SFに関するkichineのブックマーク (276)

  • 第35回日本SF大賞の選評と受賞のことば - SFWJ:日本SF大賞

    受賞の言葉 平井摩利(故・平井和正氏 ご長女) わたしは父の作品をほとんど読んだことがありませんと言うと、よく驚かれます。父親=作家ということを、若い頃はあまり意識していなかったのかもしれません。もちろん数々の作品を紡ぎ出していたこと、沢山の読者様に支えられて頂いていたことは判っているのですが、自分とは別次元の出来事と捉えていたようです。 そんなわたしが父が他界したことで初めて、故・平井和正の創作活動を身近に感じることが増え、SF界や当時の若者世代に彼がもたらしたものの大きさを知ることとなりました。 父が亡くなってから3ヶ月あまり、沢山の方々に語って頂いた平井和正像はわたしにとって非常に新鮮で【父親】以外の彼の姿がむしろ生前よりも生き生きと輝き始めたことに、今とても驚きを感じています。 わたしは父に対して長い間、仕事がすべての一匹狼のようなイメージを抱いて参りましたが実際は当に沢山の人々

    第35回日本SF大賞の選評と受賞のことば - SFWJ:日本SF大賞
    kichine
    kichine 2015/09/17
    受賞作は未読なので読んでみたい。選評がアツい。
  • ユリアン・ミンツ史観 または私は如何に心配するのを止めて民主主義を愛するようになったか

    みんな大好き銀英伝ですが、なかにはいろいろと納得のいかない、矛盾の多い記述があるのも確かです。ここで、あの物語は実は、すべてが終わった後にユリアン・ミンツが史実をもとに創作した、という見解がオナカタルミ氏から提唱され、司馬史観、もしくは三国志演義のようなものとしてとらえるとどうなるか、という話題が盛り上がりました。正直こういった遊戯は大好きなので、何かありましたら追加していってください。

    ユリアン・ミンツ史観 または私は如何に心配するのを止めて民主主義を愛するようになったか
    kichine
    kichine 2015/09/16
    銀河の歴史の真実とは。
  • 本の記事 : ラッキィ池田さん「残りの人生、もうSFしか読まない」 | BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト

    ■思い出す・忘れない、大森望・日下三蔵編『拡張幻想』 《振付師・ラッキィ池田さん》 永六輔さんのラジオ番組で街ネタを取材するコーナーを担当して、20年以上。東日大震災翌日の放送のときは、何を取材したらいいかすごく悩みました。すべてのクリエーターがそうだったと思いますが、新しいものを作ることに大きな困難があった。読書も変わりました。丸一年ほど物語に触れる気分になれなかったんです。 『拡張幻想』に出会ったのはそんな頃。大阪は淀屋橋駅の屋さんでふと手に取りました。2011年の優れたSFを集めた短編集で、収録18作にはその年を象徴するできごとが色濃く反映されています。作家たちが敏感に反応しているんですね。どの短編からも震災や原発事故への思いや「物語の力をなめてもらっては困る!」という精神が感じられました。 庄司卓さんの「5400万キロメートル彼方(かなた)のツグミ」は、小惑星探査機に搭載の

    本の記事 : ラッキィ池田さん「残りの人生、もうSFしか読まない」 | BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト
    kichine
    kichine 2015/09/13
    これ見て自分のログ検索したら「拡張幻想」は買ったけど読んでなかったらしい。
  • SYNAPSE Salon #3 グレッグ・イーガン著『ゼンデギ』を語る――コンピューター上に「私」を残す | 学術と社会を繋ぐ SYNAPSE Project

