タグ

ブックマーク / ift.tt (301)

  • SNSの機能は「行動科学的コカイン」!|「人々が病みつきになる方法」に開発者たちも懸念 | クーリエ・ジャポン

    「スマートフォンの画面の裏側には、はまりやすさを極限まで高めようとする技術者が文字通り1000人いる」人々が病みつきになるのはソーシャルメディア各社の意図? SNSを見続けてしまうからくり 仕掛け人の間にも懸念 ヒラリー・アンダーソン記者 BBC「パノラマ」 BBC News ソーシャルメディア各社は収益をさらに上げようと意図的にユーザーを中毒状態にしようとしている──。BBCの調査報道番組「パノラマ」が取材した米シリコンバレー関係者の証言で明らかになった。 「彼らは行動科学的なコカインを画面にばらまいているようなもので、何度も見たくなるようになるのはそのせいだ」。米モジラやジョウボーンで勤務した経験があるエイザ・ラスキン氏はこう話す。 「スマートフォンの画面の裏側には、はまりやすさを極限まで高めようとする技術者が文字通り1000人いる」 自分自身も有力な技術者のラスキン氏は、2006年に

    SNSの機能は「行動科学的コカイン」!|「人々が病みつきになる方法」に開発者たちも懸念 | クーリエ・ジャポン
    kimihito
    kimihito 2018/07/26
  • タベリー | カスタマーファネルと向き合う – Yamotty – Medium

    タベリー | カスタマーファネルと向き合う年末年始に、タベリーというプロダクトをする過程をブログに記載したり、CAREER HACKさんに取材していただいたりした。 ところが、プロダクトは「発明前」より、その価値を測定・分析し、磨き込む「発明後」の期間のほうがずっと長い。 プロダクトのタイプごとに、いわゆる「グロースのための方法論」はMediumなどを少し漁ると多くの事例と出会うことができる。たとえばGreylock Partnersや、著名なProduct Managerが公開している記事は秀逸なものが多い。 他方で、 「他国で成功したプロダクトをローカライズするプロダクト」や、「プロダクト自体ではなくそこに乗るコンテンツに差別化要因があるプロダクト」ではなく、「新しい発明」を目指す場合、汎用化された事例を元に意思決定するのは難しいと感じる。 タベリーは「意思決定の新しいフォーマット」の

    タベリー | カスタマーファネルと向き合う – Yamotty – Medium
    kimihito
    kimihito 2018/06/21
  • 今学ぶべき技術 by deeeet

    今学ぶべき技術 by deeeet 会津春の大LT大会 26 May 2018 Taichi Nakashima About me @deeeet / @tcnksm (GitHub) https://deeeet.com Tech lead at Mercari microservices platform team (We're hiring!) 2 今学ぶべき技術 3 今学ぶべき技術 英語 4 英語かよ!引っ込め👎 学ぶべき技術は何かを知るには「英語」が必要 技術を深く学ぶには「英語」が必要 5 英語で学ぶべき技術を知る 6 そもそも 何を学ぶべきかは自分で知る必要がある 学ぶべき技術は個人の趣向によって異なる 学ぶべき技術は所属する組織や環境によって異なる 学ぶべき技術は立場によって異なる 7 英語で日々の情報収集をする 多くの技術トレンドやプラクティスは英語圏から現れる 日

    kimihito
    kimihito 2018/06/06
  • 母親が告白 農業アイドルだった大本萌景さん(16)は、なぜ自殺しなければならなかったのか | 文春オンライン

    2018年3月、愛媛県松山市を活動拠点にする農業アイドル「愛の葉Girls(えのはがーるず)」メンバーだった大萌景(おおもと・ほのか)さん(享年16)が、自宅で首を吊り亡くなった。 「愛の葉Girls」はご当地アイドルブームが盛り上がりをみせていた2012年12月に、“歌って、踊って、耕すアイドル”としてデビュー。JAや自治体が主催するイベントなどで精力的に農業の魅力をPRする活動を続けてきたが、萌景さんの死を受けて、3月末で活動を自粛。デビュー以来、レギュラーメンバー・研修生を含めて10人以上が卒業や活動を辞退するなどして、最終的には5人編成となっていた。萌景さんの死から約2カ月。まだ心の整理がついていないという萌景さんの母親が、現在の思いを初めて語った。 ◆ ◆ ◆ ももクロが大好きで、アイドルに憧れていた 3月21日に萌景(ほのか)が亡くなってから、私たち家族の明るさ、家の光が失わ

