ブックマーク / www.newsweekjapan.jp (534)

  • コロナに勝った「中国デジタル監視技術」の意外に地味な正体

    「国家が全てを見張っている」は当か(上海のAI関連イベント) QILAI SHEN-BLOOMBERG/GETTY IMAGES <新型コロナウイルスを抑え込んだ中国。勝因は「監視国家だから」とよく言われるが、それは当なのか。データ共産主義の知られざる実態から、中国コロナ対策の肝である「健康コード」と日COCOAとの違いまで(前編)> 「想像できますか? 日のコロナ感染統計は全部手作業って」 これは中国紙・新京報の今年2月19日付記事のタイトルだ。 日では委託を受けた事業者が各都道府県のウェブサイトを目で見て、新型コロナウイルスの新規感染者数、死亡者数を集計していると政府が認めた。あまりのアナログっぷりは海を越えて、遠く中国でも話題となった。 統計問題だけではない。コロナ対策全般で日中の実績は好対照を描く。3月31日時点での累計感染者数は日が約47万人に対し中国は約9万人。し

    コロナに勝った「中国デジタル監視技術」の意外に地味な正体
    kinbricksnow
    kinbricksnow 2021/05/06
    【寄稿しました】コロナを抑え込んだ中国。勝因は「監視国家だから」とよく言われるが、それは本当なのか。データ共産主義の実態から、中国コロナ対策の肝である「健康コード」とCOCOAとの違いまで(前編)
  • 新疆の人権状況を改善するにはどうしたらよいのか?

    <制裁や圧力では、中国は内政干渉だと反発するばかり。それに人権問題は先進国にもある。そこで、互いの人権問題を報告し改善を目指す「人権対話」を提案する> 4月16日に日米首脳会談が開かれ、その後発表された共同声明のなかで「香港と新疆ウイグル自治区における人権状況に対する深刻な懸念を共有する」という一文が盛り込まれた。いずれの地域でもたしかに深刻な人権侵害が起きていると私も思うし、中国政府に改善を求めていく必要があるとも思う。 ただ、多数のジャーナリストが常駐する香港の事情はわかりやすいのに対して、新疆の事情はわかりにくいため、的外れな報道が多く、かえって逆効果になりそうな対策さえ主張されている。 その一例が「新疆の綿花畑でウイグル族が強制労働させられている」という説であり、これについては前回のコラムで検討を行った。その要点をまとめると次の通りである。 新疆は中国の綿花生産の8割以上を占める大

    新疆の人権状況を改善するにはどうしたらよいのか?
    kinbricksnow
    kinbricksnow 2021/04/21
    【丸川知雄】
  • 日本だけじゃない...「デジタル後進国」のお粗末過ぎるコロナ対策

    ワクチン接種が遅れるなか、日各地で再び感染が拡大し始め、出口は一向に見えてこない David Mareuil-Pool-REUTERS 中国が新型コロナウイルスを完全に抑え込めているのは、「デジタル監視国家」だからなのか。だとすれば、日はそこから何を学べるのか――。 その疑問に答え、示唆を得るべくデータ共産主義の「正体」に迫ったのが、4月13日発売の「日を置き去りにする デジタル先進国」特集(2021年4月20日号)。 だが中国に限らず、このコロナ禍は世界各地で国レベルの「デジタル力」を問う試金石となっている。 日がデジタル化に遅れていることは言わずもがなだが、ほかには例えば、どこが「デジタル後進国」なのか。 接触確認や感染経路追跡、ワクチン接種証明......。コロナ禍で露呈した「落第生」を4カ国選び、その混乱ぶりを紹介する。 アメリカ 2020年の世界デジタル競争力ランキング

