タグ

ブックマーク / www.lifehacker.jp (58)

  • 仕事人生をダメにしかねない6つの有害な信念 | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:「失敗をするのは間違ったことではない」これは何かへまをしたとき自分自身に語りかけるべき言葉です。こういったセルフトーク(自分の感情について自分自身が抱く考え)は、マイナス要素を拡大させることもあれば、失敗を生産的なものに転換するのに役立つこともあるのです。 ネガティブなセルフトークは非現実的で、不要かつ自滅的なものです。それをしてしまうことで、負の感情スパイラルに陥り、抜け出すのが困難になります。 セルフトークはすべて、自分自身に関して抱く重要な信念から生まれるもので、成功するかどうかという点において、控えめながらも強力な作用を及ぼすのです。なぜなら、セルフトークは皆さんが目的を達成できるよう拍車をかけることもあるし、邪魔もしかねないからです。 ヘンリー・フォードが言ったように、「できると思えばできるし、できないと思ったらできない」のです。 TalentSmartが100万人以上

    仕事人生をダメにしかねない6つの有害な信念 | ライフハッカー・ジャパン
  • カリスマ性を身につけて好感度を上げるためのトレーニング方法 | ライフハッカー・ジャパン

    生まれつき人好きのする人がいるようですが、そうでなくても、誰でもカリスマ性を高めることができます。もっと人を引きつけ、信頼されて、他人に影響を与えられるようになるための特性がいくつか存在していて、もともとがどんな性格であっても、訓練により自分の行動にそうした特性を取り入れていけます。以下カリスマ性を高める基的なトレーニングをご紹介しましょう。 カリスマ性とは習得するものであり、生まれつきのものではない 誰か人好きのする人と出会っても、なぜその人のことが好きなのかは説明できないでしょう。カリスマ性がある人だからです。あなたもカリスマ性は習得できますし、自分の行動にちょっと変化を加えるだけでいいのです。 カリスマ性とは実際のあなたがどんな人かということではなく、あなたの言動にあるのです。潜在意識、社会的役割、肉体による表現、そして他人をどう扱うかが全てカリスマ性を高めることに一役買っています

    カリスマ性を身につけて好感度を上げるためのトレーニング方法 | ライフハッカー・ジャパン
  • 仕事でストーリーを語れ! 話題の起業家が教える相手を掴む効果的な伝え方 | ライフハッカー・ジャパン

    良いストーリーは、プレゼンテーション、記事、会話を引き立たせるスパイスです。画期的なSNS予約投稿サービス「Buffer」の共同創設者Leo Widrich氏もこれに気づいたひとりで、同社のマーケティングにストーリーを取り入れたところ、会員登録する人が大幅に増えたそうです。確かに、私たちの日常にはストーリーがあふれており、良いものには多くの人が集まります。なぜこれほど強い影響力があるのでしょうか? また、この力をうまくビジネスに利用する方法はあるのでしょうか? Widrich氏が科学的に導いた見解を教えてくれました。 1748年、英国の政治家であり貴族のJohn Montagu(第4代サンドイッチ伯爵)伯はトランプが大好きで、あいている時間はスナック片手にカード遊びをしていました。ある日、彼はトーストの間にビーフを挟んでべる方法を思い付きました。こうすれば遊びながら事を済ませられます。

    仕事でストーリーを語れ! 話題の起業家が教える相手を掴む効果的な伝え方 | ライフハッカー・ジャパン
  • 忘年会でありがちな「気まずい沈黙」を減らす、途切れない会話のコツ | ライフハッカー・ジャパン

    沈黙ほど会話を気まずくするものはありません。コメディアンが使う「話のルール」を使えば、社交の場での会話も心配ありません。他人との会話がうまくいっていても、沈黙があるともう一度会話を始めるのは難しくなってしまいます。Dumb Little Manというブログを書いているJohn Freund氏は、会話に困ったら、コメディアンが使う古典的なルール「過去、考え、例え」を使うことを提案しています。 例えば、パートナーとジェットコースターに乗っているところを想像してください。そこですぐに何も言うことを思いつけなかったとしましょう。怖がらないでください。こんなときは以下のように「過去」、「考え」、「例え」に頼れば良いのです。 過去:小さいときにジェットコースターに乗った時を思い出すなあ。 考え:上がったり下がったりして吐きそうになるから、ジェットコースターは好きじゃない。でも、つい乗ってしまうんだよな

