開発に関するkilreyのブックマーク (154)

  • JUnitの使いこなし方を学ぶ本「JUnitイン・アクション」 - rabbit2goのブログ

    テスト駆動開発やJUnitを使い始めた頃に読んだ。手元のは2004年5月発行の初版なので、もう6年(!)も前のになる。JUnit自体は(やや乱暴な言い方かも知れないけど)Assertによる検証をシステマティックに行うものであり、特に難しいものではない。例えば、「1+1の演算結果」が「期待通りの値である2になるか?」を確認するというという基的なサンプルがよく紹介されているし、使い方としてはこれに尽きると思う。 むしろ難しいのは、ソフトウェアの設計として「いかにテストしやすい形の構成にするか?」という点だろう。仕様書通りに組み上げたソフトウェアでは残念ながら粒度が荒すぎるし、テスト対象も広過ぎる。様々なしがらみが付いて回るので、検証のためにはダミーデータを準備しておく必要があるかも知れない。だから、コードの設計を少し変えて、検証しやすい形態にする方がずっと重要なのだ。これらの考え方を総

    JUnitの使いこなし方を学ぶ本「JUnitイン・アクション」 - rabbit2goのブログ
    kilrey
    kilrey 2010/05/20
    "「そんなことはコーディングの枝葉末節に過ぎない」と論評する上から目線の人もいるのは残念。"というのは本当に残念。これは設計における検証可能性の勘どころなのに。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

    Engadget | Technology News & Reviews
    kilrey
    kilrey 2010/04/26
    フレームワークやプラットフォームは相当優秀なアーキテクトがいないと迷走するよね。
  • Visual Source Safeを使用するのは狂気の沙汰 - 神様なんて信じない僕らのために

    きっかけ。 元ネタ。 俺はVSSを使用しようというプログラマを信用しない。(と宣言しておく) 割と適当訳なのでご了承ください。 時々現れる、どのバージョン管理ツールをつかうのかという宗教的議論の中で、 私はマイクロソフトのVisualSourceSafeが一貫して叩かれている事に気付きました。 私はこれほどまでに憎悪を集めるような別のソフトウェアプロダクトを考えることができません。 私のプログラミングキャリアの日々では幸運なことに、svnを使う場所で働いていおり、さらに最近ではgitだったので、私はVSSを一度も経験したことがないということです。 VSSは当に皆が主張するくらいに悪いものですか? はい、そのとおりです!! 私はgit、svn、cvs、tfs、及びvssを使いましたが、VSSは最も悪かったです。 それには、みんなで作業を分離するという概念が全くありません。 ファイルを操作す

    Visual Source Safeを使用するのは狂気の沙汰 - 神様なんて信じない僕らのために
    kilrey
    kilrey 2010/02/14
    VSSはバージョン管理ツールではなくファイル共有ツールです。動作を見る限り。
  • 技術的負債は技術的な問題か?

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    技術的負債は技術的な問題か?
    kilrey
    kilrey 2010/01/26
    まあ、確かに。どうしようもない技術的負債があるというのは構成や品質の管理に失敗した結果だし。
  • これはコロンブスの卵?Google Chromeでメモリを節約して使うことが出来るPhantomタブ(Nigtly/Dev用) - 適宜覚書はてな異本

    2010/1/30 5.0.307.1 dev版での機能実装を確認した。 Google Chromeは軽くてサクサク動く素晴らしいWebブラウザですが、その反面メモリを暴します。一個一個のタブや一個一個の拡張がそれぞれに独立しているので、タブを沢山開いたり動作中の拡張を増やせばその分メモリを沢山います。独立しているから、タブを閉じたり拡張の動作を中止すれば綺麗さっぱり副作用なくその分だけメモリを開放すると言う行儀良さも兼ね備えます。(ご参考:動作の遅くなったGoogle ChromeChromeタスクマネージャーでメモリ最適化 - 適宜覚書はてな) ですけど、あっちもこっちも見たいとなると結局あれやこれや開いてメモリを使ってPC自体を使いにくくしてしまう…とか。あっちを立てればこちらが立たず、と言うか人間欲張りですよね。「メモリを使わずにタブを開いたままに出来ないかなあ」と無い