    当代屈指の SF 作家、グレッグ・イーガンをご存知でしょうか。 数学のバックグラウンドを持つイーガンは、宇宙論からナノテクノロジー、量子論や認知科学にいたるまで、最先端科学の知見を入念に作品に取り入れる「ハード SF 作家」としての異彩を放ちながら、現代のわたしたちの社会通念や生命倫理、そして知覚に深い問いを投げかけています。 そして、今年日でも翻訳版が刊行された最新作『ゼンデギ』では、VR(仮想現実)システムや人工知能を題材に、「コンピュータ上に人間のコピーをつくる」ことがテーマとなっています。 息子のために、自分自身をコンピュータ上に遺そうと考える主人公が取った行動から、わたしたちは何を読み解くことができるでしょうか? 今回は、邦訳版のカバーイラストを担当したデザイナーの小阪淳さんと、イーガン作品を愛する神経科学の研究者、田尾賢太郎さんとともに�、たくさんの問いに満ちた『ゼンデギ』を

    SYNAPSE Salon #3 グレッグ・イーガン著『ゼンデギ』を語る――コンピューター上に「私」を残す | 学術と社会を繋ぐ SYNAPSE Project
    kichine
    kichine 2015/09/10
    今読んでるところ。
  • 方程式もの - Wikipedia

    方程式もの(ほうていしきもの)は、トム・ゴドウィンの短編SF小説『冷たい方程式』に代表される一連のSF作品群のこと。「燃料や料、酸素に余裕のない航行中の宇宙船に密航者が紛れ込んでいた。密航者のために人員超過となり宇宙船は目的地へ行けなくなる。どうするか?」という設定のもと、密航者の処遇を中心にストーリーが展開される。 概要[編集] このテーマの嚆矢となったゴドウィンの『冷たい方程式』では、主人公が操縦する宇宙船に1人の少女が密航したために、宇宙船の燃料が足りなくなり、目的地に無事に到着できないという状況に追い込まれる。そして主人公は悲しみつつも非情にエアロックの外へと少女を放り出した。いわば宇宙版カルネアデスの板(緊急避難)である。 宇宙船の速度、燃料、所要時間、重量などの要素を放り込んだ方程式の解として「密航者は排除すべし」の解が導かれたわけであるが、この結末を読んで納得しきれなかった

    kichine
    kichine 2015/08/23
  • 【いわゆる仮想戦記について詳しい方にお尋ねします】 中学の頃、檜山良昭の本土決戦シリーズにはまり、90年代のブームではいろんな作家に手を出しました。…

    【いわゆる仮想戦記について詳しい方にお尋ねします】 中学の頃、檜山良昭の土決戦シリーズにはまり、90年代のブームではいろんな作家に手を出しました。 若さ故の過ちで、谷恒星・霧島那智・志茂田景樹に手を出したこともあります(1冊で懲りましたが)。 粗製乱造作品に懲りたのと、経済的事情により、ここ5〜6年は決まった作家以外には買いませんでした。 でも先日たまたま読んでみた「クリムゾンバーニング」には、はまりました。 そこで、お気に入りの作家があまり新刊出してくれないのもあり、そろそろ新規開拓してみようかなと思っています。下記条件でお薦め作品があればお願いします。 ・お気に入りの作家は佐藤大輔と横山信義です。 ・上記に加えて大石英司・川又千秋・谷甲州・桐野作人・仲路さとる・中津文彦・檜山良昭・三木原慧一・森詠・吉岡平も除きます。 ・特に好みの歴史ジャンルは、戦国時代と幕末〜現代ですが、歴史全般興

    kichine
    kichine 2015/08/22
    わりと硬派な仮想戦記が挙げられている。「銀鯨作戦」は全く知らなかったので気になる。空中空母?
  • アニメ「銀河英雄伝説 Die Neue These」公式サイト

    「銀河英雄伝説 Die Neue These」日テレビアニメ枠「AnichU」にて2024/1/16毎週火曜深夜25:29〜放送開始

    アニメ「銀河英雄伝説 Die Neue These」公式サイト
    kichine
    kichine 2015/08/13
    本当にリメイクするんだ。2017年。絵が気になる。
  • 海外で謎商品「無」が販売中 「何もないが買える」とかいう哲学的すぎる状況がうまれる