    忘年会でありがちな「気まずい沈黙」を減らす、途切れない会話のコツ | ライフハッカー・ジャパン
  • 肝心な時にスベらない「ユーモアのセンス」を育てる方法 | ライフハッカー・ジャパン

    ユーモアのセンスを身につければ、人を楽しませることができます。また、ユーモアがあれば仕事のパフォーマンスも上がります(ただし、やり過ぎは禁物)。もしあなたが、いつもタイミングをはずしてしまう、とか、どうも自分には面白味が足りない、と感じているなら、この記事を読んでユーモアのセンスを育ててください。 ユーモアに没頭する 対象に没頭するほど、効果的に学習できます(例えば言語の学習)。ユーモアのセンスを磨くには、ユーモアに没頭することです。スタンドアップ・コメディーを見てください。面白いポッドキャストを聴いてください。ユーモアのあるを読んでください。世の中には面白いものがたくさんあります! 例えば、誰かのジョークを盗んで、自分で使ってみるのもあり。ベンジャミン・エレット氏(『Elements of Wit(ウィットの成分)』の著者)は、Viceのインタビューに答えて、こう言っています。「世の中

    肝心な時にスベらない「ユーモアのセンス」を育てる方法 | ライフハッカー・ジャパン
  • 真面目すぎるランナーにありがちな故障につながる5つの思い込み | ライフハッカー・ジャパン

    自分の体を機械のように扱ってはいけません。「私ならそのくらい耐えられる」と思ってもダメです。ワークアウトと同じくらい、リカバリーにも細心の注意を払うべきです。この記事では、多くのランナーが陥りがちな間違いを紹介します。こうした間違いを犯すと、体にストレスが溜まって故障の原因になる恐れがあります。話は10年前に遡ります。私はうぬぼれきった19歳で、毎週のべ130キロもの距離を走っていました。災難が自分を待ち構えているとも知らないで。 自分のしていることがどれほど無謀か、まったくわかっていませんでした。大学の陸上のコーチは、ランニングの距離を私たちの裁量に任せてくれていました。それで、私は長距離を無茶なペースで走りすぎていたのです。リカバリーの期間も充分にとっていませんでした。コンディションを保つための「ちょっとしたコツ」なんて、当時は無関心でした。 コーチがいるだけでも恵まれた環境というべき

  • 落ち込んでいるときに効果的な身体の動かし方 | ライフハッカー・ジャパン

    あなたは今落ち込んでいますか? 気分が沈んだり、悲しくなったりしたとき、そういった感情が過ぎ去るのをひたすら待った経験がありますか? 私にはあります。 そういったマイナスの感情が起こり始めたとき、多くの人は打ちのめされ、落ち込み、憂になりがちです。もしずっと憂感が続くようなら、慢性的な病もしくは躁病の可能性もありますので、専門家のサポートを求めることをお勧めします。 私がこれからご紹介するのは、全面的な病や慢性疾患の対処法ではありません。一般的な人が日常生活の中で、何か原因があって悲しみや気分の落ち込みを感じたときの対処法です。 人は時として、誰かに何か言われたことが原因で落ち込みます。職場でそのような状況に陥った場合、難しい立場に置かれます。その際、感情を表に出すべきでしょうか? すると、仕事の内容、相手が同僚か、友人かなどによってはトラブルに発展するおそれもありますよね。 私

    落ち込んでいるときに効果的な身体の動かし方 | ライフハッカー・ジャパン
  • 不安感を取り除くために身につけたい3つのスキル | ライフハッカー・ジャパン

    自分を助けられるのは自分だけ、という今の時代、不安定な状況は最大の敵のように思われています。不安を感じると、誰もが自分が未熟だとか嫌な気分になるだけでなく、不安自体が幸福や成功や愛情を妨げていると思っています。しかし、当にそうなのでしょうか? 不安はどこから生まれるのか? 不安は行動を呼び起こすものです。心が「もっとスキルを身に付けなきゃ!」と言っているのです。不安によって、身に付けたり伸ばしたりしたいと思うスキルには、自分で自分を認めるというような内的スキルと、専門家として成長するというような外的スキルの2つがあります。自分に必要な内的スキルも外的スキルもすでに持っているのであれば(それに満足できるというスキルも含めて)、不安を感じることはないでしょう。 学生時代に試験を受けていた時のことを思い出してみてください。試験前に当に十分な準備ができていたら、試験を受ける前に不安な気持ちには