    母親が告白 農業アイドルだった大本萌景さん(16)は、なぜ自殺しなければならなかったのか | 文春オンライン
    kimihito
    kimihito 2018/05/24
  • マタニティー服が「制服」ではない理由 - 琉球新報 - 沖縄の新聞、地域のニュース

    kimihito
    kimihito 2018/05/14
  • やる気を出すテクニック - 橋本商会

    事務作業でも、期間が長い大量の不定形タスクでも、研究でも、だいたいこれだと思うshokai.icon

    やる気を出すテクニック - 橋本商会
    kimihito
    kimihito 2018/03/22
  • なぜいま Heroku なのか - Qiita

    開発中のサービスに Heroku を採用した経緯を社内で周知するために書いた文章なんですが、ついでに Qiita にも貼っておきます(ちなみに Heroku の回し者ではないので悪しからず)。 従来、Heroku は日で使うにはレイテンシの問題で番環境での利用が避けられることが多かった これは Heroku の Common Runtime には Tokyo region がなく US 等のサーバーと通信するとレイテンシが大きいため1 実際、Wantedly 社なんかもレイテンシを理由に Heroku から AWS に移行している だが、Service Worker の先読みと Fastly(のような instant purge 可能な CDN)の登場により、このレイテンシの影響は極小化された のではないか 多くのリクエストは Fastly のエッジサーバー からレスポンスを返せるはず

    なぜいま Heroku なのか - Qiita
    kimihito
    kimihito 2018/03/20
  • カーネルハッカー・小崎資広の「コードを読む技術」 | サイボウズ式

    サイボウズ・ラボの西尾 泰和さんが「エンジニアの学び方」について探求していく連載の第2回(毎週火曜日に掲載、これまでの連載一覧)。「WEB+DB PRESS Vol.80」(2014年4月24日発売)に執筆した「エンジニアの学び方──効率的に知識を得て,成果に結び付ける」の続編です。(編集部) 文:西尾 泰和 イラスト:歌工房 この連載では「エンジニアの学び方」をテーマにインタビューを行い、どういう「学び方」をしているのか探求していきたいと思っています。第1弾は、富士通エンジニアとしてLinuxカーネルの開発に参加されている小崎資広さんです。 Linuxカーネルは、ソースファイルだけで3万5000個以上、行数にして1500万行を超える、巨大ソフトウェアです。小崎さんが、どうやってこの巨大なソースコードと戦っているかは、きっと「エンジニアの学び方」の参考になるはずです。

    カーネルハッカー・小崎資広の「コードを読む技術」 | サイボウズ式
    kimihito
    kimihito 2018/03/14
  • 稼働の共同所有とその実践 | サーバントワークス株式会社

    稼働の共同所有 開業以来、「稼働の共同所有」を旗印に企業向けのご支援を実践してまいりました。「稼働の共同所有」とは、私の一定期間の稼働(例えば、1ヶ月)を各社で共同所有(シェア)するモデルです。稼働とは、私の労働可能時間(事業的には営業日における有償稼働時間)をさします。 従来は、所属や専任契約をすることで、1ヶ月の稼働を会社に預けることになりますが、フルフルに時間を占有いただくことが、双方にとっての最高のパフォーマンスが発揮できるとは限りません。来たる副業(複業)時代を見据えた働き方として サーバントワークス株式会社(エバンジェリズム研究所) 長沢智治としては、率先して新しい働き方を模索しておりますが、その一つの形がこの「稼働の共同所有」でもあります。「稼働の共同所有」では、各社で占有していただける稼働時間と、共有していただく稼働時間が存在することになります。 例えば、訪問支援する際は、

