タグ

2014年12月1日のブックマーク (29件)

  • 長い文章を書く人のためにアウトラインプロセッサの基本をまとめてみた 読書猿Classic: between / beyond readers

    時間がない人のための要約 ・長い文章を書くにはアウトラインプロセッサが便利 ・アウトラインプロセッサは、 (a)文章の論理構造 (b)(執筆中に直面する)文章の複雑さ・長さ の両方を、書き手が随時コントロールしながら執筆するための道具 ・アウトラインプロセッサを使うと〈今できるところから〉書くスタイルがとりやすい ・《発想》《構成》《剪定》の作業を分けると効率が良い まず、 ・何故この世界にアウトラインプロセッサなんてものが存在するのか そして ・アウトラインプロセッサが何をもたらすのか について解説し、その後、 ・アウトラインプロセッサを使って書く実際の作業プロセス の一方法について説明する。 アウトラインプロセッサとは? 辞書的に言えば、アウトラインプロセッサとは、文章の構成(アウトライン)の組立てや章・節の構成・変更を容易にする機能を備えた文書作成支援ソフトウェアである。 英語ではo

    長い文章を書く人のためにアウトラインプロセッサの基本をまとめてみた 読書猿Classic: between / beyond readers
    kirine
    kirine 2014/12/01
  • おもてなしの心でコードを書こう - Money Forward Developers Blog

    11月4日に入社しましたエンジニアの越川です。 日は、私がコードを書く際に気をつけていることを書こうと思ったのですが、どう書くかに迷った末、ブログ記事駆動ハッカソンを行うことでそのプロセスで考えいたことなどを記事にすることにしました。 私はコードを書く際におもてなしの心が大事だと思っています。おもてなしの心は最終的なアウトプットに触れるユーザーはもちろんのこと、チームメンバー、未来の自身へ向けた思いやりです。 今回題材とするのは、KPTツールです。KPTは、日々の活動を振り返り「Keep」すべきこと「Problem」であること「Try」したいことを上げて、活動を振り返るために使われます。 先日行われた「オレたちが目指す”最強のエンジニアドリブン”」を終えた後に振り返りでKPT使ったので、それをWebアプリにしてみます。 今回のコードはすべて、ppworks/furikaeri/tree/

    おもてなしの心でコードを書こう - Money Forward Developers Blog
    kirine
    kirine 2014/12/01
  • 「ビジネスプランコンテストにワシを呼ぶな」発言について – Kenshin Thoughts

    のスタートアップ界隈の方はすでにご存知かと思いますが、MOVIDA JAPAN の孫泰蔵さんの Facebook 投稿が若干話題になっています。 いつかは誰か著名な方が一石を投じるだろうと思っていましたが、自分も 120% このスタンスを支持します。 自分のようなしょーもない立場の人間でも、関西にいるからというだけで、ビジネスプランコンテストやピッチ大会の審査員依頼を受けることが、最近めっぽう増えてきました。 自分も泰蔵さんと同じスタンスで、プロダクトやサービスが見れないイベントへの審査員要請は「一切全て」お断りさせて頂いています。 逆にハッカソンや Startup Weekend など、何かしらのモノが出来上がることが前提となるイベントには喜んで参加させて頂いています。最近では、さらに一歩進んでハードウェア・スタートアップの作業場となる、ファブラボ的な場所の常駐メンター(Mentor

    「ビジネスプランコンテストにワシを呼ぶな」発言について – Kenshin Thoughts
    kirine
    kirine 2014/12/01
  • アプリケーションの開発環境を Ansible でつくる - Hatena Developer Blog

    こんにちは。アプリケーションエンジニアの id:aereal です。 この記事ははてなエンジニアアドベントカレンダー2014の1日目です。 今日はアプリケーションの開発環境を作成する手順を Ansible でコードとして表現し自動化する取り組みとその背景について簡単に紹介します。 前提 この記事で扱うアプリケーションは PerlJavaScript で書かれた中規模の Web アプリケーションです。 アプリケーションを開発するチームのエンジニアとデザイナすべてが Mac OS X を使っています。手元で開発する際には VM などを動かさずに OS X でアプリケーションを起動させます。 また、開発やデプロイなどにおいて SOCKS プロキシを通してアクセスする必要のあるサーバが存在します。 開発環境の構築手順を始めとしたドキュメントは Redmine の Wiki にまとめられていま