    不安感を取り除くために身につけたい3つのスキル | ライフハッカー・ジャパン
  • 年末年始に使える「効率のいい読書戦略」 | ライフハッカー・ジャパン

    を読んでいて、今ひとつ気乗りしないと感じるのなら、読み続けるかそこでやめるかを決めるために、まずは50ページ読んでみることにしましょう。そうすることで、「読み切らなければ」というプレッシャーを感じることなく、興味のあるだけを読み進めることができるようになります。作家で司書のNancy Pearl氏は、ブログで自らの読書に関するルールについて記しています。 みなさんから、「に見切りをつける前に何ページくらいは猶予を与えるべきでしょうか」という質問をよく受けます。それに対する回答として私が導き出したのが、時間の有限さとの世界の広さを考えたうえでの「50ページルール」です。50歳以下の方なら、そのに自分の時間を捧げるか否かを決めるのに、に50ページの猶予を与えるのです。51歳以上の方、すなわち残された時間がさらに短い方であれば、100から年齢を引いた数字が、を読み続けるかどうかの決

    年末年始に使える「効率のいい読書戦略」 | ライフハッカー・ジャパン
  • ランニングを始めた時の身体に現れる症状とその理由 | ライフハッカー・ジャパン

    それまでしていなかった運動を始めると、さまざまな症状が身体に現れます。それは、ジョギングを日課にしようとする時も同じです。「Wired」は、ランニングを始めた人の体にどんな変化が生じるのか、うれしい変化から厄介な変化までを詳しく観察し、その背後に潜む科学的なメカニズムを探っています。ランニングに関する書籍『The Science of Running』(ランニングの科学)の著者Steven Magness氏の協力のもと、「Wired」はランニングで走り出した時に生じる不快な現象をいくつか取り上げ、その真相を探りました。ここでは、私たちの身体が経験する異変のうち、あまり知られていない2つの現象を紹介しましょう。 最初に異変を感じたのは肌です。走り出してまもなく、1区画も行かないうちから、胸のあたりがかゆくなりはじめました。Tシャツの中におがくずを入れられたような感じです。Magness氏によ

    ランニングを始めた時の身体に現れる症状とその理由 | ライフハッカー・ジャパン
  • パスワードで離婚の辛さを乗り越えた男 | ライフハッカー・ジャパン

    毎日、1日に何度も、コンピューターや電話、パスワードマネージャーのロックを解除するためのパスワードを入力しなければいけません。そんなパスワードを、あなたの人生を変えるためのマントラ(呪文のような言葉)にすることで、レベルアップを図りましょう。「Medium」でMauricio Estrellaさんが、どのようにして厳しい離婚と憂うつを乗り越えたかを書いています。ある日、彼は会社のサーバーのパスワードを変更しなくてはなりませんでした(ひどいパスワードポリシーのため、毎月変えなくてはならないのです)。パスワードを"Forgive@h3r"(彼女を許す)と変更したことで、彼の人生は変わりました。 パスワードが指標となりました。パスワードが自分自身を離婚の犠牲者にさせないように、自分は何か行動を起こせるくらい強いんだということを思い出させてくれました。 (中略)この宣言を一日に何度か打ち込まなけれ

    パスワードで離婚の辛さを乗り越えた男 | ライフハッカー・ジャパン
  • 意思決定をすばやくしたいなら、決断を「実験」として捉えればいい | ライフハッカー・ジャパン

    私たちは毎日、驚くほどたくさんの決断を迫られています。メールにどう返事をするか、ムダなものをどやって片づけるか、仕事を引き受けるべきか、などなど。 そうした決断のたびに相当なストレスが生まれています。それは多くの場合、正しい決断を下すのに十分な情報を持っていないのが理由です。 結果が明確にわかっていれば、それをよく考えた上で決断できます。ですが、ほとんどの場合に結果はわかっていないものなのです。 では、どのように決断したら良いのでしょうか? 決断を実験としてとらえてみる 大抵は、そもそも決断しないという方法がとられます。つまり、決断から逃げるわけです。しかし、そのせいで受信ボックスがいっぱいになったり、ムダなものが山積みになったり、人生の重大な選択が先延ばしにされたりして、ストレスが大きくなってしまいます。 そこで、今回は効果のある対処法を紹介します。決断を最終的な選択と考えずに、実験とし

    意思決定をすばやくしたいなら、決断を「実験」として捉えればいい | ライフハッカー・ジャパン
  • サポートが終わってしまった今、TwitterのRSSフィードを取得する方法 | ライフハッカー・ジャパン

