タグ

2011年2月18日のブックマーク (21件)

  • 快眠は最高のダイエット 日経ヘルス編集長 藤井省吾の「健康時評」 - 日本経済新聞

    「最近、めっきり太りやすくなって」と、相談されたとき、このごろ真っ先に尋ねるのが、「睡眠時間は十分ですか? 寝不足ではないですか?」という質問だ。ここ数年、睡眠ダイエットの関係が深く研究されてきた結果、睡眠不足は太るもとで、睡眠が十分なだけでやせてくる効果がありそうだということが分かってきたのだ。研究から、はっきりしてきたのが欲に関わるホルモンの変化。1000人を超える男女睡眠時間と、

    快眠は最高のダイエット 日経ヘルス編集長 藤井省吾の「健康時評」 - 日本経済新聞
  • The little society

    kimihito
    kimihito 2011/02/18
  • Facebookが楽々と世界で普及していった本当の理由 - もとまか日記

    以下の記事を読んで。なぜ、Facebookだけが、キャズムを楽々と超えるのだろうか?:In the looop:ITmedia オルタナティブ・ブログ 記事内でもあるように、「キャズム理論の前提とソーシャル・テクノロジーは根的に違う」とされつつも、あえて無理矢理当てはめてるのが面白かった。けど、パッと読んだ印象では少々違和感を感じてしまいました。要点は以下だと読めました。・Facebookがキャズム越えしたのは実名性だから。・実名性のハードルが高いのは日だけではない。・ソーシャルの覇者Facebookは今後ますます強大になっていく。 それなのに、日のみんなは実名性に拘ってていいの?世界から取り残されちゃうよ?って話なんだろうなと。 3点目は、まあどうでもいいです。そうかもしれないし、そうじゃないかもしれない。 ただ、ネットの実名でFacebookを始めた私からすると、実名性については

    kimihito
    kimihito 2011/02/18
    沖縄は地理的に遠いから使う人が多いのか。実感としては、沖縄が地理的に閉じてるからこそ、SNSが身近に感じてる気がする。mixiオフ会とかよくあるみたいだよ。
  • Windowsで利用できる便利なオープンソースアプリケーション14選

    文:Jack Wallen 翻訳校正:石橋啓一郎 文:Jack Wallen(Special to TechRepublic) 翻訳校正:石橋啓一郎 2011-02-16 08:00 あるわたしの顧客は最近、一般に流通している商用ソフトウェアでは満たせないニーズを抱えていた。いや、正確に言えば、ニーズを満たすソフトウェアは数多くあったのだが、その顧客の予算では手が届かなかったのだ。そこでわたしは、オープンソースソフトウェアの賛同者なら誰でもすることをした。つまり、同氏に無料オープンソースソフトウェア(FOSS)の世界を紹介したのだ。同氏は品質が高いだけでなく、費用対効果も非常に高いソフトウェアが数多くあるのに驚いていた。 その時のやりとりは、オープンソースが抱える最大の障害は、互換性でも、しっかりしたコードが欠けていることでもなく、認知不足だということを再確認させてくれた。今いるWindo

    Windowsで利用できる便利なオープンソースアプリケーション14選
  • 日々の出会いを記録する ソーシャル・コミュニケーション・ツール 「meets (ミーツ)」

    お金を借りると言う事は、負債を背負っていると言う事をまず念頭においてください。カードローンは普通に仕事をしてる人であれば、基的に誰でも組めるものとなってます。誰でも簡単に契約できる為に、ちょっと今月厳しいから利用してみようかな。などと言う簡単な気持ちで利用するのがまず始まりです。 そして、最初は利用を躊躇してたのに、一度使ってしまうと「こんなに簡単にお金を手にする事が出来るんだ」と感じるようになり、お金を借りる事に段々と抵抗が無くなって来ます。きちんと返済を滞らせずに行ってれば、段々と限度額も増えていき、何年も使ってるうちに、かなりの限度額になるのでは無いでしょうか。そうなった時に、借りてる人は感覚が麻痺してきて、自分の銀行口座に入ってるお金だと勘違いしてしまうような、そんな錯覚に陥る日が必ずやってきます。そうなるのが実は一番危険なのです。 カードローンと言うのは、間違いなく借金なのに