    これはコロンブスの卵?Google Chromeでメモリを節約して使うことが出来るPhantomタブ(Nigtly/Dev用) - 適宜覚書はてな異本
    kilrey
    kilrey 2010/01/23
    たしかに面白いけどswapに追い出せば十分という気もする。
  • セブン&アイ、ネットの「誤算」:日経ビジネスオンライン

    2009年12月8日に誕生した「セブンネットショッピング」。オープン直後から価格表示ミスなど、トラブルが相次いだ。消費不振の中、セブン&アイの新たな成長基盤になれるか。 「年内は1日も休めなかった」。幹部からはそんなため息が聞こえる。セブン&アイ・ホールディングスのEC(電子商取引)サイト、セブンネットショッピングに携わる社員は、年末年始も気が休まらなかったに違いない。 「“流通クラウドポータル”を目指す」。セブンネットショッピング社長の鈴木康弘氏がそう豪語する中で誕生した通販サイト。2009年12月7日、東京・四ツ谷のセブン&アイ・ホールディングス社内の会見場は、突然の告知にもかかわらず記者や関係者で埋め尽くされた。 ネットユーザーの指摘は厳しい 書籍から品、日用雑貨に至るまで11のカテゴリー、500万品目の商品を揃え、2011年末までには1000万品目を扱うサイトにする--。総合ネッ

    セブン&アイ、ネットの「誤算」:日経ビジネスオンライン
    kilrey
    kilrey 2010/01/19
    対マスコミ鎮火策としては正しいけど、対ネット鎮火策にはなってないよね。
  • オープンソースはなぜ完全敗北したのか?

    ある時期に「オープンソース」というものがすごいぞと喧伝されていたことがあった。 ソフトウェアを作る際、プロジェクトリーダーがスケジュールや役割分担を決めて作っていくよりも、 ネットを通じて不特定多数が思い思いに自分のアイデアを注ぎ込み、 一つのものを作った方が色んな奴の知識や発想によってすごいものが出来るぞ、という考え方だ。 どっかの外国人が旗振りとなって、色んなプログラマが賛同して、それなりに盛り上がった。 でも、結局、今見てみたらどうだろう?大失敗じゃないか?だって、リナックスはOSの主流になってないじゃん。 梅田望夫はオープンソースの思想をプログラミングの分野だけでなく ネットを使って人文科学などにも応用したらなにやらすごいことが起こるはずだ、と書いていた。 速水健朗はそれを「ニューエイジ」と切って捨てていたけど、でもある程度は成功していると思う。 その一つの集大成がウィキペディアだ

    オープンソースはなぜ完全敗北したのか?
    kilrey
    kilrey 2010/01/17
    "ネットを通じて不特定多数が思い思いに自分のアイデアを注ぎ込み、"<この誤解がどこから来たのかが気になる。
  • Smart UI について、だらだらと - みねこあ

    昨年のエントリー、 DDDについて、だらだらと からのびのびになってしまいました、 Smart UI アンチパターンについて。 Smart UI アンチパターンは コの業界で非常に目にするパターンで、また、素人が素人のままで仕事が出来てしまう パターンなのですが、その是非を論じる前に、まずはどういうものかを整理したいところです。 一言で言えば、「Smart UI、アンタ良い者なん?悪者なん?」 * * * DDD の Smart UI “Anti-Pattern” を読んでいると、これは当にアンチパターンなのかとも思えてきます。 Advantages Productivity is high and immediate for simple applications. シンプルなアプリを作る上では生産性は超高いし、出来るのも早いよ! Less capable developers can

    Smart UI について、だらだらと - みねこあ
    kilrey
    kilrey 2010/01/17
    "スキルはいらない"、"要件分析もいらない"、……のなら「じゃあ、お前いらない」という結論になるよね。
  • asahi.com(朝日新聞社):電子書籍化へ出版社が大同団結 国内市場の主導権狙い - 文化