    Digiral Inspiration:Twitterによる公式なRSSへのサポートはストップしたものの、フィードを取得する方法が全くないわけではありません。 少し複雑ですが、普通のタイムラインやリストだけでなく、検索結果など様々なTwitterのフィードを作成することができます。 RSSフィードを使えば、Twitterのデータを様々なところで使い回せるようになるでしょう。例えば、新しいツイートをトリガーにするIFTTTのレシピを作ったり、ブログに自動的にTwitterのタイムラインを表示させたりできます。 今回はTwitterRSSフィードを取得するための簡単で信頼のおける方法を紹介しましょう。 TwitterRSSフィードを作成する方法 TwitterはWebサイトにタイムラインを貼付けるためのウィジェットを提供しています。このウィジェットを、Googleスクリプトを使ってRSS

    サポートが終わってしまった今、TwitterのRSSフィードを取得する方法 | ライフハッカー・ジャパン
  • 日々の仕事や雑事は「個人アウトソーシング」してより価値のある活動に時間を使う | ライフハッカー・ジャパン

    「アウトソーシング」とは、業務の一部を外部の会社(おもに海外の会社)に委託することを示すビジネス用語です。この考え方を私たちの生活に取り入れた場合、日常生活のタスクの一部を、ほかの人に安い賃金で行ってもらうことを意味します。 「個人アウトソーシング」という言葉を最初に広めたのは、米国の男性誌『Esquire Magazine』のA.J. Jacobs氏です。Jacobs氏は2005年の記事で、インドにいるアシスタントチームを安い時給で雇い、生活のどの部分までを任せることができるかについて、ユーモアを交えながら説明しています(この記事自体が、委託した人物に書かせたものでした)。 「効率性」という面では、個人アウトソーシングは驚くほど価値があります。アウトソーシングを利用すれば、1日24時間という限られた時間をより有意義に過ごせるようになりますし、自分が重要な仕事に取り組んでいる間に、ほかの人

    日々の仕事や雑事は「個人アウトソーシング」してより価値のある活動に時間を使う | ライフハッカー・ジャパン
  • 画像検索に便利! Gmailの添付画像をGoogleドライブに自動保存するスクリプト | ライフハッカー・ジャパン

    Gmailに添付された画像をGoogleドライブに保存するのを自動化する方法があるそうです。テック系ブログ「Digital Inspiration」がスクリプトを紹介していました。このスクリプトはGmailのバックグラウンドで稼働します。新しい添付画像があると、自動的にGoogleドライブ内にある「Gmail Images」というフォルダに保存します。また、過去のメールをスキャンして添付画像を探すので、何千もある昔のメールから添付画像を探して回る必要もありません。 Googleドライブでこのスクリプトを開き、「ファイル > コピーを作成」を選ぶ 「実行 > Authorize」を選んで、必要な認証を許可します 認証されたら、「実行 > StartProgram」を選んで、スクリプトをバックグラウンドで走らせます これでGoogleスクリプトを終了します。一度スキャンされたメールには、「Pr

    画像検索に便利! Gmailの添付画像をGoogleドライブに自動保存するスクリプト | ライフハッカー・ジャパン
  • 「本当に使えるToDoリスト」を作るための基本原則 | ライフハッカー・ジャパン

    ToDoリストこそが、日々の生産性のカギを握っています。 ライフハッカーでは、これまでも数多くのタスク管理アプリ、生産性を上げる方法、ありとあらゆるライフハッックをご紹介してきましたが、おそらくまだToDoリストがゴチャゴチャと整理されていない人もいるでしょう。 今回は初心に返って、実際に仕事がきちんとはかどるToDoリストの基原則をお教えしましょう。これまで生産性を上げる方法を大量に紹介してきましたが、あまりにも増え過ぎたのかもしれません。効率のよいToDoリストを作るためにかける時間の方が、実際に仕事をする時間よりも長い、という矛盾した状況も生まれています。これは自分のことだなと心当たりのある人は、今回のToDoリスト管理の基をしっかりと押さえてください。 ToDoリストなんて実は仕事の妨げでしかない、時間の無駄だと言う人もいます。一方で、自分のやるべきことくらい全部覚えられるはず

