タグ

conceptに関するkirara_397のブックマーク (16)

  • 内側から見た「れいわ新選組」

    安冨歩(東京大学 東洋文化研究所 教授) 投票率が五割を切った参院選は、日という国民国家の構造的劣化のひとつの表現であった。そのなかでその構造的危機からの離脱の方向性を示したのが、「れいわ新選組」という現象であった。 この現象は、いったいなんなのか、これからどうなるか、に多くの人が関心を示しており、メディアにも、さまざまな論評が出始めている。私にはそれは概ね、的外れと思えるので、この現象に参加した私の見解を提示しておきたい。 もちろん、これは私自身の見解であり、山太郎氏の見解とも異なっているはずであり、ましてや、れいわ新選組を代表するものでは決してない。そもそも、この文書は、れいわ新選組関係者の誰にも見せずに、公開している。 まず、私がなぜ今回の参院選の候補者となったのか、を記しておきたい。もともと私は、原発危機以降の山太郎氏の行動に深い関心を示し、その政治行動に注目していたが、とは

    内側から見た「れいわ新選組」
  • ウェブデザインの本質に主眼を置いたデザインガイドライン「ブルータリスト・ウェブ・デザイン」

    by Igor Miske 建築形式のひとつである「ブルータリズム」を基に、ウェブサイト来のあるべき姿に焦点を当てて作られたデザイン手法が「Brutalist Web Design(ブルータリスト・ウェブ・デザイン)」です。「雑誌ではないが雑誌のような記事が載っている」「アプリケーションではないが商品の購入やユーザーとのやり取りに使える」「データベースではないが、データベースによって動く」といった複数の側面を持っているのがウェブサイトであり、サイト訪問者に対してコンテンツを純粋に楽しむための方法として提供されるものであるとして、ブルータリスト・ウェブ・デザインは構築されたとのこと。そんなブルータリスト・ウェブ・デザインのガイドラインを、エンジニアのデイビッド・コープランドさんが記しています。 Brutalist Web Design https://brutalist-web.desig

    ウェブデザインの本質に主眼を置いたデザインガイドライン「ブルータリスト・ウェブ・デザイン」
  • MarkdownノートアプリInkdropで家賃の半分が賄えるようになりました

    4月にInkdropの総売上が10万円を超えた報告をしてから、久々の売上報告です。Inkdropはクローズドソースですが、プロジェクトで得た知見は惜しみなくオープンにしていくつもりです。どんどんやり方パクってください。もし質問などあればコメント欄やTwitterにて受け付けます。 TL;DR驚きの解約率の低さ注文の多い少数派を相手にしすぎないブログを始めたら日のユーザが増えた1000人のユーザが1人をわせるモデルを確立したいInkdropMarkdown好きのためのノートアプリ既にInkdropについてご存知の方は読み飛ばして下さい。 Inkdropはマルチプラットフォームで動作するノートアプリです。今のところmacOSWindows、Ubuntu、iPhoneAndroidに対応しています。 日々の作業記録や議事録、コードスニペットからブログの下書きまで、技術的な事柄を構文ハイ

    MarkdownノートアプリInkdropで家賃の半分が賄えるようになりました
  • MikulusをVR OSに──GOROman氏が想い描く「空間パラダイム」の世界

    すでに報じられている通り、Oculus Japanの立ち上げに深く関わり、日VRエバンジェリストとして活発的に活動してきた、GOROmanこと近藤義仁氏(以下GOROman氏)が、12月24日付けでOculusを退社し、自身が開発してきた「Mikulus」の開発にフルコミットする。GOROman氏はすでに有給休暇に入り、個人としてMikulus開発に全力を注ぐ体制だ。 ここでは、GOROman氏へのインタビューを、主要な部分の抜粋という形でお伝えする。 なお、全文だとあまりに脱線も多く、長文になるのだが、UIVRの未来について非常に示唆に富んだものになっているため、別途、電ファミニコゲーマーにて、大量に注釈を入れた上で掲載を予定している(編集註:12月27日にこちらの記事で全文版が掲載されました)。 まずはインタビューで、GOROman氏の「気」を読み取っていただきたい。あくまで

    MikulusをVR OSに──GOROman氏が想い描く「空間パラダイム」の世界
  • http://media.tabipedia.net/4988/

    http://media.tabipedia.net/4988/
  • コードが絡まない「ファスナー式ヘッドホン」 | WIRED VISION

    前の記事 海洋生物の傑作動画9選 iPod ShuffleとKindleの音声対決、ブレードランナー版(動画) 次の記事 コードが絡まない「ファスナー式ヘッドホン」 2009年4月28日 Charlie Sorrel Image:Yanko Design 『iPod』や『iPhone』用アクセサリを製造している米Belkin社や米Griffin Technology社などのメーカーには、奮起してほしい。この、実に革新的なコンセプト・デザインを製品化する必要があるのだ。 このデザインは、デザイン専門サイト『Yanko Design』の運営者の友人であるJi Woong氏が考え出したものだ。 『Y.I』ヘッドホンは、2のコードを1に噛み合わせる内蔵ファスナーで、コードが絡むのを防ぐだけではない。古いTシャツを、超オシャレなファスナー式のトップスのように見せる効果もある。 筆者が特に気に入っ

    kirara_397
    kirara_397 2009/04/28
    これこそイノベーションだ!
  • パソコンの概念 - シニア現場の隅っこ。was使いやすさを考えてみる。(アクティブシニア・シルバー層の現場から)