    日本だけじゃない...「デジタル後進国」のお粗末過ぎるコロナ対策
  • マグロ値上がりの危機?──アフリカ新興海賊の脅威

    海賊の横行が長期化すれば、他地域でとれるマグロの価格にもしわ寄せが(写真はイメージです) studiocasper-iStock ・日は大西洋一帯から、国内で消費するマグロの約1/4を仕入れている ・その大西洋の一角にあたるギニア湾では海賊が増えており、とりわけ全世界の海賊による誘拐事件の9割がこの一帯で発生している ・このリスクの高まりは、日が仕入れるマグロ価格にも影響を及ぼしかねない さまざまなサイトが行っている寿司ネタ人気ランキングで、マグロはほぼ常に上位3位までに入る。しかし、そのマグロには値上がりのリスクが忍び寄っている。そこには気候変動や漁獲量の問題だけでなく海賊の横行がある。 身代金で解放された中国漁船 ナイジェリア軍は3月6日、1カ月前に海賊に誘拐されていた中国漁船の乗組員が解放されたと発表した。 中国人6人を含む14人の乗組員が30万ドルの身代金によって解放されたと

    マグロ値上がりの危機?──アフリカ新興海賊の脅威
  • 中国人ブロガー「英雄烈士保護法」で初の起訴──中印国境の戦死者を侮辱した罪

    Chinese Blogger Charged Under Hero and Martyr Law Confesses on State Media <中印国境紛争の死者は公式発表より多かったはずだと嘘を書いて「後悔している」と自白した映像も放送> 中国の南京市に住む著名ブロガーが、「英雄烈士保護法」で起訴された。中印国境地帯で2020年6月に発生し、複数の死者が出た両国軍の衝突について、中国政府の発表に疑問を呈したことを罪に問われたものだ。中国では最近刑法が改正され、国家の英雄や国のために命を落とした人々の名誉を傷つける行為が違法とされたばかりで、このブロガーはこの法律が適用された最初の人物となった。 中国沿岸部にある江蘇省の省都、南京市の検察は3月1日、38歳の仇子明(きゅう・しめい/ Qiu Ziming)に対する容疑を明らかにした。中国当局はちょうどこの日から、同国が2018年に制

    中国人ブロガー「英雄烈士保護法」で初の起訴──中印国境の戦死者を侮辱した罪
  • 日本は新興国から「デジタル化・DX」を学ぶべき時代になった

    <今後は新興国・途上国こそがインターネットの中心になる、と伊藤亜聖『デジタル化する新興国』。新興国のデジタル化はもはやニッチなテーマではなく、そのケタ違いの可能性とリスク、どのような影響があるかを知る必要があるという> デジタル化、デジタル・トランスフォーメーション(DX)、デジタル庁......新聞や雑誌を見ても、屋の売り場を眺めても、最近では「デジタル」に関する話題であふれかえっている。 デジタル化の潮流に取り残されていた感のある日だが、新型コロナウイルスの流行で危機感に火が着いたというところだろうか。 あふれかえるデジタルに関する記事や書籍だが、そのほとんどは日が、日企業がどうデジタル化に取り組むべきかという話だ。海外の話は模範とすべき欧米の先進国の事例がほとんどで、その隙間に、「異形のデジタル大国」として注目を集める中国がわずかながら織り込まれているぐらいだろう。 だが、世

    日本は新興国から「デジタル化・DX」を学ぶべき時代になった
    kinbricksnow
    kinbricksnow 2020/12/30
    寄稿しました。伊藤亜聖『デジタル化する新興国』のレビューです。アフリカやインド、東南アジアなど私たちの目の届きづらい新興国でデジタルエコノミーは劇的に進展し、日本が学ぶ時代に
  • 【調査報道】中国の「米大統領選」工作活動を暴く

    トランプvsバイデンの選挙に先立つ世論操作は氷山の一角。「中国人はSNSが下手で文章も説得力に欠ける」が、既に600団体がアメリカ社会に浸透していることが分かった。4年前のロシアとの違い、中国共産党の真の狙いは――。誌「アメリカ大統領選 中国工作秘録」特集より> 熱波にもコロナ禍にも負けず、民主・共和両党の選挙マシンが秋の米大統領選に向けてギアを上げていたこの夏、ローラ・ダニエルズとジェシー・ヤング、エリン・ブランの女性3人組も休むことなくフェイスブックやツイッターに書き込みを続け、アメリカ社会の現状を熱く論じていた。政府のコロナ対応のまずさや人種差別を批判し、大統領のスキャンダル報道には「よくないね」を付けてせっせと転送する。 しかし彼女たちの投稿には不自然な点があった。別な人の投稿とそっくりな文章があったし、具体的な出来事には触れず、頭からアメリカとその民主的な仕組みをこき下ろす書