    お金を出して商品を受け取るのが買い物という行為ですが、その概念を根底から覆した商品「Nothing」が海外で販売されています。その名のとおり「無」を買うことができるというものです。どういうことなの……。 「無」売っちゃいました 直径8センチほどの球体に「無」をパッケージした商品。パックを開けてもそこには何もありません。なぜなら「無」だからです。「何もないがある」ことや「無を取得」することを楽しめる人向けの非常に哲学的な商品となっています。それが「無」です。 「無」が入っているという哲学的な状態 プレゼント用のジョークグッズとして販売されているもので、公式サイトでの価格は4.99ポンド(約1000円)。イギリスのAmazonでも販売されていますが、日への配送は行っていません。「無」なのだから手作りでもなんでもできそうな気がしますが、お金を出してわざわざ「無」を買うという無意味な行為も含めて

    海外で謎商品「無」が販売中 「何もないが買える」とかいう哲学的すぎる状況がうまれる
    kichine
    kichine 2015/08/10
    通りすがりに売ってたら買いたい。そしてしばらく眺めて捨てる。
  • よくわかる第一次外惑星動乱(谷甲州『コロンビア・ゼロ』発売記念) - ka-ka_xyzの日記

    二十数年ぶり!谷甲州「航空宇宙軍史」の新刊が・・・ コロンビア・ゼロ: 新・航空宇宙軍史 作者: 谷甲州出版社/メーカー: 早川書房発売日: 2015/07/23メディア: 単行この商品を含むブログ (1件) を見る 作品の内容としては流石に文句のつけようのない出来ですが、二十年以上前に書かれた「(第一次)外惑星動乱」に関するエピソードが多いので、せっかくですし一つ外惑星動乱について勝手にまとめてみようと思います。 ご新規さんな人のためのガイド、あるいは古参な人向けのリマインドメモになれば幸いです。 正直な所、大分端折っていますが、まあアウトラインを掴むにはこれぐらいで良いんじゃないかと。 よくわかる第一次外惑星動乱 外惑星動乱への道 航空宇宙軍の創設と発展 2020年代に創設。初期は地球軌道周辺の救難パトロールや警察行動を行うだけの、各国空軍・宇宙軍の寄り合い所帯的組織だった。核融合炉

    よくわかる第一次外惑星動乱(谷甲州『コロンビア・ゼロ』発売記念) - ka-ka_xyzの日記
    kichine
    kichine 2015/08/09
    読み返し中だけどまとめてくださってる方がいた。
  • cakes(ケイクス)

    cakesは2022年8月31日に終了いたしました。 10年間の長きにわたり、ご愛読ありがとうございました。 2022年9月1日

    cakes(ケイクス)
    kichine
    kichine 2015/07/25
    本編読み終わったら再読する。
  • 「人間より賢い人工知能は本当に人類の敵となるのか」という考察

    芦高 @ashitaka0789 人類最大の強みとは、その夥しい人口そのものと、それに付随する常軌を逸した多様性にあると考えている。この極めて予測しづらい70億人をわざわざ絶滅させようだなんて、考えるだけで気が遠くなるのではなかろうか。それだけのことを行うからには、これはもう知能の高さどうこうではないのでは。 2015-07-14 00:01:57

    「人間より賢い人工知能は本当に人類の敵となるのか」という考察
    kichine
    kichine 2015/07/15
  • SF小説とプロットについて

    弘 『BIS ビブリオバトル部』 @hirorin0015 @hirorin0015  ケン・リュウ『紙の動物園』(早川書房)を読んだ。中国出身でアメリカ在住のSF作家の短篇集である。 帯によれば、「日経済新聞掲載書評にて★5つを獲得!」「異文化の中で生きる孤独と親子の情愛に胸を衝かれる傑作(読売新聞書評)」 とある。 2015-07-13 09:48:05 山弘 『BIS ビブリオバトル部』 @hirorin0015 @hirorin0015  訳者あとがきによれば、表題作「紙の動物園」は、ヒューゴー賞、ネビュラ賞、世界幻想文学大賞の短編部門を受賞、日でも星雲賞海外短編部門、SFマガジン読者賞海外部門を受賞。スペインでもイグナトゥス賞海外短編部門を受賞しているという。 2015-07-13 09:48:46

    SF小説とプロットについて
    kichine
    kichine 2015/07/15
  • インターネットは誰が管理しているか? ほとんどの人間はこれを気にしな..