    拡大が予想される電子書籍市場で国内での主導権を確保しようと、講談社、小学館、新潮社など国内の出版社21社が、一般社団法人「日電子書籍出版社協会」(仮称)を2月に発足させる。米国の電子書籍最大手アマゾンから、話題の読書端末「キンドル」日語版が発売されることを想定した動きだ。  携帯電話やパソコン上で読める電子書籍市場で、参加予定の21社が国内で占めるシェアはコミックを除けば9割。大同団結して、デジタル化に向けた規格づくりや著作者・販売サイトとの契約方法のモデル作りなどを進める。  日の出版業界では「今年は電子書籍元年」とも言われる。国内の市場は2008年度は約464億円だが、5年後には3千億円規模になる可能性があるとの予測もある。成長をさらに加速させそうなのが読書専用端末の普及だ。アマゾン(キンドル)のほか、ソニーやシャープなども、新製品の開発に乗り出している。  国内の出版社がとりわ

    kilrey
    kilrey 2010/01/13
    "今年は電子書籍元年"と日本の出版業界が言うのは何回目だろう。
  • ビートたけし「今後テレビからネットに移行するタレントが続出する」「TVは予算も仕事もなくリストラの嵐」「TVの良い時代は終わった」:アルファルファモザイク

    ■編集元:芸スポ速報+板より「【芸能】ビートたけし「今後テレビからネットに移行するタレントが続出する」「TVは予算も仕事もなくリストラの嵐」「TVの良い時代は終わった」」 1 ミットモナイト▲φ ★ :2010/01/01(金) 18:26:33 ID:???0 たけしの恒例2010年こうなる大予言 【映画界】 今の人は、劇場で映画を見ることと、家庭でDVD見ることとの違いに気づいてない。もしくは違いに気づいても、その違いがどうでもよくなってるというね。映画はでかいスクリーンで、フィルムで陰影がついて、グラデーションがちゃんとあって、サラウンドシステムで映画を見るべきだって思うんだけどさ。テレビで見たら、画面に香りがないんだよね。一部の人にとってはそんなのどうでもいいわけ。DVDで見て、ストーリーが分かればいいんだよ。 確かに時間もないわけだし、レンタルでDVD借りて、自分の部屋

    kilrey
    kilrey 2010/01/08
    "テレビのいい時代は終わった。"という言葉に「俺はツイてた」を滲ませられるところがすごいね。
  • 「俺のソースだから」というプログラマは死んだらいいのに - 神様なんて信じない僕らのために

    最近こんなやりとりがあった。 「Cって標準のコンテナ(双方向リストや可変長配列など)がなくて不便。 Cのプロジェクトってコンテナ自体ないこともあるし、コンテナがないとプログラムって書きにくいよね。 その点C++はSTLが(ry」 ... 「コンテナ? STL“も”いいけど、自分で書きたい」 正直、自分は「え? 何を言っているんだ?」と思った。 STL“も”いいけど、“自分で書きたい”だって? その人はプログラマとしては十年選手だが、C++に関して、特にテンプレートに関しては稚児に等しいレベル。 で、どうして「自分で書きたい」ということになるんだろう? それを使わされる人の苦労はどうなる? それともプロジェクトに同一の事をするための複数のコンテナが存在するのか? 俺俺コンテナを書きたい理由はなんだ? 要するにここにおいて「自分で書きたい」はSTLがよく解らないので、 機能や動きを隅々まで把握

    「俺のソースだから」というプログラマは死んだらいいのに - 神様なんて信じない僕らのために
    kilrey
    kilrey 2009/12/28
    "「俺のソースは俺のもの」は害悪でしかない。"!!!!!
  • 最新Cコンパイラーの最適化事情 - Radium Software

    State of the art C compiler optimization tricks, Felix von Leitner, Linux Kongress 2009. 最近のCコンパイラーの最適化能力についてまとめたプレゼンテーション。定数の扱いやインライン展開などの基的な項目から始まって,分岐の削除やベクトル化, SIMD 化など,最新のコンパイラーに搭載されている様々な機能について調べている。 この手の分岐の削除はほとんどのコンパイラーで有効らしい。 ベクトル化については gcc がだいぶ頑張っている印象。 「gcc は全プラットフォームにおいてビデオコーデックプログラマーより賢い」 これらの最適化が実際のコードでどのように機能するか気になって逆アセンブリコードを覗いてみる人も少なくないと思うけれど,それを代わりにやってくれた感じだ。この手の話題に興味がある人ならば,目を通

    最新Cコンパイラーの最適化事情 - Radium Software
    kilrey
    kilrey 2009/12/26
    今から読む。(追記)読んだ。コンパイラは大抵のプログラマよりも局所最適化が上手いというのは常識(だよね?)だが、実際にどの程度なのかを知ることができた。
  • デスクトップにWeb開発フレームワークは流れ込むか - @IT