    【調査報道】中国の「米大統領選」工作活動を暴く
    kinbricksnow
    kinbricksnow 2020/11/09
    “6億ドル近くが海外在住の中国人社会と外国人に向けた活動に充てられたとフェダシュクは推定する。その総額は中国外務省の予算を上回る”
  • 毎年ネットで「三峡ダム決壊!」がバズる理由

    中国四川省で洪水により橋が流された後、川をバイクで渡る住民(写真は文と関係ありません) REUTERS <三峡ダムはおしまいだ、ダムが決壊すれば共産党もこれまでだ――でも、何も起こらなかった。中国国内・国外それぞれの「バズる」理由がある> (2020年10月13日号「中国ダムは時限爆弾なのか」特集より) 長江沿岸を中心とした広い地域で大雨が降り、今年の中国歴史的な水害に見舞われた。 半ば水没した街など、衝撃的な写真や動画は日のネットでも注目を集め、「中国には世界最大の三峡ダムがあるのに、なぜこんな洪水に?」「大水害でダムは間もなく決壊するのでは」といった話に広がった。 単なる噂で終わらず、私のところにも「三峡ダム崩壊は大事件では? ぜひ執筆を」という依頼まで届いたほどだ。 せっかくの依頼だが、引き受けなかった。というのも、2009年の完成から10年余り、三峡ダム崩壊論はたびたび耳にし

    毎年ネットで「三峡ダム決壊!」がバズる理由
    kinbricksnow
    kinbricksnow 2020/10/26
    【寄稿しました】“2009年の完成から10年余り、三峡ダム崩壊論はたびたび耳にしてもう飽きが来ていた。”
  • トイレを作っても野外排泄をやめない男たち... インドのトイレ改革「成功」の裏側

    <6億人がトイレのない生活を送るインドで、モディ首相が2014年に提唱した政策「スワッチ・バーラト」。5年間で野外排泄をゼロにする目標を掲げ、実際に2019年、モディは目標達成を宣言した。だが当に改善されたのか? 共同通信社記者の佐藤大介氏が、トイレ事情からインドの実態に迫ったルポ『13億人のトイレ――下から見た経済大国インド』(角川新書)より一部を抜粋する> 使われていないトイレ ニューデリーから車で南に約6時間。幹線道路の両脇には畑が広がり、点在するレンガ工場からは煙がのぼっている。横道に入り、陥没して水溜まりだらけの粗末な舗装道路を進んでいくと、インド西部ラジャスタン州のヒンダウン市に着いた。広大なタール砂漠を有するラジャスタン州だけあって、通りには牛のほかにラクダも闊歩している。そこからさらに1時間ほど車を走らせると、キビ畑に囲まれた小さな集落が現れた。人口約1800人のアンダン

    トイレを作っても野外排泄をやめない男たち... インドのトイレ改革「成功」の裏側
  • 特集:中国ダムは時限爆弾なのか

    最悪の討論会とトランプ感染と 米大統領選 バイデンとの罵倒合戦と大統領のコロナ感染は選挙をどう変える 「東京2021」に疑惑の暗雲再び 五輪 招致委のカネをめぐる問題が再浮上し、改めて説明責任が問われている 【Periscope】 NORTH KOREA 射殺事件で謝罪した金正恩の真意 UNITED STATES ニューヨークで郵便投票ミスが発覚 INDIA インドの感染者数は公式発表の10倍? GO FIGURE BTSの所属事務所が超大型IPOへ 【Commentary】 イギリス パブ営業短縮はコロナ対策の悪手──コリン・ジョイス 欧州 「西側」という概念が崩れ去る日──ヨシュカ・フィッシャー 米政治 文化戦争トランプの追い風に──ナイジェル・ファラージュ 風刺画で読み解く「超大国」の現実 陰謀論者が全米で蜂起するとき──ロブ・ロジャース&パックン 経済ニュース超解説 GM提携を選