    稼働の共同所有とその実践 | サーバントワークス株式会社
    kimihito
    kimihito 2018/03/04
  • GitHubのマージ済のブランチをCircleCIで定期的に削除する - Qiita

    2019年7月にGitHubにマージしたブランチが自動削除される機能が入ったためこの記事は内容の非推奨です。 Automatically delete head branches of pull requests - GitHub Changelogランチの自動的削除を管理する - GitHub Docs 以下は古い記述 前置き マージ済のブランチは基的に消しても問題ないので、GitHub上には進行中のブランチだけがあるきれいな状態に保ちたいところ。 PRをマージした後にブランチを消すボタンが出るんですが、チームで開発してるとどうしても消し忘れる人が1人はいるので 1CircleCIで定期的に消すようにしました 前提 GitHub CircleCI 2.0 準備 GitHubにpushするための権限が必要なので「Settings -> Checkout SSH keys」でuser

    GitHubのマージ済のブランチをCircleCIで定期的に削除する - Qiita
    kimihito
    kimihito 2018/02/28
  • 広告収益に依存しないWebメディアの新モデル「Steemit」とは

    Webメディアやブログでの収益化を考えると最もハードルが低く、効率的なのが広告による収益となります。ユーザビリティに影響する広告が問題視されることも多くなってきました。 このような状況の中でSteemitではブロックチェーンネットワークを基盤としたトークンモデルを構築することで、広告収益に依らない記事の収益化を目指すひとつのプロジェクトとなります。 Steemitでは「良い記事を書けば、多くの良い評価が集まり、収益につながる」というのが基的なモデルとなります。 そこで、当記事ではSteemitはどのようにして機能しているのか、ということに焦点を当てて解説していきます。 Steemitとは SteemitとはSteemが運営する記事投稿サービスです。イメージ的にはMediumやQiitaのようにユーザーがSteemit内で記事を投稿したり、その記事に対して「いいね」やコメントをつけたりして

    広告収益に依存しないWebメディアの新モデル「Steemit」とは
    kimihito
    kimihito 2018/02/27
  • 技術選定の審美眼 / Understanding the Spiral of Technologies

    初演: 2018/02/15 デブサミ2018 15-D-1 ハッシュタグ: #devsumi #devsumiD https://togetter.com/li/1199564

    技術選定の審美眼 / Understanding the Spiral of Technologies
    kimihito
    kimihito 2018/02/19
  • Webサービス開発でのCSS設計を考える - 人類はCSS設計に敗北したのか? - - Qiita

    AdventCalendar 初投稿です。 人類はまだ敗北していません(たぶん) BtoBtoCのWebサービス開発を何回か行ってきた結果、FLOCSSとECSSを組み合わせたCSS設計に落ち着いたので、そのディレクトリ構成に至るまでの経緯と、実際のコード・失敗談や良かったことをまとめます。 Webサービスのページ構成 ページ数の差はあると思いますが、おおむね以下のようなページ構成をとっているのではないでしょうか。 サービスページ(トップページや各コンテンツ) マイページ その他のページ(利用規約、プライバシーポリシーなど) ページごとに適する設計を考える サービス全体でひとつのCSS設計を選択するよりも、ページの特性ごとに共通化するor共通化しない、という方針を選択することによって、スムーズなコーディングができることに気づきました。 サービスページ トップページや一覧ページ、詳細ページな

    Webサービス開発でのCSS設計を考える - 人類はCSS設計に敗北したのか? - - Qiita
    kimihito
    kimihito 2018/02/16
  • 新しいプログラミング言語を学ぶということ