    Web開発で使っているプログラミング言語やフレームワークを、そのままデスクトップアプリやモバイルアプリの開発に流用しようという動きがある。ますますWeb開発の比重が高まる中、開発者たちが日々使い、日々進化しているフレームワークを使いたいというニーズが出てくるのは自然なことだ。 それぞれアプローチに違いはあるが、こうした分類に当てはまる具体的なプロダクトとして、RubyStation、Titanium、bowline、JQTouch、RHodesなどがある。JavaScriptPHPRubyPythonを使ってWebアプリケーションを作成し、それをランタイムなどの環境ごとパッケージ。これをデスクトップやモバイル向けに配布して「アプリケーション」としてしまう、というものだ。多少の資源の無駄遣いよりも、手馴れた開発ツールで素早くアプリを構築したいというニーズに応える、富豪的な開発スタイルと

    kilrey
    kilrey 2009/12/17
    一周回って変なことになっているような気も。単にhtmlベースのGUIが使えれば十分なのに。
  • 品質は作り込むもの - rabbit2goのブログ

    ソフトウェア開発において、ありがちな品質対策の例。 テスト作業への人員追加 テスト期間の延長 テスト体制の見直し 経験的に言って、こんな素性の悪いソフトウェアに関わるとロクな事が無い。根的な作りが悪いソフトウェアを、いくらテストでフォローしようとしてもそれは無理というものだ。出血が続いているからと言って、傷口に絆創膏を貼り続けても何も解決しない。対処療法が効くのはほんのつかの間に過ぎないし、それでカバーできる範囲は極めて限られている。やるべきなのは出血が続いている根原因を突き止め、その出血を抑えるための施策を取ることだろう。テストによってマイナス10点がマイナス5点に上がったことを指して「品質が改善した」と主張するのは大きな誤解だし、そもそもいくらテストを続けても決してプラスの点にはなり得ない。スティーブ・マコネル氏がCode Completeの中で言っているように、テストは品質を改善

    品質は作り込むもの - rabbit2goのブログ
    kilrey
    kilrey 2009/12/15
    品質保証と品質向上は違うという話か。困ったことに品質が低いほど保証に必要なテスト件数は増える。だから品質保証のための早道も結局は品質向上になる。
  • はじめてのにき(2009-12-08)

    _ バックアップメモ とりあえず /data/backup に ゴルフ場と SVN と shinh.org を保持するようにした。 当はもちょいちゃんとした管理をせにゃならんが。 (00:54) _ キャッシュのデータ構造 まぁなんらかのキャッシュが作りたいとして、 基は hash map なわけだけど、 1000要素を越えたら一番古いヤツを消せるものができると嬉しいとする。 まぁ普通に考えると hash_map と hash_map::iterator をデータとして持っていて 最終更新時間が一番古いのが top に来るヒープがあればいいのかなーと思うんだけど、 まぁなんか二つデータ構造持つとかは2つが inconsistent になったりすると悲しいので、 なんか1つでなんとかできる構造があればすごいんだけど、 まぁなんか無いのかな。 無さそうだけど。 あともう一個思うこととして、

    kilrey
    kilrey 2009/12/10
    私はランダム消しでオーバーヘッドを減らす方が好きだな。しょせんキャッシュだし。
  • Wikipedia日本語版の新たな試み「管理者インターン制」 | スラド IT

    Wikipediaのノート:管理者/インターン制の提案によると、ウィキペディア日語版で管理者のインターン制度を始めることを決定したようだ。管理者数の増加を目的としているとのこと。 この制度は、通常の管理者信任制度よりも低い基準(過半数の信任票)によりインターン管理者を迎え入れ、通常の管理者と同じ権限を与えるというもの。また、一定期間(半年)の経過後に再度投票を行い、そこで正式採用するかを問うという。 ウィキペディア日語版の管理者は裁量によって利用者をブロックしたり記事を削除する権限を持っているにもかかわらず、制度上解任されにくいという傾向から、管理者信任投票が非常に厳しく、立候補者には圧迫面接的な質問が次々とぶつけられるという傾向があった。また、実際には管理者として適性のある人が、判断材料の不足などにより落とされるケースが多かったため、立候補に躊躇する者も多かった。また、有効投票数も非