    特集:中国ダムは時限爆弾なのか
    kinbricksnow
    kinbricksnow 2020/10/06
    『ニューズウィーク日本版』2020年10月13日号に記事「ダム崩壊論が毎年ネットでバズる理由」を寄稿しました。
  • 米中新冷戦でアメリカに勝ち目はない

    <ハイテク企業いじめのような戦略なき輸出管理では自分が傷つくだけだ> 2018年7月に始まったアメリカ中国の貿易戦争は、今年1月に「第1段階の合意」がなされて、中国アメリカから2年間で輸入を2000億ドル増やすことに同意したことで、とりあえず一段落したように見えた。 ところが今年5月ぐらいからスマホ・通信機器メーカーのファーウェイをはじめとする中国のハイテク企業に対するアメリカの攻撃が苛烈を極めてきた。中国の経済的な切り離し(デカップリング)がにわかに現実味を帯び、日企業が「アメリカを選ぶのか、中国を選ぶのか」と態度決定を迫られる日が刻一刻と近づいてきているようにも見える。 今後、アメリカ中国は新たな冷戦へ突入し、世界経済はブロック化していくのであろうか。筆者はその可能性は小さくないと思うが、アメリカが冷静さを取り戻すことができれば、アメリカの側から新冷戦へ向かっていく動きには歯止

    米中新冷戦でアメリカに勝ち目はない
  • ファーウェイ・TikTokが対中制裁を生き抜く理由

    <コロナ禍でグローバル化が揺らぎ、米中の対立が激化、中国IT企業は海外展開できなくなり破綻の危機に陥る──というのは当か? 誌「コロナと脱グローバル化 11の予測」特集より> 今の危機をどう捉えているか? ファーウェイ・ジャパン(華為技術)の王剣峰(ジェフ・ワン)会長は筆者の質問にこう返した。 「20年前のほうがつらかったなぁ」 世界的な大企業であるファーウェイだが、1987年の創業以来、何度か存続の危機に直面してきた。昨年来の米国による制裁も大事件だが、王会長が入社した2001年はドットコム・バブル崩壊の影響からいつ倒産してもおかしくない状況だった。王の言葉は強がりに聞こえなくもないが、さて、いずれの危機がより重大なのか? 米国の制裁は確かに厳しい。だが、20年前と違うのは中国市場の大きさだ。中国のGDPは2019年に約14兆ドルと、2001年の約10倍にまで成長している。世界市

    ファーウェイ・TikTokが対中制裁を生き抜く理由
    kinbricksnow
    kinbricksnow 2020/08/26
    寄稿しました。どうにも腑に落ちないことばかりの米中対立ですが、そもそも今までお付き合いしていたことが奇妙だったのだ……と考えると、今のドタバタを理解する補助線となるかもしれません。
  • 中国企業は全て共産党のスパイ? 大人気TikTokの不幸なジレンマ

    TikTok's Dilemma / (c)2020 REBEL PEPPER/WANG LIMING FOR NEWSWEEK JAPAN <創業者が土の保守派から「売国奴」呼ばわりされるTikTok。国内からは「両面性」を非難され、アメリカからの信頼も得られないという始末> トランプ米大統領は8月6日、中国通信機器大手の中興通訊(ZTE)や華為技術(ファーウェイ・テクノロジーズ)に続き、大人気のTikTok(ティックトック)やWeChatの運営会社との取引を禁止する大統領令を出した。その前日にはマイク・ポンペオ国務長官が、アメリカの通信ネットワークから中国の影響力を排除する「クリーンネットワーク」という構想を発表している。 中国の企業は全て共産党のスパイ? それは考え過ぎだろう。WeChat を運営する騰訊(テンセント)の創業者・馬化騰(マー・ホアトン)は財界人として最近、名誉的に地

    中国企業は全て共産党のスパイ? 大人気TikTokの不幸なジレンマ
    kinbricksnow
    kinbricksnow 2020/08/25
    “国外でも中国でも儲けたい。だが、中国の体制が変わらない限り努力しても世界の信頼は得られず、国内の非難も止まらない......。中国企業の不幸な「左右為難(ジレンマ)」だ。”
  • 在日ウイグル人をスパイ勧誘する中国情報機関の「手口」