    kimihito
    kimihito 2011/02/18
    俺とmeetsしてくれ!
  • 縁は人を動かす - レジデント初期研修用資料

    近所のショッピングモールは、ワンフロア全部が子供服になっている。そもそも子供が少ない地域で、ショッピングモールを歩いている人の顔ぶれを眺めたところで、子供はそんなに多くない。人口構成と、お店の数とは明らかにバランスが取れていないのに、大人向けの商品を扱うお店は時々潰れて、子供服売り場は、それなりの賑わいを続けている。 人の動かしかたについて。 考える人の財布は固い 物の価値をよく考えてお金を使う人からは、お金が取れない。よしんばそういう人が、何かの商品に価値を見出したとして、考える人たちは、価値に見合ったお金を支払おうとするから、利幅は少なく、商売は続けられない。 「よく考える人」というのは、商売の相手としても、あるいは選挙活動みたいなものであっても、「おいしくない」相手ではあるけれど、たぶんお金それ自体はけっこう持っている。こういう人からお金を引っ張ろうと思ったならば、その人に接続された

  • シェアハウス「ギークハウス東日本橋」が1周年-ネット愛好家が共同生活

    都営浅草線東日橋駅に近い「ギークハウス東日橋」(中央区東日橋1)が2月19日、オープン1周年を迎える。 老舗喫茶店の2階と3階が共同生活の場 ギークハウスは、インターネットを通じて集まったギーク(インターネットやコンピューターの熱心な愛好家)たちが共同で暮らすシェアハウス。「圧縮新聞」「訃報ドットコム」などのユニークなウェブサービス開発者としても有名な自称ニートpha(ふぁ)こと荒川智則さんが2008年7月にプロジェクトとして立ち上げ、現在は東日橋をはじめ国内に9カ所、フィリピンに1カ所のギークハウスを展開する。 プロジェクトへの参加に特別な資金や資格は不要。コンセプトに賛同し、複数人が住める広さの家(賃貸でも持ち家でも可)を用意し、住人が集まれば自由にギークハウスを名乗ることができる。現在、phaさんが管理する物件は東日橋のみで、その他は各所、独立して運営されている。入居者は

    シェアハウス「ギークハウス東日本橋」が1周年-ネット愛好家が共同生活
  • モバイルゲームの歴史を年代別にご紹介します。モバイルゲームの成長と今後について詳しく解説していきます。

    モバイルゲーム 物凄い勢いで勃興したモバイルゲーム業界は、いろいろな課題や問題に直面しながらも巨大化し、今日の時点でのスマートフォン向けゲームの市場へと継承されていきます。 モバイルゲーム歴史 2001 Javaアプリと3Dゲームの登場 Javaが利用できるようになったことにより、ダウンロード型のゲームが供給できるようになりました。 2002 携帯電話端末の大容量化・3D化競争 Java搭載携帯電話端末が登場してからごく僅か1年の間に、アプリのサイズに関しては10倍に広大化し、表現方法も2Dから3Dにシフトし始めました。J-PHONEは『ゼビウス』や『スペースハリアー』などといった昔のアーケードゲームを、ドコモはSIMCITYなどパソコンで世界的規模のヒットを飛ばしたゲームを主力商品としていました。 2003 モバイルゲームの一般化 メモリの制限が厳しいJava仮想マシン上ではなく、OS