    弊社が運営するパソコン教室には1日50名の生徒さんが以上いらっしゃる日が2週間続いており、スタッフの間には疲労感が漂っていたのですが、今週になってようやく落ち着いてきました。 1年にこの時期しか通わない方もいらっしゃいます。(弊社はそれでもOKなので) その方たちの雰囲気に押されて最近入った方も、我も我もと「年賀状!」「年賀状!」 筆系ソフト(筆まめ、筆ぐるめ、筆王)を初心者の方に触っていただいたのですが、全くの初心者には「簡単」ソフトも歯が立たず、予想を上回る「使えない」状況に、いろいろ感慨深いこともありました。 若い方だと、チョットいじってみよう、と恐怖心なく操作をする。 ご高齢になればなるほど、「壊れたらどうしよう」「訳わからないメッセージが出てきたら怖いからいやだ」と恐怖心が強くなり、次の操作へ進めない。 「ここをクリックしてくださいね」といっても、その次に何が出てくるかイメージが

    パソコンの概念 - シニア現場の隅っこ。was使いやすさを考えてみる。(アクティブシニア・シルバー層の現場から)
  • BMW「布製車体で、さまざまな変形が可能なコンセプトカー」動画で紹介 | WIRED VISION

    BMW「布製車体で、さまざまな変形が可能なコンセプトカー」動画で紹介 2008年6月11日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (1) Chuck Squatriglia Photo credit: BMW コンセプト・カーというものは、自動車デザイナーに想像力を解き放つチャンスを与えてくれるが、その結果は風変わりなものに終わることが多い。しかし独BMW社は、そうした基準から見ても、革新的で異様なデザインに行き着いた。それは、布地で覆われ、形が変わる車だ。 同社の『GINA Light Visionary Model』の車体は、鉄やアルミでも、カーボンファイバーでもなく、縫い目のない伸縮性のある布で覆われた可動式の金属性フレームでできており、ドライバーはその形を自由に変更することができる。 実際に動き、運転もできるこの車は、スタイリング・デザインのために作られ、ミュンヘン

    kirara_397
    kirara_397 2008/07/11
    恐れ入りました
  • 『プリウス』キラーになるか 『Golf』ディーゼル・ハイブリッド | WIRED VISION

    『プリウス』キラーになるか 『Golf』ディーゼル・ハイブリッド 2008年3月 4日 環境 コメント: トラックバック (0) Chuck Squatriglia 『Geneva Motor Show』(3月6〜16日)については先日お伝えした(英文記事)が、そこで発表される予定の独Volkswagen(VW)社の『Golf』ディーゼル・ハイブリッドモデルについて、さらに詳しい情報と写真が手に入った。なかなか印象的な車のようだ。 ドイツのサイト『Auto Bild』を『Google』で翻訳したものによると、将来の『プリウスキラーになる可能性を秘めたこの『Golf TDI Hybrid』は、74馬力の3気筒TDIエンジン――『Autoblog』は、VW社が『Polo BlueMotion』で採用した1.4リッターモデルだとしている――と、27馬力の電気モーターを併用。7速のダブルクラッチ『

  • 経営理念がない? : 超働き方改革のすすめ、働き方改革関連法案や取り組み事例集

    超働き方改革のすすめ、働き方改革関連法案や取り組み事例集 元「働き方改革リーダー」の社会保険労務士が働き方改革関連法案、残業問題の話題を中心に現場で使える知識をお伝えします。次世代が明るい未来をイメージできるよう微力を尽くします。 お問い合わせ プライバシーポリシー 個人情報保護方針 こんにちは、新潟の社会保険労務士、新島です。 以前、賃金制度の見直しのコンサルティングを進める際、社長様に「経営理念」についてお聞かせ頂くようお願いしました。 でも、「いや、特に決めたものはないよ。でもウチの社員は僕の考えを理解しているから大丈夫ですよ」という回答。 果たして、ホントに大丈夫なのでしょうか? 今日の順位は何位?→人気ブログランキングへ 皆さん、いつも応援ありがとうございます! 「そんなの嘘だ、お金をもらえるから働くんじゃないか!」と思う方もいるかもしれませんね。 確かに賃金も重要です。でも、賃