    アプリケーションの開発環境を Ansible でつくる - Hatena Developer Blog
  • 絵を描くのをやめてみたら幻想が解けた話

    これまでずっとお絵描きばかりしてきた人生だった。といっても絵を仕事にできるほどでもなくて、趣味のレベル、同人活動未満、それでもたぶん幸福だったと思う。毎日毎日次に何を描こうかと考えて、何かひとつ描き終えたら一息つくけれど、間もなく意味も無い「何かを描かなきゃ」に急かされて、一週間経たずに何かを描く。しばらく何も描かずにいると『自分はダメなやつだ』と思えてきて、慌てて次に何を描くのか考えた。私の絵はいわゆる普通の萌え絵や漫画絵の部類で、毎週少年誌を読むたびに真似できそうな技術を紙面に探した。ひまさえのあれば他人の服のしわや、自分の指の形を見ていた。 自分が格別絵が上手いとは思わない。これまでに何度か、絵の報酬に金銭を受け取った経験はあるから、少なくとも人並み(ここでの『人』とは日常的に絵を描かないひと描くひと老若男女全てを含めたものとする)以上ではあるはずだ。けれど、今日び知れ渡っているよう

    絵を描くのをやめてみたら幻想が解けた話
    kirine
    kirine 2014/12/01
  • SIから非SIのIT会社へ転職しようとしてみてわかったこと - suzan2号の戯れ

    2014-12-01 SIから非SIのIT会社へ転職しようとしてみてわかったこと 最近redmine関連のことばっかり書いているので、たまには全然違うことを。タイトルから分かる通り、転職に成功したわけではないのですが、 SIから非SIの会社に行こうとして自分が感じたことを書きます。 これから同じような転職をしようとしてる人の参考になれば幸いです。 自分の経歴について 院卒3年目、ハードも作っている大手のSIerでSEをやっています。 これまでの経歴としてはアプリ開発を1年弱、 インフラ構築・運用を1年半程度といった感じです。 現在は仮想化基盤の構築・運用に携わっています。 転職検討理由 詳しくは書きませんが、よくあるSEの憂というやつです。 自分が就職するよりかなり前の匿名ダイアリーだけど、以下には凄く共感します。 人月計算とExcelスーツの世界より 転職活動について

    kirine
    kirine 2014/12/01
  • テクノロジーの進化とともに、ストレスレベルが上がった理由 | ライフハッカー・ジャパン

    テクノロジーでも、マネジメント哲学でも、経済でも、進歩に大切なのは、人をより幸せにするということです。ただ、派手で新しいガジェットを使いたかったり、会社の組織を再編したかったり、GDPを増やしたいだけの人はいません。理論上は、人類全体を悩ます問題が減り、より多くの人が豊かになるはずなので、そのようなものを求めていると思われています。では、ここ数十年の間に仕事で経験した、急速で劇的なすべての変化が、この基的な目標を達成したと言えるでしょうか? iPhoneやノートパソコン、上下関係のないチーム、イノベーションを誘発すると言われてきたものごとによって、仕事の満足度が上がっているでしょうか? 個人的には、この質問は個々人が答えなければならないものだと思いますが(それに、それぞれの性格や、どのような仕事をしているか、どのような会社や職場で働いているかによって、かなり変わると思いますが)、仕事は良

    テクノロジーの進化とともに、ストレスレベルが上がった理由 | ライフハッカー・ジャパン
  • 「思いつき」を事業化する 社内コミュニケーションの技法

    ジャストアイデアがたくさん出ても、それを組織の中で育てて形にするには、適切なプロセスと議論が必要。特に、意思決定者と提案者の関係に焦点を当て、役割、コミュニケーションの方法について解説する。 部門横断で人を集めて新規事業を考えるワークショップを行うと、参加者のやる気も高く、アイデアも数百~数千は出ます。中には面白いアイデアもあり、その後、希望者が主体になって検討を進めて提案します。

    「思いつき」を事業化する 社内コミュニケーションの技法
  • クラウド時代のIPv4アドレス枯渇問題を考える

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    クラウド時代のIPv4アドレス枯渇問題を考える
  • これを読むとRSpecの裏側がどうやって動いているのか分かるかもしれないぜ - Qiita