  • 濱野智史「藤村龍至の『超線形設計プロセス』の限界とその突破」

    February 2010 設計プロセス論の現在 Introduction 藤村龍至「なぜ今、設計プロ... Cover Interview 伊東豊雄「インタラクティブ... Interview 中山英之「レガシーがログに... Text 濱野智史「藤村龍至の『超線... Mail Dialogue 松川昌平「アルゴリズミック... After talk 山崎泰寛「立ち上げること/... 藤村龍至の「超線形設計プロセス」について 今回、『ART and ARCHITECTURE REVIEW』の創設にあたって筆者が編集部より依頼されたテーマは、「ゼロ年代を総括するべく、設計プロセスの現在について論じてほしい」というものだ。しかし、紙幅も限られた——Webマガジンなので物理的な限界は無いに等しいとはいえ——稿では、十分に議論を尽くすことは困難だ。 そこで以下では、2010年2月6日に開

    kimihito
    kimihito 2011/02/18
    ちょうど思想地図で読んでた。
  • 鼻毛通知代理サービス「チョロリ」

    言わなきゃダメ!言ってもダメ!そんな事態を解決するサービス「鼻毛通知代理サービス チョロリ」

  • 就活はハイリスク・ノーリターン : 池田信夫 blog

    2011年02月17日08:32 カテゴリ経済 就活はハイリスク・ノーリターン きのうのアゴラ就職セミナーの村上憲郎さんの話が話題になっているので、簡単に要点だけ紹介しておこう。 村上さんの話のポイントは、グローバルなビジネスの中では、もうほとんどの日企業が終わっており、今からそこに入るのは「ハイリスク・ノーリターン」だということだ。グーグルから見るとどんな企業もだめに見えるのはしょうがないが、救いがたいのは当の日企業に危機意識がなく、新卒一括採用などの古いシステムを漫然と続けていることだ。今こんな会社に入ると、人生を棒に振るリスクが高い。 だから彼が推奨するのは、就活なんかすぐやめて、海外留学することだ。日の大学を卒業しても、世界の企業ではまったく評価されない。それに英語ができないと、今後の世界では「二級市民」になってしまう。中国韓国も、トップエリートはみんなアメリカ留学している

    就活はハイリスク・ノーリターン : 池田信夫 blog
    kimihito
    kimihito 2011/02/18
    Ust中継みたいぞ!
  • 新宿通り魔兄(19)「弟がバカにされたのを見て、実際に通り魔が起こるのを見せてやろうと思った」 : 痛いニュース(ノ∀`)

    新宿通り魔兄(19)「弟がバカにされたのを見て、実際に通り魔が起こるのを見せてやろうと思った」 1 名前: りんかる(関西地方):2011/02/18(金) 12:55:31.78 ID:zIJwYzAM0 ?PLT 「弟ばかにされ…」予告少年の兄供述 新宿駅刃物振り回し事件 インターネットで通り魔を予告した中学3年の男子生徒(15)の兄(19)が、 JR新宿駅で刃物を振り回したとして逮捕された事件で、兄が「弟がばかにされたのを見て、実際に通り魔が 起こるのを見せてやろうと思った」と供述していることが18日、警視庁原宿署への取材で分かった。 同署によると、男子生徒は、インターネットの掲示板に「11日午後21時(原文ママ)に 新宿駅ハイウエーバスの入り口で通り魔を起こす」などと書き込んだ威力業務妨害容疑で、 11日に同庁捜査1課に逮捕されていた。 一方、兄は17日午後1時20分ごろ、弟が通り

    新宿通り魔兄(19)「弟がバカにされたのを見て、実際に通り魔が起こるのを見せてやろうと思った」 : 痛いニュース(ノ∀`)
    kimihito
    kimihito 2011/02/18
  • asahi.com(朝日新聞社):聴取のNHKカメラマン自殺未遂 金沢の主婦不明事件 - 社会