    kilrey
    kilrey 2009/12/03
    試しにするのは良いことだけど、問題はそこじゃないような。
  • リビジョン管理システムを使える技術者はイケテいる - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    ある程度の経験を積んだ技術者/プログラマであるかどうかを判断したいとき、「リビジョン管理システムを普通に使えるかどうか?」という基準はけっこう有効な気がした。 以下の使い方は、「使ってみれば便利さが分かるから」とか言ってなんら説明をしなかった僕の責任です -- と前置きしますが: proj/2009-10-23/, proj/2009-11-10/ なんてディレクトリが、リビジョン管理下になっている。 同じことだが、foo.c, foo-v2.c, foo-v3.c なんてファイルがある。 リポジトリのワーキングコピーとは別に、“ほんと”のワーキングディレクトリがあり、ほんとのワーキングディレクトリから一端リビジョン管理下ワーキングディレクトリにファイルコピーしてからコミットしている。 複数人参加単一プロジェクトのディレクトリ構成が、proj/tanaka/, proj/suzuki/,

    リビジョン管理システムを使える技術者はイケテいる - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
    kilrey
    kilrey 2009/12/01
    「日付バックアップと違って差分管理してくれるから容量を食わない!」くらいのノリの人がいる。
  • 開発プロジェクトの見える化 - rabbit2goのブログ

    様々な開発プロジェクトを横断的に見ていると、情報共有という面で大きく2つに分類されるようだ。 プロジェクトに自信が有るところは「情報を見せる」 プロジェクトの進捗、問題等が一目で分かるようにTrac等で公開されている。 Trac等を参照することにより、現時点の状況がすぐに分かる。 プロジェクトの状況について、担当者全員が同じ認識を持っている。 資料や情報の在処が明確にまとめられているので、あちこちを探し回る必要がない。 事前の情報共有が出来ているので、打合せでも題に関する議論が直ちに始まる。 プロジェクトに自信が無いところは「情報を隠す」 プロジェクト管理は誰かのメモか頭の中で行われており、部外者には全く分からない。 手作業で進捗をまとめているので、現時点の状況が分かるのは次の日だったりする。 プロジェクトの状況について、各担当者間で認識が異なる。 資料や情報の在処が不明確。各担当者が自

    開発プロジェクトの見える化 - rabbit2goのブログ
    kilrey
    kilrey 2009/11/14
    「情報共有しよう!」という掛け声→美麗な文書を作ろうとして挫折する、というパターンもあるね。
  • inforno :: 個人的Go雑感&メモ

    GoogleGoという新しいプログラミング言語 を出したようで。早速、インストールして軽くドキュメントを流し読みしてみました。 英語なんて読みたくないよ、という人もいるかもしれないし、誰かの役に立つかもしれないので自分用メモおいときます。完全に自分用なんである程度他の言語の知識がある人向けな上、ざっくり流し読みなんで間違ってるかも。 どんな言語? ネイティブコードを吐く、コンパイル型。 速度はCレベル。 GC搭載。ポインタはあるけど、ポインタ演算はできません。 各種アーキに最適化された、それぞれのコンパイラセットを持ちます。例: 6g, 6l : amd64 8g, 8l : i386 linux, mac, naclに対応。 動的型言語と静的型言語のおいしいとこどり。 concurrent処理が組み込まれてます。 個人的雑感 こんな言語設計思想かなあと感じたり とにかく、シンプルな言

    kilrey
    kilrey 2009/11/11
    "返す型に(file *File, err os.Error)と変数名がついてますね。"<この発想はなかった。
  • 日本のホワイトカラーの生産性は世界一 - カレーなる辛口Javaな加齢日記

    http://okwave.jp/qa5419623.html http://b.hatena.ne.jp/articles/200911/553 http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1335067.html http://alfalfa.livedoor.biz/archives/51524722.html http://slashdot.jp/askslashdot/article.pl?sid=09/11/09/095206 私の職業は一般事務(派遣)ですが少しVBAがわかるのでルーチン化できるものはマクロを組んでいます。そうすることによってエクセルで1時間かかる作業が1分で終わることがあります。 なので職場では「仕事が早い、仕事ができる」と評価されることがありますが、先日先輩に怒られました。 内容は VBAを使うのはずるい それは実力で

    日本のホワイトカラーの生産性は世界一 - カレーなる辛口Javaな加齢日記
    kilrey
    kilrey 2009/11/07
    "「猿でもわかるようにしろ」という思想が,IT業界の生産性を下げてる原因の一つ."<大企業ならせめて配置転換すれば良いのに。