    去年の暮から一ヶ月ほど、Haskellを学んでいる。目的は色々あるが、まったく新しいプログラミング言語を学ぶ経験をもう一度するのが最大の目的だ。 C++17の新機能を余すところなく解説した「江添亮の詳説C++17」は3月に出版される。C++20にはまだ間がある。C++の入門書を書く絶好の機会だ。入門書というのは毎月腐るほど出版されているが、良書は少ない。結局、参考書の中で最も売れ行きが容易に予想可能なのは、最も読み手がいるであろう入門者向けのであり、入門書の出版がいたずらに増え、粗製濫造されているとみえる。入門書は上級者は読まないので適切な批判もされにくいのでこのような惨状になっているのだろう。 私の入門書はそのような悪書にしたくない。しかし、私はすでにC++の初心者ではないし、C++の初心者がつまづく点がわからない。というより、ここしばらくまったく新しいプログラミング言語を学んだことは

    kimihito
    kimihito 2018/02/14
  • 「まずは当たり前のことをやってから言え」 | はったりエンジニアの備忘録

    この投稿は社内の Qiita:Team に書いた記事を加筆・修正したものです。 「まずは当たり前のことをやってから言え」 この言葉は前職でお世話になった先輩の言葉です。障害が起きたときに最後の砦と信頼されていたエンジニアの方です。 いま思うとこの言葉が自分のエンジニア人生をより良くしてくれました。 「信頼されるエンジニア = 技術力が高いエンジニア」とは限らない 以前は「信頼されるエンジニア = 技術力が高いエンジニア」だと思っていましたが、実際にはそうとは限りません(技術力が高いエンジニアを批判する意図はありません)。 社内で周りを見渡せば納得すると思いますが、多くの人から信頼を得ているエンジニアはこんな人ではありませんか? 有言実行である 仕事の納期をきっちり守る どんな仕事でもムラがない 困ったときに快く相談に乗ってくれる 皆がやりたがらないタスクを拾ってくれる チームの雰囲気を良い

    「まずは当たり前のことをやってから言え」 | はったりエンジニアの備忘録
    kimihito
    kimihito 2018/02/09
  • My First Product Journey - bookjot ✍️ (Part 1) – Indie Hackers

    kimihito
    kimihito 2018/01/31
  • JSer.infoを開始してから7年が経ちました

    2011年1月15日にJSer.infoを開始してから今日でちょうど7年となりました。 今年は特にイベントもないので簡単にJSer.infoの振り返りを書いてみます。 去年の紹介記事 去年一年間に紹介したサイト数は1074でした。 また、今までのすべての紹介したサイト数の合計は7691でした。 JSer.infoの紹介したサイトデータはすべてデータ化されているので次のページから見れます。 jser/jser.info JSer.info Data Dashboard JSer.infoのゴール あらためて振り返るとJSer.infoのゴールは次のようなものです。 「JavaScriptに興味がある人にもっとJavaScriptを知ってもらう」 「JavaScriptの情報を整理して正確に伝える」 「更新コストを小さくして、継続できる形を作る」 毎年この時期になるとゴールを振り返って、そもそ

    JSer.infoを開始してから7年が経ちました
    kimihito
    kimihito 2018/01/17
  • 作り方がわからない、作れる気がする、作ってみてずれる - 西尾泰和のScrapbox

    kimihito
    kimihito 2018/01/16
  • 読んで良かった基礎知識の入門書

    とあるエンジニア技術勉強法 (インターン学生向け) というスライドを先日 @iwashi86 が書かれていました。 インターン学生向けとありますが、新人プログラマ向けとしても素晴らしい資料だと思います。 ここでは「即、役立つわけではないが後から効いてくる」という「基礎知識」に絞って教材を紹介します。 目の前の仕事のために必要なことと並行して基礎知識を学ぶのは、長期的には良いと思います。 なお「基礎」==「簡単」というわけではなく、無理せず自分のペースで付き合うのがおすすめです。 自分で読んで、かつ、とても良いと思ったもののみを紹介するので、全分野をカバーしてはいません。 基礎にどのような分野があるかは新卒準備カレンダー2011や情報科学科カリキュラムが参考になります。 以下はどれも有名ななので、ググれば感想なども見つかるでしょう。 気になった、読もうと思うについては、ググるのも良い

    読んで良かった基礎知識の入門書
    kimihito
    kimihito 2018/01/15
  • Contributor Interviews – Jay Pfaffman

    kimihito
    kimihito 2018/01/11