タグ

2014年1月12日のブックマーク (10件)

  • O'Reilly Atlas

    Version Control Atlas is based on Git, the powerful version-control system that tracks every change in your content, who made it, and when it happened—and allows you to instantly revert to any previous version. Semantic Markup Atlas uses HTMLBook—a specification of HTML—as the canonical source format, and template designs are maintained in CSS. Atlas also supports books written in Asciidoc and Doc

    kimihito
    kimihito 2014/01/12
  • 技術調査はググる前が肝心 - seri::diary

    概要 ■「プログラミングは自分で調査しながら覚えた方が上達が早い」という意見は非常に同意 ■でも出来ている人少ないよね。調査中に挫折しちゃう。 ■それは「わからないこと」をブレークダウンして整理しないで調査し始めて欲しい情報をピンポイントで調べられてないから ■調査をする前に「何をしたいか」「何がわからないか」を徹底的に時間をかけて整理してから調査した方が結果的に早く答えに辿り着くからオススメ プログラミングが上達しない or 勉強が続かない人へ:とあるIT系社長のブロマガ - ブロマガ 凄く共感できる内容だった。 特に以下の部分 実はプログラミングを"勉強する"ってこと自体ちょっとオススメできない。 どういうことかというと、僕が思うに ・何か作りたいものがある(アイデア) ・それはどうやったら作れるのか(調査) ・実際に作り出す(実行) っていうプロセスが一番上達が早いと思うんだよね。

    技術調査はググる前が肝心 - seri::diary
    kimihito
    kimihito 2014/01/12
  • 自分らしい生き方 正しい努力

    メルマガ「ピンチをチャンスに!あの手この手の勝者の心理戦」の過去ログとそれに派生する、生き方について考察してみます。 はじめに 私自身は、やっていないのですが、 「盆栽」には、小さければ小さいほど、良い という価値観があるそうです。 理由は? それは、小さいということ自体が、それだけ 「たゆまぬ人の手が加わり続けた証拠」 だからだそうです。 つまり手を抜いたりしないで、コツコツとその盆栽を見守るという努力を 絶やすことがなかったということなんですね。 盆栽には、努力が目に見える形でウソ偽りなく出てしまうわけです。 しかし逆に考えれば、 努力の成果が見えるならば、これほど楽なことはありません。 人生というのは、 努力の成果が必ず目に見えるというわけではありませんから。 島田紳助さんが出したDVDに「紳竜の研究」という商品があります。 2枚組のDVDなのですが、これがあの経済誌「プレジデント」

    kimihito
    kimihito 2014/01/12
  • blog.bulkneets.net : 他に何も持たないこと

    よそのサービスのidやパスワードを入力させる、ってのは基的にやっちゃいけないんだけれども。 例えば、 del.icio.usはブックマークしか預からない。 twitterは今何をしてる、しか預からない。 なので、あなたのdel.icio.usアカウントと連携したいのでidとパスワード教えて、とか、twitterアカウントと連携したいのでidとパスワードを教えて、なんてのが、比較的気軽に出来る。色々まずいこともあるけど、ユーザーが十分にリスクを承知してidとパスワードを預けるのであれば、それはアリだと思う。 それ以外に何も出来ないサービスであるということにメリットがある。面倒くさい住所入力、メールアドレス認証、なんてのを通り越して捨てアカウントを作れる。お金が絡まない。犯罪に使われたりしない。他に何もないんだから悪用されようがない。 もしこれが、yahooのidとパスワード入れてくれ、go

    kimihito
    kimihito 2014/01/12
  • http://ift.tt/1dEkvpx

    kimihito
    kimihito 2014/01/12
  • Garage labsの運営を終えて : 状況が抉る部屋

    2014年01月09日17:28 Garage labsの運営を終えて カテゴリコワーキングスペース 2013年12月13日(金)20時30分、Garage labsはオープン日の2011年11月19日から数えて約2年間という歴史を終了いたしました。Garage labsが終了する理由としては、運営会社の株式会社24-7の札幌オフィス閉鎖に伴うことが理由となります。 北海道初のコワーキングスペース、Garage labs Garage labsはインターネットを利用したビジネスで、北海道に雇用を生み出すグローバル企業の創出を目的とした北海道初のコワーキングスペースでした。株式会社24-7が運営母体となり、私、赤沼は24-7の社員として、Garage labsコミュニティマネージャーという運営者してコワーキングスペースを2年間運営していました。 Garage labsの全てを見てきた私が何が