    インターネットは誰が管理しているか? ほとんどの人間はこれを気にしない。 インターネットが普及して80年ほどが経過した。無線による生体ネット接続が通用し、網膜に映して必要な情報を得ることが一般化した。 「昔の人間は、網膜の情報なくしてどのように車の運転をしていたのだろうか?」なんて話題が小学校の生活の授業で登場する。 観光地や官公庁の案内が、紙や吊るされた案内掲示板によって確認されていたという祖母の昔話に驚いた。 最近は微力な電力を提供することで、人間の動作の補助をネット経由で行なうことも多くなった。初めは介護施設で試験的に創められ、今では街を歩くときに障害物などに対応して移動の補助を行ないうるようになった。すでに老人だけでなく、生体ネットを持つ者の多くが、この動作補助アプリケーションをダウンロードして日々を送っている。視力を眼鏡で矯正した往時の人々と同様に、動作を矯正して正しい、より強い

    インターネットは誰が管理しているか? ほとんどの人間はこれを気にしな..
    kichine
    kichine 2015/07/15
    「躯体上の翼」を思い出した。
  • https://jp.techcrunch.com/2015/06/12/20150611sextronauts-want-your-help-funding-the-first-porno-shot-in-space/

    https://jp.techcrunch.com/2015/06/12/20150611sextronauts-want-your-help-funding-the-first-porno-shot-in-space/
    kichine
    kichine 2015/06/13
  • イルカにはどのように物が見えているのか:日経ビジネスオンライン

    川端 裕人 文筆家 1964年、兵庫県明石市生まれの千葉育ち。日テレビの記者を経て作家に。『夏のロケット』が第15回サントリーミステリー大賞優秀作品賞、「SFマガジン」で「青い海の宇宙港」を連載中。 この著者の記事を見る

    イルカにはどのように物が見えているのか:日経ビジネスオンライン
  • コラム別に読む : 渡邊利道(SF評論家・作家) 無意識にすりこまれた世界の原型 - 渡邊利道 | BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト

    はじめて触れたSFの記憶は明確ではありません。自分の意志で何かを見ようと考えはじめるずっと前に、それはもうすでに私の世界の中に存在していました。大人たちが与えてくれたテレビ番組やの世界の大部分がSFであった、そういう時代だったのです。 おそらくは子供向けにと無造作に与えられたテレビ番組で永井豪と石森章太郎を知り、小学生になって自分で選ぶことを覚えると、作者の名前に惹かれて『デビルマン』や『人造人間キカイダー』の漫画を読みました。子供向けのテレビ番組とはまったく違う物語世界に驚倒し、ごく自然な流れで、藤子不二雄の『ドラえもん』、手塚治虫の『火の鳥』、楳図かずおの『漂流教室』、萩尾望都の『11人いる!』といった作品群にめぐりあっていきます。 それでも、そのころの私はいまだ「SF」という言葉を意識したことはなかったと思います。そこで描かれる「未来」も「異世界」も、私にとってフィクションではなく

    コラム別に読む : 渡邊利道(SF評論家・作家) 無意識にすりこまれた世界の原型 - 渡邊利道 | BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト
    kichine
    kichine 2015/06/13
  • 京都・晴明神社、Instagramで“身近な星”を募集 5つ集めてお札と交換 - はてなニュース