    経営理念がない? : 超働き方改革のすすめ、働き方改革関連法案や取り組み事例集
  • ブリコラージュ - Wikipedia

    この項目では、方法論としてのブリコラージュについて説明しています。坂龍一のリミックス盤アルバムについては「ブリコラージュ (アルバム)」をご覧ください。 ブリコラージュ(Bricolage)は、「寄せ集めて自分で作る」「ものを自分で修繕する」こと。「器用仕事」とも訳される[1]。元来はフランス語で、「繕う」「ごまかす」を意味するフランス語の動詞 "bricoler" に由来する。 ブリコラージュは、理論や設計図に基づいて物を作る「設計」とは対照的なもので、その場で手に入るものを寄せ集め、それらを部品として何が作れるか試行錯誤しながら、最終的に新しい物を作ることである。 ブリコラージュする職人などの人物を「ブリコルール」(bricoleur)という。ブリコルールは既にある物を寄せ集めて物を作る人であり、創造性と機智が必要とされる。また雑多な物や情報などを集めて組み合わせ、その来の用途とは

  • 「企業理念」の大切さ

    UIEvolution の起業は私にとっては初の起業であった。今から思い直してみると、ビギナーだった故のたくさんの失敗をしてきたが、今の私から見て「良くそれなしで会社として成り立ったなァ」と言いたくなるよう恥ずかしいことを一つしている。 「User Experience Matters」、「Pervasive Application」など、会社の外に向けたビジョンやミッションははっきりと打ち出していたものの、どんな人を採用してどんなカルチャーの会社にしたいか、という会社作りにおいてもっとも大切な「企業理念」を目に見える形の言葉にしておかなかったのである。 そもそも「企業カルチャー」の大切さを私が理解していなかったこともあるし、私自身の中でも「どんなカルチャーの会社にしたいか」というイメージが固まっていなかったのもある。GoogleMicrosoft・Sony・Honda、どれもファウンダ

  • ユーザビリティ概念を改めて考える

    私は以前から、ISO9241-11のユーザビリティの定義に不満を感じていた。この定義はISO13407の普及、さらには関連規格の発展とともに、ユーザビリティの標準的定義と受け止められるようになってきたが、満足感が含められている点にその当時から不満を感じていた。つまり有効さと効率は相互排他的であるが、満足感はそうではなく、有効さや効率の良さの結果としてももたらされる、つまりそれらに部分的に従属する概念だからだ。 この定義がどのようにして決められたかを尋ねた私のメールに、Nigel Bevanは2001年に次のように回答してきた。 I have found the report of: ISO TC159/SC4/WG5, WG5 USABILITY ASSURANCE SUB GROUP. LONDON MEETING, 2-3 FEBRUARY 1988. The sub-group me

    ユーザビリティ概念を改めて考える
  • 次世代自動車開発フィーバー(1) | WIRED VISION

    次世代自動車開発フィーバー(1) 2007年6月19日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) Dan Orzech 2007年06月19日 マサチューセッツ工科大学(MIT)の研究チームは、4つのタイヤすべてに電気モーターを積んだ都市向けの小型車『CityCar』を開発中だ。 Photo: Courtesy of MIT Media Lab/Franco Vairani 未来の自動車はどこで誕生するだろう。電気自動車の開発でもたつき、ハイブリッド車で日にリードを許したデトロイトだろうか。 いや、それは考えにくい。代わりに期待できるのが、米航空宇宙局(NASA)やマサチューセッツ工科大学(MIT)メディアラボ、あるいはホットな電気自動車『Tesla Roadster』を昨夏デビューさせたシリコンバレーなどだ。自動車の大きな変革を約束する新技術が今、研究機関や新興企業

  • Group Overview ‹ City Science – MIT Media Lab

    The City Science research group proposes that new strategies must be found to create the places where people live and work in addition to the mobility systems that connect them, in order to meet the profound challenges of the future. We are investigating how new models for urban architecture and personal vehicles can be more responsive to the unique needs and values of individuals through the appl

    Group Overview ‹ City Science – MIT Media Lab
  • 意思を形にするWebのデザイン: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 ひさしぶりにWebの話を。 みなさん、Webサイトのデザインするとき、どうしてますか? ちゃんと意思を形に落とし込むようにしてますか? クライアントのサイトをデザインする際に、クライアントがユーザーに届けたいと思っている意志をデザインしようとしてるでしょうか? 意思があるのに表現できない場合と言われても困ってしまう方も多いのではないかと思います。 困るのは、きっとクライアントが意思を明確にしてくれないからではないでしょうか? 困ると思った人のなかで、クライアントの意思ははっきりしてるけど、どう表現したらいいかわからないと思ってる人はちょっと努力や勉強が足りないですね。 マーケティングや企業コミュニケーションに関するを読んで、企業と顧客をはじめとするステークホルダーとのコミ

  • 1