    金沢市で20代の主婦が6日夜から行方不明となり、石川県警が捜査部を設置して調べている事件で、主婦の知人として事情を聴かれていたNHK金沢放送局の委託カメラマンが18日朝、金沢市内の実家で自殺を図っていたことが捜査関係者の話で分かった。病院に搬送されたが、意識不明の重体という。

    kimihito
    kimihito 2011/02/18
  • 沖縄タイムス | 大学39・5%、高校55・6% 新規学卒者の就職内定率 1月末現在

    大学39・5%、高校55・6% 新規学卒者の就職内定率 1月末現在 社会 経済 2011年2月17日 21時17分(14時間29分前に更新) 沖縄労働局は17日までに、今春卒業する新規学卒者の就職内定率が1月末現在、大学生39・5%、短大生47・1%、高校生55・6%だったと発表した。全国的に大学生の厳しい就職状況が続く中、県内では前年同月比で数値は上昇しているが、同局の担当者は「県外の求人数が減っている中で、今後どれだけ内定率が伸びるのか、先がみえない」と話している。 各学卒者の内定率の増減は、前年同月比で大学生が8・5ポイント増、短大生は9・1ポイント増、高校生が3・3ポイント増となっている。同局は「面接会や就職を支援するジョブサポーターによる求人開拓など、さまざまな支援策の結果、前年より数値が上昇した」と指摘した。

    kimihito
    kimihito 2011/02/18
    うっひょー。
  • 【特別評論】松元剛 琉球新報政治部長 鳩山「方便」発言が問うもの - 琉球新報 - 沖縄の新聞、地域のニュース

    政治 【特別評論】松元剛 琉球新報政治部長 鳩山「方便」発言が問うもの2011年2月18日  Tweet 米軍普天間飛行場の県内移設の理由に挙げた「抑止力」について、鳩山由紀夫前首相が「方便だった」と証言した波紋が、質からずれる形で広がっている。抑止力の虚構性など、追及されるべき大事な論点が、中央政局の陰で埋没する末転倒の状況が続いている。  名護市辺野古への移設を譲らない米側に屈し、県民や国民に説明できないため、方便を用いて県内移設の理屈を繰り出した―。政治主導を掲げた前首相のあっけない挫折劇の実態を知った県民の間で、怒りと失望が再び噴き出しているのは当然のことだ。  その一方で「やはり、そうだったか」と冷静に受け止めた人も多いだろう。鳩山証言を今後の基地問題の反転攻勢にどう生かすのか。沖縄社会に突き付けられた重い課題でもある。 国会での論戦や在京大手メディアの報じ方の大勢は、失言

  • さらば「マンネリ採用、ガッカリ就職」 IT活用最前線 「ネットのチカラ」第5部 進化する会社(4) - 日本経済新聞

    2012年4月入社の採用活動が格化している。紺や黒のスーツに身を包んだ学生たちは数十社を回って自らをアピールし、内定を勝ち取る。それなのに「思い描いていたのとは何かが違う」と3年で新入社員の3割が辞めていく。一方の企業側。少しでも良い人材を採用しようと、あの手この手で工夫する。「自分を表現してください」と真っ白いエントリーシートを渡したり、インターンシップに様々なプログラムを組み込んだり。そ

    さらば「マンネリ採用、ガッカリ就職」 IT活用最前線 「ネットのチカラ」第5部 進化する会社(4) - 日本経済新聞
  • 沖縄返還の財政密約、米要求は6.5億ドル 外交文書 返還協定超える負担 - 日本経済新聞

    外務省は18日午前、1972年の沖縄返還に関する日米交渉記録などの外交文書ファイル606冊を一般公開した。沖縄返還時の補償費や基地使用をめぐる生々しいやりとりが明らかになった。69年10月の沖縄返還を巡る日米交渉で、米側が6億5千万ドルの財政負担を算出方法があいまいな一括方式で求めていたことが18日午前に公開された外交文書で分かった。これまでに日の財政負担として沖縄返還協定に明記した「3億2