    <「収容所」で少数民族の大量拘束が続く新疆ウイグル自治区。中国の情報機関は現地の親族を人質に取って、日のウイグル人たちに「スパイになれ」とささやいている> 今から5年前、トルコ・イスタンブールにあるビジネスホテルの一室で筆者は1人のウイグル人と対面していた。 30代の小柄で温厚そうな男性、カーディルは日語を流ちょうに操る。故郷の中国・新疆ウイグル自治区で日人相手の観光ガイド時代に覚えたという。中国からトルコに亡命するまでの波乱万丈の人生についてひとしきり語ると、彼は意を決したように自分の携帯電話を見せてきた。そこに残された一通の中国語のショートメッセージには、ある日人の名前があった。日のウイグル問題専門家である水谷尚子(現・明治大学准教授)だ。 「この人との会話をすべて記録し、報告せよと上から指示されていた」。彼は日をターゲットにした中国政府のスパイだったというのだ。 新疆ウイ

    在日ウイグル人をスパイ勧誘する中国情報機関の「手口」
    kinbricksnow
    kinbricksnow 2020/08/14
    東京でのスパイ活動について
  • コロナ後、深圳の次にくるメガシティはどこか──「プロトタイプシティ」対談から

    中国・深圳のイノベーションはなぜ世界を席巻したのか。深圳に代表される「プロトタイプシティ」の成立条件とは何か。デジタル化が発展に与える影響などを論じた伊藤亜聖・山形浩生両氏の対談(『プロトタイプシティ』収録)を抜粋する(後編)> 「まず、手を動かす」が時代を制した――。 このたび刊行された高須正和・高口康太編著の『プロトタイプシティ――深圳と世界的イノベーション』(KADOKAWA)は、そう高らかに宣言する。 同書によれば、計画を立てるよりも先に手を動かして試作品を作る人や企業が勝つ時代になった。先進国か新興国かを問わず、その「プロトタイプ」駆動によるイノベーションを次々と生み出す場を、同書では「プロトタイプシティ」と呼び、その代表格である深圳の成功を多角的に分析している。 ここでは「次のプロトタイプシティ」をテーマに、東京大学社会科学研究所の伊藤亜聖准教授と翻訳家の山形浩生氏が対談した

    コロナ後、深圳の次にくるメガシティはどこか──「プロトタイプシティ」対談から
    kinbricksnow
    kinbricksnow 2020/08/14
    【新刊『プロトタイプシティ』を取り上げていただきました】山形浩生さんが語る、ポスト・深圳(=新興国発のイノベーション都市)の可能性を探る!
  • デジタル化は雇用を奪うのか、雇用を生むのか──「プロトタイプシティ」対談から

    <時代を制したのは「プロトタイプ」駆動によるイノベーションであり、それを次々に生んでいる場は中国の深圳だ――そう主張し、深圳の成功を多角的に分析した『プロトタイプシティ』から、伊藤亜聖・山形浩生両氏による対談を抜粋する(前編)> ニューズウィーク日版で「日を置き去りにする 作らない製造業」という特集を組んだのは2017年12月。スマートフォンなどで世界を席巻する中国の「ものづくりしないメーカー」を取り上げた同特集の舞台は、2016~17年頃から注目を集め始めた「中国のシリコンバレー」こと深圳だった。 あれ以来、日から多くの関係者やジャーナリストが深圳に出向いてきたし、実際に多くの日企業が深圳の企業と取引を行ってきた。しかし、その質を私たちは今もまだ理解していないのかもしれない。すなわち、深圳はなぜ成功したのか、ということだ。 このたび刊行された高須正和・高口康太編著の『プロトタイ

    デジタル化は雇用を奪うのか、雇用を生むのか──「プロトタイプシティ」対談から
    kinbricksnow
    kinbricksnow 2020/08/13
    【新刊『プロトタイプシティ』を取り上げていただきました】長らくイノベーションの必要性を叫ばれながら、今も大きく後れを取る日本は、深圳から何を学べるのか
  • GDP統計の修正で浮かび上がった中国の南北問題