    これはTokyuRuby会議08にて発表した資料を元にQiita向けに再編集したものです。 元々Advent Calendarと共用にしようと思って、どう考えても5分で話せない資料でLTしたのでした。 最初に RubyのテスティングフレームワークとしてはトップクラスにメジャーなRSpecですが、内側の実装が黒魔術感に溢れていて非常に読み辛い。 そしてカスタマイズするにも学習コストが高いという話を聞きます。 最近「RSpec止めますか、人間(Rubyist)止めますか」みたいな風潮が出ていてバリバリのRSpec派の私としては見過ごせない感じになってきたので、いっちょRSpecがどんな感じで動いてるのかを大まかに解説していくことで、世の中に対して再びRSpecを啓蒙していこうと思うわけです。 この話はrspec-core-3.1.7辺りをベースにしています。 起動 rspecのコマンドエンドポ

    これを読むとRSpecの裏側がどうやって動いているのか分かるかもしれないぜ - Qiita
  • エンジニアは今あるスキルよりも意欲のほうが大事だと思った - あのねノート。

    2014-12-01 エンジニアは今あるスキルよりも意欲のほうが大事だと思った 雑記 BASEのiOSアプリを作った20歳 興味深い記事を見つけた。 BASEのiOSアプリをほとんど一人で開発したのは、九州からエンジニアリング未経験で上京してきた20歳の子。その子は情熱ひとつで勉強を重ねて、リリース時にはAppStoreのおすすめに選ばれるようなアプリを開発したんです。 引用元: エンジニア争奪戦の末に何が起こっているのか?―BASEの取り組みにみる、地方エンジニアの可能性。 - http://careerhack.en-japan.com/report/detail/195 わお。「小学生のころからBasicで遊んでいました」なんてのはしょっちゅう見るが、このケースは初めてみた。しかも開発したのはあのBASEのiOS版。 どうやらBASEはスキルよりも意欲を大事にしているらしい。特にエン

  • LAMPに代わる構成として注目のMEANスタックの基礎知識とインストール、ひな型作成

    LAMPに代わる構成として注目のMEANスタックの基礎知識とインストール、ひな型作成:MEANスタックで始めるWebアプリ開発入門(1)(1/3 ページ) MEANスタックを用いたWebアプリの開発方法について紹介していく連載。初回はMEANスタックの特徴と構成要素MongoDB、Express、AngularJS、Node.jsの概要、インストールの仕方とひな型の作成方法を解説。 連載目次 今でもよく使用されていますが、以前からWebアプリ開発ではLAMP環境がよく使用されていました。LAMPとは、一般的なWebアプリを開発するのに人気の高いオープンソースソフトウェアを組み合わせたもので、以下を用いたシステムのことです。それぞれの頭文字を取って「LAMP」と呼ばれています(参考)。 OS:Linux Webサーバー:Apache HTTP Server データベース:MySQL プログラ

    LAMPに代わる構成として注目のMEANスタックの基礎知識とインストール、ひな型作成
  • IO負荷の高いプロセスを特定する方法 - weblog of key_amb

    カーネルの I/O Accounting 機能を利用する Linuxでカーネルのバージョンが 2.6.20 以降であれば、IO Accounting機能を使うとよい。 これが有効になっていれば、プロセス毎のI/O統計情報が /proc/${pid}/io に出力される。 …が、全プロセスについて、これを自前で分析するのは疲れるので、pidstat や dstat のようなツールを使うのが楽。 参考 IO Accounting 機能で I/O 負荷の高いプロセスを特定 :: drk7jp dstatの万能感がハンパない - (ひ)メモ iodump 2.6.19 以前のカーネルではどうすればいいか。 例えば、iodump というツールがある。 これは以前 Maatkit に含まれていた Perl スクリプトである。 使い方としては、以下の通り。 # download iodump wget

    IO負荷の高いプロセスを特定する方法 - weblog of key_amb
  • Feb28's Blog メモ:シェルスクリプトの中でキー入力を非表示にする