  • GoogleリーダーからFeedlyに引っ越したとき役だった7つのアイデア | ライフハッカー・ジャパン

    皆さん7月に終了予定のGoogleリーダーに代わるサービスはもう見つけましたか? 私は「Feedly」に引っ越ししました。 今回は私がFeedlyにハマるきっかけとなった、同社ブログに掲載されていたアイデア7つを紹介しましょう。はじめGoogleリーダーの「代替」としか考えていなかった同サービスですが、実際に使うと驚きました。UIもよくできているし、ソースをカテゴリ分けできるのがあまりに便利で、たとえ可能だとしてもGoogleリーダーに戻ることはないだろうなと感じでいます。7月以降のRSSリーダー探しをしている人にも勿論、今までRSSに触れたことがない人にもおすすめのツールです。 サービスへの登録は簡単です。Googleアカウント経由でログインすればGoogleリーダーの内容がそのまま引っ越しされます。ログインして画面内の「All」をクリックすれば一般的なRSSリーダー同様、登録したソース

    GoogleリーダーからFeedlyに引っ越したとき役だった7つのアイデア | ライフハッカー・ジャパン
  • 筆談&音声入力が可能なiPadアプリ『UD手書き』 | ライフハッカー・ジャパン

    以前も紹介した筆談形式で通話できるアプリ『手書き電話』(過去記事はこちら)。聴覚障がい者のコミュニケーションツールとしてだけではなく、スマホ操作が苦手な人でも簡単に操作できるアプリとしてヒットしましたが、その第2弾iPadアプリ『UD手書き』がリリースされました。 今回のアプリは通話機能こそ搭載されてはいないものの、声を認識して文字入力ができるアドオンが追加できるようになっています。アプリ体は無料です。 UD手書きのUDとはUniversal Design(ユニバーサルデザイン)の略で、利用者に優しいインターフェースのメモアプリです。「右スワイプ」で全クリアやピンチインアプトで拡大縮小など、直感的な操作で筆談できます。 このアプリは筆談器の替わりとして、お店や公共施設などで利用できます。iPadなので、ネットを参照しながら筆談ができるのもポイントです。 また「声で文字を入力」アドオン(有

    筆談&音声入力が可能なiPadアプリ『UD手書き』 | ライフハッカー・ジャパン
  • 基本に返ろう:完璧なメモを取る方法 : ライフハッカー[日本版]

    ノート取りやメモ取りは学校でするものと思われがちですが、実はほとんどの人がその後の人生でも続けています。やり方が少しごちゃごちゃしてきたと感じているなら、今こそ基に戻ってメモ取りとは何か「再確認」してみましょう。 メモ取りの目的はシンプル。情報を覚えやすくすることです。ちまたにはさまざまなメモ取りの手法があふれていますから、各々のプロジェクトに適した手法を見つけると良いでしょう。どこから始めたらいいのか迷っている人や、単純にメモ取りのテクニックを見直したい人は、基に立ち返って自分に合ったシステムを探してみると良いかもしれません。 シンプルに徹して内容の濃いメモを取る メモ取りのキーポイントは整理です。きちんとすればするほど、その情報を覚えられる可能性が高くなります。メモは短くしましょう。ただし、見直したときに記憶をよみがえらせるきっかけとなるように、充分なキーワードを含める必要がありま

    基本に返ろう:完璧なメモを取る方法 : ライフハッカー[日本版]
  • いちいち腹を立てずに冷静でいるための3つの心理的戦略 | ライフハッカー・ジャパン

    まだ水曜日だというのに、歯車が狂いはじめています。朝、コーヒーメーカーは不調で、コーヒーが溢れ出したと思ったら、通勤ルートは大渋滞。デスクに着いたら着いたで、自分を咎める上司からのメモが目に留まる ──。 こんな時はカッとなって、脊髄反射的に反応してしまいがち。ですが、後で自己嫌悪に陥ることうけあいです。「イライラの脊髄反射」の仕組みを突き止め、冷静さを保つためのコツを紹介しましょう。まず確認したいのは、常に怒りを抑え込むのは得策とは言えないし、脊髄反射的な反応はどんな場合でも絶対にダメというわけでもないことです。とはいえ、頭に血が上っているときはたいがい、みっともない真似をしてしまうもの。理性のフィルターを通さずに反応してしまうのは危険です。 以上を踏まえて、冷静さを保つために利用できそうな心理学的戦略と方法をご紹介します。 カッとなっても、すぐに冷静さを取り戻すには そもそもストレスが

    いちいち腹を立てずに冷静でいるための3つの心理的戦略 | ライフハッカー・ジャパン