タグ

readingに関するkirara_397のブックマーク (9)

  • 効率的に新しいことを学ぶ方法 - Kentaro Kuribayashi's blog

    社内SlackTwitterなどで、自分が新しいことを学ぶ時に実践していることを書いたりしていたのだが、今日メンバーと1 on 1をしていて、あらためて新しいことの学び方について訊かれたので、ブログにも簡単にまとめておく。 まず前提として、学ぶ対象の「新しいこと」とは何かについて述べておく。ここでいう新しいこととは、研究やイノベーションに関することではない。そういうのは、ググっても出てこないレベルの新しさなので、このエントリで述べる対象ではない。ここでいっているのは、自分にとって新しい知識であり、かつ、既に一定の蓄積があるような内容のことである。 それをひとことでいうと、入門書があるような領域ということになる。たとえばプログラミング言語はメジャーなものはたいてい当てはまるし、DockerとかKubernetesのような技術要素も入門書があるし、もっと広く学問一般についても当てはまる定義で

    効率的に新しいことを学ぶ方法 - Kentaro Kuribayashi's blog
  • AI研究者が発見した「バカの壁」の正体

    コンサルタントをやっていた頃、 「話がぜんぜん伝わらない人」 が結構いることに、驚いた記憶がある。 しかし上司は、私に対して 「話が伝わらないのは、お前が悪い。」と言う。 不満を述べると、上司は 「お前の都合など知らん。中学生が理解できるかどうかを判断基準にして話せ。文章や資料も同じだ」と厳しく言われた。 だが私は当時「社会人にそんなことをするのは、失礼なんじゃないか」と思っていた。 大人を中学生扱いするのは、気が引けた。 だが、東大の養老孟司氏の書いた、「バカの壁」を読んで、上司の言っていることが少し理解できた。 知りたくないことに耳をかさない人間に話が通じないということは、日常でよく目にすることです。 これをそのまま広げていった先に、戦争、テロ、民族間・宗教間の紛争があります。例えばイスラム原理主義者とアメリカの対立というのも、規模こそ大きいものの、まったく同じ延長線上にあると考えてい

    AI研究者が発見した「バカの壁」の正体
  • Reading Hacks! 原尻淳一 (東洋経済新報社)

    昨年出版されて以来ずっと読みたいと思っていたのですが、この年末に読書 ToDo が追いついて読むことができたのがこの一冊、原尻さんの Reading Hacks! です。 「読書」のハックというからには、速読のなのか、それともメモ取りのなのだろうかと思って読んでみると、細かいテクニックのなかに深い読書論が埋め込まれていて、嬉しい形で予想を裏切る好著でした。 著者は離れが加速している背景として、を読むためのきっかけが足りないことを指摘した上で、それでもきっかけを意識的に与えることで読書の習慣を作り出すことが可能であることを指摘しています。この**「きっかけのマネジメント」**という新しい概念が全編を貫いていて、この視点を手に入れることができただけでも、読んだ価値がありました。 全体は: 読書のきっかけを与える 読書という体験に深みを与える 読書を通して思考を刺激する 読書から得た

    Reading Hacks! 原尻淳一 (東洋経済新報社)
    kirara_397
    kirara_397 2009/01/07
    「速読術」を単なるテクニックというよりも本との向き合い方として、目次・索引リーディング、スキミングを紹介しているくだり、またキャリアを作る原動力としての垂直型・水平型リーディングを紹介しているくだり
  • StarChartLog - 進捗管理中心の「今読ミ」、読書量記録の「読書メーター」

    読書管理サービスいろいろと読書管理サービスはさらに増えるよでメディアマーカー、MM/のメモ、Socialtunes、Bookboard.jp、ブクログ、Stack Stock Booksを紹介したところですが、さらに二つの新サービスができたので使ってみています。今読ミ(マイページ)と読書メーター(マイページ)です。 今読ミは「未読」「読中」「読了」だけでなく、今何割読んでるかまで記録できる読書管理サービスです。ここもOpenID対応で、はてなやlivedoorなどの会員になっていればログインだけですぐ使えます。OpenID対応サービスを使ったことがない場合はID取得申請できるのがStack Stock Booksとの大きな違い。 メディアマーカーと同じく、「所有」となっている書籍は冊数と購入金額が表示されます。他に「欲しい」「借り物」「図書館」が選べます。「欲しい」になっていると「欲しい

    kirara_397
    kirara_397 2008/12/25
    今読ミが一番面白そう。でも自分で試してみないと分からないな
  • http://blog.iaspectrum.net/2008/12/ipod-b7d2.html

    kirara_397
    kirara_397 2008/12/15
    参加表明してみました。
  • 読書に関するいい感じの習慣7つをまとめてみた: ロケスタ社長日記