    スクリプト中にパスワードを入力させたい時などに使えるかなと。 キー入力を非表示にする stty -echo キー入力を表示する stty echo ex) stty -echo echo "Input Password:" read PASSWD stty echo ※stty echoで元に戻しておかないと スクリプト終了時に混乱するので注意! (実際やらかしました)

    kirine
    kirine 2014/12/01
  • 晩秋に日光に日帰り観光しに行ってきた話

    ※当記事は2週間前の日帰り観光旅行を記憶を頼りに書いています※ 今年こそ紅葉を観に行こうと思っていたのですが、気が付けば11月も半ば。 伊香保に行くか日光に行くかで悩んでいる折、 日光なら日帰りでも行けることに気づいたので行ってきました。 下調べする余裕がなかったので、朝9時頃にノープランで出発。 道中で検索して日光旅ナビに掲載されている杉並木街道を歩き、日光の社寺をめぐるコースを選択しました。 以下、写真多いので注意です。 駅前に水車があるのがユニークです。 少し歩くとまた水車。 重連水車というものらしいのですが、この日はあいにく故障中で動いていませんでした。 川の水も堰き止められています。 閑静な街道を歩きます。 街道の横には小川が流れていました。 時間があればこのまま日光まで歩いても良いのですが、 既にお昼回っているので20分程歩いたところで引き返します。 街道を抜けて国道に出たとこ

  • 無料でしかも高品質!1ページで構成されたサイトを作るためのHTML5/CSS3のテンプレートのまとめ | コリス

    ページのデザインだけでなく、使用されているエフェクトも面白いものが揃っているレスポンシブ対応のHTML5/CSS3のテンプレートを紹介します。 単に使うだけでなく、HTML5/CSS3の勉強、デザインの勉強にもいいですね。 “HALCYON DAYS” ONE PAGE WEBSITE TEMPLATE デモページ 大きな写真画像を使った背景とそれを使ったパララックスエフェクトが美しいポートフォリオやランディングページ用のテンプレート。 個人・商用利用無料。

    無料でしかも高品質!1ページで構成されたサイトを作るためのHTML5/CSS3のテンプレートのまとめ | コリス
  • Dockerコンテナ接続パターン (2014年冬)

    記事はDocker Advent Calendar 2014の1日目の記事です. Dockerによるコンテナ化はリソース隔離として素晴らしい技術である.しかし,通常は1つのコンテナに全ての機能を詰め込むようなことはしない.マイクロサービス的にコンテナごとに役割を分け,それらを接続し,協調させ,全体として1つのサービスを作り上げるのが通常の使い方になっている. コンテナ同士の接続と言っても,シングルホスト内ではどうするのか,マルチホストになったときにどうするのかなど様々なパターンが考えられる.Dockerが注目された2014年だけでも,とても多くの手法や考え方が登場している. 僕の観測範囲で全てを追いきれているかは分からないが,現状見られるDockerコンテナの接続パターンを実例と共にまとめておく. なお今回利用するコードは全て以下のレポジトリをcloneして自分で試せるようになっている.

    kirine
    kirine 2014/12/01
  • ドリコムを支える中間ポイントシステム - くりにっき

    はじめに これは ドリコムAdventCalendar の1日目です はじめに 1日目:ドリコムを支える中間ポイントシステム 一応自己紹介 プリキュアおじさん 嫁はキュアピース 開発の背景 ソーシャルゲーム歴史 中間ポイントについて 前受金と資金決済法について 有償ポイントと無償ポイント 複雑な売上計算 ドリコムの中間ポイントシステム(dpoint)について 自分の役割 重要なこと dpointが導入されているアプリ 課金フロー iTunesでの中間ポイント購入 GooglePlayでの中間ポイント購入 ポイント消費 dpointのリリースノート gemのボリューム date_discreterというgemを作りました どういうgem? 月の歯抜けを調べる 日の歯抜けを調べる 時間の歯抜けを調べる dpoint改修時のつらみ DBのスキーマ変更する場合は導入してるアプリ全部での影響を調べ

    ドリコムを支える中間ポイントシステム - くりにっき
  • Redmineはプロジェクトを横断して使うべきか否かという議論の感想 - プログラマの思索

    Redmineプロジェクトを横断して使うべきか否かという議論をTogetterにまとめた。 過去の僕の経験を踏まえながら、Redmineの運用スコープはどこまでなのか、を振り返ってみる。 ラフなメモ書き。 【元ネタ】 Redmineプロジェクトを横断して使うべきか否か - Togetterまとめ 【1】当初は、メンバー3人で、短期間の受託開発案件をこなしていた。 その時、Redmineを導入して、Redmineの機能を一つずつ試しながら、アジャイル開発の実現方法を習得していった。 少人数のメンバーで1個のチームだけだから、イテレーションごとにRedmineの運用ルールを軌道修正して、アジャイル開発のプラクティスを1個ずつ試していけた。 一番の発見は「イテレーション・リリースバージョン・マイルストーン一致の原則」と「プロジェクトとブランチ一致の原則」だった。 「イテレーション・リリースバ