    晴明神社(京都市上京区)は、身近にある星形の印「五芒星(ごぼうせい)」の投稿キャンペーンを開始します。期間は6月6日(土)から8月20日(木)まで。参加方法は、Instagramに“星形”の写真を5枚投稿するというもの。テキスト欄には「#五芒星」とタグを入力します。期間内に同神社で投稿画面を見せると、金運が上がるという祈願札「百千寶(ももちのたから)」がもらえます。 ▽ あなたの身近な五芒星を集めよう|晴明神社 投稿時に「#五芒星」とタグを付けると、特設ページに写真が表示されます。他の人の投稿写真も閲覧可能。百千寶をもらうには、晴明神社の授与所を訪れる必要があります。 同神社がまつる安倍晴明が作ったとされる五芒星は、陰陽道にも用いられる祈祷呪符(きとうじゅふ)です。あらゆる魔よけの呪符としても重宝されており、近年では安全祈願などさまざまな場面で用いられるようになりました。企画が生まれたきっ

    京都・晴明神社、Instagramで“身近な星”を募集 5つ集めてお札と交換 - はてなニュース
    kichine
    kichine 2015/06/06
    加藤の出番だ!
  • 一夜限り、昭和のキャバレー復活 大阪の「ユニバース」:朝日新聞デジタル

    高度成長期に連日千人の客を集め、「日最大のクラブ」とうたわれた大阪・千日前のキャバレー「ユニバース」が23日、一晩限り「復活」する。題して「ツムオト キャバレーなう!」。企画したのは昭和の記憶をかすかに残す若者たちだ。 「ユニバース」は、1955年、大阪・千日前に建設された「味園(みその)ユニバースビル」の1~4階にあった吹き抜けの大型キャバレー。62年には米誌「LIFE」に「日最大のクラブ」と紹介されたという。 80年ごろに地下1階に移ってからもキャバレー文化の中心であり続けたが、90年代から低迷し、2011年に営業を終了。ライブやイベント向けの貸しホールに生まれ変わった。 それでも、「宇宙」をイメージした斬新な内装は昔のままだ。ステージの背景には虹色の電飾が敷き詰められ、天井からは惑星をイメージした大きな球状の照明がぶら下がる。広さは約1300平米もある。 23日は、キャバレーショ

    一夜限り、昭和のキャバレー復活 大阪の「ユニバース」:朝日新聞デジタル
    kichine
    kichine 2015/05/22
    こういう店小松左京の短編に出てきたような……いや逆で窓の外に土星が見えるバーだったか
  • 高強度レーザーによるスペースデブリ除去技術 | 理化学研究所

    2015年4月21日 理化学研究所 エコール・ポリテクニーク 原子核研究所宇宙物理センター/パリ第7大学 トリノ大学 カリフォルニア大学 アーバイン校 要旨 理化学研究所(理研)戎崎計算宇宙物理研究室の戎崎俊一主任研究員、光量子工学研究領域光量子技術基盤開発グループの和田智之グループディレクターらの共同研究グル―プ※は、スペースデブリ(宇宙ゴミ)の除去技術を考案しました。数センチメートル(cm)サイズの小さなスペースデブリを除去する方法の提案は、初めてです。これはエコール・ポリテクニークと原子核研究所宇宙物理センター/パリ第7大学(フランス)、トリノ大学(イタリア)、カリフォルニア大学アーバイン校(米国)との共同研究による成果です。 スペースデブリは、地球衛星軌道を周回する不要な人工物体です。近年宇宙開発の活発化に伴い増え続けています。2000年から2014年の間にスペースデブリの量は約2

    kichine
    kichine 2015/04/21
    「軌道制御の限界距離を100km前後とすると、スペースデブリが限界距離を通過する時間は10秒程度しかありません」谷甲州感高い
  • http://www.cazana.net/archives/5517969.html

    kichine
    kichine 2015/04/09
    「怪人」目崎博士の暴露トークw