    Garage labsの運営を終えて : 状況が抉る部屋
    kimihito
    kimihito 2014/01/12
  • つくってみたラボ

    【GMTK GameJam 2020】48時間で作ったゲームーーOh!Buttons dropped2020.07.21

    つくってみたラボ
    kimihito
    kimihito 2014/01/12
  • 宗教から学ぶWebコミュニティサイトのヒット要因 : けんすう日記

    永続する組織の鍵は宗教にある? どっかのエントリでもかきましたが、GMOインターネットの熊谷社長は組織づくりの際に、宗教を参考にしているそうです。 GMOを創業した熊谷氏が、浮沈の激しいインターネット業界で、「永続する組織の条件」を語っているのが面白かった(「日経ビジネスオンライン」インタビューより)。 熊谷氏は、会社という組織よりもキリスト教や仏教などの宗教(団体)の方が、長く続いていることに気づき、これらの宗教を研究して、5つの共通項を見つけた。 1.同じものを読んだり歌ったりする(お経や賛美歌など)。 2.定期的に一つの場所に集まる(メッカなどの聖地)。 3.同じ形をとる(手を合わせる形など)。 4.同じものを身につける(キリスト教なら十字架、仏教だと数珠など)。 5.みんなが強く信じている「神話」がある(キリストの受難、釈迦の悟りなど)。 熊谷氏は、「この5つを組織に導入したら、組

    宗教から学ぶWebコミュニティサイトのヒット要因 : けんすう日記
    kimihito
    kimihito 2014/01/12
    #life954 とか結構Webと社会を論じてる番組だと思うんだけどどうなんだろう。この話も文化系大忘年会で話してた、ほぼ日は出入り自由なコミューンっていう話題であったし。
  • もらえる経験値を最大化する「正しい努力」のまとめ - teruyastarはかく語りき

    人生は練習と思ってる所が番で、番と思ってる所はオマケだ。 http://d.hatena.ne.jp/teruyastar/20131207/1386476138 年末の記事に反響があったのですが、 「ずっと番って、その努力ほんとに報われるのか?」 という意見をもらいました。 あと関連で、 「基礎が大事」という当の意味を理解しているか? http://d.hatena.ne.jp/teruyastar/20110208/1297157480 「基礎を無意識のゼロに限りなく近づけるのが守破離の守、 といっても、いつになったら破・離へ移行するの?」 みたいな意見も。 なるほど、、基礎や準備こそ大事ではあるのですが、 これは確かにやみくもな努力へのミスリードに見えるかもしれません。 そうならないよう「正しい努力の仕方」を示す記事 をまとめてみました。 前提・7つの習慣における「第2領域」

    もらえる経験値を最大化する「正しい努力」のまとめ - teruyastarはかく語りき
    kimihito
    kimihito 2014/01/12
  • エンジニアはどこへ向かうべきか

    エンジニアが向かう“べき”方向など、決まってはいない。人生は一度きりだから、やりたいことを精いっぱいやろうじゃないか いきなりですが、ぼくには「エンジニアはどこへ向かうべきか」を客観的に語ることなど、できそうもありません。未熟で、不安定で、何をするにも力不足で、見になれるようなところなど、どこを探してもなさそうなのです。 この記事の執筆を依頼されたときに、それでも書くことにした理由は、「人生一度きりだから」という気持ちが生じたからです。 人の向かう方向、つまりは「生き方」についての考え方を語る機会など、今後一生、来ないかもしれない。ならば、最初で最後かもしれないこのチャンスに乗っかって、何か一つ書いてやろうと思ったわけです。 人生は一度きりだから、やりたいことを精いっぱいやろう このように、ぼくはいつしか、「人生一度きりだから」という言葉が行動原理になってしまっているようなところがありま

    エンジニアはどこへ向かうべきか
    kimihito
    kimihito 2014/01/12