    Redmineはプロジェクトを横断して使うべきか否かという議論の感想 - プログラマの思索
  • 酒と涙とRubyとRailsと

    asin: 4797363827 title: “[Rails高速化] ページキャッシュ、N+1対策、SQLチューニング” category: Rails 🐯 tags: [Rails, Ruby, Gem]『Cookpadではユーザーへのレスポンスタイム 200ms/reqを目標にしている』に感銘を受けて書き始めたこの記事ですが、『パフォーマンス・チューニングやオススメGem in 「Rails勉強会@東京 第88回」』でいろいろ教えてもらったり、最近関わっているサイトのリニュアールで試行錯誤したので、忘備録も兼ねて記事をアップデートします! 🚕 目次(1) N+1問題の対策 (2) Railsのキャッシュについて (3) 開発中ならrack_mini_profiler (4) 運用中なら断然NewRelicがおすすめ (5) mysqlの簡単チューニング 🚌 (1) N + 1問

    酒と涙とRubyとRailsと
  • エンタープライズのためのUX。A List Apart

    ユーザーインターフェイスを含めたユーザー体験、いわゆるUXを優れたものにすることがコンシューマ向けのWebアプリケーションやモバイルアプリケーションで非常に重視されるようになっています。 そしてこのトレンドはコンシューマ向けだけでなく、エンタープライズ向けのアプリケーションにも押し寄せています。社員は個人でGmailやEvernoteなど先進的なUXを備えたアプリケーションを使っているのです。仕事で使うアプリケーションにも同じように優れたUXを要求し始めるのは自然なことでしょう。 ではエンタープライズ向けアプリケーションのUXに、デザイナーはどのように取り組めばいいのでしょうか。米国のWebサイト「「A List Apart](http://alistapart.com/)」に投稿された記事「UX for the Enterprise」で、エンタープライズUXに取り組むデザイナーの経験談と

    エンタープライズのためのUX。A List Apart
  • モバイルSEOに役立つGoogle純正ツール×5

    [対象: 初〜中級] この記事では、モバイル向けサイトのユーザビリティやユーザーエクスペリエンスの向上に役立つ、Googleが提供する公式ツールを5つ紹介します。 Chrome PageSpeed Insights Mobile-Friendly Test Fetch as Google モバイルユーザビリティ レポート 順に説明します。 Chrome Google Chromeの「デベロッパー ツール」では、スマートフォン端末で見たときのそのページの表示をエミュレーションできます。 「デベロッパー ツール」は次の手順で起動します。 [Google Chromeの設定](右上の3バー) − [その他のツール] − [デベロッパー ツール] Ctrl + Shift + i (Windows) / Cmd + Opt + i (Mac) スマホを表すアイコンをクリックするとスマホでの表示モ

    モバイルSEOに役立つGoogle純正ツール×5
  • なぜ仮想DOMという概念が俺達の魂を震えさせるのか - Qiita

    追記: 情報が色々と古くなったため、2020年に書き直した版へのリンクを張っておきます。 この記事は VirtualDOM Advent Calendar 2014 - Qiita の初日です。 初日ということで、基調講演風に、Virtual DOMとはなにか、なぜ僕はこんな興奮しているのか!という話から。 Virtual DOMとはなにか 既存の概念で当てはめると、JavaScriptのMVC, MVW(Whatever)フレームワークのViewに位置します。が、その程度では終わりません。仮想DOMとは世界を革命する力であり、このjQueryのDOM操作で汚れきったフロントエンドを救う救世主なのです。 現時点で自分が知っている限りは、以下の実装を指します。 facebook/react 最も使われてるFacebookの実装 Matt-Esch/virtual-dom Altenative

    なぜ仮想DOMという概念が俺達の魂を震えさせるのか - Qiita
  • http://engineerinvestment.hatenablog.com/entry/2014/11/30/184832

