タグ

programmerに関するkenkitiiのブックマーク (31)

  • 中小企業にプログラマはいらない:Geekなぺーじ

    「Small ISVs: You need Developers, not Programmers」という記事がありました。 2003年5月の記事のようです。 半分根性論な気もしましたが、この記事の視点は非常に面白かったです。 そうなのかもと思う面もありました。 この記事を書いている人は25人の社員がいるソフトウェアベンダを運営しているそうです。 6年間会社を続けてわかったこととしては「小規模な企業にプログラマは居てはならない」だそうです。 必要なのは「プログラマ」ではなく「開発者」だそうです。 以下が駄目な「プログラマ」の特徴だそうです。 小規模企業では以下のような人は「いらない」そうです。 新しい機能を実装することばかりする たまにバグを修正する 仕様書を書かない ドキュメンテーションを書く手伝いをしない 自動化されたテストを作成しない テスト実行を手助けしない 開発環境を最新に保たな

  • FC2.com - 404 Error

    404Error - Page not found ご指定のファイルが見つかりませんでした 30秒後にトップページへ移動します

  • プログラマの権利宣言

    Jeff Atwood / 青木靖 訳 2006年8月24日 企業は開発者に給与として60-100kドル支払いながら、ひどい作業環境と汚い使い古しのハードウェアによって彼らを損なっている。信じられない話だ。そんなのはビジネス的に理屈に合わない。ところがそういうのをどこでも目にする。ソフトウェア開発者が成功するために不可欠なものを与えていな い企業がいかに多いかは驚くばかりだ。 そこでプログラマの権利宣言を採択し、成功に不可欠な基的なことを否定する企業からプログラマの権利を守ることを提案する。 すべてのプログラマは2つのモニタを持つ権利を有する 下落する液晶ディスプレイの価格と、遍く存在するデュアル出力ビデオカードのことを考えるなら、開発者を1つのディスプレイに制限するのはばかげた話だ。ディスプレイを2つにすることによって得られる生産性の利益については、今では十分に説明されている。開発者の

  • 『SEのための棚卸しのススメ』

    ジョン・ハンターというお医者さんの言葉にこんなのがあります。 考えたことや見聞きしたことを書きとめるのは、 商人が棚卸しをするのと同じだ。それをしないと、 何が足りないのかさっぱりわからないじゃないか。 この言葉では「考えたことや見聞きしたこと」としか書いていませんが、 「自分の知っていること・できること」を書きとめるのも同様に重要だと 私は考えています。 今回は、この言葉を元に目標管理について考えてみました。 『目標』を式で表すと「目標の自分=今の自分+α」といえます。 この足りない+αの部分を把握し、それを加えることで目標の自分に近づくことができます。 ジョン・ハンターの言う「棚卸しをして自分に何が足りないかを把握する」とは、 今回の場合、この「+α」の洗い出しを行うことを指しているわけです。 お店を始めようとしている個人商店の経営者を考えてみましょう。 自分が理想とするお店に必要な品

    『SEのための棚卸しのススメ』
  • 404 Blog Not Found:Stiffと偉大なプログラマー達-登場人物

    2006年09月14日15:45 カテゴリBlogosphere Stiffと偉大なプログラマー達-登場人物 はてブと「の虫 | これは凄い。とにかく凄い。」経由で。 Sztywny Blog - Stiff asks, great programmers answer At some hot, boring afternoon I got an _Idea_. With the help of public accessible e-mail adresses I asked 10 questions to a bunch of programmers that I consider very interesting people and I respect them for variuos things they created. これ、面白いので少しずつ翻訳してみることに。 特に許

    404 Blog Not Found:Stiffと偉大なプログラマー達-登場人物
  • こんなあなたは。。。(ry:Geekなぺーじ

    TOP > ブログ > こんなあなたは。。。(ry こんなあなたは。。。(ry 2006/12/7 1. この項目が1ではなく0から始まるべきだと主張する 2. ++が1を足すことだとわかる 3. 人を/dev/nullに叩き込みたくなることがある 4. 25歳なのに0x19歳だといいはる 5. 30歳ではなく32歳が区切りだと思っている 6. 飲み会でcore dumpと言って意味が通じる 7. 話題が変わる事をコンテキストスイッチと言う 8. 起床の事をbootと言う 9. 「ラクダ」と言われて動物のではないと思う 10. /* この文が読めない */ 11. <!-- この文も読めない --> 12. # この文も読めない 13. #if 0 この文も読めない #endif 14. // この文も読めない 15. ; この文も読めない 16. % この文も読めない 17. dnl