    沖縄返還の財政密約、米要求は6.5億ドル 外交文書 返還協定超える負担 - 日本経済新聞
  • 企業の5割、採用活動遅らせる 読売新聞調査

    読売新聞は2011年2月18日、主要企業を対象にした大学生の新卒採用に関するアンケート調査の結果を発表した。 回答企業は116社。採用活動の開始時期を、現行よりも2か月以上遅い「2011年12月1日~12年2月末」にする、と回答したのは約5割の57社、現状維持の「10月1日~11月末」は4社、「その他・未定」は55社だった。 採用活動について日経団連は、開始時期を3年生の12月1日以降に遅らせるという指針を会員企業に出している。

    企業の5割、採用活動遅らせる 読売新聞調査
    kimihito
    kimihito 2011/02/18
  • はてなが「エンジニア重視」から方向転換? | スラド

    はてな社長の近藤淳也(jkondo)氏が、「エンジニアにとって生産性の高い環境を追い求めているだけでは事業は成長しない」というタイトルの日記を記している。はてなの社内のコミュニケーション方式を変えたところ、会社の歯車がかみ合い始めた、という話だ。 日記内で挙げられているのは、「エンジニアにとって最も生産性が高い環境を追求する」という方針の転換。かつては会議はできるだけ減らし、連絡事項はオンラインで伝える、作業中はなるべく作業を中断させない、という方針だったそうだが、それを止め、口頭でのコミュニケーションや報告・連絡・相談の重視、という方針にしたそうだ。 いっぽう、このような方針に対して「経営者にとって都合の良い言い訳を考えてるうちは,事業の成長は望めそうにない」などのツッコミも上がっている。 はてなといえば技術者の会社、というイメージだったが、これも変わっていくのだろうか? IT企業が成長

    kimihito
    kimihito 2011/02/18
  • 『今後「ホンマでっか!?TV」の出演は辞退することにしました』

    門倉貴史のBRICs経済研究所 日米経済やBRICs経済、VISTA経済、MEDUSA経済、地下経済についてのタイムリーな分析レポートの提供。 皆様、いつも応援してくださってありがとうございます。 私事ですが、今後、フジテレビ「ホンマでっか!?TV」の出演は辞退することにいたしました。 私が辞めたいと思った理由は、複数あるのですが、大きな要因は以下の3つでございます。 ①発言の機会が平等に与えられていない。評論家はベルを押して発言するというルールになっていますが、押しても気づかれなかったり、無視されたりすることがある上、発言しても編集で大幅カットされてしまったりして、事実上、発言の機会は平等に与えられていません。カラオケでいうところのマイクを取ったもの勝ちといったところがあり、発言者の交通整理がまったくなされていないのです。このようなルール無用の世界では私のように控えめな人間があおりを受け

    『今後「ホンマでっか!?TV」の出演は辞退することにしました』
    kimihito
    kimihito 2011/02/18
    ホンマでっか!?
  • クラウド時代にSIerはどう生き残るのか? 人月ビジネスからどう脱却するのか? 大手SIer役員にインタビューしました

    クラウド時代にSIerはどう生き残るのか? 人月ビジネスからどう脱却するのか? 大手SIer役員にインタビューしました リーマンショック以降の決算が軒並み大幅減収だった大手SIer。この状況は、景気が回復すれば持ち直すなどと楽観視できません。その背景には、クラウドや仮想化技術などによるシステム単価の下落や、ユーザー企業による内製化の進展による案件の減少といった構造の変化があるからです。 こうした構造変化の中で、SIerは今後の成長戦略をどう描こうとしているのでしょうか? また、その中でどんなエンジニアが今後必要とされるのでしょうか? ブログ「GoTheDistance」のブロガーで、「ござ先輩」として知られる湯堅隆氏から、こんな主題でインタビューしてみたい、という企画がPublickeyに持ち込まれました。湯氏は、自身もかつてSIerに勤務し、現在は中小企業の情報システム担当に転職した

    クラウド時代にSIerはどう生き残るのか? 人月ビジネスからどう脱却するのか? 大手SIer役員にインタビューしました
    kimihito
    kimihito 2011/02/18