  • iPhone・Macで使えるタスク管理アプリ・サービス5つ他 - ビジョンミッション成長ブログ

    タスク管理の方法を改善したいと考えています。 自分用のメモとして、iPhoneMacで使えるタスク管理アプリをまとめておきます。 どういうことをやりたいかも考えているところですが、iPhoneやパソコンで管理したいと考えています。 やりたいことをはっきりさせると、こういうのは良いというのはわかってはいるのですが、まだそれらも考え中で、使いながら考えてみようかと思っています。今は、iPhoneMacで同期ができるものを使いたいと考えています。 これらを試してみて、良さそうなものを使ってみたいと思っています。 他にも良さそうなアプリ・サービスがあったら、知りたいところです。 Wunderlist Wunderlist: To-Do List & Tasks 6 Wunderkinder 仕事効率化 無料 Wunderlist: To-Do List & Tasks 6 Wunderkind

    iPhone・Macで使えるタスク管理アプリ・サービス5つ他 - ビジョンミッション成長ブログ
  • 一週間自宅のみでリモートワークしてみたけど働き過ぎた - mizchi's blog

    Increments社は元々月曜日がリモートワークの日なんだけど、今週と来週は実験的にリモートワークすることになっている。 家を出てオシャレなカフェで作業したがる人も多いだけど、自分はあんまり外にでる理由がなければ家から出たくないタイプの人間なのと、今週前半は雨が降ってたというのもあって、昼飯買いに行く以外は完全に家で作業していた。 結果 正直なところ、自分はサボりぐせがある人間だと思っていたのだけど、目の前にしかかりのものが放置されるのが我慢できない凝り性でもあって、今回は凝り性な部分が勝ってしまい、完全に仕事しすぎた。 仕事しすぎたので進捗は最高に進んでいるんだけど、夜中まで働いてしまって、午前中はボッーとしている、みたいなことが多くて、オフィスに出る日だったら完全に駄目な感じだった。リモートなので朝ボーっとしているのがクリティカルになることはなかった気がする。 結果として今週めっちゃ

    一週間自宅のみでリモートワークしてみたけど働き過ぎた - mizchi's blog
  • 他人事ではないWebセキュリティ

    神戸ITフェスティバル講演 http://kobe-it-fes.org/kif2014/seminar/entry-197.htmlRead less

    他人事ではないWebセキュリティ
  • フロントエンドエンジニアになってから11ヶ月間で覚えたちょっと捗るChromeの使い方 - Qiita

    はじめに 昨今のWebブラウザはどのような機能があるのか把握するのも大変なほど多機能で便利ですよね。 Webブラウザの機能を把握してうまく使いこなせること(とくに開発者ツール)が、フロントエンドエンジニアの前提スキルになってきてるのかなぁと感じる今日この頃です。 ということで自分のデフォルトの開発用ブラウザはChromeなのですが、これを覚えて捗ったなぁということをメモしていこうと思います。 思い浮かんだら追記していこうと思っているのでストックして頂けると幸いです。 基系 キーボードショートカットを覚える Chromeのキーボードショートカットの一覧 キーボードで出来ることはなるべくキーボードでやるけれども、マウスやトラックパッドでやったほうが速い場合は臨機応変に切替えることを心がけています。 Chrome Canaryを使う Chromeの開発者向けプレビュー版 Chrome Cana

    フロントエンドエンジニアになってから11ヶ月間で覚えたちょっと捗るChromeの使い方 - Qiita
  • Feb28's Blog Anker 5-Device Charging Station(5台同時 充電ステーション)を使ってガジェットとケーブルの山をスッキリ整頓してみました

    ここ最近、手持ちのガジェットが増えました。 よく使っているものとして、iPadkindle、Miix2 8、KindleiPhone、DSC−RX100と6つあります。 (それ以外に2軍落ちしたものも色々。。。) デスクで自己主張の激しいガジェット群(デジカメは写ってません) 頑張ってAnker 40W 5ポート USB急速充電器でまとめてみるものの、カオス状態のケーブル これらをなんとかしたいと思っていたところ、 以前から気になっていたAnker 5-Device Charging Stationが 国内でも販売開始されたと聞いて早速買ってみました。 化粧箱の外観 箱から出して、上から見るとこんな感じ。 ケーブル用の細いスリットとコネクタ用の穴が空いています。 蓋を取ってみます(ピンボケが酷い。。。) ぶっちゃけケーブル収納するためだけの箱なので中身はシンプルですね。 Anker 4

    Feb28's Blog Anker 5-Device Charging Station(5台同時 充電ステーション)を使ってガジェットとケーブルの山をスッキリ整頓してみました
    kirine
    kirine 2014/12/01