  • enbug diary(2006-08-14)

    _ 停電後の自動復旧 いきなり停電をくらっても平気なマシン/勝手に電源入るマシンを一台置いておいて、 イーサネット経由で電源オンとか。 _ ないものねだり この件についてはもう書かないことにしようと思っていたのですが、 せっかくたださんほどの方からコメントを頂いているので、 少し補足というか、私自身の考えをつらつらと書いてみます。 元記事についてですが、私は別段海外に行けと煽っているわけではありません。 日に閉じ籠る必要はないんじゃない?とは言っていますが、 海外へみんなで脱出しよう!とは言ってません。 来の論点は「当に日はそんなに悪いのか?そんなことはないんじゃないか?」ということです。 日を出る、出ないは個人個人が自分の価値観や状況にしたがって決めれば良いことです。 日が駄目だから出るとは限らないでしょう。 単に他にもっと魅力的な場所があって、それがたまたま外国であった、

  • わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: プログラマになれなかったわたし

    今は昔、ひとりの駆け出しプログラマがいた。 その頃はCOBOLばかりで、しかも保守ばかりだった。そこで、独学で身に付けたCをやらせてもらえる仕事を奪ってきては書いた。スクラッチプロジェクトを見つける嗅覚だけは抜群だった。たいていは人手が足りず、新人でも歓迎されたからだ。 そこには優れた先達がいた。「スーパープログラマ」と呼ばれていた。 なぜ「スーパー」なんて修飾子がついたかというと、速いプログラムを早く書いたから。もちろん、「速い」とは少ないメモリ・小さいプログラムのことを指し、「早く」とは実装が早いこと。実際、彼らが書いたプログラムはサクサク動き、バグは簡単に見つけられた。 教えを請うと、先達たちは、おしなべてこういった。 最初に学ぶべきは、コンピュータサイエンス。特にアルゴリズムとデータ構造だ。実践的なコーディングテクニックよりも、まず基礎だ。これはコードを書きながらではなく、文献から

    わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: プログラマになれなかったわたし
  • Life is beautiful: ソフトウェアの仕様書は料理のレシピに似ている

    先日、経済産業省向けの仕事をしている知り合いと事をしたのだが、彼によると経済産業省の今の悩みは、「IT産業の階層化の弊害によっておこる下流のプログラマーの収入の低下」だそうである。「プライムベンダー」と呼ばれる「上流コンサルタント」たちがインドや中国にも仕事を発注できることを理由に、激しく値切り始めたために、今やわずか一人月30万円というケースもあるという。 こんな話を聞くと当に悲しくなる。まず第一に「プログラムを書く」という仕事は簡単な仕事ではない。数学的な頭を持っていないとかなり辛いし、基礎がしっかりと出来ていないとろくなソフトウェアは作れない。物価の安いインドや中国なら許せるが、米国よりも生活費の高い日で一人月30万円とはあまりにも低すぎる。 「彼らは下流のエンジニアで、詳細仕様書に従った通りのプログラムを書くだけの簡単な仕事をしているから給料が安い」という説明を聞いたことがあ

    kenkitii
    kenkitii 2006/03/20
    激しく同意
  • Programming Language Inventor or Serial Killer? 💻🔪

    Quiz Questions 1. Bertrand Meyer Initial designer of the Eiffel language and Design by Contract development method. Currently a Professor at the Polytechnic University of Milan 2. Dorothea Puente The “Death House Landlady” ran a Sacramento boarding house in the ’80s and murdered at least 9 tenants before claiming their Social Security 3. John Christie Killed 8 women at 10 Rillington Place, London.

    Programming Language Inventor or Serial Killer? 💻🔪
  • コンピュータ偉人伝 IT用語辞典バイナリBINARY

    Smalltalkの開発者 »アラン・ケイ Smalltalkの開発、ダイナブック構想の提唱など、幾多の功績を持つ。「PCの父」とも。

    kenkitii
    kenkitii 2006/01/19
    コンピュータ偉人伝