    黒竜江省ハルビン市の端に位置する双城区の診療所の前に座る高齢者。中国東北部は貧しい上に高齢者問題がのしかかる(写真は2011年) David Gray-REUTERS <沿海部が発展しているが内陸部は貧しい、という従来の常識は過去のもの。豊かな南部と貧しい北部の南北格差が広がっている> 新型コロナウイルスの思いがけない流行のため、すっかり影に隠れてしまったが、実は今年2月に公表された2019年の中国各省のGDPは驚くべきものであった。 まずびっくりしたのが天津市のGDPの実額が前の年に比べて25%も減ってしまったことである。天津が大不況に陥っているという話もなく、2019年のGDP成長率は4.8%と、中国の他の地域より低いながらもまずまずの成長をしている。いったいなぜGDPが25%も減るのか。 不思議なことは他にも起きていた。吉林省のGDPは前年より22%減少し、黒竜江省も17%減少してい

    GDP統計の修正で浮かび上がった中国の南北問題
  • コロナ禍で露呈した「意識低い系」日本人

    <社会のための行動がひいては個人の幸福につながる──日の国民や社会は感染予防に積極的に協力するものだと思っていたが> 日で新型コロナウイルスの影響が出始めて随分たつ。近隣国に発生源の中国があるため、欧米よりもずっと早い1月末から懸念が報道されてきた。だが私はこれまで日人のコロナ対応を見て、その危機感のなさと社会貢献意識の低さに少し啞然としている。 まず始まりは、企業のテレワーク推進と学校休校からだった。 感染を広げないために企業は社員に家で仕事をさせよう、休校のため家にいる子どもの世話をする保護者を支えよう、子どもをなるべく家に居させよう──。社会のための行動、それがひいては個人の幸福につながると思えれば、企業や社会は積極的に協力するはずだ。 だが残念ながらそうはならなかった。企業はテレワークを渋り、働く親は子どもを学童保育や保育園に預ける。テレワーク中の親も子どもが家にいるのは負担

    コロナ禍で露呈した「意識低い系」日本人
    kinbricksnow
    kinbricksnow 2020/05/02
    私はこのコロナ禍を通じて、日本人は総じて自分が社会の一員であるという自覚に疎いと感じてしまった
  • 「回復した人の3割が十分な抗体を持たず」と中国の研究結果:新型コロナウイルス

    中国の復旦大学の研究チームは、軽度の新型コロナウイルス感染症から回復した175名を分析し、被験者の約30%は抗体レベルが極めて低いことがわかった......> 獲得免疫とは、病原体固有の免疫的な記憶を獲得することで生体を防御する働きであり、病原体に対抗するためのタンパク質、すなわち「抗体」が重要な役割を担う。 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)から回復した人はその原因ウイルスである新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)の免疫を獲得していると推定されるが、感染後、どのように免疫を獲得するのか、どれくらいの期間、免疫が持続するのかなど、解明されていないことも多い。 被験者の約30%は抗体レベルが極めて低かった 中国の復旦大学の研究チームは、2020年2月26時点で軽度の新型コロナウイルス感染症から回復し、上海公衆衛生臨床センターから退院した175名の血漿を採取。新型コロナウイル

    「回復した人の3割が十分な抗体を持たず」と中国の研究結果:新型コロナウイルス
  • アメリカでコロナ不況対策の現金給付始まる、4人世帯で3400ドル

    Stimulus Checks for Up to $4,700 Begin Arriving in Bank Accounts <奇しくも日で布製マスク2枚が各世帯へ配られ始めるのと同じタイミングで、アメリカでは早くも銀行口座への入金が始まった> アメリカで、大型景気刺激策による個人への現金給付が銀行口座に振り込まれ始めた。新型コロナウイルス対策による景気後退を下支えするため、高額所得者以外のすべてのアメリカ人に支払われる。 オンラインバンキングのスタートアップ企業カレントのスチュアート・ソップCEOはウォール・ストリート・ジャーナルに対し、連邦政府のコロナウイルス対策関連法に基づく支払いの「第一派」が、4月10日から顧客当てに届き始めたと語った。ソップによると、これまでのところ、政府からの振り込みの40%は一件1200ドルで、最高は4700ドルだったという。 年収が7万5000万ドル

    アメリカでコロナ不況対策の現金給付始まる、4人世帯で3400ドル