞した株価のテクニカル分析ソフトウェアでApacheライセンスのオープンソースです。 開発者は未踏ソフトウェア創造事業にも携わった方で、2006年にはOmegachartはTactico という名で商品化されました。 最終版の1.8.4が今でもpanacoran氏が(Protraも含めて)保守・改良を続けてくれています。 O

    OmegaChartの使い方導入編(長期株価取得)
    kenkitii
    kenkitii 2019/07/13
  • Installing Tensorflow GPU on Ubuntu 18.04 LTS

    I wanted to detail here what I did to get tensorflow-gpu working with my fresh Ubuntu 18.04 LTS install. NVIDIA doesn’t have any official downloads for Ubuntu 18.04 yet, but you can get things to work with the available files for Ubuntu 17.04. Check your NVIDIA driver versionThe first thing you should check is that you have an Nvidia driver installed for your graphics card. Your graphics card must

    Installing Tensorflow GPU on Ubuntu 18.04 LTS
  • Wndows10+WSL+TensorFlow – OKASHIMOZE

    Intel AVX【Intel Advanced Vector Extensions】とは、Intel社のマイクロプロセッサ(MPU/CPU)に内蔵された拡張命令セットの一つで、複数のデータに一度に同じ演算を行うことができるSIMD方式の処理を実行するためのもの。2011年に登場したSandy Bridgeマイクロアーキ... WSLについては過去記事参照 Ubuntu上にTensorFlow+GPUの環境を構築していきます。 まずはPythonのインストールから Pythonは3.6以降だとTensorFlow1.5がインストールできないのでPythonは3.5にします。 そしてPython3.5はそのままだと面倒なので 2.7系をインストールしたのちpyenvで3.5をインストールします。(めんどい。。。) $ sudo apt-get install python $ python