    いやぁ、2008年も終わりですね。 ところで、最近はばっかり読んでいます。楽しい。 元々、そこそこにはを読むのは好きだったのです。ただ効率の悪さは実感していたので、ここ半年くらい、読書にたいしての姿勢を変えてみました。 それが効果的だったみたいで、もっと大量のを、効率よく深く読めるにようになってきて、さらに読書が楽しくなってきました。 だいたい以下の7つくらいを意識するといい感じの読書スタイルになりました。それをまとめてみます。 ドクシャー(読書をする人)の人の参考になれば。以下からどうぞ。 1:友達や知り合いが薦めたは速攻買う 自分の好きな友達や、尊敬できる人が薦めるはたいてい外れがありません。 というわけで、そういう友達が薦めたは、速攻買ったほうがいいわけです。迷っている時間もムダです。 屋にいって探すのも楽しいですが、やはり中身を読まないで決めるわけで

    kirara_397
    kirara_397 2008/12/15
    "読み終えた本はとにかく捨てる" 捨てはしないけどブックオフにはよく持って行く
  • doku.php – Spelmöjligheter hemifrån – Populära online spel

    Owing to spam activity we are having to restrict edit access to this wiki. If you have any questions whatsoever please email me via facibus @ gmail dot com. Editors: there is a problem with the current hosting – I’m working through it now. I can do urgent edits as admin, email me the details and I’ll do my best to help. Thanks, Andrew Boyd The UX Book Club seeks to enhance the abilities and knowle

    kirara_397
    kirara_397 2008/12/15
    東京界隈で開催されるUX関連の読書会。
  • アクセシビリティメモ/「Webアクセシビリティ JIS規格完全ガイド 改訂版」エクストリーム・リーディング会(2)

    2-3 開発及び制作に関する個別要件 (続き) † img要素のlongdesc属性を用いて、画像の詳細な情報を提供する(2-3-4、141ページ) longdesc属性って?使ったことない。 長い説明ではなく、詳細説明ページへのリンクを設定できる属性。 ちなみにflashの場合だと名前と説明が設定できて両方よむ。長いとよくない。と緑にあったよ。 CMSでもこれを設定できるようにしないと HPRで以下のページがどう読み上げられるかを聞いてみる。 http://alfasado.net/udon/accesible_html20/01.html altを読み上げたあと、リンクとして「画像の説明」と読み上げられた。 リンク画像にはリンク先の情報をaltにつける(145ページ) ヘッダロゴに対して「ホームへ」は徹底してないかも 動画には代替情報をSMILで提供する、の例(149ページ) SMI

    kirara_397
    kirara_397 2008/09/04
    "MTのアップロード時に説明が入れられる→altになる? -> altにならない…altにはファイル名が入る orz" そうなのかー
  • アクセシビリティメモ/「Webアクセシビリティ JIS規格完全ガイド 改訂版」エクストリーム・リーディング会(1)

    2-1 ウェブコンテンツJIS<の要件を読む前に, 2-2 一般的原則 † WCAGは具体的な製作技術を対象にしているが、JIS-Xは、コンテンツの企画から運営までのライフサイクルを扱っているっていう点。(76ページ) 「視覚障害」「聴覚障害」「上肢障害」のうち、視覚障害の人についてだけ細かく記述しているように見えるけど。 見る・読むメディアであるウェブでは、視覚について障害を持つ人がいちばんデメリットを被りやすいからじゃないか? 「基的要件」は必須、「推奨要件」はShouldぐらいだろうか。(84ページ) ただし、日はこれから超高齢化社会に入っていくことを考えると、推奨要件も重要だろう。 複数の障害を持っている人についてはどうするんだろう? 視野が狭い+てんかん(視覚感受性てんかん)の場合など。 ↑ 2-3 開発及び制作に関する個別要件 † 5.1 b)、PDFやFlashについては

  • 1